阿蘇くじゅう国立公園の山々をご案内します
くじゅうネイチャーガイドクラブ
メニュー
TOPページ > 2022年6月のイベント情報

2022年6月のイベント情報

これまでのイベントに参加して頂いたお客様の声はこちらから

■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。

メールアドレス

 

日程 イベント名称 難易度 ガイド料 催行
6月1日(水) 【平日登山】ミヤマキリシマの大分・鶴見岳1375m・南平台1216m ★★★☆☆ 4,500円 募集中
6月2日(木) 【由布鶴見山地】ミヤマキリシマと大展望の 伽藍岳1045.4m ★★☆☆☆ 4,000円 確定
6月3日(金) 《中級》ミヤマキリシマの北大船山、平治岳へ ★★★★☆+ 6,000円 残数少
6月4日(土) 【女子登山部(KJT)】ミヤマキリシマとくじゅうの穴場 涌蓋山(玖珠富士)へ ★★★☆☆+ 5,000円 確定
6月4日(土) 《中級》ミヤマキリシマの久住山、扇が鼻へ ★★★★☆ 5,000円 残数少
6月5日(日) (中級者)ミヤマキリシマの「大船山と北大船」男池~米窪ル―ト ★★★★☆+ 6,000円 確定
6月5日(日) 《中級》早朝のミヤマキリシマ北大船山へ ★★★★☆ 5,000円 残数少
6月8日(水) 《平日登山部》ミヤマキリシマの北大船山 ★★★☆☆+ 5,000円 残数少
6月11日(土)~12日(日) 中国山地の名峰 島根・男三瓶山1126m~女三瓶山953m縦走 ★★★☆☆ 15,000円 キャンセル待ち
6月11日(土)~12日(日) 【 中級〜女子登山部(KJT)】くじゅうをガッツリ歩く2日間(法華院温泉山荘泊 レベルアップトレ) ★★★★☆+ 12,000円 残数少
6月11日(土)~12日(日) 憧れの尾瀬 ~自然観察&トレッキング~ ★★★☆☆ 70,000円 募集中
6月12日(日) (初心者)役立つロープワーク「セルフレスキュー&ビバーク」 ★★☆☆☆ 5,000円 キャンセル待ち
6月12日(日) 《初心者》ミヤマキリシマ三俣山本峰へ ★★★☆☆ 5,000円 締切
6月18日(土) 【花】自然観察登山 猟師岳、合頭山(オオヤマレンゲ) ★★★☆☆ 4,000円 キャンセル待ち
6月19日(日) (中級者)山の貴婦人「オオヤマレンゲの鳴子山」マニアックルート ★★★★☆ 5,000円 キャンセル待ち
6月19日(日) 【 中級〜女子登山部(KJT)】久住山ー星生山ー扇ヶ鼻 3座ガッツリ周回 ( レベルアップトレ) ★★★★☆+ 6,000円 残数少
6月22日(水) 【日本百名山・九州百名山】大分宮崎・祖母山1756m ★★★★☆ 5,000円 募集中
6月25日(土)~26日(日) (6/26伝説の神掛岩とオオヤマレンゲの祖母山に変更いたしました)オオヤマレンゲの祖母山と九合目小屋泊 ★★★★☆+ 10,000円 中止
6月26日(日) 【九州百名山】渓流美と奇岩を楽しむ福岡・宝満山829m ★★★☆☆+ 4,500円 締切
6月26日(日) 秘境シリーズ 伝説の神掛岩とオオヤマレンゲの祖母山 ★★★★★ 7,000円 残数少

※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。

●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。

●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。

●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。

※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。

●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。

くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について

※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。

●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。

※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。

※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。

※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。

※持参品については各イベントのレベルによって異なります。担当ガイドからのメールにてご確認ください。


●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食

※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。

●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。

●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。

お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。

くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。

おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。

2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)



■【平日登山】ミヤマキリシマの大分・鶴見岳1375m・南平台1216m

別府のシンボル鶴見岳でミヤマキリシマ鑑賞!

6月初旬由布鶴見山系は、ミヤマキリシマの花に彩られます。

緑輝く登山道から、ミヤマキリシマに染まる展望の山頂へ。

山頂一帯は自然公園と整備され、ミヤマキリシマ越しに見る由布岳や別府湾は絶景です。

登山日は、観光客が少ない平日の水曜日を選びました。

登山口はロープウエイ駅の登山口より標高が高い、御嶽権現社(火男火売神社駐車場)からスタートします。 

6月1日(水)

集合:9:00別府ロープウエイ駐車場
解散:15:50別府ロープウエイ駐車場解散予定

●コース:
御嶽権現社~鶴見岳~南平台~御嶽権現社ラウンド

累計標高差:約↑↓800m  ※約800m
歩行距離: 約7.5km   ※約9km
{※ は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPSアプリの誤差もあります目安としてお考えください}

コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく、登山経験者向きのコース。
体力度:3 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
難易度:3 小規模な岩場やザレた下降がある。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、体力度と技術度をそれぞれ表記しています。ご参考に。)

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月25日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●標高差と距離が長く、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:トレッキングシューズ・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツorストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありプレートコンパス等 
✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【由布鶴見山地】ミヤマキリシマと大展望の 伽藍岳1045.4m

噴煙を吹き上げる天然地獄(火口乃泉)を見下ろす由布鶴見の展望台。

《山の概要》

鶴見岳を主峰とする火山群の北端に位置し標高は1,045.3m。

中腹に直径300m の円弧状の火口地形を形成し、噴気活動が活発である。

その北側の斜面(西峰)には溶岩ドームの崩落によると思われる溶岩が多数認められる。

2003年には、気象庁の見直しによって、活火山として認識すべき範囲に加えられた。気象庁指定の火山としては、鶴見岳と合わせて鶴見岳・伽藍岳と呼ばれる。(wikipedia参照)

※希望者の方は、下山後秘湯塚原温泉入浴をお楽しみください。

6月2日(木)

集合:09:00道の駅ゆふいん駐車場
解散:16:00伽藍岳登山者駐車場解散予定

●コース:
伽藍岳~伽藍岳西峰往復

累計標高差:約↑↓430m  ※約800m
歩行距離: 約5.5km   ※約9km
{※ は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPSアプリの誤差もあります目安としてお考えください}

●所要時間:約3.5時間(休憩含む)

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:4,000円(塚原温泉入浴は各自¥500)
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月26日(木)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
●稜線はミヤマキリシマが点在しています。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
❏装備必携:トレッキングシューズ可・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
❏推奨:帽子・サングラス・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。 
❏装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《中級》ミヤマキリシマの北大船山、平治岳へ

北大船山、平治岳の南峰、本峰の被害は少なく例年に近い開花が始まっていますので綺麗なミヤマキリシマを見ることができますよ。(大戸越は被害があります)5/27更新

いよいよミヤマキリシマシーズンに突入します。今回は人が少ない平日に北大船山から大戸越経由の平治岳までのミヤマキリシマゴールデンルートを歩きます。登山道の左右に広がるミヤマキリシマと眼下には坊がつる湿原。この季節にしか見れないダイナミックな絶景コースです。大戸越から平治岳はくじゅう連山で一番人気のミヤマキリシマスポットで本峰手前からの群生は圧巻です!ピンクの絨毯が敷き詰められたような景色は、全国から見に来るのも納得ですね。このイベントは中級者コースとなりますので、普段から登山をされている方が対象となります。(標準タイムで7時間程度歩ける方)遠征訓練にもピッタリです。

※集合場所の吉部登山口が初めての方は、詳しいマップをメールいたします。
※梅雨時期ですので少雨くらいであれば催行いたします。
※登山レベルや装備などが心配な方は事前に備考欄でお問い合わせください。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、滑りやすい下りの技術習得に適しています。
「十勝岳と旭岳」、「アルプス日本百名山4座制覇」、「槍ヶ岳3日間」、「雲ノ平4日間」などのトレーニングになります。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

6月3日(金)

集合:08:00 吉部登山口(300円駐車場)
解散:16:00 吉部登山口

●コース: 吉部登山口-坊がつる-北大船山-大戸越-平治岳-大船林道-吉部登山口

●所要時間:約8時間(1時間休憩)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※中級者コースですので、標準タイムで7時間以上歩ける方が対象となります。(不安がある方は事前にご相談ください)
※トイレ、水場はスタートしてから2時間地点の坊がつるにございます。
※昼食、水分1~2L以上、行動食を持参ください。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※梅雨のシーズンですので少雨程度でしたら催行致します。
※シーズン中ですので駐車場が満車になる場合がございます。時間に余裕をもってお越し下さい。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【女子登山部(KJT)】ミヤマキリシマとくじゅうの穴場 涌蓋山(玖珠富士)へ

くじゅうの一番西に位置する円錐形が綺麗な涌蓋山。玖珠富士、小国富士ともいわれておりその姿は美しいです。見るのも美しいけど、登るのもまたよし。メジャーなくじゅうが賑わう頃、意外と穴場の山ですよ。なかなかの歩きごたえのルートを歩いてちょうど見頃であろうミヤマキリシマを堪能しよう。また、九重連山の景色がとても素晴らしい山です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。春から登山を始める方にもオススメです。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略

6月4日(土)

集合:8:00 くじゅう森林スキー場駐車場
解散:15:00 くじゅう森林スキー場駐車場

●コース: 八丁原登山口ーみそこぶし山ー涌蓋越ー涌蓋山ー涌蓋越ーみそこぶし山ー八丁原登山口

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月29日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。(初級以上〜中級)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ミヤマキリシマの開花状況は自然のことですので、前後することがございます。ご了承ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《中級》ミヤマキリシマの久住山、扇が鼻へ

くじゅう連山南斜面はシャクガムシ被害は少ないので綺麗なミヤマキリシマを見ることができますよ。5/27更新

さあ!ミヤマキリシマのシーズン到来です!でも人が多いのはちょっと苦手という方へ静かに歩くことができるイベントを企画しました。くじゅう南面の赤川登山口を出発して久住山へ!開花の状況をみていい写真ポイントに寄り道もします。そこからさらにミヤマキリシマが群生している扇が鼻へ。下りは扇が鼻から赤川登山口へ下るぐるっと一周コースです。登りは階段と岩場が続く中級者コースとなりますが、阿蘇が一望できる絶景コースでもあります。ステップアップに挑戦してみませんか!
※このイベントは中級者向けとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方に限ります。
※登山靴、登山用グローブは必須となります。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、滑りやすい下りの技術習得に適しています。
「十勝岳と旭岳」、「アルプス日本百名山4座制覇」、「槍ヶ岳3日間」、「雲ノ平4日間」などのトレーニングになります。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

6月4日(土)

集合:08:00 赤川登山口
解散:15:00 赤川登山口

●コース: 赤川登山口-久住山-扇が鼻-赤川登山口

●所要時間:約7時間(約1時間休憩)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※このイベントでは登山用グローブ必須となります。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※梅雨のシーズンですので少雨程度でしたら催行致します。
※シーズン中ですので駐車場が満車になる場合がございます。時間に余裕をもってお越し下さい。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(中級者)ミヤマキリシマの「大船山と北大船」男池~米窪ル―ト

くじゅうで人気の山「大船山」今回は人が少ない男池ルートで山頂を目指します。途中ではパワースポットの「風穴」にも立ち寄ります。風穴から先はくじゅう3大急登の「米窪」への登りです。米窪火口から北大船さらには大船山山頂にかけてミヤマキリシマのピンクが広がる山容は圧巻です。帰りは御池を経由してマニアックな東尾根ルートで下山します。※開花時期は年により多少異なることがあります。又悪天候の場合は「中止」になる場合もございますのでご了承ください。

6月5日(日)

集合:07:00 男池登山口
解散:16:00 男池登山口

●コース: 男池登山口-風穴-米窪-北大船山-大船山-前セリ-風穴-男池登山口

●所要時間:約9時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:6,000円 清掃協力金100円
※ハイキング保険は含まれておりません。

ロングルートの為に水分2.0Lや非常用でヘッドライトや行動食を多めにご持参ください。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:8名

●イベント催行決定日:5月29日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
ロングルートの為に標準タイムで7時間以上歩行が出来る方の申込みをお願いします。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《中級》早朝のミヤマキリシマ北大船山へ

北大船山の開花状況がいいので、平治岳から変更しました。6/3更新

さあ!ミヤマキリシマのシーズン到来です!今回のイベントは早朝4時出発で朝日を浴びたミヤマキリシマを鑑賞する超レアイベントです。吉部登山口をヘッドライトを付けて北大船山まで歩きます。段原から見える山肌はまるでピンクの絨毯のようで思わず声が出るほどの絶景です。全国からこの景色を見に来るのも納得ですね。夜間歩行と急登もありますので健脚コースとなります。不安な方はご質問ください。

※集合場所の吉部登山口への道のりは詳しいマップをメールいたします。
※このイベントは中級者向けとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方に限ります。
※梅雨時期ですので少雨くらいであれば催行いたします。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

6月5日(日)

集合:04:00 吉部登山口(300円駐車場)
解散:11:00 吉部登山口

●コース: 吉部登山口-坊がつる-北大船山-坊がつる-吉部登山口

●所要時間:約7時間(約2時間休憩)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《平日登山部》ミヤマキリシマの北大船山

開花状況を見て、北大船山へ変更しております。6/6更新

写真でよく見るミヤマキリシマの平治岳を実際に見てみたいけど、なかなか時間とタイミングが合わない方へ平日イベントを企画しました。坊がつるから大船山方面へ、段原からピンクの絨毯を見ることができます。この景色はなかなか見れませんので、全国から登山者が集まるのも納得です!標準タイムで8時間かかりますので標準速度で歩くことができる方限定とさせて頂きます。私のイベントに初参加される方はヒアリングにて判断させて頂きます。

※吉部登山口の駐車場には余裕があります。(有料300円)
※梅雨時期ですので少雨くらいであれば催行いたします。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

6月8日(水)

集合:08:30 吉部登山口(300円駐車場)
解散:16:30 吉部登山口

●コース: 吉部登山口-暮雨の滝コース-坊がつる-北大船山(往復)

●所要時間:約8時間(約1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※トイレは登山口および坊がつるにございます。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■中国山地の名峰 島根・男三瓶山1126m~女三瓶山953m縦走

男三瓶山1126m~女三瓶山953m縦走と島根観光をセットに企画しました。

えびす様を祀る美保神社参拝と、テレビCMで話題になった「ベタ踏み坂」の江島大橋も外せません

《山の概要》

島根県には御祭神の影響で縁結びにゆかりのある神社がたくさんあります。代表的な出雲大社、そして美保神社をご紹介します。 御祭神≪出雲大社≫大国主大神(縁結び)≪美保神社≫三穂津姫命(五穀豊穣、夫婦和合、安産、子孫繁栄、歌舞音曲)。出雲大社と美保神社の両参りをされる場合は親神様である出雲大社から先に参拝するのが正しい参拝方法です。 昔は出雲大社のみの参詣は片参りといわれ、出雲大社を参拝する際は必ず美保神社へも参拝されていたそうです。出雲大社と美保神社の参拝が別日になっても問題はありません。

美保関灯台は日本の灯台50選にも選ばれている日本を代表する灯台です。灯台に隣接した旧事務所や宿舎は、現在は「ビュッフェ」に改築されて、日本海を眺めながら休息できます。

《三瓶山》国引き神話に登場する名峰として、伯耆大山についで知名度が高く、中国山地から離れた独立峰のために、頂上や稜線からは標高を凌ぐ展望が得られる。山麓には北ノ原、西ノ原、三瓶温泉、東ノ原の観光スポットがあり登山道もそれぞれからのびている。(manabi・山と渓谷サイトより)

 

※往路復路ともにJRを利用した設定です。博多発7:41の列車で島根までおいでください。お帰りは三瓶山登山後、博多19:30着の無理ない行程で島根観光と名峰三瓶山をお楽しみいただけます。

観光抜きで大田市のホテル合流、又は三瓶山麓、北の原姫逃池登山口での現地集合も可能です。

※観光スケジュールは変更する場合もあります。

 

6月11日(土)~12日(日)

集合:11日(土)11:50島根県大田市駅 
解散:12日(日)15:00大田市駅解散予定 

●コース:
11日:ベタ踏み坂~美保神社~美保関灯台
12日:男三瓶山~兜山~女三瓶山縦走

●所要時間:
11日:6時間(レンタカー移動含む)
12日:約5.5時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:15,000円(JRチケット・レンタカー・交通費・宿泊費・飲食費別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:6名

●イベント催行決定日:5月11日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
このイベントの注意点など】
●お申し込み又はご興味がおありの方にはJR時刻など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
●悪天候の場合は、中止の可能性もあります。
●定員が少ないため、これまで池田のイベントに参加された方を優先いたします。初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
 ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●天候や何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:トレッキングシューズ可・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・ストック・ファーストエイド用品
✔装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 中級〜女子登山部(KJT)】くじゅうをガッツリ歩く2日間(法華院温泉山荘泊 レベルアップトレ)

山をピンクに染めるミヤマキリシマの時期到来!ミヤマキリシマを満喫し、憧れの九州最高所の♨️法華院温泉山荘へ宿泊。夜は降ってきそうな満点の星、温泉、ご飯に舌鼓とくじゅうをまるごと満喫しよう。1日目はくじゅうのなんと5座、久住山、稲星山、白口岳、中岳、天狗ヶ城を歩き、法華院温泉山荘へ。2日目は、ミヤマキリシマでは一番人気の平治岳を目指します。※自然の中を歩きますので気候の状況によりミヤマキリシマの開花状況等が変動することがございます。ご了承ください。この企画は、ある程度山を歩いて自信がついた方向け、中級者対象です。初心者対象ではございません。遠征企画対象登山です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略 

6月11日(土)~12日(日)

集合:7:00 長者原ビジターセンター前 
解散:15:30頃 長者原登山口

●コース:
1日目 長者原登山口>>(牧ノ戸峠へ移動)ー牧ノ戸峠ー久住山ー稲星山ー白口岳ー中岳ー天狗ヶ城ー法華院温泉山荘 泊
2日目 法華院温泉山荘ー坊ガツルー平治岳ー坊ガツルー長者原登山口

●所要時間:
1日目 約8時間30分(休憩含む)
2日目 約8時間30分(休憩含む)
  

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

別途:

法華院温泉山荘宿泊料 ¥11000ー(1泊2食)

2日目 お昼の弁当を注文の方 ¥1000ー

●最少催行人数:5名

●定員:15名

●イベント催行決定日:5月28日(土)

●担当ガイド: 日野 佳代、河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※河野、日野の企画に初参加の方は、今までの登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※ロングルートとなり、アップダウンがあります。標準コースタイムで6時間以上歩ける体力が必要です。
※行程など不安な方はお尋ねください。(中級以上)
※天候などの状況により1日目と2日目を入れ替え、ルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※遠征企画対象登山です。
※レインウェア(上下セパレート)、足首まである登山靴、夜は冷えますのでフリースなどの防寒具が必要
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため使用不可。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■憧れの尾瀬 ~自然観察&トレッキング~

国内最大級の高層湿原 尾瀬ヶ原の春を満喫しましょう。
尾瀬ヶ原は東西6km、南北2kmにわたる本州最大の湿原で約1万年前に形成されたと考えられる湿原です。
現在、尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されています。

尾瀬ヶ原はミズバショウにはじまりワタスゲやレンゲソウやザゼンソウやニッコウキスゲで有名な尾瀬ですが、今回は雪解け後の尾瀬の代名詞ともいわれるミズバショウの時期に訪れます。
また一帯に点在する池塘では美しい逆さ燧がみられることも。

6月11日(土)~12日(日)

集合:6月11日 8:00 尾瀬戸倉集合(沼田または尾瀬戸倉にて前泊)
解散:6月12日 16:00 尾瀬戸倉解散(各自帰路についていただきます) 

●コース:
1日目 尾瀬戸倉集合8:00~バス(発8:55)〜鳩待峠(着9:30)~山の鼻~牛首~竜宮十字路~見晴宿泊(宿泊)   (行動時間約7時間)

2日目 山の鼻6:00~植物研究見本園~至仏山~小至仏山~オヤマ沢田代~鳩待峠(行動時間約8時間)

15:20発バス〜尾瀬戸倉15:55着 解散沼田まで移動していただきます。


前日に九州から尾瀬戸倉もしくは沼田まで移動し、1日目朝に尾瀬戸倉に集合、そろって鳩待峠までバス移動したのち入山、尾瀬ヶ原をの自然をゆったりと楽しみながら尾瀬ヶ原最奥部、燧ケ岳山麓の見晴までトレッキングします。

2日目に蛇紋岩が分布することにより、独特の植物相を織り成す至仏山へ。至仏山より入山口鳩待峠まで下山後、バスにて尾瀬戸倉まで移動し解散。

●所要時間:
6月11日 行動時間約7時間(休憩1時間程度含む)
6月12日 行動時間約8時間(休憩1時間程度含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:70,000円ガイド料のみです。宿泊代交通費は確自。
※ハイキング保険は含まれておりません。

ヘッドライト、防寒着、レインウェア、着替え、登山靴。アルコールウエットティッシュなど。入浴はできますが石鹸類は使用不可です。

※日本山岳ガイド協会のガイドラインに従い参加人数に応じてガイドの増員をする可能性があります。

●最少催行人数:5名

●定員:15名

●イベント催行決定日:6月30日(火)

●担当ガイド: 中島 敬元

【このイベントの注意点など】
尾瀬ヶ原は基本的に木道歩きとなりますが、至仏山では登山装備が必用となります。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(初心者)役立つロープワーク「セルフレスキュー&ビバーク」

梅雨に入り夏山シーズン前となりました。今年は遠くの山へ遠征を計画している人も多いでしょう。今回はご自分で安全に登山が楽しめる様に役立つロープワーク「セルフレスキュー」を実施します。初心者(初めての方)対象ですのでお気軽にご参加ください。講座内容は午前中、基本的なロープの結び方やカラビナ・スリングの使い方の講習します。午後からは実際にフィールドに出てスワミベルトの使い方やロアダウンの実践をします。途中では遭難を想定してビバークの為のツエルト設営も実施します。足場の安定していない箇所や岩場での遭難対策にも役立つ内容です。※講習状況により一部コースの変更もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。

6月12日(日)

集合:10:00 長者原ビジターセンター前(飯田高原)
解散:15:00 長者原ビジターセンター前(飯田高原)

●コース:
午前:室内講習
午後:長者原周辺のフィールド講習

●所要時間::約5時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

基本的な持参品の他にツエルト・ストック・細引き2・ペグ6・ヘルメット・補助ロープ8ミリ×20~30mの他に・120cmスリング2・60cmスリング2・環付カラビナ2・カラビナ2・グローブ(写真左上)をご準備ください。若干ですが装備のレンタル(有料)を準備しておりますので希望がある方はお知らせください。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:6月5日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《初心者》ミヤマキリシマ三俣山本峰へ

くじゅう連山のミヤマキリシマは山によってピークが異なります。後半に咲き誇るのは三俣山と扇が鼻です。今回は大曲登山口を出発してスガモリコースから三俣山西峰、本峰、南峰、Ⅳ峰の4峰を巡ります。この時期の三俣山の斜面はピンクの絨毯を見れる可能性大です。。体力に自信がない方、最短コースで最高の景色が見れる三俣山に挑戦してみませんか。
※登山初心者でも参加できますが急登もございます。不安な方は備考でご相談ください。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

6月12日(日)

集合:08:00 大曲登山口
解散:14:00 大曲登山口

●コース: 大曲登山口-スガモリ越-三俣山西峰-三俣山本峰-三俣山南峰-スガモリ越-大曲登山口

●所要時間:約6時間(約1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※トイレ、水場はございません。
※昼食、水分1.0~1.5L程度、行動食を持参ください。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※ミヤマキリシマ観賞メインのイベントですので少雨程度でしたら催行致します。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。



■【花】自然観察登山 猟師岳、合頭山(オオヤマレンゲ)

梅雨の合間に猟師岳の麓に咲く森の貴婦人と呼ばれるオオヤマレンゲに会いに行きませんか?

その他にもたくさんの植物を観察したり、野鳥の声を聴きながら猟師岳へ、なだらかな稜線の合頭山までゆっくり歩きましょう。

違う角度からのくじゅう連山も眺めれます。初心者にもお勧めです。(少雨決行、その場合ルート変更あり) 

6月18日(土)

集合:くじゅう森林公園スキー場駐車場  9:00
解散:くじゅう森林公園スキー場駐車場 15:00

●コース: 駐車場-第3リフト下散策路入口-猟師岳-合頭山-ゲレンデ山頂-駐車場

●所要時間:約6時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

くじゅうスキー場のトイレ利用できます

水分 1.0Ⅼ程度 お弁当 おやつ

●最少催行人数:2名

●定員:10名

●イベント催行決定日:6月11日(土)

●担当ガイド: 日野 佳代

【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(中級者)山の貴婦人「オオヤマレンゲの鳴子山」マニアックルート

くじゅう連山の中で普段なかなか登る事がない山「鳴子山」です。今回は山の貴婦人オオヤマレンゲが見れるベストシーズンに登ります。コースは一番水登山口より朽網分れを経由して直登するマニアックルートです。山頂から先はオオヤマレンゲが見れるポイントをご案内します。急斜面が続く登山道は登り応え十分でトレーニングにもピッタリ、是非この機会ににご参加ください。※開花時期は年により多少異なることがあります。又悪天候の場合は「中止」になる場合もございますのでご了承ください。

6月19日(日)

集合:08:00 一番水登山口(レゾネイト第3駐車場)
解散:15:00一番水登山口(レゾネイト第3駐車場)

●コース: 一番水登山口-朽網分れ-鳴子山(ピストン)

●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:8名

●イベント催行決定日:6月12日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
登山道整備がされていない秘境ルートです。初級~中級者からのステップアップにおすすめです。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 中級〜女子登山部(KJT)】久住山ー星生山ー扇ヶ鼻 3座ガッツリ周回 ( レベルアップトレ)

山をピンクに染めるミヤマキリシマを眺めながら歩こう!くじゅうの南側の赤川登山口から入山し、久住山、星生山、扇ヶ鼻の三座を制覇しぐるり周回します。久住山まではなかなかの急登と山頂直下は岩場、星生山への道のりもくじゅうの中でも岩場の連続ルートに挑戦です。この登山企画は、岩場あり、ロングコースです。標準タイムコースで6時間歩ける方のエントリーをお願いします。ある程度山を歩いて自信がついた方向け、中級者対象です。遠征のトレーニングに最適です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略 

6月19日(日)

集合:6:30 赤川登山口駐車場
解散:15:00頃 赤川登山口駐車場

●コース: 赤川登山口ー久住山ー星生山ー扇ヶ鼻ー赤川登山口

●所要時間:約8時間(休憩含む)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:6月12日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※ミヤマキリシマの時期で駐車場も早く満車になりますので早いスタートとなります。早目に集合場所へお越しください。(トイレあり)
※行程など不安な方はお尋ねください。(中級以上)
※河野の企画に初めてご参加の方は、登山経験を「その他質問」の欄に明記ください。登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。団体行動となりますので、ご了承ください。
※遠征企画のレベルアップトレーニング対象企画です。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【日本百名山・九州百名山】大分宮崎・祖母山1756m

「百の頂きに百の喜びあり」深田久弥ルートから祖母山の頂に立つ。

日本アルプスの父ウエストンは、宮崎県側一の鳥居から祖母山へ登りました。

日本百名山著者 深田久弥は、大分側神原から山頂を目指しています。

今回は、深田久弥登山の地を訪ねた後、神原コースから山頂に立ちます。

下山は、いくつもの滝がかかった渓流トレッキングコースからゴールする

夏向きのコース設定です。

《山の概要》
日本百名山の祖母山は、宮崎県高千穂町と大分県竹田市、豊後大野市との境に位置する、宮崎県の最高峰である。山頂には、神武天皇の祖母・豊玉姫を祀る祠があり、山名はこれに由来する。1965年(昭和40年)には、祖母山地、高千穂峡、大崩山地などを含んだ地域が、祖母傾国定公園として指定された。祖母山を主峰とする祖母・傾き縦走路は、北東方向にある障子岩から大障子岩を経て祖母山に至り、南の障子岳から古祖母山を経て東へ本谷山、笠松山、傾山へと続く。この馬蹄形の山並みに魅了され、多くの登山者が訪れる。(山と渓谷「宮崎県の山」より)

6月22日(水)

集合:09:00神の里交流センター緒環 (大分県竹田市神原)
解散:17:40神の里交流センター緒環解散予定

●コース:
神原登山口⇔祖母山

累計標高差:約1.200m  ※約900m
歩行距離: 約9km   ※約9.5km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
GPSの誤差もありますが、体力度の目安としてご参考に。}

コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく、急登が続くコース。
難易度:4 注意を要する岩場や滑りやすい下降がある。
体力度:4程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度

牧の戸⇔久住山より、標高差・距離が大きなコースです。
※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:約8時間(休憩含む)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:6名

●イベント催行決定日:6月15日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●行程や装備、集合場所までのアクセスなどご不明な点は、ご遠慮無くお問い合わせください。
●悪天候の場合は、中止の可能性もあります。
●中級コース設定です。標高差が大きく体力が必要です。
徒渉や崩壊地も通過もあり経験者向きのコースのため、これまで池田のイベントに参加された方を優先いたします。初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●天候や何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・ストック・ファーストエイド用品・モスキートネット・虫よけ
✔装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(6/26伝説の神掛岩とオオヤマレンゲの祖母山に変更いたしました)オオヤマレンゲの祖母山と九合目小屋泊

当イベントは6/26伝説の神掛岩とオオヤマレンゲの祖母山に変更いたしました。

今回の遠征トレーニングはシュラフ食料など普段より重いものを担ぐことと小屋もしくはテントで自炊をすることです。この時期、祖母山はオオヤマレンゲのベストシーズン。トレーニングですがゆったり小屋泊まり(又はテント泊)で祖母山を目指します。出発は一の滝登山口から滝を見ながらスタート、累計標高差1200mの行程は中~上級者向けです。翌朝は早朝よりご来光登山を予定しています。この企画はテント泊へのステップアップやアルプスや屋久島縦走へのステップアップにお勧め、是非この機会にチャレンジして下さい。※悪天候の場合はコース変更や「中止」になることもございます。ご了承ください。

6月25日(土)~26日(日)

集合:10:00 神原登山口駐車場(一合目の滝)
解散:12:00神原登山口駐車場(一合目の滝)

●コース:
1日目 神原登山口-祖母山-九合目の小屋泊
2日目 九合目の小屋-神原登山口

●所要時間:
1日目 約4時間(30分~1時間休憩)
1日目 約4時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:10,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

通常装備の加え泊まりの準備として着替え・シュラフ・マット・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食)・ガスストーブ・ヘッドライト・携帯トイレをご持参ください。テント泊の方は追加でテント・ランタン・スリッパなど

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:8名

●イベント催行決定日:6月18日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功



■【九州百名山】渓流美と奇岩を楽しむ福岡・宝満山829m

《山の概要》
宝満山は学問の神様である菅原道真公を祀る太宰府天満宮の背後にあり、福岡県太宰府市と筑紫野市の境界に位置する。山麓から見た山容から御笠山、竈門山の別名があり、古くからの霊峰として崇められ、修験道の歴史が残る山である。四季を通して多くの登山者に親しまれ、休日には家族連れや老若男女でにぎわう。登山道も各所から通じているが、裏宝満の猫谷川新道から宝満山と仏頂山を周回するコースを紹介する。(山と溪谷 福岡県の山より)

6月26日(日)

集合:8:30ファミマ筑紫野吉木店駐車場   ☎092-918-2080
解散:16:00 猫谷川新道登山口解散予定

●コース:
登山口~宝満山~仏頂山ラウンド
累計標高差:約↑↓800m  ※約800m
歩行距離: 約6km   ※約9km
{※ は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
GPSアプリの誤差もあります目安としてお考えください}

コースグレード:初~中級 徒渉やロープ設置の岩場が連続して、
牧ノ戸~久住山よりテクニカルです
体力度:3 休憩を含まないコースタイムが7時間程度
難易度:3+ 徒渉と岩場が連続する。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、体力度と技術度をそれぞれ表記しています。ご参考に。)

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:8名

●イベント催行決定日:6月19日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスがわかりにくいため、コンビニで集合して登山口へ向かいます。
●徒渉や岩場が多くやや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:トレッキングシューズ可・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツorストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありプレートコンパス等 
✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。



■秘境シリーズ 伝説の神掛岩とオオヤマレンゲの祖母山

祖母山の「神掛岩」という場所をご存知でしょうか?天孫降臨する前に神様が腰を掛けたという伝説の岩です。今回は神原ルートから神掛岩に立ち寄り更にはメンノツラ越で山頂を目指します。神仙の滝やヒメシャラの森、山頂付近はオオヤマレンゲの群落など見どころも満載です。コースの累計標高差1500mで分かり難いバリエーションルートとなる上級者イベントです。※悪天候の場合「中止」になることもございます。ご了承ください。

6月26日(日)

集合:07:00 一合目の滝登山口駐車場(竹田市神原)
解散:16:00一合目の滝登山口駐車場(竹田市神原)

●コース: 一合目の滝登山口-神掛岩‐祖母山-一合目の滝登山口

●所要時間::約9時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★★★

●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

水分1.5L以上・滑りやすい為ゲイター・ストックの装備もお勧めします。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:6月19日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
1日標準タイムで8時間以上歩く事が出来る方で募集いたします

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)

このページのトップへ
  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
    • セラピー
    • トレッキング・登山
    • その他ガイド
  • ガイドクラブ紹介
    • クラブ紹介
    • メンバー紹介
    • その他活動内容
  • お客様の声

information

  • 6月イベント情報
  • 7月イベント情報
  • 8月イベント情報
  • 9月イベント情報
  • 2022年遠征イベント情報
  • お得な宿泊プラン
  • ガイドをご検討の皆様へ
  • お問い合わせ
  • English
  • facebookページ
  • メールマガジン募集中!
  • 主催イベント規約

くじゅうネイチャーガイドクラブ事務局へのお問い合わせはこちらから

  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
  • ガイドクラブ紹介
  • お客様の声
Copyright(c) NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート