2023年4月のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■レベルアップトレ【KJT女子登山部】糸島4座 二丈岳ー女岳ー浮岳ー十坊山縦走
糸島に位置する4座に挑戦。1座1座で見ると低山ですが、低山だからと侮るなかれ。4座つなげると登って、降りて、登って、降って‥…とかなりの登りごたえと距離(約17キロ)があり、体力がもちろん要ります。歩き通せたら達成感!!山頂からの展望は海が見下ろせ、疲れも吹き飛ぶほど圧巻。8時間以上の時間を要します。アルプスなどの遠征登山に挑戦したい方にオススメ。2023年北アルプスに挑戦のレベルアップトレ対象。※行程時間、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで7時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。河野の企画に初めてご参加の方は、その他質問の欄に2022年以降に登った山をご記入ください。団体行動となるため状況により他の山からのご参加をご提案することもございます。ご了承ください。
4月1日(土)
集合:7:00 筑前深江駅 改札付近
解散:17:00頃 まむしの湯
●コース: 筑前深江駅ー二丈岳ー女岳ー浮嶽ー十坊山ーまむしの湯
●所要時間:約10時間(休憩を含む)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月25日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画が初めての方は、お申し込みの際、「その他の質問の欄」に、2022年以降登られた山の記入をお願いします。状況により他の山からのご参加をご提案させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
・お車でお越しの方はご一報ください。(詳細ご連絡します。)
・昼ご飯は、調理しなくて良いもの(おにぎり、パンなどすぐ食べれるもの 短時間の休憩となります)
・行動食を多めにお持ちください(ナッツ、ゼリー、チョコ、ジェルなどちょこちょこ食べれてエネルギーチャージができるもの)
・水1.5L 以上
・解散場所は「まむしの湯」です。お風呂で汗を流して帰ることができます。最寄りの福吉駅まで徒歩約20分
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ガイド2名体制予定です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【イベント情報】登山をはじめよう!桜満開ハイキング四王寺山×KAGURA
2023年4月1日(土)TETTO HIKE VOL.1
登山をはじめよう!桜満開ハイキング四王寺山×KAGURA
新しいことが始まる4月。はじめの一歩を踏み出しませんか!
TETTO HIKEと称して毎回、登山×〇〇〇のコラボでまったく新しいスタイルの楽しいEventをスタートします。
登山には興味はあるけど、どんな服装と装備?どんな山に登ればいいの?など不安がたくさん。
まずは動きやすい服装とシューズ(登山靴がなくても)でOKです!初心者の方でも安心して参加できるよう
ゆっくりペースで歩きながら登山の基本や服装などについてプロの登山ガイドがお話しします!
そして今回は、SNSで人気のインスタグラマーyama_shiori_さんと一緒に四王寺山を歩きます。
ウェアや装備、登山レベルのお話しなど色んな疑問、質問に2人でお答えしますよ!
こんなイベント参加は初めてでペースについていけるか、一人での参加が不安という方向けのイベントですので
まったく登山の経験・知識がゼロの方でもご参加できます。皆さんと一緒にステップアップしましょう!
もちろん山をはじめて数年経つけど我流でやってきたので基礎を学びたい!また同年代の山トモが欲しい!という方もぜひぜひご参加ください!
TETTO HIKEでは、登山の安全はもちろんですが、山ごはん、写真、山頂でコーヒー、下山後のご褒美などプラスαで楽しめるイベントを目指しています❤
記念すべき第一回目のコラボは、竈門神社の麓にあるKAGURAさん。下山後にお店を貸し切ってディナー懇親会を予定しています。
登山後のご褒美は何よりの楽しみです。皆さんで美味しい料理を囲んで乾杯しましょう(^^;
今後の登山イベントのスケジュールや、いま注目されている登山ウェアやレイヤリングについてのプチトークショーもやります。
TETTO HIKE Vol.1の楽しみ方
1.4月1日のイベントはTETTOHIKEとしても第一回となります。登山経験ゼロの方でも気軽に参加できます。
2.のんびり写真を撮ったり、山頂でコーヒー飲んだりのんびりゆっくり新しいスタイルの登山を楽しめます。
3.プロの登山ガイドとインスタグラマーと歩くので安全に楽しくハイキングできます。
4.皆さん同じタイミングで始めるので山トモがたくさんできますよ。
5.月1回ペースで行うイベントで段々とステップアップします。自由参加ですが、いつかは屋久島や北アルプスも夢じゃないですよ!
6.今回は第一回ということで下山後に懇親会を予定しています。お時間がある方はぜひご参加ください。
【オープニング特別企画】
第一回のTETTOHIKEは特別ゲストのyama_shiori_さんと歩きます。
登山ガイドは自称晴れガイド安武(くじゅうネイチャーガイドクラブ)がご案内いたします。
登山ガイド安武 秀年
くじゅう連山をメインに北海道から沖縄まで全国の山々に皆様をご案内しています。
ガイド歴14年目。「参加してよかった!」と言ってもらえる登山イベントを目指してます!
皆さんで楽しく体験できる新しい登山のスタイルをお伝えして、安全登山をサポート致します。
(社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイド
(特)森林セラピーガイド
(財)日本自然保護協会 自然観察指導員
大分県希少動植物保護推進委員
赤十字救急法救急員
yama_shiori_さんのインスタはこちらから
yama_guide_yasuhideさんのインスタはこちらから
開催日: 2023年4月1日(土)
集合:10:00に太宰府政庁跡集合(西鉄都府楼駅から徒歩15分)
参加条件: これから登山を始める方、登山を始めたばかりの方、我流で登山をしているけど基礎から学びたい方。今回は女性限定。(20~40代の女性がメインとなります)
参加費: 四王寺山ハイキング5,500円+登山後の懇親会4,500円(両方参加される方は10,000円)
募集定員:15名(先着順となります)
ルート: 太宰府政庁跡~大城山~県民の森(ランチ)~焼米ヶ原~水瓶山~竈門神社
時間: 登山10:00~15:30~温泉(各自自由)~懇親会17:00~2時間程度
懇親会: 竈門神社に下山後、KAGURAさんを貸切にして懇親会(美味しい料理、アルコールorソフトドリンク付)を行います。
料理はコースでドリンクは2時間飲み放題の予定です。
メニューは現在シェフと作成会議中(鮮魚のカルパッチョ,海老と長芋の揚げ春巻き,KAGURA ピッツア,ビール,ワイン,カシスオレンジ,カシスソーダ,ソフトドリンクなどなど候補になってます)
下山時間が早ければ温泉(都久志の湯)にも入る時間もあります。
その他:
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※イベント詳細、キャンセルポリシーに関してはお申し込み後にメールにてお知らせいたします。
※登山イベントと懇親会までセットで募集していますが、遠方などで参加できない方は備考に記載してください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(TETTO HIKEの参加者層は、20~40代の女性がメインで、全体の8割程度はお一人での参加です)
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。高層天気図など総合的な判断を行っています。
※ビギナー向けのイベントのため、悪天候の場合は中止と致します。(懇親会は雨天決行の場合あり)
※登山靴やレインウェア、ザックがなくても大丈夫。まずは動きやすい恰好でご参加ください。歩きながらガイドが装備について説明します。
※登山口、中間地点にトイレはございます。
《TETTOHIKEとは》
くじゅう連山をメインに登山グッズ制作や音楽イベント企画など行っているTETTOが主催する登山イベント。主にビギナーの女性を中心に地元の低山からスタート。スキルアップして福岡の低山からくじゅう連山、いつかは屋久島や北アルプスなど憧れの山へ皆さんで行けるよう、ステップアップしていける登山イベントを月一ペースで企画します。エントリーは自由でタイミングが合う日があればいつもで参加できます。(主催:くじゅうネイチャーガイドクラブ安武)
4月1日(土)
集合:10:00 太宰府政庁跡集合(西鉄都府楼駅から徒歩15分)
解散:15:30 竈門神社バス停(公共交通機関で戻れます)
●コース:
太宰府政庁跡~大城山~県民の森(ランチ)~焼米ヶ原~水瓶山~竈門神社
※懇親会に参加される方は、17:00くらいから竈門神社のKAGURAにて2時間程度となります。
●所要時間:約5時間半(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:10,000円※内訳:四王寺山ハイキングガイド料5,500円+登山後の懇親会4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(TETTO HIKEの参加者層は、20~40代の女性がメインで、全体の8割程度はお一人での参加です)
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。高層天気図など総合的な判断を行っています。
※ビギナー向けのイベントのため、悪天候の場合は中止と致します。(懇親会は雨天決行の場合あり)
※登山口、中間地点にトイレはございます。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】 貫山 オキナグサに会いにいこう[北九州平尾台]
北九州国定公園の平尾台は、国内有数のカルスト台地で、羊が群れたように見える白い石灰岩の独特な景観は圧巻。野焼きが終わった大地に緑が芽吹き出す春は、オキナグサ、ヒトリシズカなどの花が楽しめ、また平尾台は年中通して花の宝庫でもあります。春の心地よい陽気を楽しみながら貫山山頂を目指しましょう。頑張って、山頂直下の登りを制すれば、貫山山頂からの展望も良いですよ!!解散後、鍾乳洞や自然観察センターへ行ってみるのもいいですね。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK!ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略
4月2日(日)
集合:9:00 平尾台自然観察センター
解散:15:00頃 平尾台自然観察センター
●コース: 平尾台自然観察センターー茶ヶ床園地ー四方台ー貫山ー中峠ー茶ヶ床園地ー平尾台自然観察センター
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月26日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※トイレ:集合駐車場、茶ヶ床園地
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ 夏木山 大鋸小鋸縦走
夏木山は傾山と大崩山の中間に位置する秘境の山です。今回は犬流れ登山口より大鋸小鋸と呼ばれる梯子と切れ落ちた岩場を通過して夏木山を目指します。下山は夏木新道登山口へ降りる周回ルートです。(木山内岳駐車場~各登山口までは林道歩きとなります)アップダウンを繰り返すロング&ハードなコースでトレーニングにもぴったりのイベントです。是非チャレンジしてください!※ヘルメット・確保器は有料レンタル(各500円)岩場を歩くコースの為、雨天候の場合には「中止」になることもございますのでご了承ください。
4月2日(日)
集合:8:00夏木新道登山口(道の駅宇目7:00)
解散:16:00夏木新道登山口(道の駅宇目17:00)
●コース: 夏木山登山口-犬流れ登山口-夏木山-夏木新道登山口-夏木新道登山口
●所要時間:約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
岩場の難所を通過する際にヘルメットと確保器が必要です。確保器として環付きカラビナ1枚 カラビナ2枚、120スリング2本ご準備ください。無い方はレンタル有り(各500円)ロングルートの為に非常用でヘッドライトや行動食を多めにご持参ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月26日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
ロングルートの為に標準タイムで8時間以上歩行が出来る方の申込みをお願いします。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》福岡県最高峰に挑戦!釈迦ヶ岳・御前岳
福岡からの相乗りに空きがでました。3/15更新
2021年からスタートした都道府県最高峰イベント。2年ぶりに九州百名山のひとつでもある福岡県の「釈迦岳」1,230mへ!八女市と大分県日田市の県境に位置する山で、何といっても展望のすばらしさが特徴のコースです。天気がよければ、長崎の雲仙普賢岳、佐賀の多良山系、福岡の背振山系、三郡山系、古処山系、英彦山、大分の由布岳、くじゅう連山、祖母山、熊本の阿蘇五岳と360度の大パノラマが楽しめます。今回は八女市の杣の里渓流公園登山口からスタートして御前岳へ。釈迦岳へ向かう尾根も心地よく歩けます。ぐるっと周遊する5時間程度のコースです。途中鎖場、ロープ場、滝やつり橋などもあり、初心者の方からステップアップしたい方まで登山を十分に楽しめるイベントです。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
4月5日(水)
集合:09:00 杣の里渓流公園登山口(駐車場あり)
解散:14:30 杣の里渓流公園登山口
●コース: 杣の里渓流公園登山口-御前岳-釈迦岳-普賢岳-矢部越-杣の里渓流公園登山口
●所要時間:約5時間半(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレはないので最寄り箇所をメールにてご案内します。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■岩場・鎖場トレーニング「由布岳お鉢めぐり」4/8
「登山は始めたけど高い場所は苦手!」という方の声を聴いての岩場鎖場トレーニングイベントです。今回は由布岳で講習をしながら西峰さらにはお鉢めぐりをして東峰を目指します。途中には険しい岩場として有名な「障子戸」がありセルフビレイを取りながらの安全登山です(セルフビレイの確保器は貸出致します)今後、北アルプスなどの岩山を目標にしている方にも入門としておすすします。※ヘルメットは有料レンタル(500円)です。岩場の為に荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
4月8日(土)
集合:08:00由布岳正面登山口
解散:15:30 由布岳正面登山口
●コース: 正面登山口-西峰-東峰‐正面登山口
●所要時間::約7時間30分(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円セルフビレイの確保器は無料貸出いたします
※ハイキング保険は含まれておりません。
安全対策としてヘルメットをお持ちください。無い方はレンタル有(500円)先着順
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:4月1日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【福岡県の山】三国山994m~国見山1018m縦走
【福岡県の山】3県境からの大展望・三国山~国見山の2座を縦走
《山の概要》
福岡県南部の筑肥山地は熊本県にまたがり、一部は大分県に及ぶ。その一角にある三国山は文字通り三県境が山頂で交わり、国見山は熊本県に位置する。縦走路はほとんど樹林の中だが、各山頂付近や鬼ノ洞での大展望や、国見山付近ではシャクナゲも楽しめる。(山と渓谷 福岡県の山)
今回は、シャクナゲには少し早く、稜線に咲くマンサクには少し遅い時期かもしれません。くじゅう・阿蘇などの展望を楽しみに、三県が県境で交わる珍しい山を巡ってみましょう。
4月8日(土)
集合:9:00矢谷渓谷キャンプ場(熊本山鹿市)
解散:16:00矢谷渓谷キャンプ場
●コース:
三国山⇔国見山
累計標高差:約↑↓800m ※約900m
歩行距離: 約8km ※約9km
{※牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離です}
小規模なが岩がありますが、三点支持ができれば技術的に難しいレベルではありません。写真でご確認ください。
歩行距離が長く、やせ尾根や岩稜通過があるため中級レベルとしています。
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:4月1日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、“お申込み受付メール”をお送りいたします。
・山道の運転や地理不案内で登山口までのアクセスや移動に不安の方はご相談下さい。
●花や自然現象にフォーカスしたイベントの場合、ご期待に添えない場合もあります。
●行程表:
催行日の10日前後に詳細をご連絡いたします。
行程表はイベント当日に印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できます。
●初めてのご参加:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と
コースをご記入いただいてお申し込みください。
昨年登られた山をお願いします。たくさんの山歴をご記入いただく必要はありません。
●イベント定員:
自然解説や登山地の歴史・文化などの説明が行き届くよう、また危険個所通過時の安全
管理の観点で少人数の定員設定で企画しております。
●中級・経験者向きコース:
参加歴のおありの方を優先させていただいていますが、安全登山を考慮してご参加を見
合わせていただく場合があります。あしからずご了承ください。
初参加の方は、登山歴を添えてお申込みください。
●体力度:
参考にしていただけるよう、登山地の累計標高差と歩行距離を記入しています。
※印の牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検討ください。
HPには、難易度の★マークが記載されています。体力度とお間違えのないように。
●タイムスケジュール:
行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立て
ない場合もあります。行程表のタイムスケジュール通りの行程を心が
けておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後の
ご予定などにはご注意ください。
●下山後:
日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、
皆さまから山のお話を聞かせていただくことを楽しみにしています。
●キャンセルポリー:
クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたしま
す。宿泊を含むイベントは行程表などに記載いたします。
●装備:
基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイ
ドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧くださ
い。・特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表で
ご案内いたします。
●お申し込み後、2~3日で池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届くまでは、お申込みが確定いたしておりません。
✔メールが届かない場合は、[拒否設定]「ゴミ箱に入っていた]などの例があります。
メール設定等のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《超初心者》くじゅう連山 坊がつるピクニック
山頂は目指さない、のんびり歩くピクニックを企画しました。くじゅう連山の真ん中、標高約1,300mに位置する坊がつるで、ゆったりリラックスしませんか。吉部登山口からきれいな森林の中を歩き、約2時間かけて法華院温泉山荘まで歩きます。山荘に到着後はお楽しみのランチタイム!山荘人気のカレーや牛丼を注文することができますよ!くじゅう連山や坊がつる、法華院温泉山荘には行きたいけど、体力に自信がない。どうやっていくのか不安な方はぜひご参加ください。山荘が初めての方は、山荘内をご案内(見学)しますよ。
山頂を目指さないのんびりイベントです。はじめてのくじゅう連山や登山を始めて間もない方にお勧めです。登山をしないお友達やご家族を誘ってぜひ、くじゅうの魅力に触れてください。もちろんお一人のお申し込みや初めてのくじゅう連山の方も大歓迎です!
※このイベントは登山口がなくても歩きやすいシューズならOKです。その他の持参品についても詳しくご説明します。
※はじめて登山に挑戦する方も参加OKです。ただし急な登りも30分程度ありますので普段からウォーキング程度の運動をされている方が対象となります。
※吉部登山口までのアクセスが心配な方は、詳しいマップで説明します。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
4月8日(土)
集合:09:00 吉部登山口(有料300円駐車場)
解散:15:30 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-鳴子川沿い-坊がつる(昼食)-暮雨の滝-吉部登山口
●所要時間:約6.5時間(2時間程度休憩)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食は山荘内で注文可能です。
※お申し込み後に、吉部登山口までの詳しいマップをお送ります。
※このイベントでは登山靴以外にトレッキングシューズ、靴底のステップがしっかりあるウォーキングシューズでも大丈夫です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※10歳以下または65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(年齢制限ではありません)
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■岩場・鎖場トレーニング「由布岳お鉢めぐり」4/9
「登山は始めたけど高い場所は苦手!」という方の声を聴いての岩場鎖場トレーニングイベントです。今回は由布岳で講習をしながら西峰さらにはお鉢めぐりをして東峰を目指します。途中には険しい岩場として有名な「障子戸」がありセルフビレイを取りながらの安全登山です(セルフビレイの確保器は貸出致します)今後、北アルプスなどの岩山を目標にしている方にも入門としておすすします。※ヘルメットは有料レンタル(500円)です。岩場の為に荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
4月9日(日)
集合:08:00由布岳正面登山口
解散:15:30 由布岳正面登山口
●コース: 正面登山口-西峰-東峰‐正面登山口
●所要時間::約7時間30分(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円セルフビレイの確保器は無料貸出いたします
※ハイキング保険は含まれておりません。
安全対策としてヘルメットをお持ちください。無い方はレンタル有(500円)先着順
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:4月2日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】①/全10回 inくじゅう・阿蘇エリア【登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備】
登山の基礎から学ぶ①/(シリーズ講座全10回)あこがれのくじゅうの真ん中にある山小屋!法華院温泉山荘を目指そう!第1回目は、"登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備" を学びます。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学びくじゅう、阿蘇(たまに別の山)の山を登ります。1回目はハードルが高そうに聞こえるくじゅうへ挑戦。ルートを選べば初心者でも行けますよ。山の中に山小屋がある??今回は、山荘を目指して登りご褒美に法華院温泉山荘名物の美味しいカレーを食べましょう。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方、休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④ミヤマキリシマに出会う⑤地図読みに挑戦⑥ロープワーク、ツエルトの使用法。危急時対応の基礎⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
4月9日(日)
集合:8:00 吉部有料駐車場(300円)
解散:15:00頃 吉部有料駐車場
●コース: 吉部登山口―法華院温泉山荘―吉部登山口
●所要時間:約7時間(休憩、レクチャー含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:4月1日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など連絡いたします。)
※行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度 昼食は法華院温泉山荘で名物カレーはいかが?(1000円〜昼食を持ってきてもOK)
※トイレ:駐車場付近、法華院温泉山荘
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》くじゅう天空の道 3座縦走
年間を通しても快適に歩くことができる季節がやってきます。地元の低山は歩いたことあるけど、いつかは久住山に登ってみたい!という方にお勧めのイベントです。今回はくじゅう連山で一番人気の牧ノ戸コースから日本百名山の久住山、九州本土最高峰の中岳と双耳峰の天狗ヶ城へ。くじゅう連山の歴史と自然、初心者向けの登山基礎知識もお話しながら、ゆっくりペースで歩きますよ。地元の登山ガイドと絶景の尾根歩きをしませんか。くじゅうの入門イベントです。きっと素晴らしい世界が待ってますよ!
※登山初心者大歓迎!ただし急な登りもありますので普段から通勤歩行、軽度の運動をされている方が対象となります。装備やペースなどご心配な方は備考にてご相談ください。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
4月9日(日)
集合:09:00 牧ノ戸登山口
解散:15:30 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸登山口-沓掛山-久住分かれ-久住山-中岳-天狗ヶ城-牧ノ戸登山口
●所要時間:約6時間半(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※登山口、中間地点にトイレはございます。久住分かれのトイレ(非常用)はワンコイン制です。
※服装はベースレイヤーにシャツや薄手のアウター程度でOKです。休憩時はレインウェア上などで防風・防寒してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【naka-G】憧れの名峰に登るっ隊(槍・穂高・剱) 岩場トレーニング 国東半島鋸山
今回は国東半島の鋸山(田原山)で岩場歩行のトレーニングを実施したいと思います。
国東半島には火山由来の地形が多く、厳しい山が点在します。
今回はその一つ、鋸山(田原山)でトレーニングの機会を持ちたいと思います、鋸山は垂直移動より水平移動の要素が強く、終始痩せ尾根上の行動となりますので、少人数の募集とさせていただきます。
2024シーズンに槍ヶ岳、奥穂高岳、剣岳などそれぞれの目標の山を目指していただくためのトレーニングシリーズです。
最終回には「槍ヶ岳」、「奥穂高岳」、「剱岳 別山尾根・早月尾根」など参加者の皆さんのご意見を聞きながらイベント設定をしたいと思います。また単独もしくは少人数で挑みたい目標がおありの場合はプライベートガイドでの最終回催行も考えています。
いままで剱岳や大キレット槍ヶ岳を目指される個人のお客様に提供しご好評をいただいてきたトレーニングをイベントという形で月1回ほどの頻度でアップいたします。
参加者様それぞれのご経験に合わせて寄り添う形でトレーニングをトレーニングを進めていき目標達成のお手伝いが出来ればと思います。
4月15日(土)
集合:9:30 田原山登山口駐車場
解散:14:30 田原山登山口駐車場
●コース: 田原山登山口駐車場~八方ヶ岳~岩稜~田原山登山口駐車場
●所要時間:5時間(休憩1時間程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:10,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※ヘルメットをご持参ください。
必用に応じて確保いたしますのでハーネスをお持ちの方はご持参願います。
お持ちでない方は簡易ハーネスを作り確保いたしますので120cmスリング(大柄な方は150cm)のスリングを一本お持ちください。
●最少催行人数:3名
●定員:5名
●イベント催行決定日:7月28日(木)
●担当ガイド: 中島 敬元
【このイベントの注意点など】
ヘルメット・スリング等はお忘れ物なきようにお願いいたします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■祖母傾縦走「傾山~笠松岳~本谷山」前半
「祖母傾」は8つのピークを繋ぐ九州の一般ルートでは技術・体力共に難易度ナンバー1のコースです。今回はこの長大なルートの前半、傾山1605m・笠松1375m・本谷1378mを2日間で巡る縦走です。コースは上畑登山口より難所の坊主尾根を越えて傾山頂を目指します。登頂後は九折越で小屋泊又はテント泊をして翌日、笠松山~本谷山~ブナ林を通過して尾平トンネルに下山します。九州の岳人ならではのイベント、是非この機会にチャレンジしてください!※天候急変の場合はエスケープルートに変更もしくは「中止」になる事もございますのでご了承ください。
5/13~14は祖母山縦走「古祖母山~障子岳~祖母山~大障子岩~前障子岩」後半を実施します。
4月15日(土)~16日(日)
集合:05:00 尾平トンネル登山口(宮崎県側駐車場)集合後ガイドの車で移動
解散:14:00 尾平トンネル登山口(宮崎県側駐車場)
●コース:
1日目健男社-九折登山口-坊主尾根-傾山-九折小屋
2日目九折小屋-笠松山-本谷山-尾平越(尾平トンネル)
●所要時間:
歩行時間
1日目10時間
2日目7時間
●難易度:★★★★★
●ガイド料:15,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●イベント催行決定日:3月15日(水)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
※通常装備の加え小屋泊まり準備として着替え・シュラフ・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食・昼食)ガスストーブ・ヘッドライトをご持参ください。テント泊の方はテント又はツエルト・マットが必要です。
※健脚ルートの為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。(7月迄のイベントでの対応可)1日平均歩行時間7時間、2日間の食料とテント泊装備を担いで歩く為にかなりの体力が必要です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征》世界遺産の宮島弥山と岩峰の右田ヶ岳
キャンセルがでましたので、福岡からの相乗り先着順で受付開始します。3/7更新
春の心地よい季節に山口、広島の山を歩きませんか。1日目は岩峰の美しくプチスリリングな右田ヶ岳(426m)へ。低山ながら花崗岩の岩登りと防府の街並みが一望できる充実コースです。2日目は世界遺産の厳島(宮島)の最高峰弥山(535m)を目指します。弥山までのコースは3つありますが、一番登りがいのあるけど絶景を見ることができる大元コ-スを歩きます。尾根に到着すると360度の大パノラマが広がり瀬戸内海が眼下に見渡せます。嚴島神社と並ぶパワースポットとして人気の山でもあります。大聖院コ-スでぐるっと周回するコースを歩きます。時間に余裕がありますので、登山と観光が一度に楽しめるイベントになります。揚げ紅葉とお好み焼き、帰りの道の駅は必須ですね!ガッツリ登山ではなく、のんびり登山で絶景を楽しめて、初心者向けの岩場体験もできるいいとこ取りのイベントですよ。登山初心者の方も歓迎致します。
※宿泊は基本自由ですが、宿泊先を一緒にされたい方は備考でご相談ください。
※集合場所までの移動でご質問がある方は備考でお問い合わせください。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
4月15日(土)~16日(日)
集合:10:00 右田ヶ岳登山口駐車場
解散:16:00 宮島口フェリー乗り場
●コース:
1日目:右田ヶ岳登山口駐車場-天徳寺コース-右田ヶ岳-塚原コース-右田ヶ岳登山口駐車場
2日目:宮島-大元コ-ス-弥山山頂-大聖院コ-ス-宮島
●所要時間:
1日目:3時間半(60分程度休憩)
2日目:5時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:12,000円 (宿泊費は別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 KJT 女子登山部】 4000本の山桜とくじゅう立中山
くじゅうの南側くたみ分かれ付近には4000本の山桜が咲き誇ります。それはそれは見事。春の花も楽しみながら歩きます。桜を愛でたらくじゅうの1座立中山を目指します。歩くルートは九州自然歩道の一部です。佐渡窪の風景はまた不思議な感覚になることでしょう。立中山山頂からは、大船山が間近に迫り、白口岳、三俣山、坊ガツルなどの展望がとても良いです。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK!ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略
4月15日(土)
集合:8:00 一番水登山口
解散:14:00頃 一番水登山口
●コース: 一番水登山口ーくたみわかれー立中山ーくたみわかれー一番水登山口
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月8日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※エントリー後、集合場所などの詳細をご連絡いたします。
■【naka-G】達人を目指し隊 徹底的に身に着ける懸垂下降&登り返し
ソロ山行でもパーティー参考でも役に立つ、懸垂下降&下降点からの安全な登り返しを徹底的に身に着けませんか?
テント泊時の水場への下降、渓流釣りでの秘密のポイントへのアクセス使えるシーンは皆さん次第です。
とは言え中途井半端に覚えると非常に危険な技術ベーシックから可能な限り高難度な実習までを一日で徹底的に実践します。
少人数制で実施し経験の少ない方も丁寧に安全にレクチャーします。
この機会に懸垂下降マスターを目指しませんか?
4月16日(日)
集合:9:00 由布岳正面 駐車場
解散:15:00 由布岳正面駐車場
●コース: 由布岳山麓周辺地形
●所要時間:6時間(0.5~1時間休憩含む)
●難易度:★★★★★+
●ガイド料:10,000円※ガイド料のみ(集合場所までの交通費各自)
※ハイキング保険は含まれておりません。
ヘルメット、ハーネス、60㎝スリング×2、120㎝スリング×1、安全環付きカラビナ×3(スクリューゲート推奨)ヘルメット、皮グローブ
(お持ちの方は20m~30mのクライミングロープをご用意下さい)
●最少催行人数:3名
●定員:5名
●担当ガイド: 中島 敬元
【このイベントの注意点など】
登山の基本装備、登山靴、ザック、ヘッドライト、レインウェア、行動食、必須です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【 KJT 女子登山部】早春の男池とくじゅう平治岳へ
スタートしてすぐの男池の湧水をゲットして春の陽気を楽しみながら歩こう。ソババッケからはなかなかの歩きごたえ。岩がゴロゴロした箇所、急な登りなどを頑張って登り平治岳を目指します。山頂からは、この時期に見ることができる野焼き後のまだ黒い大地の坊ガツルの眺め、大船山、三俣山をはじめくじゅうの山々の展望抜群。早春のくじゅうを楽しみましょう。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK!ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略
4月16日(日)
集合:7:00 男池駐車場
解散:15:00頃 男池駐車場
●コース: 男池駐車場ーソババッケー平治岳ーソババッケー男池駐車場
●所要時間:約8時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月8日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ “安全登山・基本の『き』【九州百名山】 長崎・虚空蔵山609m 異型の山容で登高欲をそそる展望の山
山登りの基本をテーマに、一緒に考え・話し合いながらゆっくり山を楽しむ企画。
“安全登山・基本の『き』池田塾”をスタートします。
初心者向きのコースでも、なだらかな道が山頂へ導いてくれる展望の山もあれば、
困難を克服して達成感を得られる山もあり、その表情は種々様々です。
同じ山でも、季節ごとの彩りに心癒されるのも山の大きな魅力でもあります。
しかし、高い山に限らず頻発する遭難や道迷い・・。山には思いもよらぬリスクが潜んでいることも確かです。
そこで、皆さまと一緒に山の基本や安全を考える企画を進めていきたいと思います。
コース設定は、初心者の方でも無理のない標高差5~600m程度・ 歩行5~6時間程度の登山地を選び、それぞれの登山地に適応した“リスクマネージメント”についてお話しさせていただきます。
初心者レベルでも、時として急な斜面や小規模な岩場の登下降、クサリ場など中級レベルの技術を必要となる箇所も現れ個々の状況に臨機応変に対応できる技術を身につけていただきたいと思います。
また、時間が許せば危急時の対応や簡単なロープワーク、高度な読図技術などもその折々にお話させていただきます。
継続してご参加いただくことで、様々な登山道の変化に柔軟に対応できる山力を身につけた、自立した登山者として登山を楽しんでいただきたいと思います。
皆さんと、自然の中で情報を共有しながら楽しい時間を過ごていただければと思います。
※もう一度基本の『き』から・・という、登山経験者向きの設定です。
九州のマッターホルンと言われる尖峰からの展望を楽しみましょう。
《山とコースの概要》
長崎・佐賀の県境にある虚空蔵山は、山頂に虚空蔵菩薩が祀られていることや、
山頂の岩峰が虚空蔵菩薩の宝冠に似ていることが山名の由来と言われています。
登山口は佐賀県側の嬉野市、または長崎県側は川棚町から登るのが一般的です。
今回は、川棚側の岩屋登山口に集合して、木場登山口まで林道を歩いてから入山。
冒険コースでは、奇岩に吸い込まれるように進んで、岩間にかかるハシゴを渡り、
最後はクサリのかかったスリリングなヤセ尾根から展望の山頂に立つ周遊コースを設定しました。
山頂からは、頼山陽が“琴の海“と詠んだ美しい大村湾広がります。
4月16日(日)
集合:9:00国道34号沿いYショップ彼杵ミヤザキ付近
解散:14:00岩屋登山口解散予定
●コース:
岩屋登山口~木場登山口~冒険コース~虚空蔵山~犬の墓~岩屋登山口
累計標高差:約↑↓400m ※約800m
歩行距離: 約5km ※約9km
{※は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPSアプリの誤差もあります。
体力度の目安にしてください。}
初級レベルのコースです。
冒険コースには、岩稜帯に長いクサリ場があります。
三点支持などのトレーニングに適しています。
●所要時間:約4時間 (1時間程度の休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:4月9日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、“お申込み受付メール”をお送りいたします。
・山道の運転や地理不案内で、移動にご不安をお持ちの方はご相談下さい。
●行程表:
催行日の10日前後に詳細をご連絡いたします。
行程表はイベント当日に印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できます。
●初めてのご参加:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースを
ご記入いただいてお申し込みください。(たくさんの山歴をご記入いただく必要はありません)
但し、“中級・経験者向き設定”の場合、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、
イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●イベント定員:
自然解説や登山地の歴史・文化などの説明が行き届くよう、また危険個所での安全管理の観点から少人数の定員設定で企画しております。
●体力度:
参考にしていただけるよう、登山地の累計標高差と歩行距離を記入しています。
※印の牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検討ください。
・HPには、難易度の★マークが記載されています。体力度とお間違えのないように。
●タイムスケジュール:
行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●下山後:
日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、
皆さまからお話を聞かせていただくことを楽しみにしています。
●キャンセルポリー:
クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたしま
す。宿泊を含むイベントは行程表などに記載いたします。
●装備:
基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイ
ドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
・特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、2~3日で池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届くまでは、お申込みが確定いたしておりません。
また、登山歴などの問い合わせにお答えがいただけない場合も確定いたしておりません。
✔メールが届かない場合は、[拒否設定] [ゴミ箱に入っていた]などの例があります。
メール設定等のご確認をお願い致します。
。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■朝活 レベルアップトレ【女子登山部(KJT)】花の名峰 井原山 へ
井原山は、福岡と佐賀の県境にある脊振山系の1座、脊振山系第2の高峰です。井原山は花の名峰であり、春はニリンソウをはじめたくさんの花が咲き乱れます。それはそれは見事で足が止まってしまう事でしょう。朝早めに出発し、余裕を持って行動開始。この企画は、ロングルートになるため、山をある程度経験している方対象となります。(初心者不可)スタートして数カ所渡渉があり、「アンの滝」も美しいですよ。タイミングが良ければ山桜と滝のコラボが楽しめます。水無ルートからたくさんの花を堪能し周回する歩き応えのある中級者向けの企画となります。山頂からは脊振山系はもちろん、下界の街が望め、展望は360度楽しめます。また脊振の他のルートに挑戦したくなることでしょう。(山と渓谷3月号掲載しました)※注意点の欄を確認の上お申し込みください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。パートナーとのご参加可能です。
4月18日(火)
集合:7:15 瑞梅寺登山口
解散:14:30頃 瑞梅寺登山口
●コース: 瑞梅寺登山口ー アンの滝ー水無ルートー 井原山ー アンの滝ー瑞梅寺登山口
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月18日(火)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.5mL以上
※河野の企画に初めてご参加の方は、登山経験を「その他質問」の欄に明記ください。登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。団体行動となりますので、ご了承ください。
※遠征企画のレベルアップトレーニング対象企画です。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※公共交通機関をご利用の方は申し込みの際に、その他質問の欄にその旨お知らせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【中国山地を巡る花旅】広島・深入山1153mと島根鳥取・船通山1142m
【中国山地】広島・深入山1153mと島根鳥取・船通山 1142m
《山の概要》
深入山は、360度の展望ができる優しい山容の草原の山。西中国山地に属し国の特別名勝で知られる三段峡の奥にあるドーム型をした美しい草原の独立峰だ。毎年春先に行われる山焼き、春から秋にかけてキキョウやリンドウなど、多くの花が咲き、花の山として、また、家族向きの山として人気が高い。
船通山は、八(や)岐(またの)大蛇(おろち)伝説の中心地で、頂上には大蛇の尻尾からでたと言われる「天(てん)叢(むら)雲(くも)の剣(つるぎ)出顕之地」の記念碑が立てられている。中国地方ではカタクリの群生地として知られ、花の季節は多くの登山者が訪れる。
今回は、林間広場から天狗岩そして船通山、烏帽子岩から一般コースを林間広場へ戻ります。 (山と溪谷社・中国百名山、中国・四国の山参照)
♬♪♬ 山頂一面に咲くカタクリの花は圧巻です ♬♪♬
4月22日(土)~23日(日)
集合:22日新幹線新岩国駅8:40頃駅前集合
解散:23日新幹線福山駅18:00頃解散予定
●コース:
1日目:深入山ラウンド 優しくたおやかな山
2日目:船通山往復 谷沿いの急登がある
●所要時間:両山ともに、約3.5~4.5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:20,000円(JRチケット・レンタカー・交通費・宿泊費別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:1月15日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
・船通山のカタクリが 見頃の季節に設定しましたが、ご期待に添えない 場合もあります。
・マイカー利用で各登山口で集合も可能です。
・どちらか1日だけのご参加も可能です。
・宿泊は、広島県内のホテルを予定しています。
・ご希望の方には、JRの時間など詳しい資料をご準備いたします。
エントリー前のお問い合わせもご遠慮なくどうぞ。
・レンタカー利用のため少人数での催行です。
お早めにお申し込みください。
・基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ米良三名山 ヒカゲツツジの市房山
米良三山とは石堂山、市房山、天包山を云い中でも市房山1721mはひと際秀麗な容姿が目立つ独立峰です。今回は市房山を東側、秘境かりこぼーずの里「西米良村」から登ります。この時期山域ではアケボノツツジや珍しいヒカゲツツジの群落を見る事が出来ます。更に頂上からの展望も良く宮崎県側から太平洋、霧島連峰と九州の主な山々を見渡せます。不思議な「チョークストーン」にも立ち寄ります※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
4月22日(土)
集合:五合目登山口9:30(双子キャンプ村9:00)
解散:五合目登山口14:30(双子キャンプ村15:00)
●コース: 五合目登山口-市房山-五合目登山口(ピストン)
●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:6,000円 翌日「天包山・石堂山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月22日(水)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《コラボ企画》新緑のくじゅう満喫 扇ヶ鼻トレッキングツアー×星生ホテル
星生ホテル1泊2食+ランチ弁当+山頂カフェ+下山後温泉付の贅沢イベントです。
春の心地よい季節にくじゅうエリアでゆったり過ごしませんか。いつも早朝から夜まで結構バタバタで日帰り登山で疲れてしまう。たまには前日からホテルに入って豪華な夕食。温泉にゆっくり入って、たっぷり睡眠をとって、翌日美味しい朝食後にゆったりペースで軽く登山を楽しみたいという方にお勧めです。山頂ではランチ後にコーヒー&スイーツでたっぷり休憩時間をとります。下山後はホテルに戻って温泉までプランの中に入っています。誕生日や記念日、自分にお疲れ様ご褒美などたまにはこんな時間があってもいいですね。私もいつもより優雅にガイド致します。限定10組の宿泊イベントとなります。
※このイベントは星生ホテル主催のイベントとなりますので、ご予約は星生山ホテルからお願い致します。ご予約はこちらから
※登山レベルは初心者向けとなりますので、登山に慣れてなくても普段から運動されている方でしたらご参加頂けます。
※登山靴がない方は歩きやすいトレッキングシューズでもOKです。服装については別途ご質問ください。
料金:宿泊タイプによって価格が異なります。26,400円~36,300円/人
下記、予約ページから「新緑のくじゅう満喫 扇ヶ鼻トレッキングツアー 宿泊プラン【夕朝食+お弁当付】」をご覧ください。ご予約はこちらから
4月22日(土)~23日(日)
集合:23日 08:00 星生ホテル(前日22日にチェックインしてください)
解散:23日 15:00 星生ホテル
●コース:
1日目:星生ホテルへ各自チェックインしてください。
2日目:牧ノ戸~沓掛山~扇が鼻(往復)
●所要時間:5時間程度(くじゅうの歴史や山の基礎知識などお話ししながら歩きます)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料: このイベントは星生ホテル宿泊プランとなっております。宿泊+食事+お弁当+ガイド料込となっております。
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※トイレは登山口にございます。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ米良三名山 大展望の天包山とアケボノツツジの石堂山
米良三山とは石堂山、市房山、天包山を云い今回は天包山1189mと石堂山1547mを登ります。天包山は往復1時間30分のお手軽登山、山頂の展望台からの山里の眺めは絶景です。次に石堂山は南北に長い山体が存在感を示す山です。途中ではロープや岩稜のアップダウンがあり登り堪えも十分ですよ。頂上からの展望も良く熊本県側は大きな市房山や九州の主な山々を見渡すことができます。この時期山域では沢山のアケボノツツジを見ながらの登山です。※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
4月23日(日)
集合:天包山登山口8:00(双子キャンプ村7:30)
解散:石堂山六合目登山口15:30(双子キャンプ村16:00)
●コース:
天包登山口-天包山-天包登山口(ピストン)下山後移動
石堂山六合目登山口-石堂山-石堂山六合目登山口(ピストン)
●所要時間:
歩行時間
1時間30分(休憩10分)
5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円 前日「市房山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月23日(木)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【花】自然観察会 男池の森散策(4時間程度)
くじゅうの春を探しに男池の森の中をゆっくり歩きませんか? 色々な小さなお花やヤマシャクヤクがたくさん咲いている頃です。
草花や樹木の芽吹き、その他植物や野鳥などを観察しながらゆっくり歩きましょう。
お花が好きな方や写真が撮りたい方 初心者にもお勧めです。
4月23日(日)
集合:男池駐車場 9:00
解散:男池駐車場 13:00
●コース: 男池駐車場-かくしみずの少し先まで 往復
●所要時間:約4時間(休憩30分程度)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分 0.5L おやつ、お昼ごはん
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月16日(日)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》祖母山系 障子岳・親父山・黒岳 3座周回コース
4月の平日登山部は遠征トレーニング!祖母山系の障子岳(しょうじだけ)、親父山(おやじやま)、黒岳を歩きます。障子岳は祖母山周辺では2番目に高い山です。自然林も多く、春山を十分楽しめる静かに歩けるコースです。下山は黒岳経由で周回します。急登やロープ場もありスキルアップしたい方にはぴったりです。アップダウンも多いので体力・技術の遠征トレーニングには最適なコースです。もちろん絶景も待ってますよ!
※集合場所の詳細は参加される皆様へ事前にマップを送信致します。
※レベル的には、標準タイムで6時間程度歩くことができる中級者向けイベントです。過去にガイド安武のイベントにご参加の方が対象となります。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
4月26日(水)
集合:10:00 四季見原
解散:16:00 四季見原
●コース:
四季見原-親父山-障子岳-黒岳-四季見原
※状況によって下山コースを変えることがございます。
●所要時間:約6時間(休憩60分程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■【基礎から学び隊】②/全10回 高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】
登山の基礎から学ぶ②/(シリーズ講座全10回)高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】を学びます。今回は、糸島の高祖山。高祖神社に安全祈願も兼ねて立ち寄り、登山をするにあたって重要な登山計画の基礎を学び、実際に登山計画を立てた後に山頂の高祖山を目指します。また、高祖神社は歴史のある神社で、本殿は福岡県指定有形文化財、そして、春秋に開催される高祖神楽は福岡県指定無形民俗文化財に指定されています。高祖神社がある高祖山には高祖城と怡土(いと)城の跡地があります。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに会おう⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
4月29日(土祝)
集合:9:30 高祖神社
解散:15:00頃 高祖神社
●コース: 高祖神社ー高祖山ー高祖神社
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:4月20日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
公共交通機関でも集合できる時間で設定しています。(エントリー後詳細ご連絡いたします。)お車でお越しの方は高祖神社に駐車場があります。
※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みがほとんどです。
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など連絡いたします。)
※弁当、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【大分県の山】好展望の縦走路に咲くアケボノツツジ 祖母山地・ 緩木山~越敷岳
【大分県の山】 祖母山地・ 緩木山1046.0m~越敷岳1061m
《山とコースの概要》
竹田市の南西に位置するこの二峰は、ともに祖母山から派生した支尾根のピークで、越敷岳は熊本県との境をなしている。本項で紹介する二峰を結ぶ縦走は、決定版ともいえる祖母・傾のそれには到底及ばないが、そのミニ版といえるだろう。(山と渓谷熊本県の山)
4月29日(土祝)
集合:09:10緩木神社付近駐車場
解散:16:00緩木神社付近駐車場解散予定
●コース:
緩木山~越敷岳ラウンド
累計標高差:約↑↓1000m ※約900m
歩行距離: 約9.5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です}
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3 小規模な岩場や急な勾配がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
(難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約 7時間 (休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:4月22日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
・山道の運転や地理不案内で登山口までのアクセスや移動に不安の方はご相談下さい。
●イベント当日に、行程表と地形図を印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できます。
●花や自然現象にフォーカスしたイベントの場合、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、“中級・経験者向き設定”の場合、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
・体力度の参考にしていただけるよう、登山地の累計標高差と歩行距離を記入しています。
牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検討ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
・日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、皆さまから山のお話を聞かせていただくことを、楽しみにしています。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
・特に必要と思われる装備につきましては、1週間ほど前にお送りする行程表でご案内いたします。
ご不明な点があれば、“お申込み受付”メールに内容をご記入いただき、返信しください。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより“お申込み受付”のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届かない場合は、お申込みが確定いたしておりません。
・メールが届かない場合は、[拒否設定] [ゴミ箱に入っていた]などの例があります。
メール設定のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》17サミッツ1day in 法華院温泉山荘
「くじゅう連山17サミッツ」に挑戦しませんか。17サミッツとは季刊誌「のぼろ」が企画した、くじゅう連山1700m級の9座をすべて制覇するイベントで、星生山、久住山、天狗ヶ城、中岳、稲星山、白口岳、大船山、北大船山、三俣山の9座の山頂を踏みます。そして今回は17サミッツの最難関1dayに挑戦します!(初日ですべて登頂します)スタートは大曲登山口でゴールは法華院温泉山荘。体調不良の方は、エスケイプポイントが幾つかありますので、途中断念もOKです。無事に完歩したら温泉と生ビールが待ってますよ!標準タイムの1.0~1.2倍の速度で歩きますので健脚向けのイベントとなります。体力・技術・メンタル面における遠征イベントの事前訓練にもピッタリです!2日目は北千里経由でのんびり下山します。
※体力に自信がない方、迷われている方は事前にお問い合わせください。
※気温(熱中症)や天候で危険と判断した場合はガイド判断でコース変更または中止の可能性もございます。
※このイベントは上級者向けのため、過去に安武ガイドのイベント参加経験者限定とします。
《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、岩場の技術習得に適しています。
「槍ヶ岳」、「北岳」、「雲ノ平4日間」、「涸沢の紅葉」、「蝶ヶ岳」、「パノラマ銀座」、「アルプス日本百名山3座、4座」などのトレーニングになります。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
4月29日(土祝)~30日(日)
集合:05:30 大曲登山口(車の台数が多い場合は長者原で調整します)
解散:11:00 大曲登山口
●コース:
1日目:大曲登山口-三俣山-星生山-久住山-天狗ヶ城-中岳-稲星山-白口岳-立中山-北大船山-大船山-山荘(宿泊)
2日目:山荘-スガモリ-大曲登山口
●所要時間:
1日目:約13時間
2日目:約2時間
●難易度:★★★★★+
●ガイド料:12,000円(宿泊費11,000円は別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分2.0~3.0L以上、行動食6回分を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※このイベントは上級者向けのため、安武ガイドのイベントの参加者限定とします。(知人でスキルがある方は要相談)
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【花】自然観察登山 倉木山
春のかわいいお花や 芽吹き始めた樹木などを観察しながらゆっくり歩きましょう。由布岳を眺めたり、くじゅう連山も一望できます。
歩きやすいコースなので初心者にもお勧めです。下山後の山麓ではサクラソウ、イチリンソウなどのお花にも会えますよ。
4月29日(土祝)
集合:由布岳正面駐車場 8:30 倉木山登山口:9:00
解散:由布岳正面駐車場 15:30
●コース:
由布岳正面駐車場(集合のあと 倉木山登山口に移動します)
倉木山登山口-山麓コースをへて 倉木山頂 往復
●所要時間:約6時間30分(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分 1.0Ⅼ程度 お弁当 おやつ
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月22日(土)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【女子登山部(KJT)】 井原山 ー雷山縦走 (中級〜)
井原山は、福岡と佐賀の県境にある脊振山系の1座、脊振山系第2の高峰です。人気の井原山と雷山を縦走します。井原山から雷山の稜線を歩く際、ミツバツツジが咲いているトンネルをくぐれる事を期待!この企画は、アップダウンがありロングルートになるため、山を経験している方中級者以上が対象となります。(初心者不可)。山頂からは脊振山系はもちろん、下界の街が望め、展望は360度楽しめます。また脊振の他のルートに挑戦したくなることでしょう。※標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いいたします。※河野の企画に初めてご参加の方、登山レベルについて心配な方は、登山経験を明記の上ご相談ください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。パートナーとのご参加OK ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略。
4月30日(日)
集合:6:40 雷山観音登山口駐車場
解散:16:00頃 雷山観音登山口駐車場
●コース: 雷山観音登山口駐車場ー雷山ー井原山ー アンの滝ー瑞梅寺登山口ー雷山観音登山口駐車場
●所要時間:約9時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月20日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.5mL以上
※河野の企画に初めてご参加の方は、登山経験を「その他質問」の欄に明記ください。登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。登山経験があり、ある程度歩ける中級者向けの企画です。団体行動となりますので、ご了承ください。
※今後の遠征企画のレベルアップトレーニング対象企画です。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※公共交通機関をご利用の方は申し込みの際に、その他質問の欄にその旨お知らせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)