阿蘇くじゅう国立公園の山々をご案内します
くじゅうネイチャーガイドクラブ
メニュー
TOPページ > その他九州の山のイベント情報

その他九州の山のイベント情報

これまでのイベントに参加して頂いたお客様の声はこちらから

■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。

メールアドレス

 

日程 イベント名称 難易度 ガイド料 催行
1月28日(土)~29日(日) 《遠征企画》樹氷の雲仙普賢岳と冬の経ヶ岳へ ★★★☆☆+ 12,000円 残数少
2月25日(土) 【九州百名山】急崖からの景観を満喫 熊本・太郎丸嶽~次郎丸嶽 ★★★☆☆+ 5,000円 確定
2月26日(日) 秘境! 脊梁山系の盟主「国見岳」と川辺川源流※平家山縦走イベントに変更となりました  ★★★★☆ 7,000円 中止
2月26日(日) 【熊本県の山】観海アルプスの最も展望スポット白嶽~蕗岳~鋸獄 ★★☆☆☆ 5,000円 募集中
2月26日(日) 秘境! 脊梁山系を極める「平家山~後平家山~夫婦山~南平家山」4ピーク縦走 ★★★★☆ 7,000円 残数少
3月4日(土) 【 女子登山部(KJT)】別府湾の展望抜群!ザビエルも歩いた道 鹿鳴越連山五座を歩く(大分) ★★★☆☆+ 5,000円 締切
3月12日(日) 【基礎から学び隊】くじゅう・阿蘇エリア 本耶馬渓「競秀峰」 ★★☆☆☆+ 5,000円 締切
4月22日(土) 秘境シリーズ米良三名山 ヒカゲツツジの市房山 ★★★☆☆+ 6,000円 募集中
4月23日(日) 秘境シリーズ米良三名山 大展望の天包山とアケボノツツジの石堂山 ★★★★☆ 6,000円 募集中
5月6日(土)~7日(日) 国境の島対馬の名山2座  白く輝く霊峰・洲藻白嶽・万葉の峰有明山 ★★★☆☆+ 20,000円 募集中
5月24日(水) 【平日登山・長崎県の山】1万本のヤマツツジが見たい!隠居岳670m ★★☆☆☆ 3,500円 募集中
6月7日(水) 《九州百名山》天草 次郎丸嶽・太郎丸嶽 ★★★☆☆ 5,000円 残数少

※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。

●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。

●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。

●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。

※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。

●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。

くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について

※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。

●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。

※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。

※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。

※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。

※持参品については各イベントのレベルによって異なります。担当ガイドからのメールにてご確認ください。


●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食

※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。

●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。

●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。

お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。

くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。

おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。

2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)



■《遠征企画》樹氷の雲仙普賢岳と冬の経ヶ岳へ

2023年第一弾の遠征イベントは、コロナ禍を乗り超えて4年ぶりに長崎の最高峰「樹氷の雲仙普賢岳」が復活します!島原半島のテッペンをぐるりと周回しますので、視界がよければ海の向こうにくじゅう連山も見えますよ。半島でしか見ることができない絶景をぜひ体感してください。また雲仙は樹氷でも有名です。寒波が来れば素晴らしい樹氷の中を歩くことができます。そしてなんと!今回は2日目に佐賀の最高峰「経ヶ岳」にも挑戦します!下山後は海の幸をお土産にいかがですか!

※登山レベルは月1回以上登山をされている方、または標準タイムで4時間以上歩くことができる方が対象です。初級から中級へステップアップ。
※雲仙周辺は冬用タイヤが必要となります。ノーマルタイヤの方は要相談となります。
※ガイド安武のイベントが初めて。または冬山が初めての方は事前にヒアリングさせて頂きます。
※1日目の集合は、池の原園地(妙見登山駐車場)で冬用タイヤが必要です。装備がない方は申し込み時に備考でご相談ください。
※気温、天候によって樹氷が見れない場合もあります。自然相手ですので、ご了承ください。
※宿泊ご希望の方は基本は自由ですが、ご案内は出来ますのでその旨備考に記載してください。

当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。

当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
くじゅう連山 冬山についてのブログです

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。

・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。

・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

1月28日(土)~29日(日)

集合:09:30 池の原園地(妙見登山駐車場)
解散:14:00 平谷登山口

●コース:
1日目:池の原園地(妙見登山駐車場)-妙見神社-鳩穴分かれ-普賢岳-妙見登山駐車場(16:00)
2日目:平谷登山口(8:00)-経ヶ岳-平谷登山口

●所要時間:
1日目:約6時間(60分程度休憩)
2日目:約5時間(60分程度休憩)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※積雪の状況によっては時間がかかりますのでコース変更もございます。
※アイゼン(6本爪程度の軽アイゼンまたはチェーンアイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・ロングスパッツ(ゲイター)も必要です。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【九州百名山】急崖からの景観を満喫 熊本・太郎丸嶽~次郎丸嶽

《山の概要》

次郎丸嶽と太郎丸嶽は天草上島の東部にある。ここは軟弱2層の海成堆積岩層の褶曲構造があり、松島の名勝や懸崖を連ねる環海アルプスなど、特異な景観をつくる。次郎・太郎の西側はなだらかな斜面であるが、東面は頂上直下がスパッと切れ落ちた浸食崖で、次郎丸嶽の鋭角の頂上は人目を引く天草上島のランドマークだ。次郎・太郎は一塊の山体で、次郎のほうが標高は高く、これには弟思いの優しい太郎に関する伝説がある。(山と渓谷「熊本県の山」参照)

※初心者でも登れて展望がよく人気の山ですが、今回は一部荒れた道(破線ルート)を通るコース設定です。経験者の方のお申し込みをお願いします。

2月25日(土)

集合:09:30ローソン上天草松島店前
解散:15:20今泉登山口解散予定

●コース:
今泉登山口~太郎丸嶽~次郎丸嶽~今泉登山口

累計標高差:約↑↓700m ※約900m
歩行距離: 約8km   ※約9km
{※は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。ご参考に}

登りは一般的なコースですが、下山路は経験者向きのコース設定です。
また、長いロードも含まれます。

●所要時間:約6.5時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:8名

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※コースの状況などご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。

●経験者向き設定です。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。

●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。

●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。

●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■秘境! 脊梁山系の盟主「国見岳」と川辺川源流※平家山縦走イベントに変更となりました 

※このイベントは登山口までの林道崩壊により「中止」と致しました。大変申し訳ございません。

「国見岳」1738mは脊梁山系の最高峰で山間深い秘境です。又ここは球磨川最奥部の「川辺川源流」となります。今回は樅木登山口より山頂を目指し更には川辺川源流を訪ねます。特にこの時期の脊梁山系は雪深い厳冬期、ひっそりとしたした頂までは秘境シリーズならではの醍醐味が体験できます。※タイミングによっては雪がない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。

2月26日(日)

集合:8:30「樅木登山口」※7:00道の駅「子守唄の里五木」で合流可
解散:15:00 「樅木登山口」※16:30道の駅「子守唄の里五木」で離団可

●コース: 樅木登山口-国見岳-樅木登山口(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
6~7時間(休憩30~60分)
積雪により歩行時間が異なります

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:7,000円 
※ハイキング保険は含まれておりません。

通常装備に加えてハードシェル上下または雨具+ソフトシェル、簡易アイゼン(6本またはチェーンスパイク)、ゲイター、ストック、防寒帽子、防寒手袋が必要です。※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:2月19日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
当イベントは中級者コースの為に参加条件として1日標準タイムで7時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。



■【熊本県の山】観海アルプスの最も展望スポット白嶽~蕗岳~鋸獄

《山の概要》

天草上島の東の海岸沿いの山並みは「観海アルプス」と呼ばれ標高は低いが断崖をめぐらせたピークが不知火海に接して連なっている。30㌔ほどの主稜線には縦走路があり、九州自然歩道もそこを通る。

中間点の二弁当峠で北部と南部に分け、それぞれ一日コースの縦走路として楽しまれている。そのうち今回紹介する蕗岳(つわたけ)と白嶽の区間は北部観海アルプスのハイライトと言える。(山と渓谷「熊本県の山」参照)

暖かい天草での3座縦走を企画しました。3座縦走と言っても標高差と距離は初級レベルです。古代海洋民族が残した遺跡などを見て、のんびりと観海のトレッキングを楽しみましょう。

 

 

2月26日(日)

集合:09:00松島総合運動公園駐車場
解散:白嶽キャンプ場付近解散予定

●コース:
矢嶽神社付近~白嶽~蕗岳~鋸獄ラウンド

累計標高差:約↑↓500m ※約800m
歩行距離: 約5km    ※約9km
{※は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。ご参考に}

メインの登山道は九州自然歩道です。
階段が続きますが整備されています。

●所要時間:約5.5時間(休憩含む)

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:8名

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※コースの状況などご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。

●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入のうえお申し込みいただければ幸いです。

●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。

●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。

●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■秘境! 脊梁山系を極める「平家山~後平家山~夫婦山~南平家山」4ピーク縦走

脊梁山系は「平家の落人」集落でも有名な五家荘の山間深い秘境です。今回は平家に因んだ4ピーク、平家山1497m~後平家山1560m~夫婦山1460m~南平家山1510mの縦走です。特にこの時期の脊梁山系は雪深い厳冬期、ひっそりとしたした山域は秘境シリーズならではの醍醐味が体験できます。※タイミングによっては雪がない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。

2月26日(日)

集合:8:30「平家山登山口」※7:00道の駅「子守唄の里五木」で合流可
解散:16:00 「平家山登山口」※17:30道の駅「子守唄の里五木」で離団可

●コース: 平家山登山口-平家山-後平家山-夫婦山-南平家山-平家山登山口

●所要時間:
歩行時間
7~8時間(休憩30~60分)
積雪により歩行時間が異なります

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:7,000円 
※ハイキング保険は含まれておりません。

通常装備に加えてハードシェル上下または雨具+ソフトシェル、簡易アイゼン(6本またはチェーンスパイク)、ゲイター、ストック、防寒帽子、防寒手袋が必要です。※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:2月19日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
当イベントは中級者コースの為に参加条件として1日標準タイムで7時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 女子登山部(KJT)】別府湾の展望抜群!ザビエルも歩いた道 鹿鳴越連山五座を歩く(大分)

別府湾の展望が見事な鹿鳴越連山。出発時に山田湧水で美味しい水を汲んで出発しよう。1座目の経塚山は612mと低いけど山頂では鶴見岳、由布岳などの展望が楽しめます。2座目の七つ石山はこの連山の最高峰で別府湾の展望が抜群!全部で五座登るのでアップダウンもあり登りごたえも抜群。(西日本新聞発行「季刊のぼろ」35号に執筆しました)この企画は、五座歩くこともありいくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK)

3月4日(土)

集合:8:00 山田湧水
解散:15:00頃 山田湧水

●コース: 山田湧水ー経塚山ー七つ石山ー板川山ー古城山〜百合野山〜山田湧水

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。



■【基礎から学び隊】くじゅう・阿蘇エリア 本耶馬渓「競秀峰」

【基礎から学び隊】くじゅう・阿蘇エリア  本耶馬渓「競秀峰」まだ肌寒い時期は低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ!素晴らし岩峰と展望が抜群の本耶馬渓の岩山の縦走に挑戦。登り納めにもオススメです。本耶馬渓の「競秀峰」は迫力あふれる奇岩の峰々の中の探勝道を歩きます。低いからと侮るなかれ。岩場の連続、見応え抜群の景色と仏像、窟などに驚く事でしょう。登る前に、本耶馬渓名物、青の洞門、オランダ橋にも立ち寄ります。●オランダ橋:青の洞門の下流にある橋で1923年に竣工しました。日本で唯一の8連石造アーチ橋で、日本最長の石造アーチ橋でもあります。大分県の有形文化財に指定されており、日本百名橋の一つにも数えられています。上流の馬渓橋、羅漢寺橋とともに耶馬渓三橋と呼ばれています。●青の洞門:禅海和尚の手彫りのトンネルで日本初の有料道路とも言われています。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指すのを目標もいいですね。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。

3月12日(日)

集合:9:30  青の洞門 駐車場
解散:13:30 青の洞門 駐車場

●コース: 駐車場ー青の洞門ーオランダ橋ー競秀峰縦走ー駐車場

●所要時間:約4時間(休憩含む)

●難易度:★★☆☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:13名

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0mL程度
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。



■秘境シリーズ米良三名山 ヒカゲツツジの市房山

米良三山とは石堂山、市房山、天包山を云い中でも市房山1721mはひと際秀麗な容姿が目立つ独立峰です。今回は市房山を東側、秘境かりこぼーずの里「西米良村」から登ります。この時期山域ではアケボノツツジや珍しいヒカゲツツジの群落を見る事が出来ます。更に頂上からの展望も良く宮崎県側から太平洋、霧島連峰と九州の主な山々を見渡せます。不思議な「チョークストーン」にも立ち寄ります※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

4月22日(土)

集合:五合目登山口9:30(双子キャンプ村9:00)
解散:五合目登山口14:30(双子キャンプ村15:00)

●コース: 五合目登山口-市房山-五合目登山口(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:6,000円 翌日「天包山・石堂山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:3月22日(水)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■秘境シリーズ米良三名山 大展望の天包山とアケボノツツジの石堂山

米良三山とは石堂山、市房山、天包山を云い今回は天包山1189mと石堂山1547mを登ります。天包山は往復1時間30分のお手軽登山、山頂の展望台からの山里の眺めは絶景です。次に石堂山は南北に長い山体が存在感を示す山です。途中ではロープや岩稜のアップダウンがあり登り堪えも十分ですよ。頂上からの展望も良く熊本県側は大きな市房山や九州の主な山々を見渡すことができます。この時期山域では沢山のアケボノツツジを見ながらの登山です。※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

4月23日(日)

集合:天包山登山口8:00(双子キャンプ村7:30)
解散:石堂山六合目登山口15:30(双子キャンプ村16:00)

●コース:
天包登山口-天包山-天包登山口(ピストン)下山後移動
石堂山六合目登山口-石堂山-石堂山六合目登山口(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
1時間30分(休憩10分)
5時間(休憩30~60分)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:6,000円 前日「市房山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:3月23日(木)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■国境の島対馬の名山2座  白く輝く霊峰・洲藻白嶽・万葉の峰有明山

  【九州百名山】対馬・洲藻白嶽518m・清水山210m~有明山558m

           国境の島の名山2座に登る!

・対馬美津島の洲藻(すも)地区に聳える双耳峰の白嶽は、古来霊峰として崇められ、九州百名山にも選ばれた、対馬第一の名山です。海抜0から岩峰がそそり立っていて浅茅(あそう)湾の素晴らしい展望と抜群の高度感があります。

・有明山は、対馬厳原港の西に位置し航海の目印になった山です。万葉集にも詠まれた名山です。清水山城趾をめぐり16世紀の史跡を見ながら、広々とした山頂へ。

※ 1日目には、昨年4月に開館した対馬博物館館で対馬の歴史に触れてみましょう。(オプション)

6日午前0時過ぎに博多港発フェリーで対馬へ渡り、7日に帰福する船中1泊、島内1泊のプランで、離島の2座に登ります。

 

5月6日(土)~7日(日)

集合:6日07:00対馬厳原港ターミナル前(6日は船中泊となります)
解散:7日15:00対馬厳原港解散

●コース:
白嶽登山口↔白嶽往復  
有明山登山口→清水山→有明山ラウンド

累計標高差:白 嶽・約↑↓800m約5km  
体力度:2 コースタイム5時間程度(休憩を含まず)
難易度:3+ 山頂の岩峰に立つには三点支持が必要です。

累計標高差:有明山・約↑↓750m約7km
体力度:2 コースタイム5時間程度(休憩を含まず)
難易度:2 特に難所がなく道標が整っている

●所要時間:
2座とも約5時間(休憩含む)

1日目:白嶽 5時間程度
2日目:清水山・有明山 5時間程度

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:20,000円(フェリー代・宿泊費・レンタカー代別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。

九州郵船博多~厳原片道料金二等船室5490円

料金はご確認ください

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:4月22日(土)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方またはご興味がお有りの方には詳細をお知らせいたします。

●5日(金)博多港で乗船手続きを行い、6日0時5分発対馬行フェリーに乗船してください。午前7:00対馬厳原港で集合です。

●宿泊先は、対馬市厳原町の宿泊施設を、各自でご予約ください。

●登山以外の荷物はコインロッカーなど利用します。
コンパクトにまとめてください。

●標高の割にはタフな山です。2座とも山の登山道は整備されていますが、白嶽山頂へは三点支持が絶対必要です。

●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
長時間の移動+宿泊がありますので、親御さん同伴でも小学生以上の参加をお願いします。  

●強風の場合白嶽岩峰の山頂に立てません。天候により1日目と2日目を変更もあります。また、天候悪化や思わぬトラブルにより山頂を断念する場合もあります。

●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。直前のキャンセルの場合、タクシー代など人数割で計算されたされた金額のご負担をお願いする場合があります。

☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【平日登山・長崎県の山】1万本のヤマツツジが見たい!隠居岳670m

1万本のヤマツツジが見たい!

【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m

《山の概要》

隠居岳は佐世保東部に位置し古い溶岩台地からなっています。

隠居岳の山名は、源平の合戦の後平家の落人が隠れ住んだという伝説に由来しています。

山頂からの展望にも恵まれていて、北側には八天岳、国見山が、南には大村湾越しに西彼杵から長崎市内の山々、東には三川内、波佐見、有田の陶器街が見えその先には多良山系の峰々が連なっています。(山と渓谷社「分県ガイド長崎県の山」より)

5月24日(水)

集合:9:00セブンイレブン佐世保上原町店 (ナビ設定☎0956-38-1833 )
解散:14:00隠居岳登山口解散

●コース:
隠居岳往復

累計標高差:約↑↓600m ※約800m
歩行距離: 約6km   ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}

初心者の方も安心の花散策コースです。

●所要時間:約4時間(休憩含む) 

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:3,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月17日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●集合場所が分かりにくいため、集合場所は国道沿いコンビニを設定です。

●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。

●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。

●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。

●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより受付確認のご連絡をいたします。
池田からの確認メールが届かない場合は、[アドレス拒否設定ではないか?] [ゴミ箱に入っていないか?] のご確認をお願い致します。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《九州百名山》天草 次郎丸嶽・太郎丸嶽

6月の平日登山部は天草へ!九州百名山の次郎丸嶽は、低山ながら山頂付近は岩峰で達成感を楽しめる山です。また、隣の太郎丸嶽からの眺めも有明海、天草、展望がよい日は阿蘇やくじゅう連山も見えます。登山をはじめて間もない方でも参加できるイベントです。下山後は温泉や道の駅で海の幸などご褒美を見つけてプチ旅行気分はいかがですか!

当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。

当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。

・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。

・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

6月7日(水)

集合:09:00 道の駅 上天草さんぱーる(相乗りで次郎丸岳登山口まで移動)
解散:14:00 道の駅 上天草さんぱーる

●コース: 次郎丸嶽登山口-太郎丸嶽-次郎丸嶽-次郎丸嶽登山口

●所要時間:約4時間(60分程度休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※トイレは集合場所にございます。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)

このページのトップへ
  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
    • セラピー
    • トレッキング・登山
    • その他ガイド
  • ガイドクラブ紹介
    • クラブ紹介
    • メンバー紹介
    • その他活動内容
  • お客様の声

information

  • 2月イベント情報
  • 3月イベント情報
  • 4月イベント情報
  • 5月イベント情報
  • 6月イベント情報
  • 7月イベント情報
  • 2023年遠征イベント情報
  • お得な宿泊プラン
  • ガイドをご検討の皆様へ
  • お問い合わせ
  • English
  • facebookページ
  • メールマガジン募集中!
  • 主催イベント規約

くじゅうネイチャーガイドクラブ事務局へのお問い合わせはこちらから

  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
  • ガイドクラブ紹介
  • お客様の声
Copyright(c) NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート