阿蘇くじゅう国立公園の山々をご案内します
くじゅうネイチャーガイドクラブ
メニュー
TOPページ > その他九州の山のイベント情報

その他九州の山のイベント情報

これまでのイベントに参加して頂いたお客様の声はこちらから

早朝の為、宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。

おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。

2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)

■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 月1回の配信で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。

メールアドレス

 

日程 イベント名称 難易度 ガイド料 催行
12月5日(土) 【九州百名山】大分・田原山(鋸山)542m岩山を飾るマユミの紅葉 ★★★☆☆+ 5,000円 終了
1月17日(日) 【熊本県の山】蔵王権現を祀る 金峰山665m ★★★☆☆ 4,000円 確定
2月11日(木祝) 山肌を覆う「花ぼうろ」が見たい!【九州百名山】雲仙・普賢岳 ★★★☆☆+ 4,500円 締切
2月13日(土)~14日(日) 秘境シリーズ 「洞岳~ 頭巾岳と五葉岳~お姫山」冬テント泊 2日間 ★★★★☆ 15,000円 確定
2月13日(土) 岩稜帯から天草の山々の大展望! 【熊本県の山】天草・三角岳406m ★★★☆☆ 4,000円 募集中
2月14日(日) 海と山の絶景が見たい!【九州百名山】天草・次郎丸嶽・太郎丸嶽 ★★★☆☆+ 4,000円 募集中
2月21日(日) 【九州百名山】長崎佐賀・経ヶ岳1076m ★★★☆☆+ 4,500円 残数少
2月27日(土) 秘境シリーズ 脊梁山系の盟主「国見岳」 ★★★★☆ 6,000円 締切
2月28日(日) 球磨三名山「福寿草の仰烏帽子山 」 ★★★☆☆ 5,000円 締切
3月20日(土祝)~21日(日) 秘境シリーズ 鹿納山~大崩山縦走テント泊2日間 ★★★★☆+ 15,000円 締切
4月11日(日) 大展望のロングトレイルと満開のフジツツジ【九州百名山】大分・元越山と天空ロード ★★★★☆ 5,000円 募集中
4月24日(土) 米良三名山「ヒカゲツツジの市房山 」 ★★★☆☆+ 5,000円 確定
4月25日(日) 米良三名山「アケボノツツジの石堂山 」 ★★★☆☆+ 5,000円 募集中
5月19日(水) 1万本のヤマツツジが見たい!【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m ★★☆☆☆ 3,500円 募集中

※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。

●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。

●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。

●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。

くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について

※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。

●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策イベントなどはウォーキングシューズでも可。

※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。

※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。

※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。


●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食

※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。

●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。

●少雨決行ですが、大雨、強風、気温などの状況で中止になる場合もあります。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。

お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。



■【九州百名山】大分・田原山(鋸山)542m岩山を飾るマユミの紅葉 【 終了 】

【九州百名山】大分・田原山(鋸山)542mは、

迫力ある岩尾根が1.2㌔も続く国東半島の人気の山

《山とコースの概要》

大分県・国東半島にある山で、鋸山の別名でも親しまれている岩稜の山です。周辺は奇岩怪岩が立ち並び標高はそれほど高くないものの、鋸歯状の岩塊に掛けられた鎖などを使って登り降りする箇所も多く、登山の面白みが味わえることと、山頂からの展望が良いことから、幅広い登山者に人気があり九州百名山及び大分百山に選定されています。西側(豊後高田市側)の中腹には国の重要文化財、史跡に指定された熊野磨崖仏があり、中世には北方の尾根に大友氏分家の田原氏の居城、田原山城が築かれていたと言われています。

スリリングな岩山歩きと、目も覚めるようなマユミの紅葉を楽しみましょう。

 

12月5日(土)

集合::9:30妙善坊登山口 (大分農業文化公園IC下車約25分山香温泉・風の郷(0977-75-1126)を北上して鋸山トンネル手前) 
解散:14:30妙善坊登山口解散予定

●コース:
妙善坊登山口~大観峰~八方岳~妙善坊登山口

累計標高差:約↑↓600m ※約800m
歩行距離: 約4km   ※約9km
{※は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。体力度の目安として検討下さい}

●所要時間:4時間(休憩含む) 

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:8名

●イベント催行決定日:12月1日(火)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
・昼食・行動食・水は1㍑以上をご準備ください(山中に水場はありません)。 
・クサリの岩稜が連続し、切り立った稜線を歩きますので、雨や強風の場合は中止します。※三点支持(三点確保)ができる方のご参加をお願いします。
・紅葉はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
・行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
・基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。



■【熊本県の山】蔵王権現を祀る 金峰山665m 【 確定 】

熊本・金峰山665m

《山の概要》

熊本平野の西に位置する金峰山は、阿蘇火山形成以前に噴出した金峰火山の中心にある溶岩ドームである。天長(832)9年に奈良の金峰山蔵王権現から勧請し、頂上に神社を建立したことが山名の由来という。

熊本市民にふるさとの山として親しまれ、距離は短いながらも岩間をぬって急斜面が続く「さるすべり道」は、初心者に昂揚と達成感をもたらす登山入門の場となり、また心と体の健康つくりに格好のトレーニング場になっている。

そして車道が頂上近くまで通じているため、登山者を上回る数の人たちが手軽に頂上に上がり展望を楽しんでいる。(山と渓谷社「分県ガイド熊本県の山」より)

今回は、ユニークなお顔の2体の仁王像に新年のご挨拶と、珍しい野鳥への餌やり体験を企画しました。

 

1月17日(日)

集合:9:30金峰山第一駐車場 (とうふ屋じだんでナビ設定☎096-277-3660)
解散:14:00金峰山第一駐車場予定

●コース:
金峰山第一駐車場~金峰山ラウンド

累計標高差:約↑↓750m ※約800m
歩行距離: 約6.5km  ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}

牧ノ戸~久住山往復より、少し楽な行程ですが、
車道歩きが長いのが難点です。
スタート・山頂・ゴール地点にトイレがあります。

●所要時間:約4時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:6名

●イベント催行決定日:1月10日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●昼食・行動食・水は1㍑以上をご準備ください。 
●野鳥とのふれあいは野鳥のご機嫌次第で、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■山肌を覆う「花ぼうろ」が見たい!【九州百名山】雲仙・普賢岳 【 締切 】

     山肌を覆う「花ぼうろ」が見たい!

     【九州百名山】雲仙・普賢岳1359m

《山の概要》

普賢岳、国見岳、妙見岳を中心とした山岳群を雲仙岳と呼び、春のミヤマキリシマ、夏の避暑、秋の紅葉、冬の霧氷と四季折々の自然美が楽しめます。強い北西の風が吹けば、山全体が氷の芸術品の霧氷に覆われます。地元では「花ぼうろ」という呼び名で親しまれています。

仁田峠から温泉街や鴛鴦池を眺めながら高度を上げ、ロープウエイ妙見岳駅へ。妙見展望台から溶岩ドーム群を見下ろします。妙見神社から国見分かれまでは雲仙岳の外輪山でもある尾根歩きとなり展望が楽しめます。国見岳へは急斜面の岩場を登り、山頂につくと北側に広がる海の絶景が広がります。

いったん鬼人谷に下り、東の周回路から平成新山の真下を通り普賢岳山頂へ。360度の素晴らしい絶景を楽しむことができます。下山は霧氷沢を往復して紅葉茶屋から薊谷を経由して仁田峠に戻りましょう。

登り下り簡単な岩場など変化に富んでいて、雪山初心者の方にもおすすめです。

2月11日(木祝)

集合:9:00仁田峠駐車場予定
解散:15:30仁田峠駐車場解散予定

●コース:
仁田峠~国見岳~普賢岳

累計標高差:約↑↓675m ※約800m
歩行距離: 約5.4km  ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安としてご参考に。}

アイゼン歩行の場合通常より体力度が上がります。

●所要時間:約6.5間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:5名

●イベント催行決定日:2月4日(木)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●仁田峠循環道路が通行止めの場合妙見駐車場からのスタートとなり行動時間が往復1時間増となります。
●軽アイゼン・防寒着・グローブ+スペアグローブ・ニットキャップなど末端の保温もお忘れなく。
●狭く遮るものがい山頂です。お昼は簡単に食べられるものを準備してください。
●霧氷がつく確率は非常に低くご期待に添えない場合もあります。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。



■秘境シリーズ 「洞岳~ 頭巾岳と五葉岳~お姫山」冬テント泊 2日間 【 確定 】

大崩山系の北側の主峰「五葉岳1570mお姫山1550m」と「洞岳1242m頭巾岳1480m」をめぐる2日間です。ここはブナの林立する豊かな森の秘境で春のアケボノツツジが有名ですが今回はあえて冬の厳冬期にチャレンジします。1日目は午後から大吹鉱山跡から洞岳~頭巾岳縦走、下山後は登山口にてテント泊です。2日目は同じく大吹鉱山跡から五葉岳~お姫山縦走です。この時期山頂付近では積雪があり宮崎の山とは思えないほどの雪景色を見ることができます。ここは個人で登山口までたどり着くことも困難なコースです。是非このチャンスにご参加ください。※テントや食料は車にて搬送しますので美味しいものを沢山お持ちください。積雪量によりコース変更することもございます。また荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

2月13日(土)~14日(日)

集合:10:00「大吹鉱山跡」※8:00道の駅「道の駅宇目」で合流 高千穂方面から来られる方はご相談ください
解散:14:00「大吹鉱山跡」※16:00道の駅「道の駅宇目」で離団

●コース:
1日目:大吹鉱山跡-洞岳-頭巾岳-大吹鉱山跡
2日目:大吹鉱山跡-五葉岳-お姫山-大吹鉱山跡

●所要時間:
歩行時間
1日目:4~5時間(休憩30~60分)
2日目:5~6時間(休憩30~60分)
積雪により歩行時間が異なります

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:15,000円 
※ハイキング保険は含まれておりません。

通常装備に加えてハードシェル上下または雨具+ソフトシェル、簡易アイゼン(6本またはチェーンスパイク)、ゲイター、ストック、防寒帽子、防寒手袋が必要です。又テント泊装備としてはテント、マット、シュラフ、シュラフカバー、水分、食料(4食分)、ダウン上下。ランタンやダウンシューズが有れな便利です。※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:2月6日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■岩稜帯から天草の山々の大展望! 【熊本県の山】天草・三角岳406m 【 募集中 】

低山に名山あり! 【熊本県の山】天草・三角岳406m

《山の概要》

宇土半島を遠くから眺めると、主稜の大岳(477m)の稜線は徐々に高度を下げていき、半島の先端で三角岳がにょきっと突起している。切り立った三角岳は、三角ノ瀬戸の対岸にある飛岳や柴尾山と同じく鮮新世頃に噴火したデイサイト(火山岩の一種)の溶岩ドームである。登山道には岩稜や急登があり、途中には天翔台と雲竜台と呼ばれる露岩の展望台を持ち、三角ノ瀬戸に迫る急崖には高い岩壁を曝している。ファミリー向けの低山だが、溶岩ドームらしい険しさももっている。(山と渓谷「熊本県の山」参照)

※お帰りには、三角東港で新鮮な魚介類のお買い物をどうぞ。

2月13日(土)

集合:9:30宇城市三角支所付近(ナビ設定☎0964-53-1114)松橋ICから約30分
解散:15:00三角岳登山口解散予定

●コース:
三角岳登山口⇔三角岳往復

累計標高差:約↑↓600m ※約800m
歩行距離: 約5km    ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安としてご参考に。}

●所要時間:約5.5時間(休憩含む) 

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●イベント催行決定日:2月6日(土)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●前泊には、大矢野町にHOTEL AZ熊本上天草店や近隣に宿泊施設があります。
●行程表は当日にお渡しいたします。
●昼食・行動食・水は1㍑ほどご準備ください(山中に水場はありません)。 
●岩稜帯はありますが初級程度の山歩きです。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルはお早めにご連絡ください。
●集合場所などご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■海と山の絶景が見たい!【九州百名山】天草・次郎丸嶽・太郎丸嶽 【 募集中 】

【九州百名山】天草・次郎丸嶽397m・太郎丸嶽281m

雪がない暖かな天草ではもう菜の花が咲いています。

梅の香と菜の花を楽しみながら展望の頂へ!!

《山の概要》

次郎丸嶽と太郎丸嶽は天草上島の東部にある。ここは軟弱2層の海成堆積岩層の褶曲構造があり、松島の名勝や懸崖を連ねる環海アルプスなど、特異な景観をつくる。

次郎・太郎の西側はなだらかな斜面であるが、東面は頂上直下がスパッと切れ落ちた浸食崖で、次郎丸嶽の鋭角の頂上は人目を引く天草上島のランドマークだ。

次郎・太郎は一塊の山体で、次郎のほうが標高は高く、これには弟思いの優しい太郎に関する伝説がある。(山と渓谷「熊本県の山」参照)

2月14日(日)

集合:9:30ローソン上天草松島店前 (ナビ設定☎0969-56-0057)上天草324号沿
解散:15:20今泉登山口解散予定

●コース:
太郎丸岳~次郎丸嶽

累計標高差:約↑↓700m ※約800m
歩行距離: 約7km   ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安としてご参考に。}

●所要時間:
約6時間(休憩含む)

岩稜歩きやロープ設置箇所がありますが、
フリクションがよく効き危険箇所はありません。
環海の大展望は誰もが満足できる山旅となります。

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●前泊には、大矢野町にHOTEL AZ熊本上天草店や近隣に宿泊施設があります。
●行程表は当日にお渡しいたします。
●昼食・行動食・水は1㍑ほどご準備ください(山中に水場はありません)。 
●岩稜帯はありますが初級程度の山歩きです。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルはお早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【九州百名山】長崎佐賀・経ヶ岳1076m 【 残数少 】

セリバオウレンが見たい!【九州百名山】長崎佐賀・経ヶ岳1076m

《山の概要》

佐賀・長崎県境に聳える多良山地は、阿蘇山や雲仙よりも古くに活動した火山です。

浸食によってできた急峻な峰々と深い谷は火山帯特有の美しい景観を作り出してます。

盟主多良岳は花の名山としても知られ、最高峰の経ヶ岳は日本最西端に位置する1000m級の山で巨大な岩頭の山頂部を持ち、南から見るピラミダルな山容は登高欲をそそります。

多良山地全山が山岳信仰の修験場として栄え、経ヶ岳の山名もここに妙典が納められたことが由来だと伝えられています。麓の集落には、修験者が薬草として用いたと言われるセリバオウレンがひっそりと咲く場所があります。

九州百名山であり日本最西端の1000m級の経ヶ岳に登り、源流を旅するような沢筋を下り、幻の花を探す山旅を企画しました。

2月21日(日)

集合:9:00大村市立黒木小学校付近萱瀬ダム運動公園(黒木小学校☎0957-55-7800で検索)
解散:15:00黒木公営駐車場予定

●コース:
黒木~つげ尾~経ヶ岳~中山越~黒木

累計標高差:約↑↓800m ※約900m
歩行距離: 約7km   ※約9.5km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
・標高差と歩行距離は久住山と同等のデーターですが、経ヶ岳は長いガレ場や岩稜帯歩行、ルートファインディングが必要な道などあり技術度が上がるため「中級」としています。

●所要時間:約6.5時間(休憩含む) 

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:7名

●イベント催行決定日:2月14日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●軽アイゼン・防寒着・グローブ+スペアグローブ・ニットキャップなど末端の保温もお忘れなく。
●花の時期に設定していますが、ご期待に添えない場合もあります。ご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■秘境シリーズ 脊梁山系の盟主「国見岳」 【 締切 】

「国見岳」1738mは脊梁山系の最高峰で山間深い秘境です。今回は樅木登山口より山頂を目指します。特にこの時期の脊梁山系は雪深い厳冬期でひっそりとしたした頂までは秘境シリーズならではの醍醐味が体験できます。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

2月27日(土)

集合:9:00「樅木登山口」※7:30道の駅「子守唄の里五木」で合流可
解散:15:00 「樅木登山口」※16:30道の駅「子守唄の里五木」で離団可

●コース: 樅木登山口-国見岳-樅木登山口(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
6~7時間(休憩30~60分)
積雪により歩行時間が異なります

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:6,000円 
※ハイキング保険は含まれておりません。

通常装備に加えてハードシェル上下または雨具+ソフトシェル、簡易アイゼン(6本またはチェーンスパイク)、ゲイター、ストック、防寒帽子、防寒手袋が必要です。※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:2月20日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功



■球磨三名山「福寿草の仰烏帽子山 」 【 締切 】

仰烏帽子山1302mは球磨三名山の一つで九州では有数の「福寿草」群生地です。この季節、山麓周辺では福寿草が満開を迎えて花を見ながらの登山です。山頂付近は石灰岩質で「兎群石山」と呼ばれる広場もあります。展望は良く五木・五家荘の山々を見渡す事が出来ます。花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

2月28日(日)

集合:8:00 道の駅「子守唄の里五木」※合流後移動
解散:14:00 道の駅「子守唄の里五木」

●コース: 元井谷登山口-仰烏帽子山(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円 
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:2月21日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功



■秘境シリーズ 鹿納山~大崩山縦走テント泊2日間 【 締切 】

鹿納山は祝子川の源流に突き上げるひと際目立つ山でその岩峰は「鹿納坊主」と呼ばれています。今回は宇土内登山口から鹿納山に登りテント泊、縦走路から夕陽や朝陽を見ながらの食事はとても素敵な時間です。翌日は最高峰の大崩山までの縦走です。 コースは原生林の急斜面に加え途中には岩場もある難路です。

3月20日(土祝)~21日(日)

集合:12 : 00 宇土内谷登山口(10:00道の駅青雲橋)途中からガイドの車で移動
解散:15:00 宇土内谷登山口(17:00道の駅青雲橋)

●コース:
1日目 宇土内谷登山口-鹿納山(テント泊)
2日目 鹿納山(テント泊)-大崩山-宇土内谷登山口

●所要時間:
歩行時間
1日目4時間
2日目6時間

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:15,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:6名

●イベント催行決定日:3月13日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
※通常装備の加えテント泊の準備としてテント・シュラフ・マット・防寒具・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食・昼食)・ガスストーブ・ヘッドライトをご持参ください。
※健脚ルートの為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。テント装備と食料を担いで歩く為にかなりの体力が必要です。



■大展望のロングトレイルと満開のフジツツジ【九州百名山】大分・元越山と天空ロード 【 募集中 】

【九州百名山】大分・元越山と天空ロード

花と観海のロングトレイル石槌山486m・色利山552m・元越山582m縦走

《山の概要》

大分県佐伯市にあり豊後水道に面した元越山は、日豊海岸国定公園に指定されています。

国木田独歩が愛した山で知られ、日本有数の展望を誇る山です。山頂一帯を赤紫色に飾るフジツツジが満開を迎える4月中旬に空の公園-石槌山-仁田尾-色利山-元越山縦走を企画しました。

行程中随所で豊後水道とリアス式海岸の絶景や満開のフジツツジを見る、その名の通り天空を歩いているような縦走コースです。元越山山頂は360度の絶景が広がり、祖母傾から九重連山そして四国の山々まで見渡すことができます。
色利浦の漁港を見下ろしながらの下山路にはセンリョウが多く赤い実をたくさん付けています。
花と展望の大縦走を楽しみましょう。

 

4月11日(日)

集合:9:00色利登山口駐車場予定
解散:16:30色利登山口駐車場解散予定

●コース:
天空ロード

累計標高差:↑800m↓1000m ※↑↓900m
歩行距離:約10.5km    ※9.5km
{※印は、牧の戸⇔久住山の累計標高差と距離です。ご参考までに}

距離約10.5kmの間には、標高差100~150mほどの登り下りが数回現れます。
展望が開ける場所も多く適宜休憩を取りながらご案内します。

●所要時間:約6.5時間(休憩含む)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:4月4日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●集合場所は分かりにくいため、集合場所近くの道路沿いで集合する予定です。
東九州道佐伯堅田IC下車、18km30分。ご不明な点はご遠慮無くお問い合わせください。
前泊は、「民宿戸高」がおすすめだそうです。
●不安定な天候の場合は、元越山往復に変更する場合もあります。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■米良三名山「ヒカゲツツジの市房山 」 【 確定 】

米良三山とは石堂山、市房山、天包山を言い中でも市房山1721mはひと際秀麗な容姿が目立つ独立峰です。今回は市房山を東側の西米良村からのルートで登ります。この時期山域ではアケボノツツジや珍しいヒカゲツツジの群落を見る事が出来ます。更に頂上からの展望も良く宮崎県側から太平洋、霧島連峰と九州の主な山々を見渡せます。不思議な「チョークストーン」も※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

4月24日(土)

集合:五合目登山口9:30(双子キャンプ村9:00)
解散:五合目登山口14:30(双子キャンプ村15:00)

●コース: 五合目登山口-市房山-五合目登山口(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円 翌日「石堂山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:4月10日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■米良三名山「アケボノツツジの石堂山 」 【 募集中 】

米良三山とは石堂山、市房山、天包山を言い中でも石堂山1547mは南北に長い山体が存在感を示す山です。今回は石堂山を西側の西米良村からのルートで登ります。この時期山域では沢山のアケボノツツジを見ながらの登山です。途中では岩稜のアップダウンがあり登り堪えも十分ですよ。頂上からの展望も良く熊本県側は大きな市房山や九州の主な山々を見渡すことができます。※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。

4月25日(日)

集合:六合目登山口9:00(双子キャンプ村8:00)
解散:六合目登山口14:00(双子キャンプ村15:00)

●コース: 六合目登山口-石堂山-六合目登山口(ピストン)

●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円 前日「市房山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:4月11日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■1万本のヤマツツジが見たい!【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m 【 募集中 】

1万本のヤマツツジが見たい!

【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m

《山の概要》

隠居岳は佐世保東部に位置し古い溶岩台地からなっています。

隠居岳の山名は、源平の合戦の後平家の落人が隠れ住んだという伝説に由来しています。

山頂からの展望にも恵まれていて、北側には八天岳、国見山が、南には大村湾越しに西彼杵から長崎市内の山々、東には三川内、波佐見、有田の陶器街が見えその先には多良山系の峰々が連なっています。(山と渓谷社「分県ガイド長崎県の山」より)

5月19日(水)

集合:9:00セブンイレブン佐世保上原町店 (ナビ設定☎0956-38-1833 )
解散:14:00隠居岳登山口解散

●コース:
隠居岳往復

累計標高差:約↑↓250m ※約800m
歩行距離: 約4km   ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}

初心者の方も安心の花散策コースです。

●所要時間:約4時間(休憩含む) 

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:3,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月12日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●集合場所が分かりにくいため、集合場所近くの道路沿いで集合する予定です。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)

このページのトップへ
  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
    • セラピー
    • トレッキング・登山
    • その他ガイド
  • ガイドクラブ紹介
    • クラブ紹介
    • メンバー紹介
    • その他活動内容
  • お客様の声

information

  • 1月イベント情報
  • 2月イベント情報
  • 3月イベント情報
  • 4月イベント情報
  • 5月イベント情報
  • 遠征イベント情報
  • お得な宿泊プラン
  • ガイドをご検討の皆様へ
  • お問い合わせ
  • English
  • facebookページ
  • メールマガジン募集中!
  • 主催イベント規約

NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ事務局へのお問い合わせはこちらから

  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
  • ガイドクラブ紹介
  • お客様の声
Copyright(c) NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート