阿蘇くじゅう国立公園の山々をご案内します
くじゅうネイチャーガイドクラブ
メニュー
TOPページ > 2021年4月のイベント情報

2021年4月のイベント情報

これまでのイベントに参加して頂いたお客様の声はこちらから

早朝の為、宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。

おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。

2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)

■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 月1回の配信で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。

メールアドレス

 

日程 イベント名称 難易度 ガイド料 催行
4月3日(土) 《初心者》桜満開 竈門神社と四王寺山×cafeSi ★★★☆☆ 4,500円 募集中
4月4日(日) 【 女子登山部(KJT)】〜羊群原とオキナグサに会いにいこう 平尾台 貫山[福岡] ★★★☆☆ 5,000円 募集中
4月4日(日) 《初心者》くじゅう天空の道 3座縦走 ★★★☆☆ 4,000円 募集中
4月10日(土)~11日(日) 祖母傾縦走「傾山~笠松岳~本谷山」前半 ★★★★★ 15,000円 確定
4月10日(土)~11日(日) 《遠征》世界遺産の宮島弥山と岩峰の右田ヶ岳 ★★★☆☆+ 10,000円 募集中
4月11日(日) 大展望のロングトレイルと満開のフジツツジ【九州百名山】大分・元越山と天空ロード ★★★★☆ 5,000円 募集中
4月17日(土)~18日(日) 祖母傾縦走「古祖母山~祖母山~大障子岩~前障子岩」後半 ★★★★★ 15,000円 確定
4月17日(土) ヒカゲツツジが見たい!【九州百名山】宮崎・比叡山760m ★★★☆☆+ 4,500円 募集中
4月18日(日) 名滝「行縢の滝」が見たい!【九州百名山】宮崎・行縢山830m ★★★☆☆ 4,500円 募集中
4月24日(土) 米良三名山「ヒカゲツツジの市房山 」 ★★★☆☆+ 5,000円 確定
4月25日(日) 岩稜を飾るミツバツツジが見たい! 佐賀・前黒髪483m ★★★☆☆ 4,000円 募集中
4月25日(日) 米良三名山「アケボノツツジの石堂山 」 ★★★☆☆+ 5,000円 募集中
4月29日(木祝) 秘境シリーズ 傾山~東傾山縦走 冷水ルート ★★★★☆+ 7,000円 募集中

※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。

●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。

●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。

●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。

くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について

※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。

●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策イベントなどはウォーキングシューズでも可。

※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。

※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。

※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。


●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食

※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。

●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。

●少雨決行ですが、大雨、強風、気温などの状況で中止になる場合もあります。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。

お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。



■《初心者》桜満開 竈門神社と四王寺山×cafeSi 【 募集中 】

春山スタートです!今回のテーマは桜と登山。令和の里、坂元神社をスタートして、日本最古の山城の四王寺山を散策します。山頂でのんびりランチして、下山はコースを変えて太宰府の竈門神社の桜を目指します。お花見をした後は、竈門神社下にあるcafeSiがゴールです。コーヒーなど飲みながら、登山ガイドが山の基本装備などのお話しをします。皆さんの疑問、質問などにもお答えしますよ。なんとなく我流で登山をされている方もお気軽にご参加ください。山頂ではトイレもしっかりありますので安心コースですよ。いずれはくじゅう、屋久島、富士山、北アルプスなどステップアップしたい方には具体的なアドバイスも致します。
半数以上がお一人でのご参加なので、迷われている方もお気軽にご参加ください。皆さんすぐに山トモになれますよ!
ペースも登山初心者に合わせて時間に余裕を持たせてますので、これから始めたい方にピッタリのイベントです。

※公共交通機関での移動が可能なイベントです。自家用車で来られる方は太宰府政庁跡に駐車して帰りはバスで移動可能です。
※このイベントは初心者向けのため、天候が悪い場合(少雨でも)は中止に致します。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。

4月3日(土)

集合:09:00 太宰府政庁跡(西鉄都府楼駅から徒歩で行けます)
解散:14:00 竈門神社(太宰府政庁跡まではバス移動)

●コース:
太宰府政庁跡(坂本神社)-四王寺山-県民の森-岩屋城跡-竈門神社-cafeSi 
※解散後は太宰府政庁跡までのバスが30分に1本程度ございます。

●所要時間:5時間(休憩1時間程度)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,500円 cafeSiのコーヒー付
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※公共交通機関の方は西鉄都府楼駅前にて下車(徒歩10分)となります。
※昼食、行動食、水分1.0mL程度
※初心者向けイベントですので、ウォーキングシューズでも可。
※集合場所、山頂にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 女子登山部(KJT)】〜羊群原とオキナグサに会いにいこう 平尾台 貫山[福岡] 【 募集中 】

北九州国定公園の平尾台は、国内有数のカルスト台地で、羊が群れたように見える白い石灰岩の独特な景観は圧巻。

野焼きが終わった大地に緑が芽吹き出す春は、オキナグサ、ヒトリシズカなどの花が楽しめ、また平尾台は年中通して花の宝庫でもあります。春の心地よい陽気を楽しみながら山頂を目指します。

頑張って、山頂直下の登りを制すれば、貫山山頂からの展望も良いですよ!!

解散後、鍾乳洞や自然観察センターへ行ってみるのもいいですね。

女子ガイドと行く「女子登山部」

女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。

春から登山を始める方にもオススメです。

ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)

4月4日(日)

集合:9:00  平尾台自然観察センター
解散:15:00  平尾台自然観察センター

●コース: 平尾台自然観察センターー茶ヶ床園地ー四方台ー貫山ー中峠ー茶ヶ床園地ー平尾台自然観察センター

●所要時間:約5時間半(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:3月28日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※トイレ:集合駐車場、茶ヶ床園地
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《初心者》くじゅう天空の道 3座縦走 【 募集中 】

地元の低山は歩いたことあるけど、いつかは久住山に登ってみたい!という方にお勧めのイベントです。今回はくじゅう連山で一番人気の牧ノ戸コースから日本百名山の久住山、九州本土最高峰の中岳と双耳峰の天狗ヶ城へ。くじゅう連山の歴史と自然、初心者向けの登山基礎知識もお話しながら、ゆっくりペースで歩きますよ。地元の登山ガイドと絶景の尾根歩きをしませんか。くじゅうの入門イベントです。きっと素晴らしい世界が待ってますよ!

※はじめて登山に挑戦する方も参加OKです。ただし急な登りもありますので普段から通勤歩行、軽度の運動をされている方が対象となります。装備やペースなどご心配な方は備考にてご相談ください。

※福岡からのご参加で移動手段がない方は、備考にてご相談ください。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

4月4日(日)

集合:09:00 牧ノ戸登山口
解散:15:30 牧ノ戸登山口

●コース: 牧ノ戸登山口-沓掛山-久住分かれ-久住山-中岳-天狗ヶ城-牧ノ戸登山口

●所要時間:所要時間:約6時間半(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1L以上、行動食を持参ください。
※登山口、中間地点にトイレはございます。久住分かれのトイレはワンコイン制です。
※このイベントでは登山靴以外にトレッキングシューズ、靴底のステップがしっかりあるウォーキングシューズでも大丈夫です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■祖母傾縦走「傾山~笠松岳~本谷山」前半 【 確定 】

「祖母傾」は8つのピークを繋ぐ九州の一般ルートでは技術・体力共に難易度ナンバー1のコースです。今回はこの長大なルートの前半、傾山1605m・笠松1375m・本谷1378mを2日間で巡る縦走です。コースは上畑登山口より難所の坊主尾根を越えて傾山頂を目指します。登頂後は九折越で小屋泊又はテント泊をして翌日、笠松山~本谷山~ブナ林を通過して尾平トンネルに下山します。九州の岳人ならではのイベント、是非この機会にチャレンジしてください!※天候急変の場合はエスケープルートに変更もしくは「中止」になる事もございますのでご了承ください。

4/17~18は祖母山縦走「古祖母山~障子岳~祖母山~大障子岩~前障子岩」後半を実施します。

4月10日(土)~11日(日)

集合:05:00 尾平トンネル登山口(宮崎県側駐車場)集合後ガイドの車で移動
解散:14:00 尾平トンネル登山口(宮崎県側駐車場)

●コース:
1日目健男社-九折登山口-坊主尾根-傾山-九折小屋
2日目九折小屋-笠松山-本谷山-尾平越(尾平トンネル)

●所要時間:
歩行時間
1日目10時間
2日目7時間

●難易度:★★★★★

●ガイド料:15,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:6名

●イベント催行決定日:3月28日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
※通常装備の加え小屋泊まり準備として着替え・シュラフ・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食・昼食)ガスストーブ・ヘッドライトをご持参ください。テント泊の方はテント又はツエルト・マットが必要です。
※健脚ルートの為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。(7月迄のイベントでの対応可)1日平均歩行時間7時間、2日間の食料とテント泊装備を担いで歩く為にかなりの体力が必要です。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《遠征》世界遺産の宮島弥山と岩峰の右田ヶ岳 【 募集中 】

春の心地よい季節に四国地方の山を歩きませんか。1日目は岩峰の美しい右田ヶ岳(426m)へ。低山ながら岩登りなどスリルがある充実コースです。2日目は世界遺産の厳島(宮島)の最高峰弥山(535m)に登頂しませんか。弥山までのコースは3つありますが、一番登りがいのある大元コ-スを歩きます。尾根に到着すると360度の大パノラマが広がり瀬戸内海が眼下に見渡せます。大聖院コ-スで下山する周回コースです。

※宿泊は基本自由ですが、宿泊先を一緒にされたい方は備考でご相談ください。
※集合場所までの移動でご質問がある方は備考でお問い合わせください。

4月10日(土)~11日(日)

集合:10:00 右田ヶ岳登山口駐車場
解散:16:00 宮島口フェリー乗り場

●コース:
1日目:右田ヶ岳登山口駐車場-右田ヶ岳-右田ヶ岳登山口駐車場
2日目:宮島-大元コ-ス-弥山山頂-大聖院コ-ス-宮島

●所要時間:
1日目:5時間(60分程度休憩)
2日目:5時間(60分程度休憩)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:10,000円 (宿泊費は別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※宿泊は基本自由ですが、宿泊先を一緒にされたい方は備考でご相談ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■大展望のロングトレイルと満開のフジツツジ【九州百名山】大分・元越山と天空ロード 【 募集中 】

【九州百名山】大分・元越山と天空ロード

花と観海のロングトレイル石槌山486m・色利山552m・元越山582m縦走

《山の概要》

大分県佐伯市にあり豊後水道に面した元越山は、日豊海岸国定公園に指定されています。

国木田独歩が愛した山で知られ、日本有数の展望を誇る山です。山頂一帯を赤紫色に飾るフジツツジが満開を迎える4月中旬に空の公園-石槌山-仁田尾-色利山-元越山縦走を企画しました。

行程中随所で豊後水道とリアス式海岸の絶景や満開のフジツツジを見る、その名の通り天空を歩いているような縦走コースです。元越山山頂は360度の絶景が広がり、祖母傾から九重連山そして四国の山々まで見渡すことができます。
色利浦の漁港を見下ろしながらの下山路にはセンリョウが多く赤い実をたくさん付けています。
花と展望の大縦走を楽しみましょう。

 

4月11日(日)

集合:9:00色利登山口駐車場予定
解散:16:30色利登山口駐車場解散予定

●コース:
天空ロード

累計標高差:↑800m↓1000m ※↑↓900m
歩行距離:約10.5km    ※9.5km
{※印は、牧の戸⇔久住山の累計標高差と距離です。ご参考までに}

距離約10.5kmの間には、標高差100~150mほどの登り下りが数回現れます。
展望が開ける場所も多く適宜休憩を取りながらご案内します。

●所要時間:約6.5時間(休憩含む)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:4月4日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●集合場所は分かりにくいため、集合場所近くの道路沿いで集合する予定です。
東九州道佐伯堅田IC下車、18km30分。ご不明な点はご遠慮無くお問い合わせください。
前泊は、「民宿戸高」がおすすめだそうです。
●不安定な天候の場合は、元越山往復に変更する場合もあります。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■祖母傾縦走「古祖母山~祖母山~大障子岩~前障子岩」後半 【 確定 】

「祖母傾」は8つのピークを繋ぐ九州の一般ルートでは技術・体力共に難易度ナンバー1のコースです。今回はこの長大なルートの後半、古祖母山1633m・障子岳1703m・祖母山1756m・大障子岩1451m・前障子1409mを2日間で巡る縦走です。コースは尾平トンネル登山口より古祖母~障子岳を縦走して祖母山頂を目指します。途中、切り立った天狗岩にも立ち寄りますよ。登頂後は九合目小屋泊又はテント泊をして翌日、大障子岩~前障子岩を通過して上畑に下山します。九州の岳人ならではのイベント、是非この機会にチャレンジしてください!※天候急変の場合はエスケープルートに変更もしくは「中止」になる事もございますのでご了承ください。

前週は祖母傾縦走「傾山~笠松山~本谷山」前半を実施致します。

4月17日(土)~18日(日)

集合:06:00 尾平トンネル登山口(宮崎県側駐車場)
解散:17:00 上畑登山口(健男社)下山後ガイドの車で移動

●コース:
1日目尾平越(尾平トンネル)-古祖母-障子岳-祖母山-九合目小屋
2日目九合目小屋-大障子岩-障子岩-健男社

●所要時間:
歩行時間
1日目7時間
2日目9時間

●難易度:★★★★★

●ガイド料:15,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:6名

●イベント催行決定日:4月4日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
※通常装備の加え小屋泊まり準備として着替え・シュラフ・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食・昼食)ガスストーブ・ヘッドライトをご持参ください。テント泊の方はテント又はツエルト・マットが必要です。
※健脚ルートの為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。(7月迄のイベントでの対応可)1日平均歩行時間7時間、2日間の食料とテント泊装備を担いで歩く為にかなりの体力が必要です。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■ヒカゲツツジが見たい!【九州百名山】宮崎・比叡山760m 【 募集中 】

 比叡山の名花ヒカゲツツジが見たい!

【九州百名山】宮崎・比叡山760m

《山の概要》              

延岡市北方町にある比叡山は、綱の瀬川とのV字谷を挟んで西側の矢筈岳に対峙する。その山容は東西に長く断崖絶壁となり、綱の瀬川から400mもそそり立つ。

西の矢筈岳と比叡山との間はひときわ険しい峡谷となっているが、元々ここを流れていた綱の瀬川が、隆起して岩脈の一部を削り取った結果生じたもので、ウォーターギャップと呼ばれる珍しい地形だ。

この雄大かつ貴重な景観により、1939(昭和14)年に国の名勝の指定を受けている。この200mにも及ぶ岩壁を持つことから、鉾岳の雌鉾スラブとともにロッククライミングの名所として知られ、第一峰から第三峰に約70ものクライミングルートを持つ、多くのクライマーを魅了する山で、春の尾根にはミツバツツジ、アケボノツツジ、アケボノツツジなどが彩りを添える。(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)

4月17日(土)

集合:9:00道の駅青雲橋駐車場 (ナビ設定☎0982-87-2491)
解散:15:00南側駐車場予定

●コース:
千畳敷~比叡山~カランコロン岩~稗の山

累計標高差:約↑↓700m ※約800m
歩行距離: 約5.5km   ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}

●所要時間:約5.5時間(休憩含む) 

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:4月10日(土)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●危険箇所はありませんが、ガレ場の急登と長いハシゴがあります。
●花の時期に設定していますが、ご期待に添えない場合もあります。ご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■名滝「行縢の滝」が見たい!【九州百名山】宮崎・行縢山830m 【 募集中 】

名滝「行縢の滝」が見たい!

【九州百名山】宮崎・行縢山(むかばき)830m

《山の概要》

行縢山は延岡市街地の北西部にある花崗岩の山で、三角点のある西側のピークが雄岳、東側は雌岳と呼ばれている変わった山名は、その山容が古代に乗馬の際につけていたすねあて(行縢)に似ていることからつけられたと言われる。雄岳と雌岳の間から流れ落ちる行縢の滝は、落差77m・幅30mの名滝で「日本の滝百選」に選ばれている。(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)

4月18日(日)

集合:9:00むかばき少年自然の家前 行縢山登山口
解散:15:00行縢山登山口予定

●コース:
行縢山登山口~行縢山往復

累計標高差:約↑↓850m ※約800m
歩行距離: 約6.5km   ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}

※岩の道が長く足への負担が大きいので、ストックがあると楽です。

●所要時間:約6時間(休憩含む) 

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■米良三名山「ヒカゲツツジの市房山 」 【 確定 】

米良三山とは石堂山、市房山、天包山を言い中でも市房山1721mはひと際秀麗な容姿が目立つ独立峰です。今回は市房山を東側の西米良村からのルートで登ります。この時期山域ではアケボノツツジや珍しいヒカゲツツジの群落を見る事が出来ます。更に頂上からの展望も良く宮崎県側から太平洋、霧島連峰と九州の主な山々を見渡せます。不思議な「チョークストーン」も※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

4月24日(土)

集合:五合目登山口9:30(双子キャンプ村9:00)
解散:五合目登山口14:30(双子キャンプ村15:00)

●コース: 五合目登山口-市房山-五合目登山口(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円 翌日「石堂山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:4月10日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■岩稜を飾るミツバツツジが見たい! 佐賀・前黒髪483m 【 募集中 】

岩稜を飾るミツバツツジが見たい! 佐賀・英山~前黒髪483m縦走

《山の概要》

黒髪山地は佐賀県武雄市と伊万里市に、有田町の境にある古くに活動した火山群

で、浸食によって作り出された奇岩巨岩群や渓谷が見事な景観を作り出しています。

誰が言ったか?「最強の低山」とも呼ばれています。

今回は黒髪山から南に派生した展望の良い前黒髪尾根にある、英山(はなぶさ)と前黒髪の縦走コースを設定しました。岩尾根を飾るコバノミツバツツジと展望と変化に富んだ山歩きを楽しみましょう。

4月25日(日)

集合:9:00有田ダム駐車場集合
解散:15:00 有田ダム駐車場解散予定

●コース:
英山~前黒髪

累計標高差:約↑↓700m  ※約800m
歩行距離: 約6.3km   ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。体力度の目安としてご参考に}

●所要時間:約6時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●イベント催行決定日:4月19日(月)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●集合場所が不明な方は、ご遠慮無くお問い合わせください。
●昼食・行動食・水は1㍑以上をご準備ください(山中に水場はありません)。 
●岩稜に長いロープが設置された登りがありますが、三点支持(三点確保)ができる方なら問題ありません。
●ミツバツツジはその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■米良三名山「アケボノツツジの石堂山 」 【 募集中 】

米良三山とは石堂山、市房山、天包山を言い中でも石堂山1547mは南北に長い山体が存在感を示す山です。今回は石堂山を西側の西米良村からのルートで登ります。この時期山域では沢山のアケボノツツジを見ながらの登山です。途中では岩稜のアップダウンがあり登り堪えも十分ですよ。頂上からの展望も良く熊本県側は大きな市房山や九州の主な山々を見渡すことができます。※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

4月25日(日)

集合:六合目登山口9:00(双子キャンプ村8:00)
解散:六合目登山口14:00(双子キャンプ村15:00)

●コース: 六合目登山口-石堂山-六合目登山口(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円 前日「市房山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:4月11日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■秘境シリーズ 傾山~東傾山縦走 冷水ルート 【 募集中 】

傾山は祖母傾山系の東側に位置する険しい山です。今回は豊後大野市三重町から登る秘境ルートで山頂を目指します。このコースは東傾山1310mを経てアップダウンを繰り返しながら傾山に登るルートで特にソデ尾から先は素晴らしい展望です。又この時期にはアケボノツツジが開花して岩峰とのコントラストは圧巻です。※花の開花時期がズレることもございます。雨天候の場合には「中止」になることもございますのでご了承ください。

4月29日(木祝)

集合:08:00 冷水登山口(7:00稲積水中鍾乳洞)登山口手前は4㎞林道
解散:16:30 冷水登山口(17:30稲積水中鍾乳洞)

●コース: 冷水登山口-東傾山-ソデ尾-傾山(ピストン)

●所要時間:約8時間30分(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

累計標高差1200mの上級者コースで中級者からのステップアップにもおすすめです。 非常用でヘッドライトや行動食を多めにご持参ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:4月22日(木)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)

このページのトップへ
  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
    • セラピー
    • トレッキング・登山
    • その他ガイド
  • ガイドクラブ紹介
    • クラブ紹介
    • メンバー紹介
    • その他活動内容
  • お客様の声

information

  • 1月イベント情報
  • 2月イベント情報
  • 3月イベント情報
  • 4月イベント情報
  • 5月イベント情報
  • 遠征イベント情報
  • お得な宿泊プラン
  • ガイドをご検討の皆様へ
  • お問い合わせ
  • English
  • facebookページ
  • メールマガジン募集中!
  • 主催イベント規約

NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ事務局へのお問い合わせはこちらから

  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
  • ガイドクラブ紹介
  • お客様の声
Copyright(c) NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート