2024年1月のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
1月3日(水) | 《初級/標準》登り始めは三郡山!難所ヶ滝~頭巾山 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 残数少 |
1月4日(木) | 【佐賀県の山】一年の「安全登山」祈願に 土器山430m | ★★☆☆☆+ | 5,000円 | 募集中 |
1月5日(金)~8日(月祝) | 雪山三昧 石鎚山系「笹ヶ峰 伊予富士 寒風山 」 | ★★★★☆ | 45,000円 | 残数少 |
1月6日(土) | 《初級/標準》登り始めは三郡山!内ヶ畑・頭巾尾根 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 残数少 |
1月6日(土)~8日(月祝) | 【naka-G雪】積雪期 伯耆大山弥山&奥大山像山 | ★★★★☆ | 70,000円 | 募集中 |
1月6日(土) | 【基礎から学び隊 冬】2024年は辰年 龍王山へ登り初め(福岡) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
1月7日(日) | 【西中国山地】十種ヶ峰989m | ★★★☆☆ | 7,000円 | 募集中 |
1月7日(日) | 《TETTOHIKE》【初級/ゆっくり】初詣は天拝山から基山プチ縦走 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
1月8日(月祝) | レベルアップトレ【女子登山部】2024年は辰年 苅田アルプス9座挑戦! | ★★★★☆ | 6,000円 | 募集中 |
1月13日(土) | 【基礎から学び隊 冬】初詣登山 宮地嶽神社と宮地山〜在自山 プチ縦走 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
1月13日(土)~14日(日) | 土日で弾丸登山「深入山と臥竜山」スノートレッキング | ★★★☆☆+ | 35,000円 | 募集中 |
1月13日(土) | 【naka-G縄】達人を目指し隊 徹底的に身に着ける実践で使えるロープワーク | ★★★★★+ | 15,000円 | 募集中 |
1月14日(日) | 冬のくじゅうを歩こう(2024) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
1月14日(日) | ステップアップ【女子登山部 】初詣登山 高祖山 -高地山-叶岳3座縦走[福岡] | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
1月14日(日) | 【佐賀県の山】美しい3つの池と展望の作礼山887m | ★★☆☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
1月14日(日) | 【naka-G氷瀑】英彦山四王寺の滝&Wの滝 | ★★★★☆ | 10,000円 | 募集中 |
1月18日(木) | “安全登山・基本の『き』 福岡・砥上岳497m | ★★☆☆☆+ | 5,000円 | 募集中 |
1月20日(土) | 【基礎から学び隊 冬山編】冬のくじゅうに挑戦!暮雨の滝と法華院温泉山荘へ | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 募集中 |
1月20日(土)~21日(日) | 《初級/ゆっくり》はじめての冬山2日間 法華院温泉山荘 | ★★★☆☆+ | 10,000円 | 残数少 |
1月21日(日) | 冬山トレーニング「祖母山と氷瀑」移動も安心 | ★★★★☆ | 6,000円 | 募集中 |
1月21日(日) | 【天草諸島】太郎丸嶽281m~次郎丸嶽397m | ★★★☆☆ | 6,000円 | 募集中 |
1月21日(日) | 【基礎から学び隊 冬山編 】冬のくじゅうに挑戦! 凍結の御池へ | ★★★☆☆+ | 6,000円 | 募集中 |
1月27日(土)~28日(日) | 【基礎から学び隊 冬山宿泊編】冬のくじゅうに挑戦&法華院温泉山荘 (1泊2日) | ★★★☆☆+ | 12,000円 | 募集中 |
1月31日(水) | 《初級/標準》寒波が来たらくじゅうへ行こう! | ★★★☆☆+ | 6,000円 | 残数少 |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■《初級/標準》登り始めは三郡山!難所ヶ滝~頭巾山
あと2名で締切となります。お申し込みはお早めに。11/26更新
冬の澄んだ空気とスッキリとした絶景を体験してみませんか。新年初めの福岡の山イベントは、三郡山地の最高峰、標高935.9mの三郡山へ!今回は昭和の森駐車場からのスタートです。途中、氷瀑で人気の「難所ヶ滝」にも寄ります。寒波が南下していれば氷瀑が見れるかも!尾根まで登りきると心地よい三郡縦走路30分ほど歩きます。三郡山頂は航空路監視レーダーやあらゆる通信施設があり、天気がよければ、360度の大パノラマが待ってます!!条件がよければくじゅう連山、雲仙普賢岳まで見ることができますよ。ランチの後は、頭巾山コースで下山します。今年は登山を本気でやりたい方!後回しにしたらあっという間に時間が過ぎてしまいますよ!新年を祝賀する三が日から暴飲暴食をリセットしましょう!
※寒波が来たら一部アイゼンが必要になりますが、数量限定でレンタル(500円)も可能です。(要事前連絡)
※2024年にガイド安武の遠征イベントをご検討の方は、トレーニング企画としてもご利用頂けます。
■西鉄春日原駅からの相乗り便を出しますので備考に「相乗り希望」と記載してください。(定員あり)
☆昭和の森駐車場はこちらから(有料駐車場100台程度あり)
※ゲート手前右側の駐車場に集合です。左側にはトイレがあります。
■イベントの難易度と歩行速度を明確に記載しました。
→安武ガイドが主催するイベントについては【登山レベル/歩行速度】を記載しています。以下をご参照ください。
【登山レベル】
《初級》:比較的整備された登山道を歩きます。ロープや鎖もほぼありません。往復4~6時間程度の歩行で上り標高差は~600m程度です。まったく初めての方でも動きやすい恰好とシューズで参加できるイベントもあります。詳細はイベント内容でご確認ください。
《中級》:整備された登山道でも急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復5~9時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
《上級》:急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復7~11時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
【歩行速度】
《ゆっくり》:登山地図に記載されているペースの1.2~1.5倍の時間でゆっくり歩きます。中級コースでもゆっくり速度だと歩きに自信がない方も参加できます。
《標準》:登山地図に記載されている時間通りに歩きます。ただし休憩を短めにしますので、上りは若干スローで、平地や下りでは少しスピードを上げて全体を調整します。
《健脚》:日没を考慮したペースになりますので、標準タイムで7~11時間ロングルートを歩ける方が対象となります。健脚向けイベントは基本安武ガイドのイベントに参加された方が対象となります。
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
1月3日(水)
集合:09:00 昭和の森駐車場(一本松公園有料駐車場)
解散:15:30 昭和の森駐車場(一本松公園有料駐車場)
●コース: 昭和の森駐車場-難所ヶ滝コース-三郡山-頭巾山-昭和の森駐車場
●所要時間:約6時間半(45分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※駐車場は6時間毎に500円となりますので6時間を越すと1,000円となります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※レインウェアは雨天でない場合も必須となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【佐賀県の山】一年の「安全登山」祈願に 土器山430m
【低山にも名山あり!】 山頂に巨石を祀る展望の土器山~猿岳ミニ縦走
古来より願い事を書いた、かわらけ(焼き物)を上宮に供えた信仰の山です。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
1月4日(木)
集合:09:00仁比山公園駐車場(佐賀神崎)
解散:14:30仁比山公園解散予定
●コース:
土器山⇔猿岳ピストン
コースグレード:初級☆(但し距離が長い)
難易度:★★☆
体力度:★★★
●所要時間:
約5.5時間(休憩含む)
“高級和菓子と飲み物”のおもてなしがついています。
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:12月24日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
登山とは危険を伴うスポーツです。初めてお会いするお客様の情報は重要と考えています。
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースを、
申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
タイムスケジュール・登山地情報を記入した行程表をメールでお送りします。
お客さま側の環境によるエラーでメールでの確認作業ができない場合、こちらから電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■雪山三昧 石鎚山系「笹ヶ峰 伊予富士 寒風山 」
石鎚山系は1700~1900メートル級の名峰が連なる長大な尾根です。今回はその真ん中に位置する名峰「笹ヶ峰・伊予冨士・寒風山」を美しい雪山シーズンにチャレンジします。前日にフェリーにて移動、1日目は200名山「笹ヶ峰」1860mを目指します。2日目は桑瀬峠から300名山「伊予富士」1756mと「寒風山」1763mの尾根歩きです。雪をかぶった白い笹原は四国ならではの冬山登山です。1月の石鎚山系の厳冬期をアイゼン・ピッケルを使っての雪山イベントです。※雪が少ないこともございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
1月5日(金)~8日(月祝)
集合:23:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)現地合流も可
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
1/5 別府港-
1/6 八幡浜港-南登山口~笹ヶ峰~南登山口
1/7 寒風山トンネル登山口~伊予富士~寒風山~寒風山トンネル登山口
1/8 八幡浜港ー別府港
●所要時間:
1日目 6時間00分
2日目 8時間00分
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:45,000円交通費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※通常装備に加えアイゼン(チェーン又は6~10本爪)・ピッケル(レンタル可)・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止めをご持参ください。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(又は雨具+ソフトシェル)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月5日(火)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。別府までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初級/標準》登り始めは三郡山!内ヶ畑・頭巾尾根
2024年登り始めは三郡山地の最高峰、標高935.9mの三郡山へ挑戦しませんか!昭和の森駐車場から、人が少ない内ヶ畑コースからスタートして三郡山へ!上りは落ち葉で明るくなった樹林帯を歩きます。三郡山頂はこのエリアでは一番見通しがきくので、航空路監視レーダーやあらゆる通信施設があり、天気がよければ、360度の大パノラマが待ってます!!条件がよければくじゅう連山、雲仙普賢岳まで見ることができますよ。下山は頭巾山から頭巾尾根コースを歩きます。全体的に森林に囲まれた日影を歩きます。凛とした冬の空気を感じながら、なかなか一人では行かないコースをガイドと一緒に歩いてみませんか。
※寒波が来たら一部アイゼンが必要になりますが、数量限定でレンタル(500円)も可能です。(要事前連絡)
※2024年にガイド安武の遠征イベントをご検討の方は、トレーニング企画としてもご利用頂けます。
■西鉄春日原駅からの相乗り便を出しますので備考に「相乗り希望」と記載してください。(定員あり)
☆昭和の森駐車場はこちらから(有料駐車場100台程度あり)
※ゲートを過ぎて一番奥の駐車場に集合とします。
■イベントの難易度と歩行速度を明確に記載しました。
→安武ガイドが主催するイベントについては【登山レベル/歩行速度】を記載しています。以下をご参照ください。
【登山レベル】
《初級》:比較的整備された登山道を歩きます。ロープや鎖もほぼありません。往復4~6時間程度の歩行で上り標高差は~600m程度です。まったく初めての方でも動きやすい恰好とシューズで参加できるイベントもあります。詳細はイベント内容でご確認ください。
《中級》:整備された登山道でも急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復5~9時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
《上級》:急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復7~11時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
【歩行速度】
《ゆっくり》:登山地図に記載されているペースの1.2~1.5倍の時間でゆっくり歩きます。中級コースでもゆっくり速度だと歩きに自信がない方も参加できます。
《標準》:登山地図に記載されている時間通りに歩きます。ただし休憩を短めにしますので、上りは若干スローで、平地や下りでは少しスピードを上げて全体を調整します。
《健脚》:日没を考慮したペースになりますので、標準タイムで7~11時間ロングルートを歩ける方が対象となります。健脚向けイベントは基本安武ガイドのイベントに参加された方が対象となります。
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
1月6日(土)
集合:09:00 昭和の森駐車場(一本松公園駐車場)
解散:15:30 昭和の森駐車場(一本松公園駐車場)
●コース: 昭和の森駐車場-内ヶ畑コース-三郡山-頭巾山-頭巾尾根-昭和の森駐車場
●所要時間:約6.5時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※駐車場は6時間毎に500円となりますので6時間を越すと1,000円となります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※レインウェアは雨天でない場合も必須となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【naka-G雪】積雪期 伯耆大山弥山&奥大山像山
中国地方の積雪期登山の聖地。伯耆大山で積雪期の登山を体験します。
本格的な雪山の登竜門である伯耆大山は、標高1729mですが日本海に面した独立峰であり、冬季の積雪は3mを超え、夏とは全く違う厳しさを見せつけます。
山頂からは剣が峰へと続く美しい白い稜線。
振り返ればくにびき神話の舞台である弓ヶ浜の展望が開けます。
一日目
ゆっくり目の集合とし、米子まで移動。
二日目
早朝から伯耆大山 弥山 登山開始。お昼過ぎの下山を目指します。 三日目 奥大山像山登山(雪上訓練※積雪状況により場所調整) お昼ごろ下山。帰路につきます
ヘルメット、アイゼン10本爪以上、ピッケル、ワカンなど必要ですが、数に限りはありますが、お持ちでないものはレンタルします。
※天候により1日目と2日目の行動入れ替えの可能性あり。
1月6日(土)~8日(月祝)
集合:1月6日 8:00 小倉駅
解散:1月8日 21:00 小倉駅
●コース:
2日目
大山寺ー夏山登山道ー弥山(往復)
2日目
鏡ヶ成ー像山(周回)
●所要時間:
1日目 移動日
2日目 アイゼンピッケル講習 2時間
3日目 8時間 (休憩時間 1時間程度含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:70,000円※ガイド料のみ(交通費人数割り・宿泊費各自 米子もしくは大山寺に宿泊予定)
※ハイキング保険は含まれておりません。
アイゼン(10本爪以上)、ピッケル、冬季用登山靴、ヘルメット、冬季用登山衣類(手袋など含む)が必要です。
●最少催行人数:2名
●定員:3名
●イベント催行決定日:12月30日(土)
●担当ガイド: 中島 敬元
【このイベントの注意点など】
冬期対応登山靴を含め。冬用装備が必要です。
お申込み後メールにて詳細をご案内いたします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊 冬】2024年は辰年 龍王山へ登り初め(福岡)
【基礎から学び隊 冬】2024年は辰年 たつと名前がある山「龍王山」へ挑戦!
福岡県飯塚市の龍王山へ挑戦しよう。なかなかの急登を頑張ったあとは、東側の展望が開け、山頂からは古処山、三郡山ー若杉山方面の展望が開けます。初日の出でも人気のある山です。
その後、龍王神社にも立ち寄り周回します。冬は寒いから山はお休みって方も多いのでは。装備をきちんと揃えたら低山は思ったより快適ですよ。不快な虫はいない、空気が澄んでるから景色もいいです。2024年の登り初めはたつに因んだ山名を持つ山からスタートしませんか。
※【基礎から学び隊】はウェアの着方、歩き方、水分、行動食のとり方などを実践しながら歩き、山のことについて少しずつ学びながらステップアップしていく登山企画です。歩くスピードは通常と比べゆっくりめです。
1月6日(土)
集合:9:00 八木山花木公園
解散:13:00頃 八木山花木公園
●コース: 八木山花木公園ー龍王山ー龍王神社 周回
●所要時間:約4時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:12月31日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※天候、登山状況によりルート変更をする場合がございます。
※河野の企画が初めての方は2023年の登山経験を備考欄に記入してください。団体行動となりますので、経験などを顧慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
※最寄りの駅は、城戸南蔵院前駅です。公共交通機関でお越しの方はご相談ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【西中国山地】十種ヶ峰989m
「十種ヶ峰(とくさがみね)は、山が御神体の美しい独立峰」
長門富士や十種マッターホルンとも呼ばれる美しい山容の独立峰で、県を代表する山である。
古くから神の山として崇められ、山名の由来は「十種の神財をこの山に埋めた」という伝説による。(山と溪谷・山口県の山)
九州ではなかなか味わえない深雪で、初級の雪山体験ができる山です。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
1月7日(日)
集合:8:20頃新山口駅or10:00十種ヶ峰スキー場(有料)
解散:15:00十種ヶ峰スキー場駐車場解散予定
●コース:
十種ヶ峰ラウンド
コースグレード:中級
体力度:★★★ (積雪量などで変化)
難易度:★★★☆(積雪量などで変化)
雪山初級レベルです。無積雪期の初級ではありません。
●所要時間:
約4時間(休憩含む)
積雪量や雪遊びに夢中になりタイムスケジュールオーバーも考えられます。
下山後のスケジュールなどはご注意を。
“高級和菓子と飲み物”のおもてなしがついています。
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:12月29日(金)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●本イベントは中級・経験者向きコース設定です:
池田のイベントに参加履歴がおありの方でも、安全管理と難易度を考慮して、ご参加を見合わせていただく場合があります。安全を第一に考えての判断です。あしからずご了承ください。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、
申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、
お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《TETTOHIKE》【初級/ゆっくり】初詣は天拝山から基山プチ縦走
2024年の初登りは天拝山から基山を縦走しませんか!この時期は低山も快適な山歩きができます。まずは福岡県筑紫野市にある標高257.4mの天拝山頂の天拝神社で初詣!低山ですがいつも多くの登山者で賑わっています。そこからさらに縦走路に進み、県境を越えて日本最古の山城跡がある佐賀県の基山(標高405m)を目指します。2つの山を登りますが、アップダウンも少なく快適に歩けるトレッキングコースです。山頂からの眺めは清々しい景色ですよ!
登山をはじめて間もない方でも参加できるイベントです。体力や装備で迷われている方は事前にご相談ください。
※TETTOHIKEは同世代のコミュニティとして20-40代の女性限定で立ち上げたイベントです。
※今回の募集は20-40代の女性限定とさせて頂きます。
※このイベントは登山靴やしっかりした装備はなしでOK
※公共交通機関を利用できるイベントです。集合場所はJR二日市下車して徒歩20分ほど。ゴールは2区間先のJR原田駅となります。
※自家用車の方は、大門高架下駐車場(有料)をご利用ください。
■イベントの難易度と歩行速度を明確に記載しました。
→安武ガイドが主催するイベントについては【登山レベル/歩行速度】を記載しています。以下をご参照ください。
【登山レベル】
《初級》:比較的整備された登山道を歩きます。ロープや鎖もほぼありません。往復4~6時間程度の歩行で上り標高差は~600m程度です。まったく初めての方でも動きやすい恰好とシューズで参加できるイベントもあります。詳細はイベント内容でご確認ください。
《中級》:整備された登山道でも急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復5~9時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
《上級》:急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復7~11時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
【歩行速度】
《ゆっくり》:登山地図に記載されているペースの1.2~1.5倍の時間でゆっくり歩きます。中級コースでもゆっくり速度だと歩きに自信がない方も参加できます。
《標準》:登山地図に記載されている時間通りに歩きます。ただし休憩を短めにしますので、上りは若干スローで、平地や下りでは少しスピードを上げて全体を調整します。
《健脚》:日没を考慮したペースになりますので、標準タイムで7~11時間ロングルートを歩ける方が対象となります。健脚向けイベントは基本安武ガイドのイベントに参加された方が対象となります。
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
1月7日(日)
集合:09:00 天拝山歴史自然公園(車の方は大門高架下駐車場をご利用ください)
解散:15:30 天拝山歴史自然公園(公共交通機関でお越しの方は原田駅で解散も可)
●コース: 天拝山歴史自然公園-天拝山-九州自然歩道-基山-JR原田駅---(JRで2駅移動)--JR二日市駅-天拝山歴史自然公園
●所要時間:6時間(60分程度休憩)+JR移動時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発、中間地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【女子登山部】2024年は辰年 苅田アルプス9座挑戦!
レベルアップトレ【女子登山部 】第一弾は2024年は辰年 たつと名前がある山「龍智山」を含む苅田アルプスへ挑戦!
福岡県にある苅田町。苅田町は、東は周防灘に面して、国際貿易港・苅田港。また苅田港沖には北九州空港があり、東九州自動車道苅田北九州空港インターチェンジと併せ、陸・海・空の交通結節拠点となっている場所です。
その苅田に位置する苅田アルプスと言われる9座の完歩を目指しましょう。低山ですが、アップダウンがあり歩きごたえ抜群です。登る1座に辰年に因んで龍智山も踏破します。北九州空港、周防灘などの展望が広がり一息(⌒▽⌒)できる箇所もあります。
※この登山企画はロングコースです。いくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加OKです。
1月8日(月祝)
集合:8:00 小波瀬西工大前駅
解散:16:00頃 小波瀬西工大前駅
●コース: 小波瀬西工大前駅ー猪群山ーソームエ山ー龍智山ー山の神>>‥9座登り‥>>小波瀬西工大前駅
●所要時間:約7時間30分(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:12月31日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※天候、登山状況によりルート変更をする場合がございます。
※河野の企画が初めての方は2023年の登山経験を備考欄に記入してください。団体行動となりますので、経験などを顧慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
※お車で来られる方はご連絡ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊 冬】初詣登山 宮地嶽神社と宮地山〜在自山 プチ縦走
【基礎から学び隊 冬】初詣登山 宮地嶽神社と宮地山〜在自山 縦走 冬は寒いから山はお休みって方も多いのでは。装備をきちんと揃えたら低山は思ったより快適ですよ。不快な虫はいない、空気が澄んでるから景色もいいです。2024年の登り初めは「光の道」としても人気の宮地嶽神社に参拝してその奥に続く宮地山、在自山を歩いてみよう。宮地嶽神社は、日本一大きいと称される大注連縄(直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トン)があり、見事です。その他、神社には大太鼓、大鈴の三つの日本一があります。途中の展望台では海を見下ろす絶景が楽しめます。参道では甘くて美味しい、名物「松ケ枝餅」もゲットできます。縦走をしてルートを変えて登り返しますので歩きごたえあり!
※【基礎から学び隊】はウェアの着方、歩き方、水分、行動食のとり方などを実践しながら歩き、山のことについて少しずつ学びながらステップアップしていく登山企画です。
※ガイドは河野、上田の2名体制で、サポートいたします。
1月13日(土)
集合:8:00 宮地嶽神社前バス停前(第一駐車場から徒歩1分)
解散:13:00頃 宮地嶽神社前バス停前
●コース: バス停ー宮地嶽神社ー奥の宮巡りー宮地山ー在自山ー金刀比羅神社ー宮地嶽神社
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:1月5日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※天候、登山状況によりルート変更をする場合がございます。
※ガイドは河野、上田の2名体制で、サポートいたします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■土日で弾丸登山「深入山と臥竜山」スノートレッキング
中国山地は日本海の影響で西日本とは思えないような豪雪地域です。積雪量が少ない九州では中々体験することができない雪山登山を土日でしかも2座楽しめるイベントを企画しました。
1日目は深入山をワカンを使って登る体験をします。深入山は樹林帯が少ない眺望の良い山です。遠く日本海まで続く感動的な大パノラマを望むことができます。2日目は原生林の「臥竜山」に登ります。臥竜山は山深く自然を感じながら静かなスノートレッキングが楽しめます。途中ラッセル(雪を漕ぐ)体験する所もありますよ。しかも必須装備のワカンはレンタル致しますので安心してご参加ください。※天候によりスケジュールを入れ替える場合がございます。
※積雪量によっては一部コースを変更することがございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
1月13日(土)~14日(日)
集合:11:30 戸河内ICバスセンター(9:30広島駅新幹線口)※移動方法はご相談ください。
解散:15:00 戸河内ICバスセンター(17:20広島駅新幹線口)
●コース:
1/13深入登山口-深入山-深入山登山口
1/14臥竜登山口-臥竜山-臥竜山登山口
(積雪状況によってコースの変更あり)
●所要時間:
1日目:約4時間(30分~1時間休憩)
2日目:約4時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:35,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※通常装備に加えアイゼン対応の冬登山靴(スノーシューズ可)・アイゼン・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止め・カイロをご持参ください。レンタルのワカンはこちらで準備いたします。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(レインウェアの場合はソフトシェル併用)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月23日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【naka-G縄】達人を目指し隊 徹底的に身に着ける実践で使えるロープワーク
懸垂下降&下降点からの登り返しの復習および、宙吊りからのリカバリー。
懸垂下降及びフリクションヒッチの登行時の支点構築
ムンターヒッチを利用した他の登山者の補助、フィックスロープの設置などを習得していただきます。
ソロ山行でも複数人数での山行でも役立てていただける基礎的なロープワーク一日で徹底的に実践します。
少人数制で実施し経験の少ない方も丁寧に安全にレクチャーします。
1月13日(土)
集合:8:30 由布岳正面 駐車場
解散:15:00 由布岳正面駐車場
●コース: 由布岳山麓周辺地形
●所要時間:6.5時間(0.5~1時間休憩含む)
●難易度:★★★★★+
●ガイド料:15,000円※ガイド料のみ(集合場所までの交通費各自)
※ハイキング保険は含まれておりません。
ヘルメット、ハーネス、60㎝スリング×2、120㎝スリング×1、安全環付きカラビナ×3(スクリューゲート推奨)ヘルメット、皮グローブ
その他ATC、エイト環、タイブロックなどお持ちの方はご持参ください。
(お持ちの方は20m~30mのクライミングロープをご用意下さいない方はお貸しします。)
●最少催行人数:3名
●定員:5名
●イベント催行決定日:10月2日(月)
●担当ガイド: 中島 敬元
【このイベントの注意点など】
登山の基本装備、登山靴、ザック、ヘッドライト、レインウェア、行動食、必須です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬のくじゅうを歩こう(2024)
山の景色は季節によって変化しますが、冬のくじゅうも様々な顔を見せてくれます。積雪があればいつもの登山道もちょっと違った雰囲気に・・ 素晴らしい雪景色は感動そのものです。また強い寒気が降りてくれば色んなものが凍り付き綺麗な霧氷や雪の結晶などに驚かされます。冬を歩こうシリーズは、基本的な冬場の登山技術や気象などについてお話ししながらゆっくりと冬山を楽しむ企画です。冬山初級者を対象とした企画ですが、もちろん経験のある方も大歓迎です。
- 服装や装備品などで不明な点があれば遠慮なくご相談下さい。
- 集合場所までの雪道が心配な方は事前にご相談下さい。※九重ICでのピックアップ可
- 天候及び現地の状況によりルートを変更する場合がありますのでご了承下さい。
1月14日(日)
集合: 9:00 牧ノ戸峠駐車場
解散:15:30 牧ノ戸峠駐車場
●コース: 牧ノ戸峠ー久住分れー御池ー中岳(往復)
●所要時間:約6.5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:8名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※基本的な装備品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食(凍らない食べ物がお勧め)、水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼ以上
※ストック(最低1本)及び簡易アイゼン(6本爪)またはチェーンスパイク(推奨)を持参ください。
※服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)を着用下さい。雨具を使用される場合はダウンやフリースなどと併用して下さい。
※冬用のグローブ(替えもお忘れなく)の他、帽子(ニットなど)・スパッツ・サングラスなどを準備下さい。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【女子登山部 】初詣登山 高祖山 -高地山-叶岳3座縦走[福岡]
女子登山部 ステップアップを目指したい方向けの企画です。
2024年登り初めは、3座縦走からスタート。3座目の叶岳には叶嶽神社があります。「願いが叶う」叶岳とも言われます。
冬は、寒いから山はお休みって方も多いのでは。いやいや冬こそ低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ!今回は、福岡の低山の縦走に挑戦!※歩く力がついてきて、ステップアップしたいと思う方におすすめの企画です。
※この登山企画は3座歩くこともありいくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加OKです。
1月14日(日)
集合:8:10 今宿野外活動センター前
解散:15:00頃 叶岳登山口
●コース: 今宿野外活動センターー高祖山ー高地山ー叶岳ー登山口
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:1月5日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※公共交通機関で集合可能です。
※行程など不安な方はお尋ねください(山に親しんでいる方向けの企画。全くの初心者は不可。)
※この企画は3座縦走します。いくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※天候、登山状況によりルート変更をする場合がございます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【佐賀県の山】美しい3つの池と展望の作礼山887m
作礼山は山頂からの展望と山頂付近に自然湧水の池があり、
水面に映す四季折々の景観に人気があります。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
1月14日(日)
集合:9:00道の駅厳木駐車場
解散:16:00栗ノ木峠登山口解散予定
●コース:
栗ノ木峠~東峰~897ピーク ピストン
コースグレード:初級
体力度:★★☆
難易度:★★☆(一部急斜面があり積雪の場合★★★)
●所要時間:
約5.5時間(休憩含む)
“高級和菓子と飲み物”のおもてなしがついています。
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:1月7日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
登山とは危険を伴うスポーツです。初めてお会いするお客様の情報は重要と考えています。
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
タイムスケジュール・登山地情報を記入した行程表をメールでお送りします。
お客さま側の環境によるエラーでメールでの確認作業ができない場合、こちらから電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【naka-G氷瀑】英彦山四王寺の滝&Wの滝
英彦山四王寺滝&Wの滝の氷結を見に行きましょう!
宝満山・三郡山系の難所が滝に並ぶ氷瀑スポット英彦山四王寺の滝を目指します。
数年前から、公にされるようになった滝で英彦山の他の一般ルートほど踏跡が安定していないルートを進みます。積雪・凍結コンディションに応じてロープによる安全確保を行いながら進みますので、アイゼン歩行・雪上歩行初心者の方も安心してご参加ください。
1月14日(日)
集合:9:00 英彦山別所駐車場
解散:16:30 英彦山別所駐車場
●コース: 英彦山別所駐車場~英彦山神宮~四王寺の滝(往復)
●所要時間:6.5時間(休憩0.5~1時間)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:10,000円ガイド料のみ 交通費は各自ご負担ください。
※ハイキング保険は含まれておりません。
※6本爪アイゼン~12本爪アイゼンいづれでも可です。お持ちのアイゼンをお持ち下さい。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:1月22日(土)
●担当ガイド: 中島 敬元
【このイベントの注意点など】
集合場所までは積雪状況に応じてスタッドレスタイヤ・チェーンなど冬タイヤ・滑り止めが必要な可能性があります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■“安全登山・基本の『き』 福岡・砥上岳497m
古代日本のヒロイン神功皇后伝説の山 福岡・砥上岳497m
“安全登山・基本の『き』” は、山登りの基本をテーマに、一緒に考え・話し合いながらゆっくり山を楽しむ企画です。
本イベントは、初心者の方ではなく、登山経験者を対象として”もう一度基本の『き』”から考えてみましょう!という企画です。
山歩きを楽しみながら、コース上に現れる急坂や岩場など、それぞれの登山地に適応した歩き方や
登山中のリスクマネージメントについて、お話しさせていただきたいと思っております。
やや難しいコースが含まれている登山地がある場合もありますが、皆さまと安全登山について考えながら、今よりひとつ上の技術の習得を目指して楽しい時間を過ごしたいと思っております。
特に、読図・地形・風などについて知る限りでお話をさせていただいています。
通常の登山装備+筆記用具とお持ちであればプレートコンパスをご準備ください。
どうぞ、よろしくお願いします。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
。
1月18日(木)
集合:09:30セブンイレブン福岡冷水バイパス店
解散:15:30 砥上神社駐車場解散予定
●コース:
砥上岳ラウンド
コースグレード:初級☆
難易度:★★☆
体力度:★★★
●所要時間:
約5時間(休憩含む)
“高級和菓子と飲み物”のおもてなしがついています。
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:1月11日(木)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
登山とは危険を伴うスポーツです。初めてお会いするお客様の情報は重要と考えています。
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースを、
申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
タイムスケジュール・登山地情報を記入した行程表をメールでお送りします。
お客さま側の環境によるエラーでメールでの確認作業ができない場合、こちらから電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊 冬山編】冬のくじゅうに挑戦!暮雨の滝と法華院温泉山荘へ
2024年冬!くじゅうの冬山へ挑戦しよう。寒波が来れば雪が積もり、あたり一面白銀の世界となります。雪上での歩き方、必要な装備などを学びながら冬山を楽しみましょう。寒波が到来すれば、鳴子川沿いにある「暮雨の滝」が凍った姿が見られるチャンス!静かな冬の森を歩き、法華院温泉山荘を目指します。お昼ごはんには、法華院名物のカレーや牛丼、山だんごを注文してみてはいかが。今回は、山頂は目指さず、静かな冬のくじゅうをゆっくりと楽しみます。
※集合場所までの道が心配な方は事前にご相談ください。凍結して車の運転が困難な場合、九重インターから送迎可能(定員あり)。
※服装など準備に不明な点がございましたら相談ください。エントリー後詳細を送ります。
※天候により雪、氷瀑を見ることができない場合がございます。また、天候や登山状況によりルート変更する場合があります。自然のことなのでご了承ください。
※河野、上田の企画に初めての方は登山経験を備考欄に記入してください。団体行動となりますので、経験などを顧慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしていこう。
1月20日(土)
集合:7:30 吉部有料駐車場(有料300円)
解散:14:30頃 吉部有料駐車場
●コース: 吉部登山口―暮雨の滝ー法華院温泉山荘 往復
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円別途:法華院温泉山荘で注文するランチ代(カレー、牛丼など)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:1月10日(水)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※集合場所の吉部駐車場は有料300円です。
※準備、行程など不安な方はお尋ねください(冬山入門〜)。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼくらい
※トレッキングポール、チェーンスパイク(推奨)、アイゼン(6本爪)が必要です。
※ウェアは、冬用のウェアの上にハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)を着用。雨具を使用される場合はフリースなどと併用して下さい。
※冬用のグローブ(濡れた時の替えも)、帽子(ニット帽)・ネックゲイター、ゲイター・サングラス
※エントリー後、冬山装備などの詳細をご連絡いたします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初級/ゆっくり》はじめての冬山2日間 法華院温泉山荘
2024年の始まりは登山で心身ともにリフレッシュしませんか!くじゅうの山々が白銀に染まる厳冬期。くじゅう連山は雪山を十分楽しめる時期です。今回はくじゅうの冬山初体験の方でも参加できるゆったりコースを企画しました。1日目は牧ノ戸峠からスタートして完全凍結の中岳御池へ。途中樹氷のトンネルに出会えるかもしません!天候がよければ九州本土最高峰の中岳へ。お隣の天狗ヶ城にも足を延ばします。そこから北千里を経由して法華院温泉山荘へ。夜は九州最高所の温泉&満天の星空観賞などいかがですか。2日目は山荘でのんびりしたあとに雨ヶ池コースの森林を歩き3時間ほどで下山します。いつかは法華院温泉山荘に泊まってみたい!という方は、静かに過ごすことができる冬にぜひお越しください。九州以外から来られる方には、くじゅう連山の魅力をたっぷりお話ししますよ!
※2024年にガイド安武の遠征イベントをご検討の方は、トレーニング企画としてもご利用頂けます。
※冬用装備についてご不明な点がございましたら備考にてお問い合わせください。(特に登山靴やアウターなど)
■冬用タイヤ装備がない方も参加できます!!
今回のイベントは、積雪で道路が凍結しそうな場合、九重インター駐車場から登山口まで法華院温泉山荘の車で無料送迎致します。(定員ありますので必ず備考に相乗り希望と記載してください)
冬山に挑戦したいけど、車で登山口まで来るのが大変。チェーン、スタッドレスタイヤがない。という方は是非ご利用ください。
※登山口までの送迎はイベント外となりますので、トラブル等は各個人の責任下となりますことご了承ください。
■イベントの難易度と歩行速度を明確に記載しました。
→安武ガイドが主催するイベントについては【登山レベル/歩行速度】を記載しています。以下をご参照ください。
【登山レベル】
《初級》:比較的整備された登山道を歩きます。ロープや鎖もほぼありません。往復4~6時間程度の歩行で上り標高差は~600m程度です。まったく初めての方でも動きやすい恰好とシューズで参加できるイベントもあります。詳細はイベント内容でご確認ください。
《中級》:整備された登山道でも急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復5~9時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
《上級》:急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復7~11時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
【歩行速度】
《ゆっくり》:登山地図に記載されているペースの1.2~1.5倍の時間でゆっくり歩きます。中級コースでもゆっくり速度だと歩きに自信がない方も参加できます。
《標準》:登山地図に記載されている時間通りに歩きます。ただし休憩を短めにしますので、上りは若干スローで、平地や下りでは少しスピードを上げて全体を調整します。
《健脚》:日没を考慮したペースになりますので、標準タイムで7~11時間ロングルートを歩ける方が対象となります。健脚向けイベントは基本安武ガイドのイベントに参加された方が対象となります。
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
1月20日(土)~21日(日)
集合:08:45 高原テラス駐車場(牧ノ戸登山口までは送迎予定)
解散:11:00 高原テラス駐車場
●コース:
1日目 牧ノ戸-久住分かれ-御池-中岳-天狗ヶ城-北千里-法華院温泉山荘
2日目 法華院温泉山荘-雨ヶ池越-長者原登山口(高原テラス駐車場)
※積雪の状態や天候によってはコースを変更する場合がございます。
●所要時間:
1日目 約6時間(60分休憩)
2日目 約3時間(30分休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:10,000円 ※宿泊費は別途(11,500円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※積雪の状況によっては時間がかかりますのでコース変更もございます。
※ガイド料10,000円以外に、山荘一泊二食11,500円(暖房費含む)が必要です。
※アイゼン(6本爪程度の軽アイゼンまたはチェーンアイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・ロングスパッツ(ゲイター)も必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※山荘個室は同性またはグループ、パートナー相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬山トレーニング「祖母山と氷瀑」移動も安心
冬の祖母山を竹田市の神原登山道より目指します。このコースはアイゼンやストックを使って累計標高差1200mを直登します。冬山をステップアップするにはピッタリのイベントです。タイミングが良ければ途中に美しい本谷の氷瀑も見れる素敵なルートです。途中には九合目小屋の水場やトイレもありますので女性の方も安心してご参加頂けます。※気温が高い時は雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
登山口までの運転に自信のない方は途中からガイドの車で「一合目の滝登山口」までお送りいたします。安心してご参加頂けます。
1月21日(日)
集合:8:00 神原登山口駐車場(一合目の滝)登山口までのアクセスが不安な方はご相談ください
解散:16:00神原登山口駐車場(一合目の滝)
●コース: 一の滝登山口-祖母山-九合目小屋-一の滝登山口
●所要時間:約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・ゲイター・ストックをご準備ください。服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブ・積雪がある場合は簡易アイゼンも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:1月14日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬山中級者ルートです。冬山を経験されている方のステップアップにもおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【天草諸島】太郎丸嶽281m~次郎丸嶽397m
急崖からの景観を満喫 太郎丸嶽~次郎丸嶽
九州百名山の中でも人気が高い太郎丸・次郎丸嶽。
今回は、ポピュラーな往復コースではなく踏み跡が薄く距離も長い周回コースを設定しました。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
1月21日(日)
集合:09:00今泉登山口(上天草松島町)
解散:17:00今泉登山口解散予定
●コース:
太郎丸・次郎丸ラウンド
コースグレード:中級 一部崩壊地の通過がある
難易度:★★★
体力度:★★★
●所要時間:
約7時間(休憩含む)
“高級和菓子と飲み物”のおもてなしがついています。
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:1月14日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
登山とは危険を伴うスポーツです。初めてお会いするお客様の情報は重要と考えています。
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースを、
申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●本イベントは中級・経験者向きコース設定です:
山の難易度はコース設定によって変化します。池田のイベントに参加履歴がおありの方でも、ご参加を見合わせていただく場合があります。お客さまの安全を第一に考えての判断です。あしからずご了承ください。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
タイムスケジュール・登山地情報を記入した行程表をメールでお送りします。
お客さま側の環境によるエラーでメールでの確認作業ができない場合、こちらから電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊 冬山編 】冬のくじゅうに挑戦! 凍結の御池へ
2024年冬!くじゅうの冬山へ挑戦しよう。寒波が来れば雪が積もり、あたり一面白銀の世界となります。雪山での歩き方、必要な装備などを学びながら冬山を楽しみましょう。今回は、くじゅうの中岳直下の御池へ。寒波が来れば火口湖の御池が氷結し、雪と霧氷が楽しめます。
※集合場所までの道が心配な方は事前にご相談ください。凍結して車の運転が困難な場合、九重インターから送迎可能(定員あり)。
※服装など準備に不明な点がございましたら相談ください。エントリー後詳細を送ります。
※天候により雪、霧氷などを見ることができない場合がございます。また、天候や登山状況によりルート変更する場合があります。自然のことなのでご了承ください。
※河野、上田の企画に初めての方は登山経験を備考欄に記入してください。団体行動となりますので、経験などを顧慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
※道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしていこう。
1月21日(日)
集合:8:00 牧ノ戸峠駐車場
解散:15:00頃 牧ノ戸峠駐車場
●コース: 牧ノ戸峠ーくじゅう分かれー御池ー中岳ーくじゅう分かれー牧ノ戸峠
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:1月10日(水)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野、上田の企画に初めての方は登山経験を備考欄に記入してください。団体行動となりますので、経験などを顧慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
※行程、装備など不安な方はお尋ねください(冬山入門〜)。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食(パンなど凍らない食べ物、カップ麺とお湯を持ってくるなど)、水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼ以上
※トレッキングポール、チェーンスパイク(推奨)、アイゼン(6本爪)が必要です。
※ウェアは、冬用のウェアの上にハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)を着用。雨具を使用される場合はフリースなどと併用して下さい。
※冬用のグローブ(濡れた時の替えも)、帽子(ニット帽)・ネックゲイター、ゲイター・サングラス
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊 冬山宿泊編】冬のくじゅうに挑戦&法華院温泉山荘 (1泊2日)
2024年冬!くじゅうの冬山へ挑戦しよう。寒波が来れば雪が積もり、霧氷で白銀の世界となります。雪山での歩き方、必要な装備などを学びながら冬山を楽しみましょう。今回は、牧ノ戸峠からスタートし、中岳直下の御池(みいけ)を目指します。寒波が来れば、完全凍結する御池は圧巻!その後、九州最高所の温泉がある法華院温泉山荘に宿泊します。温泉にゆっくり浸かって暖まり、美味しい食事や満天の星を堪能しましょう。次の日は、立中山へ登り、山荘に戻ったらぜんざいを作って温まります。法華院名物のカレーや、山小屋だんごもいいですね♬エネルギーチャージをしたら長者原へ下山します。
※集合場所までの道が心配な方は事前にご相談ください。凍結して車の運転が困難な場合、九重インターまで送迎可能(定員あり)。
※歩くスピードは通常よりゆっくりです。
※雪がない山をある程度経験したら冬山へ挑戦してみませんか。厳冬期で寒さを伴うため全くの初心者は不可。河野、上田の企画に初めての方は登山経験を備考欄に記入してください。団体行動となりますので、経験などを顧慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
※軽アイゼンまたはチェーンスパイクが必要です。
※ぜんざいの材料はこちらで準備いたします。
※天候により雪、霧氷を見ることができない場合がございます。また、天候や山の状況によりルート変更する場合があります。自然のことなのでご了承ください。
(基礎から学び隊 福岡・くじゅうエリア合同企画 番外編 )道具の使い方、冬山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしていこう。
1月27日(土)~28日(日)
集合:7:45 長者原駐車場
解散:15:00頃 長者原駐車場
●コース:
1日目 長者原ー〈牧ノ戸峠へ移動〉ー牧ノ戸峠ー御池ー中岳ーくじゅう分かれー北千里ヶ浜ー法華院温泉山荘 泊
2日目 法華院温泉山荘ー立中山往復ー法華院温泉山荘でぜんざい作りー雨ヶ池ー長者原
●所要時間:
1日目 約7時間(休憩含む)
2日目 約5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
別途:
法華院温泉山荘宿泊料 ¥11.500ー(1泊2食+暖房費)
ぜんざい材料費 500円予定(実費を割り勘します。)
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:1月15日(月)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※冬用ウエア、軽アイゼンなど冬山装備が必要になります。エントリーされた方には、詳しい装備をご案内いたします。
※天候、登山状況によりコースを変更する場合がございます。ご了承ください。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため使用不可。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初級/標準》寒波が来たらくじゅうへ行こう!
くじゅうの冬山初心者向けイベントです。SNSなどで綺麗な写真を見て行きたいけど、どんな格好すればいいの?アイゼンって何?ノーマルタイヤしか持ってない。など色んなハードルがありますよね。このイベントではそんな小さな疑問にお答えして準備をしっかり整えて本番に臨めるように担当ガイドがサポート致します。今回は牧ノ戸をスタートして完全凍結の御池を経て東千里方面へ!寒波が来れば牧ノ戸峠から樹氷を見ながら歩くことができます。もちろん完全凍結の御池は必須ですね。当日の状況を見て、現地の登山ガイドしか知らない冬山スポットにもお連れしますよ。ラッセル体験、雪の上でバフっとしたい方はぜひご参加ください。コース的には久住山、中岳コース程度の体力でOKです。久住分かれに簡易トイレブースが設置されたので、携帯トイレをご持参いただけば安心です。
※登山口までは冬用タイヤ、チェーン装備が必須となります。ノーマルタイヤの方はご相談ください。(九重インターからの送迎先着順)
■イベントの難易度と歩行速度を明確に記載しました。
→安武ガイドが主催するイベントについては【登山レベル/歩行速度】を記載しています。以下をご参照ください。
【登山レベル】
《初級》:比較的整備された登山道を歩きます。ロープや鎖もほぼありません。往復4~6時間程度の歩行で上り標高差は~600m程度です。まったく初めての方でも動きやすい恰好とシューズで参加できるイベントもあります。詳細はイベント内容でご確認ください。
《中級》:整備された登山道でも急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復5~9時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
《上級》:急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復7~11時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
【歩行速度】
《ゆっくり》:登山地図に記載されているペースの1.2~1.5倍の時間でゆっくり歩きます。中級コースでもゆっくり速度だと歩きに自信がない方も参加できます。
《標準》:登山地図に記載されている時間通りに歩きます。ただし休憩を短めにしますので、上りは若干スローで、平地や下りでは少しスピードを上げて全体を調整します。
《健脚》:日没を考慮したペースになりますので、標準タイムで7~11時間ロングルートを歩ける方が対象となります。健脚向けイベントは基本安武ガイドのイベントに参加された方が対象となります。
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
1月31日(水)
集合:08:45 牧ノ戸登山口
解散:16:00 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸登山口-西千里-久住分かれ-御池ー東千里周辺散策(往復)
●所要時間:約8時間(うち休憩30分程度)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※積雪の状況によっては時間がかかりますのでコース変更もございます。
※アイゼン(6本爪程度の軽アイゼンまたはチェーンアイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・ロングスパッツ(ゲイター)も必要です。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)