福岡・佐賀のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■【平日登山】佐賀県の山 鬼ノ鼻山~聖岳ひだまりハイキング
『低山にも名山あり!』
サザンカ咲く展望の縦走路でひだまりハイキング
《山とコースの概要》
鬼ノ鼻山と聖岳は、佐賀県杵島郡大町町と多久市、武雄市北方町の境界線に尾根を伸ばしています。
どちらも標高500mに満たない低山ですが、鬼ノ鼻山は360度の展望が開け
12月から2月ころまで縦走路をサザンカの花が飾ります。
聖岳にはクスの群生林があり、落ちた枝を踏むと独特のツンとした匂いがします。
聖岳は南側の蛇行する六角川や雲仙岳の展望が開けています。
冬枯れの低山で、のんびりハイキングにお誘いしたいと企画いたしました。
12月29日(木)
集合:9:30ファミマ佐賀多久南店(0952-75-8711)駐車場
解散:14:30鬼ノ鼻山憩いの森公園解散予定
●コース:
鬼ノ鼻山~聖岳往復
累計標高差:↑↓約600m※約800m
歩行距離:約7.5km ※約9km
{※印は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
集合場所までの最寄りのICは、多久ICまたは武雄北方ICになります。ご不明の方は、ご連絡ください。
●所要時間:約4時間 (休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:3,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:12月22日(木)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
・初級の山歩きです。スニーカでも大丈夫です。
・日陰は寒いかもしれません。防寒着やグローブがあれば安心です。
・サザンカの花が縦走路を飾る季節に企画しましたが、ご期待に添えない場合もあります。
・基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
・ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】長崎・佐賀 経ヶ岳1076mとタワラギ山1040m
長崎・佐賀の山 経ヶ岳1076mとタワラギ山1040m
経ヶ岳は、長崎佐賀県境に聳える多良山地の最高峰で、山頂は巨岩からなり山地一帯は火山特有の変化に富んだ地形と深く美しい渓谷をつくりだしています。
今回は、標高の高い佐賀県太良町の中山登山口から入山して、日本最西端にある1000m級の2座を縦走します。
九州の西にある山域ですが、一度寒波が訪れると九州の山とは思えない雪景色に変わります。
冬将軍を期待して、樹木に囲まれ訪れる人が少ないタワラギ山と、岩尾根をひたすら登った経ヶ岳からの大展望を楽しみましょう。
※積雪の写真(2018-1-28撮影)ですが、必ず雪があるとは限りません。雪がない場合でも催行いたします。
強風が当たるため積雪がなくても霧氷が付くことがあります。
また、気温が低いと山頂部の岩稜帯は凍る箇所もありアイゼンが必要となります。
1月28日(土)
集合:中山キャンプ場(佐賀県藤津郡太良町中山)9:00
解散:中山キャンプ場15:30予定
●コース:
中山キャンプ場~平谷越~タワラギ山~経ヶ岳~中山キャンプ場
累計標高差:約↑↓800m ※約900m
歩行距離: 約8km ※約9km
※印の牧の戸⇔久住山と比較の累計標高差/距離もご参考に。
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3+~4程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 積雪量などにより変わります
(難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記していますが、
登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約6時間(休憩含む・♫おやつ付)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:1月21日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
・地理不案内の方はお問い合わせください。
・経験者向き設定です。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
・平谷越からは、直接風の影響を受けます。ダウンやフリース 等防寒着・ニットキャップ&ネックウォーマー・グロープ&スペアグローブ・アイゼン(6本)を準備。ホッカイロも有効です。
山頂への登り下りで鎖やロープを掴みます。スペアグローブは必ず準備しましょう。
・クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
・基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征企画》樹氷の雲仙普賢岳と冬の経ヶ岳へ
2023年第一弾の遠征イベントは、コロナ禍を乗り超えて4年ぶりに長崎の最高峰「樹氷の雲仙普賢岳」が復活します!島原半島のテッペンをぐるりと周回しますので、視界がよければ海の向こうにくじゅう連山も見えますよ。半島でしか見ることができない絶景をぜひ体感してください。また雲仙は樹氷でも有名です。寒波が来れば素晴らしい樹氷の中を歩くことができます。そしてなんと!今回は2日目に佐賀の最高峰「経ヶ岳」にも挑戦します!下山後は海の幸をお土産にいかがですか!
※登山レベルは月1回以上登山をされている方、または標準タイムで4時間以上歩くことができる方が対象です。初級から中級へステップアップ。
※雲仙周辺は冬用タイヤが必要となります。ノーマルタイヤの方は要相談となります。
※ガイド安武のイベントが初めて。または冬山が初めての方は事前にヒアリングさせて頂きます。
※1日目の集合は、池の原園地(妙見登山駐車場)で冬用タイヤが必要です。装備がない方は申し込み時に備考でご相談ください。
※気温、天候によって樹氷が見れない場合もあります。自然相手ですので、ご了承ください。
※宿泊ご希望の方は基本は自由ですが、ご案内は出来ますのでその旨備考に記載してください。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
くじゅう連山 冬山についてのブログです
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
1月28日(土)~29日(日)
集合:09:30 池の原園地(妙見登山駐車場)
解散:14:00 平谷登山口
●コース:
1日目:池の原園地(妙見登山駐車場)-妙見神社-鳩穴分かれ-普賢岳-妙見登山駐車場(16:00)
2日目:平谷登山口(8:00)-経ヶ岳-平谷登山口
●所要時間:
1日目:約6時間(60分程度休憩)
2日目:約5時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※積雪の状況によっては時間がかかりますのでコース変更もございます。
※アイゼン(6本爪程度の軽アイゼンまたはチェーンアイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・ロングスパッツ(ゲイター)も必要です。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【女子登山部(KJT)】宝満山と難所ヶ滝の氷瀑
福岡で人気ナンバーワンの宝満山と冬は氷瀑が期待できる難所ケ滝へ挑戦!竈門神社からスタートし、宝満山、仏頂山を経て氷瀑を期待して難所ヶ滝を目指します。無積雪期の登山を経験し、登山への自信がついた方、ステップアップしたい方、2023年北アルプスなどの遠征に挑戦したい方向けの企画です。冬に必須のアイゼンの使い方も学びながら歩きましょう。※自然状況により難所ヶ滝の氷瀑が見れないこともございます。ご了承ください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK)
2月5日(日)
集合:7:30 竈門神社駐車場 トイレ前付近 (公共交通機関の集合可能)
解散:15:00 頃 竈門神社駐車場
●コース: 内山(竈門神社)駐車場ー竈門神社ー宝満山ーキャンプセンターー難所ヶ滝ー(うさぎ道)ー竈門神社
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:1月30日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※公共交通機関でも集合できます(詳細はエントリー後お知らせいたします)。車でお越しの方は竈門神社駐車場の下の駐車場をご利用ください(400円)
※行程など不安な方はお尋ねください(登山は経験のある中級者以上の企画です)
※河野の登山へ初めてご参加の方は、2022年度の登山経験をお知らせください。
※登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。団体行動となりますので、ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《平日登山部》厳冬期の難所ヶ滝と仏頂山へ
1月後半から九州にも寒波が連続して押し寄せてます。おそらく節分の後も寒くなると予想して平日登山部の緊急企画です。昨今なかなか凍結しきれない「難所ヶ滝」に行きましょう!そのまま稜線まで登り切って仏頂山まで行きますよ。下山はうさぎ道経由で昭和の森へ戻ります。まだ冬山に行けてない方、もっと楽しみたい方はぜひご参加ください。
■西鉄春日原駅からの相乗り便を出しますので備考に「相乗り希望」と記載してください。(定員あり)
☆昭和の森駐車場はこちらから(有料駐車場100台程度あり)
※ゲート手前右側の駐車場に集合です。左側にはトイレがあります。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
2月8日(水)
集合:09:00 昭和の森駐車場(一本松公園有料駐車場)
解散:14:00 昭和の森駐車場(一本松公園有料駐車場)
●コース: 昭和の森駐車場-難所ヶ滝コース-仏頂山-昭和の森駐車場
●所要時間:約5時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※駐車場は6時間毎に500円となりますので6時間を越すと1,000円となります。
※昼食、行動食、水分1.0L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※レインウェアは雨天でない場合も必須となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■福岡・河原谷の氷爆(難所ヶ滝)と宝満山829m
九州でも有数の登山者数を誇る宝満山。
北からの風が強く吹き付ける河原谷(ごうらだに)には、厳冬期だけに見ることができる大ツララが有名です。今回は、河原谷の大つららを見て雪の縦走路を歩くスノートレッキングを企画しました。
《山の概要》
三郡山地は、福岡県を南北に貫き、西側の太宰府市に大きく突き出している。その突端が宝満山で、竈門山・御笠山の別称を持つ。古くから崇められてきた霊峰で、天武天皇の頃に心蓮聖人が入山して以来、英彦山を胎蔵界、宝満山を金剛界とする修験の山として栄えた。伝教大師、弘法大師も入山し遣唐使の航海安全や雨乞い祈願がなされたという。(山と渓谷福岡県の山より)
2月11日(土祝)
集合:08:30 糟屋郡宇美町一本松公園
解散:15:45一本松公園公園解散予定
●コース:
一本松公園~宝満山~一本松公園
累計標高差:約↑↓850m ※約900m
歩行距離: 約9km ※約9km
※印の牧の戸⇔久住山と比較の累計標高差/距離もご参考に。
牧の戸⇔久住山と同等のデーターですが、アイゼン歩行の場合
体力+技術度が上がります。
コースグレード:初級+~中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3程度 小規模な岩場やアイゼン歩行がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
(難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:2月4日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※コースの状況などご不明な点はお問い合わせください。
✔一本松公園駐車場が有料化され、6時間以上の駐車は1000円の駐車料金が必要です。
●雪山初心者の方でもご参加できますが、歩行距離と標高差が大きいため、池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●雪や氷爆と言った自然現象に出合うタイミングを狙ったイベントですがご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】冬枯れたブナの稜線歩き 福岡佐賀・金山967m
【九州百名山】 福岡佐賀・金山967m
登山口の標高が高い佐賀県側から金山を目指し、脊振山へ続くブナの美林と展望の稜線を小爪峠へ向かうガイドおすすめのコースです。
《山の概要》
金山は脊振山地の中で脊振山・井原山についで標高が高く、秀麗なピラミッド状の山容をなしている。脊振山地は典型的な断層地形のため、佐賀県側は緩やかであるが、福岡県側は対象的に急峻で滝や渓谷が多い。金山は井原山とともにその特徴が顕著で、主要な登山道は変化のある福岡県側に集中している。金山の魅力は渓谷だけではなく、縦走路上にある脊振山系で最大といわれるブナの樹林帯も見どころに上げることができる。佐賀県側の登山口は数箇所あるが、中山キャンプ場からのルートが最短である。このルートは佐賀県側には珍しく適度に渓流があり、山頂までの歩行時間が短いのが利点だ。また、ブナの樹林帯に寄り道する場合も距離が近くて、利便性が高い。 (山と渓谷社「分県ガイド佐賀県の山」より)
2月12日(日)
集合:9:00国道263号三瀬峠料金所駐車場 集合後登山口へ移動します。
解散:15:00山中キャンプ場駐車場予定
●コース:
山中キャンプ場~金山~山中キャンプ場
累計標高差:約↑↓900m ※約800m
歩行距離: 約10km ※約9km
※印の牧の戸⇔久住山と比較の累計標高差/距離もご参考に。
コースグレード:初級+~中級 標高差が大きく距離が長い
技術度:2 とくに難所はないが浅い徒渉と積雪の場合技術度が上がる。
体力度:3 休憩を含まない1日のコースタイムが3~5時間程度。
下山時約3kmの長いロードを戻る
(難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:
約5.5時間(休憩含む)
積雪が多い場合は行程が遅れることがあります。
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:2月5日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●雪中歩行またはアイゼン歩行となると思います。
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
軽アイゼンが必要です。
●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【 女子登山部(KJT)】 四王寺山脈をぐるり周回[福岡]
冬は、寒いから山はお休みって方も多いのでは。いやいや冬こそ低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど装備をきちんと用意すれば、冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ。この時期は、一目見たい春を告げる可愛い妖精の「セリバオウレン」に会えるかも。太宰府政庁跡からスタートし、日本最古の古代山城遺跡、展望、石仏を楽しみながら、大城山、大原山、岩屋山縦走ぐるり縦走します。低山ですが、歩きごたえもあります。いくつか山を経験してロングルートに挑戦されたい方、2023年北アルプス遠征に挑戦されたい方対象です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略、パートナーとのご参加OK
2月12日(日)
集合:8:00 太宰府政庁跡駐車場
解散:15:00 頃 太宰府政庁跡駐車場
●コース: 太宰府政庁跡ー大城山(四王寺山)ー大原山ー岩屋山ー太宰府政庁跡
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月4日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※駐車場付近、途中いくつかトイレあり
※公共交通機関でご参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■“安全登山・基本の『き』池田塾” 鍋島藩窯の里から黒髪山地最高峰を目指す。青螺山618m
山登りの基本をテーマに、一緒に考え・話し合いながらゆっくりと山を楽しむ企画。
“安全登山・基本の『き』池田塾”をスタートします。
初心者向きのコースでも、なだらかな道が山頂へ導いてくれる展望の山もあれば、
困難を克服して達成感を得られる山もあり、その表情は種々様々です。
同じ山でも、季節ごとの彩りに心癒されるのも山の大きな魅力でもあります。
しかし、高い山に限らず頻発する遭難や道迷い・・。山には思いもよらぬリスクが潜んでいることも確かです。
そこで、皆さまと一緒に山の基本や安全を考える企画を進めていきたいと思います。
コース設定は、初心者の方でも無理のない標高差5~600m程度・ 歩行5~6時間程度の登山地を選んだ設定で、それぞれの登山地に適応したリスクマネージメントについてお話しさせていただきます。
初心者レベルでも、時として急な斜面や小規模な岩場の登下降、クサリ場など中級レベルの技術を必要となる箇所も現れ、個々の状況に臨機応変に対応できる技術を身につけていただきたいと思います。また、時間が許せば危急時の対応や簡単なロープワーク、高度な読図技術などもその折々にお話させていただきます。
継続してご参加いただくことで、様々な登山道の変化に柔軟に対応できる山力を身につけた、自立した登山者として登山を楽しんでいただきたいと思います。
山が好きな皆さんと、自然の中で情報を共有しながら楽しい時間を過ごていただければと思います。
《山の概要》
青螺山は、黒髪山地の北に位置する山地の最高峰で、激しい浸食によって奇岩怪岩が聳える荘厳な景観を作り出している。黒髪山から見ると蝸牛の貝のようにみえることが山名の由来と言われ、「有田富士」とも呼ばれる。深い照葉樹に囲まれた険しい登山道のため登山者は少なかったが、指導標も整備され、黒髪山地をつなぐダイナミックな縦走登山を楽しむ登山者も増えた。今回のコースは、歩く人が少ない静かな秘陶の里大河内山からの入山を設定。鍋島藩窯として3百年以上の歴史と伝統を受け継ぐ窯元が立ち並んでいて、下山後は窯元巡りも楽しみです。(山と渓谷 佐賀県の山参照)
青螺山の登山道は上り下りともに急峻です。
加えて登山口から稜線まで荒れた箇所が現れるやや経験者向けの設定です。
2月19日(日)
集合:08:30伊万里鍋島会館付近
解散:16:00伊万里鍋島会館付近解散予定
●コース: 大川内~青螺山ラウンド
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●基本の『き』のタイトルですが、登山地によってはやや難しい中級レベルに近いコース設定となる場合もありますので、不安をお持ちの場合はお問い合わせください。
●経験者向き設定です。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
✔お申し込み受付のご連絡は、受付後2~3日以内に池田個人のgmailよりご連絡いたします。受付メールが届かない場合は、#アドレス拒否設定。#ゴミ箱に入っていた。などの例があります。ご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《STEPUP》牛斬山・香春岳の岩登りコースに挑戦!
牛斬山は福地山系にある標高580mの低山です。今回は、採銅所駅を出発して牛斬山、香春岳と2つのピークを踏んでぐるっと周回するコースです。香春岳は「青春の門」の冒頭でも出てくる有名な山です。そのほとんどが石灰岩で構成されていて一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳があり、今回はその最高峰三ノ岳509mを目指します。低山ですが岩登りコースがあり、岩登りが好きな方にはたまらない山です。ロープや鎖、はしごはなくボルダリング的に登ります。いつかは北アルプス遠征を考えている方はぜひご参加頂きたいイベントです。
※レベル的には、年に数回、低山程度の登山をされている方、登山初心者・中級者の方が対象となります。
※このイベントは登山靴が必要です。
※公共交通機関での移動も可能です。
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
2月19日(日)
集合:09:00 採銅所駅
解散:15:30 採銅所駅
●コース: 採銅所駅-牛斬山-牛斬峠-五徳越峠-(岩登りコース)-香春岳(三ノ岳)-採銅所駅
●所要時間:約6時間半(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※駐車場は御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】玄界灘の大展望 福岡・立石山209.6m
【九州百名山】福岡・立石山209.6m
《山の概要》
糸島半島一帯は、玄海国定公園の景勝地。東からは白砂青松100選に選ばれた幣の浜、日本三大玄武洞の芥屋の大門、日本の快水浴場百選続き、ここから西端に見える松と岩を配した低山が立石山だ。(山と渓谷福岡県の山)
登山者が多く整備された登山道で、初心者向きですが、
点在する岩の上から展望海を眺めたり、少し違った立石山を楽しみたいと思います。
2月23日(木祝)
集合:10:00芥屋第一駐車場(WC)
解散:14:00芥屋第一駐車場(WC)解散予定
●コース: 芥屋キャンプ場~立石山~福の浦越~芥屋キャンプ場
●所要時間:約4時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:3,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:2月16日(木)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※コースの状況などご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより受付確認のご連絡をいたします。
池田からの確認メールが届かない場合は、[アドレス拒否設定ではないか?] [ゴミ箱に入っていないか?] のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■花の名峰から古の霊峰へ【九州百名山】福岡佐賀・井原山~雷山縦走
【九州百名山】 福岡佐賀・井原山~雷山縦走
《山とコースの概要》
井原山は脊振山地では脊振山に次ぐ第2の高峰で、コバノミツバツツジやオオキツネノカミソリなど花の山として知られています。福岡県側の野河内渓谷や洗谷など渓谷があり、変化に富んでいます。一方の雷山は、信仰の対象となっている歴史の山で、福岡県側には雷山観音千如寺などの史跡があります。両峰ともメインとなる登山路は福岡県側に開かれています。(山と渓谷「福岡県の山」参照)
・登路は福岡県側と佐賀県側に開かれていて、佐賀県側の登山口は、標高が高く手軽な縦走を楽しむことができますが、今回はあえて標高差が大きい福岡県側からの周回コースにチャレンジします。累積標高差はアルプスに匹敵するほどの大縦走です。変化に富んだコースと山頂からの大展望は大きな達成感を得られることでしょう。
・技術的難易度は高くありませんが、標高差のある上り下りと長い歩行距離が体力を消耗します。中級レベル経験者のみが参加できるコースです。
3月5日(日)
集合:08:00雷山観音バス停(P無料)
解散:16:30雷山観音バス停解散予定
●コース:
井原山~雷山ラウンド
累計標高差: ↑↓約1300m ※↑↓約900m
歩行距離: 約14.5km ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPS誤差もあり正確ではありませんがご参考に。}
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく急登が続くコース
体力度:4 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
難易度:4 注意を要する岩場、滑りやすい箇所がある。
●所要時間:約8時間(小休止のみ)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月26日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●経験者向き設定です。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【平日登山】マンサクが見たい! 九州百名山 長崎/佐賀・多良岳996m
マンサクが見たい! 九州百名山 長崎/佐賀・多良岳996m
《山の概要》
佐賀・長崎県境に聳える多良山地の盟主多良岳は、阿蘇山や雲仙よりも古くに活動した火山である。浸食によってできた急峻な峰々と深い谷は火山帯特有の美しい景観を作り出してます。
花の名山としても知られる多良岳には、「多良岳三名花」と呼ばれる春のマンサク、初夏のツクシシャクナゲ、盛夏のオオキツネノカミソリ、そして冬は霧氷が峰々を飾り四季を通じて登山者を誘います。
今回は、長崎県黒木登山口から山地で一番先にマンサクの花が咲く国見岳へ登り、多良岳からスリリングな奇岩群の座禅岩で大展望を楽しみます。稜線はマンサクの黄色い帯で飾られています。寒気が来ればマンサクの木に樹氷がつくこともあります。
3月15日(水)
集合:9:00大村市立黒木小学校付近萱瀬ダム運動公園
解散:16:00木登山口解散予定解散予定
●コース:
国見岳~多良岳~座禅岩
累計標高差:約↑↓900m ※約900m
歩行距離: 約8.5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
コースグレード:中級レベル経験者向き設定。
難易度:3+程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度。
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月8日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:お申し込み確認後、“お申込み受付メール”をお送りいたします。
集合場所は黒木小学校から少し県道を進んだ萱瀬(かやぜ)ダム運動公園です。カーナビは黒木小学校☎0957-55-7800で検索お願いします。
・山道の運転や地理不案内で登山口までのアクセスや移動に不安の方はご相談下さい。
●花や自然現象にフォーカスしたイベントの場合、ご期待に添えない場合もあります。
ご了承下さい。
●行程表:催行日の10日前後に詳細をご連絡いたします。
行程表はイベント当日に印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できます。
●初めてのご参加:池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山
1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、“中級・経験者向き設定”の場合、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、
イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●体力度:参考にしていただけるよう、登山地の累計標高差と歩行距離を記入しています。
※印の牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検討ください。
HPには、難易度の★マークが記載されています。体力度ではありません。
※難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記しています。
登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです。
●タイムスケジュール:行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●下山後:日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、皆さまから山のお話を聞かせていただくことを、楽しみにしています。時間がない方はお持ち帰りください。
●キャンセルポリー:クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●装備:基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
・特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届かない場合は、お申込みが確定いたしておりません。
・メールが届かない場合は、[拒否設定][ゴミ箱に入っていた]などの例があります。
メール設定等のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【女子登山部(KJT)]若杉山〜宝満山縦走
山にたくさん登って色々な経験をしたら挑戦してみたい憧れのロングトレイル!若杉山から宝満山へ。若杉山ー鬼岩谷ー砥石山ー前砥石ー三郡山ー頭巾山ー仏頂山ー宝満山とたくさんの山頂を繋いで歩きます。アップダウンあり、約13キロとなかなかのロングルートです。※行程時間、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。2023年北アルプスなどの遠征を目指す方のレベルアップトレ対象です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK)4月1日(土)の糸島四座縦走をお申し込みを検討中の方は、こちらを歩けて自信がついたらの挑戦をおすすめします。
3月18日(土)
集合:6:45 篠栗駅
解散:16:00頃 竈門神社
●コース: 篠栗駅(タクシーで移動)>>>登山口ー若杉山ー鬼岩谷ー砥石山ー前砥石ー三郡山ー頭巾山ー仏頂山ー宝満山ー竈門神社
●所要時間:約9時間(移動、休憩を含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:7,000円別途:篠栗駅ー登山口までタクシー利用。(お一人1000円位)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月11日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の登山企画にご参加が初めての方は、お申し込みの際、「その他質問の欄」に、2022年以降に登った山の記入をお願いします。状況により他の登山へのご参加からをご相談させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※篠栗駅から登山口までタクシーを利用します。(お一人1000円位)
・昼ご飯は、調理しなくて良いもの(おにぎり、パンなどすぐ食べれるもの 短時間の休憩となります)
・行動食を多めに必ずお持ちください(ナッツ、ゼリー、チョコ、ジェルなどちょこちょこ食べれてエネルギーチャージができるもの)
・水1.5L 以上
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■【基礎から学び隊】登山に役立つロープワークと緊急時の練習に挑戦in三日月山の麓(福岡)
【基礎から学び隊】登山に役立つロープワークと緊急時の練習に挑戦/登山に役立つロープワークと緊急時の練習に挑戦
知っておくといざというときに役に立つロープワーク、緊急時だけでなく持っていると重宝するツエルトの使い方を学びましょう。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスも目指すのを目標もいいですね。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
3月19日(日)
集合:9:30 長谷ダム公園駐車場(福岡市東区)
解散:14:00頃 長谷ダム公園駐車場
●コース: ※三日月山周辺にて
●所要時間:約4時間30分(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
持ち物:基本登山装備他、①ロープワーク練習にナイロンロープ8ミリを5メートル以上 ②ツエルト(この機会に購入がお薦めです。今後必需品ですのである方が楽しめます)③細引き3ミリを4メートル 2本④トレッキングポール2本 ⑤ペグ8本 ツエルトがない方は、レンタル可能です(有料)
※公共交通機関で集合できます。(エントリー後お知らせします。少し歩きます。)
※お車でお越しの方は、駐車場あり(エントリー後お知らせします)
※昼食、水分1.0mL程度
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》三郡山系4座縦走~北アルプスへ~
2023年遠征トレーニング第一弾は中級者向けイベントの三郡連山4座縦走です。今回は正面登山道から石の階段に挑みます。宝満山に到着したら縦走のスタートです。まずは標高を少し上げて仏頂山へ。軽いアップダウンを繰り返し、仏頂山、頭巾山。そして三郡連山最高峰の三郡山頂です。下山はうさぎ道経由で竈門神社へ下山します。
下山後は麓にあるcafeSiさんでコーヒーやプリンのご褒美はいかがでしょうか。
※このイベントは中級者向けとなりますので、始めて私のイベントにご参加の方はヒアリングさせて頂きます。
※初心者向けイベントよりも早いスピードで歩きます(標準タイム)ので普段から山を歩きなれている方対象です。
※公共交通機関での移動が可能なイベントです。
■公共交通機関の方は西鉄都府楼駅または太宰府駅から「まほろば号」をご利用ください。第2便がちょうどいいです。
時刻表はこちらです。
自家用車の方は、400円の有料駐車場(登山者専用駐車場があります)が御座います。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
3月21日(火祝)
集合:08:15 cafe Si(内山バス停のすぐ下です)
解散:16:00 cafe Si
●コース: 竈門神社-正面登山道-宝満山-仏頂山-頭巾山-三郡山-うさぎ道-有智山城跡-cafeSi
●所要時間:約7.5時間(30分程度休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0~2.0L程度
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■《遠征トレ》福岡県最高峰に挑戦!釈迦ヶ岳・御前岳
2021年からスタートした都道府県最高峰イベント。2年ぶりに九州百名山のひとつでもある福岡県の「釈迦岳」1,230mへ!八女市と大分県日田市の県境に位置する山で、何といっても展望のすばらしさが特徴のコースです。天気がよければ、長崎の雲仙普賢岳、佐賀の多良山系、福岡の背振山系、三郡山系、古処山系、英彦山、大分の由布岳、くじゅう連山、祖母山、熊本の阿蘇五岳と360度の大パノラマが楽しめます。今回は八女市の杣の里渓流公園登山口からスタートして御前岳へ。釈迦岳へ向かう尾根も心地よく歩けます。ぐるっと周遊する5時間程度のコースです。途中鎖場、ロープ場、滝やつり橋などもあり、初心者の方からステップアップしたい方まで登山を十分に楽しめるイベントです。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
3月22日(水)
集合:09:00 杣の里渓流公園登山口(駐車場あり)
解散:14:30 杣の里渓流公園登山口
●コース: 杣の里渓流公園登山口-御前岳-釈迦岳-普賢岳-矢部越-杣の里渓流公園登山口
●所要時間:約5時間半(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレはないので最寄り箇所をメールにてご案内します。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【花】春の自然観察登山 釈迦岳、御前岳
福岡県と大分県の県境にある山です。
この時期たくさんの春の小さなお花が咲き始め、小川の流れる谷筋には色んな種類のお花が見れます。
谷筋の登山道から登り始め、小川の渡渉あり、山頂付近では鎖場、ロープあり、尾根道ありと変化にとんでいて、景色も楽しめます。
下りは後半舗装路を歩いて登山口へ、周遊コースです。
お花や樹木を観察しながらゆっくり歩きましょう。
3月25日(土)
集合:杣の里渓流公園駐車場 8:30
解散:杣の里渓流公園駐車場 16:00
●コース: 杣の里渓流公園駐車場ー御前岳ー釈迦岳ー普賢岳(雨量観測レーダー)-矢部越ー杣の里渓流公園駐車場
●所要時間:7時間30分(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※杣の里渓流公園駐車場は最初の右に下りた駐車場に集合(トイレあり)
お昼ごはん、水分1L程度、おやつ
●最少催行人数:3名
●定員:8名
●イベント催行決定日:3月18日(土)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【女子登山部(KJT)】岩石山 プチ岩場に挑戦 & 桜(福岡)
春は桜が見事!で有名な岩石山。往路は滝に立ち寄り、岩場のあるルート登ります。岩場を鎖を補助に登る名物「針の耳」を通り抜けるのも面白いです。山頂の先へ、少し進めば面白い岩や景色を堪能できます。岩石城跡の山頂ではとてもいい眺めです。下山は歴史を感じながら周回するコースを歩きます。桜も咲いていることを期待(状況により桜の開花状況が前後しますのでご了承ください。)。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですがパートナーとのご参加OK ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略
3月25日(土)
集合:9:00 添田公園駐車場
解散:15:00 頃 添田公園駐車場
●コース: 添田神社ー三の滝ー二の滝ー岩石山ー奥の院ー添田公園
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月18日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※駐車場付近、登山中奥の院にトイレあり
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】①/全10回 桜満開in四王寺山【登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備】
登山の基礎から学ぶ①/(シリーズ講座全10回) 四王寺山(福岡) 第1回目は、"登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備" を学びます。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。今回は、桜が満開になる大宰府政庁跡からスタート。登山の基礎を学んで、実際に山を歩こう。四王寺山は、大城山などの山々の総称。 日本で初めてできた朝鮮式の山城で、 石垣や土塁が残っており、 現在でもその歴史を感じることができます。岩屋山や焼米ヶ原からは筑紫野や太宰府の眺望が楽しめます。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに出会う⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
3月26日(日)
集合:9:00 大宰府政庁跡
解散:15:00頃 大宰府政庁跡
●コース: 太宰府政庁跡ー大城山ー岩屋山ー太宰府政庁跡 (予定:レクチャー状況によってルート変更あり)
●所要時間:約6時間(休憩、レクチャー含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:3月19日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など詳細を連絡いたします。)
※弁当、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※駐車場付近、トイレ途中あり
※公共交通機関で参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■【基礎から学び隊】①/全10回 桜満開in四王寺山【登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備】
登山の基礎から学ぶ①/(シリーズ講座全10回) 四王寺山(福岡) 第1回目は、"登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備" を学びます。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。今回は、桜が満開になる大宰府政庁跡からスタート。登山の基礎を学んで、実際に山を歩こう。四王寺山は、大城山などの山々の総称。 日本で初めてできた朝鮮式の山城で、 石垣や土塁が残っており、 現在でもその歴史を感じることができます。岩屋山や焼米ヶ原からは筑紫野や太宰府の眺望が楽しめます。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに出会う ⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
3月27日(月)
集合:9:00 大宰府政庁跡
解散:15:00頃 大宰府政庁跡
●コース: 太宰府政庁跡ー大城山ー岩屋山ー太宰府政庁跡 (予定:レクチャー状況によってルート変更あり)
●所要時間:約6時間(休憩、レクチャー含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:3月19日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など詳細を連絡いたします。)
※弁当、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※駐車場付近、トイレ途中あり
※公共交通機関で参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【KJT女子登山部】糸島4座 二丈岳ー女岳ー浮岳ー十坊山縦走
糸島に位置する4座に挑戦。1座1座で見ると低山ですが、低山だからと侮るなかれ。4座つなげると登って、降りて、登って、降って‥…とかなりの登りごたえと距離(約17キロ)があり、体力がもちろん要ります。歩き通せたら達成感!!山頂からの展望は海が見下ろせ、疲れも吹き飛ぶほど圧巻。8時間以上の時間を要します。アルプスなどの遠征登山に挑戦したい方にオススメ。2023年北アルプスに挑戦のレベルアップトレ対象。※行程時間、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで7時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。河野の企画に初めてご参加の方は、その他質問の欄に2022年以降に登った山をご記入ください。団体行動となるため状況により他の山からのご参加をご提案することもございます。ご了承ください。
4月1日(土)
集合:7:00 筑前深江駅 改札付近
解散:17:00頃 まむしの湯
●コース: 筑前深江駅ー二丈岳ー女岳ー浮嶽ー十坊山ーまむしの湯
●所要時間:約10時間(休憩を含む)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月25日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画が初めての方は、お申し込みの際、「その他の質問の欄」に、2022年以降登られた山の記入をお願いします。状況により他の山からのご参加をご提案させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
・お車でお越しの方はご一報ください。(詳細ご連絡します。)
・昼ご飯は、調理しなくて良いもの(おにぎり、パンなどすぐ食べれるもの 短時間の休憩となります)
・行動食を多めにお持ちください(ナッツ、ゼリー、チョコ、ジェルなどちょこちょこ食べれてエネルギーチャージができるもの)
・水1.5L 以上
・解散場所は「まむしの湯」です。お風呂で汗を流して帰ることができます。最寄りの福吉駅まで徒歩約20分
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】 貫山 オキナグサに会いにいこう[北九州平尾台]
北九州国定公園の平尾台は、国内有数のカルスト台地で、羊が群れたように見える白い石灰岩の独特な景観は圧巻。野焼きが終わった大地に緑が芽吹き出す春は、オキナグサ、ヒトリシズカなどの花が楽しめ、また平尾台は年中通して花の宝庫でもあります。春の心地よい陽気を楽しみながら貫山山頂を目指しましょう。頑張って、山頂直下の登りを制すれば、貫山山頂からの展望も良いですよ!!解散後、鍾乳洞や自然観察センターへ行ってみるのもいいですね。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK!ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略
4月2日(日)
集合:9:00 平尾台自然観察センター
解散:15:00頃 平尾台自然観察センター
●コース: 平尾台自然観察センターー茶ヶ床園地ー四方台ー貫山ー中峠ー茶ヶ床園地ー平尾台自然観察センター
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月26日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※トイレ:集合駐車場、茶ヶ床園地
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【福岡県の山】3県境からの大展望 三国山994m~国見山1018m縦走
【福岡県の山】3県境からの大展望・三国山~国見山の2座を縦走
《山の概要》
福岡県南部の筑肥山地は熊本県にまたがり、一部は大分県に及ぶ。その一角にある三国山は文字通り三県境が山頂で交わり、国見山は熊本県に位置する。縦走路はほとんど樹林の中だが、各山頂付近や鬼ノ洞での大展望や、国見山付近ではシャクナゲも楽しめる。(山と渓谷 福岡県の山)
今回は、シャクナゲには少し早く、稜線に咲くマンサクには少し遅い時期かもしれません。くじゅう・阿蘇などの展望を楽しみに、三県が県境で交わる珍しい山を巡ってみましょう。
4月8日(土)
集合:9:00矢谷渓谷キャンプ場(熊本山鹿市)
解散:16:00矢谷渓谷キャンプ場
●コース:
三国山⇔国見山
累計標高差:約↑↓800m ※約900m
歩行距離: 約8km ※約9km
{※牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離です}
小規模なが岩がありますが、三点支持ができれば技術的に難しいレベルではありません。写真でご確認ください。
歩行距離が長く、やせ尾根や岩稜通過があるため中級レベルとしています。
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月1日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
・山道の運転や地理不案内の登山口までのアクセスや移動に不安の方はご相談下さい。
●イベント当日に、行程表と地形図を印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できます。
●花や自然現象にフォーカスしたイベントの場合、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、“中級・経験者向き設定”の場合、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
・体力度の参考にしていただけるよう、累計標高差と歩行距離を記入しています。
牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検討ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
・日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、皆さまから山のお話を聞かせていただくことを、楽しみにしています。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
・特に必要と思われる装備につきましては、1週間ほど前にお送りする行程表でご案内いたします。
ご不明な点があれば、“お申込み受付”メールに内容をご記入いただき、返信しください。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより“お申込み受付”のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届かない場合は、お申込みが確定いたしておりません。
・メールが届かない場合は、[拒否設定] [ゴミ箱に入っていた]などの例があります。
メール設定のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】①/全10回 inくじゅう・阿蘇エリア【登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備】
登山の基礎から学ぶ①/(シリーズ講座全10回)あこがれのくじゅうの真ん中にある山小屋!法華院温泉山荘を目指そう!第1回目は、"登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備" を学びます。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学びくじゅう、阿蘇(たまに別の山)の山を登ります。1回目はハードルが高そうに聞こえるくじゅうへ挑戦。ルートを選べば初心者でも行けますよ。山の中に山小屋がある??今回は、山荘を目指して登りご褒美に法華院温泉山荘名物の美味しいカレーを食べましょう。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方、休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④ミヤマキリシマに出会う⑤地図読みに挑戦⑥ロープワーク、ツエルトの使用法。危急時対応の基礎⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
4月9日(日)
集合:8:00 吉部有料駐車場(300円)
解散:15:00頃 吉部有料駐車場
●コース: 吉部登山口―法華院温泉山荘―吉部登山口
●所要時間:約7時間(休憩、レクチャー含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:4月1日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など連絡いたします。)
※行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度 昼食は法華院温泉山荘で名物カレーはいかが?(1000円〜昼食を持ってきてもOK)
※トイレ:駐車場付近、法華院温泉山荘
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】②/全10回 高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】
登山の基礎から学ぶ②/(シリーズ講座全10回)高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】を学びます。今回は、糸島の高祖山。高祖神社に安全祈願も兼ねて立ち寄り、登山をするにあたって重要な登山計画の基礎を学び、実際に登山計画を立てた後に山頂の高祖山を目指します。また、高祖神社は歴史のある神社で、本殿は福岡県指定有形文化財、そして、春秋に開催される高祖神楽は福岡県指定無形民俗文化財に指定されています。高祖神社がある高祖山には高祖城と怡土(いと)城の跡地があります。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに会おう⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
4月29日(土祝)
集合:9:30 高祖神社
解散:15:00頃 高祖神社
●コース: 高祖神社ー高祖山ー高祖神社
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:4月20日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
公共交通機関でも集合できる時間で設定しています。(エントリー後詳細ご連絡いたします。)お車でお越しの方は高祖神社に駐車場があります。
※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みがほとんどです。
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など連絡いたします。)
※弁当、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【女子登山部(KJT)】 井原山 ー雷山縦走 (中級〜)
井原山は、福岡と佐賀の県境にある脊振山系の1座、脊振山系第2の高峰です。人気の井原山と雷山を縦走します。井原山から雷山の稜線を歩く際、ミツバツツジが咲いているトンネルをくぐれる事を期待!この企画は、アップダウンがありロングルートになるため、山を経験している方中級者以上が対象となります。(初心者不可)。山頂からは脊振山系はもちろん、下界の街が望め、展望は360度楽しめます。また脊振の他のルートに挑戦したくなることでしょう。※標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いいたします。※河野の企画に初めてご参加の方、登山レベルについて心配な方は、登山経験を明記の上ご相談ください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略。
4月30日(日)
集合:6:40 雷山観音登山口駐車場
解散:16:00頃 雷山観音登山口駐車場
●コース: 雷山観音登山口駐車場ー雷山ー井原山ー アンの滝ー瑞梅寺登山口ー雷山観音登山口駐車場
●所要時間:約9時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月20日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.5mL以上
※河野の企画に初めてご参加の方は、登山経験を「その他質問」の欄に明記ください。登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。登山経験があり、ある程度歩ける中級者向けの企画です。団体行動となりますので、ご了承ください。
※今後の遠征企画のレベルアップトレーニング対象企画です。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※公共交通機関をご利用の方は申し込みの際に、その他質問の欄にその旨お知らせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】②/全10回 高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】
登山の基礎から学ぶ②/(シリーズ講座全10回)高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】を学びます。今回は、糸島の高祖山。高祖神社に安全祈願も兼ねて立ち寄り、登山をするにあたって重要な登山計画の基礎を学び、実際に登山計画を立てた後に山頂の高祖山を目指します。また、高祖神社は歴史のある神社で、本殿は福岡県指定有形文化財、そして、春秋に開催される高祖神楽は福岡県指定無形民俗文化財に指定されています。高祖神社がある高祖山には高祖城と怡土(いと)城の跡地があります。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに会おう⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
5月1日(月)
集合:9:30 高祖神社
解散:15:00頃 高祖神社
●コース: 高祖神社ー高祖山ー高祖神社
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:4月20日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
公共交通機関でも集合できる時間で設定しています。(エントリー後詳細ご連絡いたします。)お車でお越しの方は高祖神社に駐車場があります。
※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みがほとんどです。
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など連絡いたします。)
※弁当、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》三郡縦走8座に挑戦!
GWは自分にチャレンジしてみませんか!登山を始めたらいつかは挑戦したい三郡縦走。三郡山地、若杉山から宝満山まで8つの山を縦走するロングルートを歩きます。最高点は標高935.9mの三郡山。累計標高差1,000mを越す中~上級者コースです。このイベントは駅から駅ではなく若杉山キャンプ場の上から竈門神社からまでの縦走なのでつらいアスファルト道を歩く必要はありません。北アルプスに挑戦する方は10㎏以上のザックを背負って本番までに体を慣らしましょう。もちろん遠征に行かない方の参加も大歓迎!
※このイベントは中~上級者レベルですので、基本的に過去、安武ガイドのイベントに参加された方が原則ですが、体力に自信がある方はヒアリングさせて頂きます。
※竈門神社下山後に温泉&反省会(打ち上げ)を予定しています。希望者の方はぜひご参加ください。
《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、岩場の技術習得に適しています。
「槍ヶ岳」、「北岳」、「雲ノ平4日間」、「涸沢の紅葉」、「蝶ヶ岳」、「パノラマ銀座」、「アルプス日本百名山3座、4座」などのトレーニングになります。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
5月4日(木祝)
集合:06:45 JR篠栗駅(博多6:25-篠栗6:43)
解散:16:00 竈門神社
●コース: JR篠栗駅(タクシー移動)---若杉観音堂駐車場-若杉山-鬼岩山-砥石山-前砥石山-三郡山-頭巾山-仏頂山-宝満山-竈門神社
●所要時間:約9時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分2.0~3.0L程度
※出発・宝満キャンプ場・到着地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》福智山・鷹取山 白糸の滝~上野越ルート
年間20万人が登山するという福岡県で人気の福智山。たくさんのコースがありますが、今回は白糸の滝コースから山頂へ。下山は上野越ルートで山城跡の鷹取山へ寄り道して下山するメジャールートを歩きます。登りは急な登りが続くので通常は息切れする道ですが、山頂に到着したときの達成感は最高です!ガイドがしっかりサポートして息切れしないペースで歩きますので疲れない登山ペースを体験したい方はぜひご参加ください。登山初心者の方も大歓迎です。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
5月10日(水)
集合:09:00 赤池町無料駐車場(50台程度)
解散:15:00 赤池町無料駐車場
●コース: 赤池町駐車場-白糸の滝-福智山-上野越-鷹取山-赤池町駐車場
●所要時間:約6時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※トイレは登山口のみとなります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】③/全10回 立花山(367m)〜三日月山プチ縦走[福岡]【歩き方、休憩、水分・栄養補給】
登山の基礎から学ぶ③/(シリーズ講座全10回)立花山(367m)〜三日月山プチ縦走[福岡]【歩き方、休憩、水分・栄養補給】を学びます。今回は、福岡東区の立花山から三日月山へ縦走します。立花山、三日月山頂からは、展望抜群の山で人気があります。山中で見ることのできるクスノキ原始林は国の天然記念物に指定されているだけあって、樹齢300年を超えた沢山の巨木は一度は見る価値あり!名物大クスは圧巻!そして三日月山へプチ縦走を楽しみましょう。三日月山からの展望も抜群!登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに会おう⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
5月13日(土)
集合:9:20 六所神社(立花山バス停から徒歩5分)
解散:14:30頃 下原バス停
●コース: 立花小学校バス停ー登山口ー立花山ー三日月山ー下原バス停
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:5月1日(月)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※集合場所にトイレあり
※公共交通機関でご参加いただけます(エントリー後、公共交通機関の詳細をご案内いたします)。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)