阿蘇くじゅう国立公園の山々をご案内します
くじゅうネイチャーガイドクラブ
メニュー
TOPページ > 2022年5月のイベント情報

2022年5月のイベント情報

これまでのイベントに参加して頂いたお客様の声はこちらから

■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。

メールアドレス

 

日程 イベント名称 難易度 ガイド料 催行
5月11日(水) 【九州中央山地】平家落人伝説の白鳥山1639m~時雨岳1546m縦走 ★★★☆☆ 6,000円 募集中
5月13日(金)~15日(日) 【四国遠征】日本百名山 石鎚山、剣山3日間 ★★★☆☆+ 40,000円 締切
5月14日(土) 【山口県の山】岩峰連なる火ノ山連邦を縦走 ★★★☆☆+ 4,500円 中止
5月14日(土)~15日(日) (中級者)岩場トレーニング「カランコロン岩とパックン岩」を巡る 2日間 ★★★☆☆+ 10,000円 残数少
5月15日(日) 【基礎から学び隊】③/全10回 立花山(367m)〜三日月山プチ縦走[福岡]【歩き方、休憩、水分・栄養補給】 ★★☆☆☆+ 5,000円 締切
5月15日(日) 【花】自然観察登山 ミヤマキリシマのお花畑 万年山(はねやま) ★★★☆☆ 4,000円 確定
5月15日(日) 【山口県の山】巨岩群と岩の展望テラスの白石山541m ★★☆☆☆ 4,000円 中止
5月19日(木) 【naka-G】阿蘇高岳 仙酔尾根 岩場歩きに慣れよう ★★★★☆ 10,000円 確定
5月21日(土) 【鹿児島県の山】巨樹と展望の栗野岳1102m&野外美術館「霧島アートの森」 ★★☆☆☆ 4,000円 中止
5月21日(土)~22日(日) 《中国遠征》日本百名山 伯耆大山と出雲・鳥取2日間 ★★★☆☆ 15,000円 締切
5月21日(土)~22日(日) 【基礎から学び隊 宿泊編】くじゅうのへそ法華院温泉& 新緑とミヤマキリシマ(1泊2日) ★★★☆☆+ 10,000円 残数少
5月22日(日) 【九州百名山】天の逆鉾が立つ 霧島・高千穂峰1574m ★★★☆☆+ 5,000円 募集中
5月22日(日) 2022春 ミヤマキリシマno平治岳 ★★★☆☆ 5,000円 締切
5月22日(日) 【naka-G】リーダーを目指し隊 沢登や岩場などの難所でソロでも使える技術講習 ★★★☆☆ 10,000円 確定
5月25日(水) 【平日登山・長崎県の山】1万本のヤマツツジが見たい!隠居岳670m ★★☆☆☆ 3,500円 確定
5月25日(水) 【naka-G】三俣山南峰直登ルート(破線ルート) 急傾斜での所作を身に着ける ★★★☆☆ 10,000円 確定
5月28日(土) 急募【花】自然観察登山 ミヤマキリシマの阿蘇山 ★★★☆☆+ 5,000円 募集中
5月28日(土) 【基礎から学び隊】②/全10回 inくじゅう・阿蘇エリア くじゅう猟師山ー合頭山周回【登山計画】 ★★☆☆☆ 5,000円 締切
5月28日(土) 《初心者》ミヤマキリシマの立中山へ《岩井川岳へ変更》 ★★★☆☆ 5,000円 中止
5月28日(土) 《初心者》ミヤマキリシマの岩井川岳・扇が鼻へ ★★★☆☆ 5,000円 残数少
5月29日(日) (中級者)ミヤマキリシマの平治岳と暮雨の滝 ★★★☆☆+ 5,000円 残数少
5月29日(日) 【女子登山部(KJT)】ミヤマキリシマ くじゅう 黒岩山〜泉水山縦走 ★★★☆☆ 5,000円 締切
5月29日(日) 《初心者》ミヤマキリシマの岩井川岳・扇が鼻へ ★★★☆☆ 5,000円 キャンセル待ち

※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。

●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。

●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。

●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。

※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。

●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。

くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について

※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。

●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。

※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。

※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。

※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。

※持参品については各イベントのレベルによって異なります。担当ガイドからのメールにてご確認ください。


●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食

※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。

●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。

●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。

お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。

くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。

おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。

2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)



■【九州中央山地】平家落人伝説の白鳥山1639m~時雨岳1546m縦走

平家落人伝説の白鳥山1639m~時雨岳1546m縦走

脊梁山地を企画しました。

《山の概要》(岳人・山と渓谷社参照)
熊本県八代市と宮崎県椎葉村との県境に位置する白鳥山と時雨岳。草花の宝庫でありヤマシャクヤクの季節には多くの登山者で賑わう白鳥山から県境を超え宮崎県側の時雨岳までの縦走を企画しました。
白鳥山は丸いたおやかな姿をした五家荘山地の南の端に位置する山である。山域の西部は自然林が残り、山頂部は枯れ木が多くなってきたが、少し下るとミズナラやブナが群生している。石灰岩層が露出したカルスト地形が見られ、頂上を北に下ったところには規模の大きいドリーネがある。また、頂上近くでは石灰岩質を好むヤマシャクヤクが多い。昭和初期の文献では肥後岳と記された例があるが、この優美な名前はここから5本放たれたという、平家伝説の白鳥の矢羽にちなむものか。

5月11日(水)

集合:08:00道の駅佐俣の湯駐車場(熊本県下益城郡美里町佐俣)
解散:16:00唐谷登山口解散予定

●コース:
白鳥山~時雨岳ラウンド

コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく、登山経験者向きのコース。
難易度:3程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度

牧の戸⇔久住山より、標高差・距離が大きく荒れた道がながく続くコースです。
※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、
 登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:約6時間

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:6名

●イベント催行決定日:5月4日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合・解散場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●雨天の場合は、中止いたします。
●急傾斜のガレ場登下降があり、経験者向きです。
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
❏装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
❏推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。 
❏装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【四国遠征】日本百名山 石鎚山、剣山3日間

昨年はコロナで中止になった春の四国遠征を再び企画いたしました!別府港から深夜のフェリーで出航、早朝に四国上陸して、西日本最高峰の石鎚山へ!翌日は二番目に高い剣山へ山頂から美しい尾根が望める次郎笈まで足を延ばします!四国で2つある日本百名山で登山者に人気の山々です。石鎚山はロープウェイで標高1300mまで上がりスタート、674mの標高差を登り石鎚山最高峰の弥山に到着。360度の大パノラマは圧巻です。2座目の剣山は山頂付近の木道が雲の上の散歩道のような雄大な景色です。今回はお隣の次郎笈までの美しい尾根歩きを楽しみますよ!四国に行ったら石鎚山だけでなく、ぜひ登って頂きたい名峰です。四国の山を一度で満喫したい方にはピッタリのイベントです。下山後はお楽しみの打ち上げです!四国の海の幸などのグルメを堪能しましょう。四国満喫の3日間です。

※石鎚山の鎖場を避けたい方は、安全な巻き道もございます。
※鎖場と天狗岳に挑戦される方は、過去に私のイベントに参加された方、もしくは事前トレーニングイベントにご参加頂ける方とさせて頂きます。
※まだイベントに参加したことないけど、これからぜひ挑戦したい!という方にはステップアップの手順をレクチャー致しますのでお気軽にお問い合わせください。

※参加される皆さん相乗りで行動予定です。相乗りのご相談をさせて頂くことがございます。(相乗りでのトラブルに関しては各個人の責任となります)
※5月12日(木)の23時に別府港に集合できる方限定となります。お仕事帰りからのスタートで金土日のお休みで参加可能です。

5月13日(金)~15日(日)

集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)※5/12(木)の23時集合
解散:16:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)

●コース:
0日目:別府港(船中泊)八幡浜
1日目:八幡浜-ロープウェイ-石鎚山弥山(登山)-ロープウェイ-宿泊先(徳島or香川予定)
2日目:宿泊先-リフト-剣山---次郎笈 <じろうぎゅう>(登山)-宿泊先(愛媛予定)
3日目:観光-八幡浜-別府港

●所要時間:
1日目:石鎚山 約7時間 ★★★★☆
2日目:剣岳(次郎笈まで) 約5時間 ★★★☆☆

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:40,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
※個人で必ず保険の加入をお願い致します。(分からない方はアドバイス致します)
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。



■【山口県の山】岩峰連なる火ノ山連邦を縦走

《山の概要》
山陽自動車道で山口市の名田島付近を走っていると、海側に小ぶりだが見事な岩峰が南北に連なるのを目にする。火ノ山連邦だ。大きいピークなら6個、小さいものを数えると14個もの峰があり、山名の混乱が続いている興味深い山である。展望と灌木の岩稜は多くのハイカーを招きながらも、膝下のシダの中に踏み跡をたどる箇所もあり、山の醍醐味を満喫できる。(山と渓谷社)

14日、15日と連続で中国山地を計画しています。

5月14日(土)

集合:10:00山口県セミナーパーク第5駐車場
解散:15:30山口県セミナーパーク第5駐車場

●コース:
セミナーパーク~亀山登山口~亀山~火ノ山~陶ヶ岳ラウンド

累計標高差: ↑↓約600m ※↑↓800m 
歩行距離: 約6km   ※9km 

●所要時間:5時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:5月11日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●悪天候の場合は、中止する場合もあります。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。また、ガイド判断でお断りする場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

✔装備必携:トレッキングシューズ・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツorストック(適宜)・ファーストエイド用品
✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。




■(中級者)岩場トレーニング「カランコロン岩とパックン岩」を巡る 2日間

宮崎県の北西部に位置する比叡山と鉾岳は切り立った岩峰と山頂から360℃見渡せる大展望は隠れた名峰です。又各コースにはパワースポット「カランコロン岩」や「パックン岩」があり見どころ満載!岩場好きの方には特にお勧めのイベントです。宿泊は鹿川キャンプ場でテントやバンガロー(有料)が利用が出来ます。※岩場で危険箇所もある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。どちらか1日間のみの参加(参加費5000円)も可能ですのでご相談ください。

5月14日(土)~15日(日)

集合:10:00 比叡山南登山口駐車場
解散:15:00 鉾岳登山口(鹿川キャンプ場)

●コース:
1日目 比叡山千畳敷-比叡山-カランコロン岩-比叡山千畳敷
2日目 鉾岳登山口-パックン岩-雌岳-雄岳-鉾岳登山口

●所要時間:
歩行時間
1日目6時間
2日目7時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:10,000円キャンプ場利用料及び駐車料別
※ハイキング保険は含まれておりません。

岩場の為に安全対策としてヘルメットの装着をお勧めします。ロープ箇所を通過の際はグローブも必要です。宿泊の準備として着替え・シュラフ・マット・食料(夕食・朝食と翌日の昼食)・ガスストーブ・ヘッドライト・テント泊の方はテント一式が必要です。キャンプ場までは車が入りますのでご安心ください。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月7日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【基礎から学び隊】③/全10回 立花山(367m)〜三日月山プチ縦走[福岡]【歩き方、休憩、水分・栄養補給】

第3回:登山の基礎から学ぶ③/(シリーズ講座全10回)立花山(367m)〜三日月山プチ縦走[福岡]【歩き方、休憩、水分・栄養補給】を学びます。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。毎月1回/全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。今回は、福岡東区の立花山から三日月山へ縦走します。立花山、三日月山頂からは、展望抜群の山で人気があります。山中で見ることのできるクスノキ原始林は国の天然記念物に指定されているだけあって、樹齢300年を超えた沢山の巨木は一度は見る価値あり!名物大クスは圧巻!そして三日月山へプチ縦走を楽しみましょう。三日月山からの展望も抜群!基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスも目指すのを目標もいいですね。今後のスケジュール(予定)③5月:立花山三日月山縦走 歩き方のコツ、休憩のとり方、水分・栄養補給の仕方を意識して歩く(5月15日満席)④5月:福岡・阿蘇エリア合同企画:山小屋体験!くじゅう新緑とミヤマキリシマin法華院温泉山荘(1泊2日 5月21-22募集中)⑤7月: 山の地図読みの基礎に挑戦(山頂は目指しません。四王寺山エリアをうろうろ)⑥9月:秋の登山、ツエルトの使用法。危急時対応の基礎(山未定)⑦10月:サンセットハイク&夜景(立花山予定)⑧11月:紅葉の山へ(山未定)⑨12月:冬の低山の歩き方(山未定)⑩1月2023年初詣登山 好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。

5月15日(日)

集合:9:00  立花小学校バス停
解散:14:00頃 下原バス停

●コース: 立花小学校バス停ー登山口ー立花山ー三日月山ー下原バス停

●所要時間:5時間(休憩含む)

●難易度:★★☆☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月8日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※登山口付近最終トイレあり
※公共交通機関で参加いただく企画です。(エントリー後、公共交通機関の詳細をご案内いたします。)
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。



■【花】自然観察登山 ミヤマキリシマのお花畑 万年山(はねやま)

九州百名山、玖珠町にある標高1140mのテーブル状のダブルメサの万年山、その登山道沿いに群生するミヤマキリシマを見に行きませんか?

その他にもたくさんのお花や樹木を観察しながらゆっくり歩きましょう。山頂からは くじゅう連山などが一望できますよ。

周回10キロ程ありますが初心者にもお勧めです。

5月15日(日)

集合:道の駅童話の里くす 8:00
解散:道の駅童話の里くす 16:00

●コース:
万年山ぐるっと周回コース
吉武台牧場駐車場ーお花畑(ミヤマキリシマ群生地)ー鼻ぐり分かれー万年山山頂ー吉武台牧場駐車場

●所要時間:7時間(1時間程度休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

道の駅童話の里くすに集合、車で30分移動して登山口に向かいます。

水分1Ⅼ程度、お弁当、おやつ

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月9日(月)

●担当ガイド: 日野 佳代

【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【山口県の山】巨岩群と岩の展望テラスの白石山541m

《山の概要》
巨岩群に展望テラスと宿営の室がある人気の山
風化花崗岩が作り上げた風景が驚異的である。特に九合目の展望一枚岩と山住坊という行者が住んで修行したという大岩窟などは、他では類を見ない造形である。ハイカーに人気があり、ルートの状況はとても良い。巨岩と樹林で守られ、少雨でも決行できる楽しい山である。(山と渓谷社)

14日、15日と連続で中国山地を計画しています。

5月15日(日)

集合:09:00道の駅仁保の郷駐車場
解散:13:30白石山登山口解散予定

●コース:
白石山登山口~大岩~白石山~巨岩群ラウンド

累計標高差: ↑↓約560m ※↑↓800m 
歩行距離: 約4.5km   ※9km 
{※印は、牧の戸⇔久住山の累計標高差と距離です。ご参考までに}

●所要時間:3時間(休憩含む)

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:5月11日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●悪天候の場合は、中止する場合もあります。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。また、ガイド判断でお断りする場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

✔装備必携:トレッキングシューズ・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツorストック(適宜)・ファーストエイド用品
✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。



■【naka-G】阿蘇高岳 仙酔尾根 岩場歩きに慣れよう

阿蘇五岳の最高峰 中岳
大観峰から見るお釈迦様の胸の位置に当たる山です。
阿蘇五岳の中でも高岳仙酔尾根は厳しい傾斜と岩場を有し、ロープが設置された難所が点在しており、夏山遠征ツアーのトレーニングの場としても打ってつけです。
今回のテーマとして北アルプス遠征につきものの、浮石の多い岩場での歩行技術を習得していただきたいと思います。

また今回はトレーニングしつつもミヤマキリシマを楽しめればと思っています。
ハーネス・ヘルメット・スリング・カラビナをお持ちください。
登山中に現れる難所で使える技術講習を織りまぜます。
※火山活動レベルの変化により立ち入りが規制された場合は根子岳大戸尾根で急傾斜と難所のトレーニングに変更いたします。

5月19日(木)

集合:9:00 仙酔峡
解散:15:00 仙酔峡  

●コース: 仙酔峡駐車場~仙酔尾根~高岳~中岳~楢尾岳~仙酔峡駐車場

●所要時間:6時間(休憩1時間程度含む)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:10,000円ガイド料金のみ
※ハイキング保険は含まれておりません。

活火山ですのでヘルメットをご持参願います。
(お手持ちのハーネス・スリング・カラビナをご持参ください。ワンポイント技術講習を織り交ぜます。)

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月15日(日)

●担当ガイド: 中島 敬元

【このイベントの注意点など】
※火山活動レベルの変化により立ち入りが規制された場合は根子岳大戸尾根で急傾斜と難所のトレーニングに変更いたします。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【鹿児島県の山】巨樹と展望の栗野岳1102m&野外美術館「霧島アートの森」

日本一の枕木階段と霧島連山の展望台栗野岳

下山後は野外美術館「霧島アートの森」で芸術に触れる旅。

《山の概要》

栗野岳はおよそ30万年前、霧島火山帯で最初に形成された山で、山麓の湧水町からは、なだらかな山容と中腹に八幡台地獄から立ち昇る白煙が望まれる。

栗野岳の北西面には日本一のタブの原生林があり、スダジイと合わせ、樹齢数百年・幹周り1㍍以上の巨木が400~500本点在しこの山の大きな魅力となっている。

山麓には、芸術と自然を楽しめる霧島アートの森や栗野岳レクレーション村、さらに江戸時代中期に開かれ西郷隆盛も湯治に来たという栗野岳温泉南州館等がある。(山と渓谷社・鹿児島県の山)

 

鹿児島県「霧島アートの森」は、鹿児島県の芸術交流拠点施設であり、霧島地域の自然と調和した芸術性の高い彫刻作品を配置し、豊かな自然の中で、優れた芸術作品や自然に触れ親しんでもらう野外美術館です。(霧島アートの森HPより)

・「霧島アートの森」は下山後各自でご覧頂きます。

・栗野岳は、南九州道からのアクセスが良く、翌22日は霧島・高千穂峰のイベントを予定しています。

霧島市内にご宿泊で、両イベントがご参加可能となります。ご検討ください。

 

5月21日(土)

集合:09:00栗野岳登山口(日本一の枕木階段)駐車場 ※南九州道栗野ICから15分
解散:14:30栗野岳登山口解散予定

●コース:
栗野岳~栗野岳第2峰ラウンド
※今回は、山の概要にある北西面の縦走コースは通りません。

累計標高差: ↑↓約560m ※↑↓800m 
歩行距離: 約7km   ※9km 
{※印は、牧の戸⇔久住山の累計標高差と距離です。ご参考までに}

コースグレード:初級 難所がない日帰り登山コース。
難易度:2程度 特に難所がなく道標が整っている。
体力度:2程度 休憩を含まないコースタイムが3~5時間程度
※の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:4時間(休憩含む)

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月14日(土)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

❏装備必携:トレッキングシューズ可・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
❏推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。 
❏装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。



■《中国遠征》日本百名山 伯耆大山と出雲・鳥取2日間

中国地方最高峰、日本百名山の伯耆大山へ!コースは「夏山登山コース」で佐陀川の源流となっている行者谷の西側、夏山登山コースを登り弥山(標高1,709m)を目指します。帰路は行者コースを歩き下山します。標高差は約1,000m弱ありますが整備された初心者コースです。2020年、2021年とコロナで2年連続で中止になったイベントです。3度目の正直で2022年は催行できますように!

※登山のガイドは1日目のみの案内となります。天候によっては2日目に変更します。
※2日目は出雲大社などの観光予定。レンタカーで移動します。(運転のご相談をさせて頂くことがございます)
※基本登山口集合としますが、九州の方は、福岡空港から飛行機移動が便利です。
※遠征イベントは過去にガイド安武のイベントに参加された方限定となります。出発日までに通常のイベントにご参加頂いてもOKです。

5月21日(土)~22日(日)

集合:出雲縁結び空港 08:45(福岡空港06:45)
解散:出雲縁結び空港 19:00(福岡空港20:25)

●コース:
1日目 出雲縁結び空港-(夏山登山口~夏山登山コース~弥山~行者コース~夏山登山口)-島根(泊)
2日目 島根観光-出雲縁結び空港
※天候によっては登山のスケジュールを変更いたします。

●所要時間:1日目 約6時間(30~1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:15,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※このイベントの山行は日帰りとなります。詳細はお申し込み後にメールにてお知らせいたします。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※飛行機をご利用の方は、各自お早目のご購入をお勧めします。



■【基礎から学び隊 宿泊編】くじゅうのへそ法華院温泉& 新緑とミヤマキリシマ(1泊2日)

春!くじゅうの真ん中にある山小屋!あこがれの法華院温泉山荘に泊まってのぼろう!春の美しい新緑、綻び出したミヤマキリシマを見に行こう。ミヤマキリシマが綻び出した頃なので、山はまだごった返えしない頃。山の中に泊まって、温泉、ご飯をのんびり楽しんでしまったらきっとくじゅうの虜になること間違いなしです。1日目:長者原から法華院温泉山荘へ。夕食後は、法華院温泉山荘の支配人弘蔵さんより九重連山や歴史についてお話ししてもらいますよ。お話を聞くともっとくじゅうが好きになることでしょう。2日目は、平治岳へ。ミヤマキリシマが綻び出す頃。山頂からは展望もよく素敵なくじゅうの一座です。(基礎から学び隊 福岡・くじゅうエリア合同企画 )好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。

 

5月21日(土)~22日(日)

集合:11:00  長者原登山口(福岡から公共交通機関で集合可能)
解散:15:00頃 長者原登山口

●コース:
1日目 長者原ー雨ヶ池越ー法華院温泉山荘 泊
2日目 法華院温泉山荘―平治岳往復―長者原

●所要時間:
1日目 3時間
2日目 約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:10,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

別途:

法華院温泉山荘宿泊料 ¥11.000ー(1泊2食)

2日目 お昼の弁当を注文の方 ¥1.000ー

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月1日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※行程、装備など不安な方はお尋ねください。(初級〜)
※公共交通機関をご利用の方はご連絡ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※レインウェア(上下セパレート)、足首まである登山靴、夜はまだ冷えますのでフリースなどの防寒具が必要
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため使用不可。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【九州百名山】天の逆鉾が立つ 霧島・高千穂峰1574m

天孫降臨伝説の山に登った後は、ミヤマキリシマ大群生地を散策します。

《山の概要》
高千穂峰は霧島火山群の東端にあって、盟主のように美しく、気高い山容。

所在は宮崎県内の都城市、西諸県郡高原町(たかはるちょう)の境界にある。西山腹にくっついた格好の御鉢は火口部分から西が鹿児島県で、姶良郡霧島町(現・霧島市)内にある。御鉢の北面は小林市に含まれる。 

秀麗な姿の高千穂峰は、東に二子石、西に御鉢を山腹で合体させ、三角錐の山頂に「天の逆鉾」が天から突き刺さった形で立っており、長さ140cmの柄の部分には2つの人面が鋳造されている。 

御鉢の火口縁の一部は「馬ノ背」と呼ばれ、坂本龍馬がお龍さんと山頂を目指したが、そこから引き返したという伝説がある。 山頂まで2~3時間。ミヤマキリシマの鑑賞は御鉢西斜面が最適。(山と渓谷社)

・前日21日には、鹿児島・栗野岳のイベントを予定しています。霧島市内にご宿泊で両イベントがご参加可能となります。ご検討ください。

5月22日(日)

集合:09:00高千穂河原駐車場(有料)
解散:15:30高千穂河原駐車場駐車場解散予定

●コース:
高千穂河原⇔高千穂峰ピストン

累計標高差: ↑↓約700m ※↑↓800m 
歩行距離:  約6km   ※9km 
{※は牧の戸⇔久住山の累計標高差と距離。GPSアプリの誤差もありご参考までに}

コースグレード:中級
技術度:3 ガレ場や小規模な岩場がある
体力度:3 休憩を含まないコースタイムが5~7時間
  久住山と比較の累計標高/距離をご参考に。

(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、
 登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:6時間(休憩含む)+ 群生地散策1時間程度

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月15日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
 ※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
●強風など悪天候の場合は、韓国岳に変更する場合もあります。
●急傾斜のガレ場登下降があり、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
登山歴によりお断りすることもあります。あしからずご了承ください。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
❏装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
❏推奨:帽子・サングラス・手袋(軍手NG)・ヘッドライト・スパッツ(ブーツに火山礫が入りますあると◎)・ストック・ファーストエイド用品等 
❏装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■2022春 ミヤマキリシマno平治岳

今年もやってきました花の季節!くじゅうは野焼きから約2カ月が過ぎ、草原ではキスミレ・ハルリンドウやサクラソウが賑やかです。そして来月はミヤマキリシマが見頃を迎えます。1961年9月「大船山のミヤマキリシマ群落」は天然記念物に指定され約61年が経過しましたが毎年きれいな花を咲かせ私達を楽しませてくれます。今回は吉部側からアプローチし防ガツルを経由して平治岳を目指します。※今月/来月の天候によっては開花時期が多少ずれる場合があります。また荒天が予想される場合は「中止」にする事がありますのでご了承下さい。

5月22日(日)

集合: 8:30 吉部駐車場
解散:15:30 吉部駐車場

●コース: 吉部登山口-防ガツル-大戸越-平治岳-大戸越-吉部登山口

●所要時間:7時間(30分~60分休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 奥薗 一也

【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食、水分1.5L程度。
※防ガツルにて水の補給は可能です。



■【naka-G】リーダーを目指し隊 沢登や岩場などの難所でソロでも使える技術講習

沢登りシーズン、夏山シーズン前にソロで見使えるロープワーク技術を確認・習得しませんか?
転・滑落防止の為の簡易的なアッセンション・ディセンションの構築の習得。
リーダーとしてのフィックスロープ設置など、ソロ山行やリーダー任務に活用ができる技術を徹底指導いたします。
私の主催の沢登りイベントにご参加いただいている方も他の【naka-G】企画にご参加していただいている方にも、徹底指導により、技術を身に着けていただく機会としておススメです。
(今後の【naka-G】企画ではさらなる安全のために今回習得していただく技術をイベント中に活用していきます。)

5月22日(日)

集合:9:30   高崎山登山口駐車場
解散:15:30  高崎山登山口駐車場

●コース: 高崎山登山口駐車場~高崎山山頂までの岩場を含めた地形

●所要時間:6時間(0.5~1時間休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:10,000円※ガイド料のみ(集合場所までの交通費各自)
※ハイキング保険は含まれておりません。

ヘルメット、ハーネス、60㎝スリング×1、120㎝スリング×1、安全環付きカラビナ×2(スクリューゲート推奨)ヘルメット、(お持ちの方は20m~30mのクライミングロープ、ツェルトをご用意下さい)

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●担当ガイド: 中島 敬元

【このイベントの注意点など】
登山の基本装備、登山靴、ザック、ヘッドライト、レインウェア、行動食、モバイルバッテリー必須です。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【平日登山・長崎県の山】1万本のヤマツツジが見たい!隠居岳670m

1万本のヤマツツジが見たい!

【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m

《山の概要》

隠居岳は佐世保東部に位置し古い溶岩台地からなっています。

隠居岳の山名は、源平の合戦の後平家の落人が隠れ住んだという伝説に由来しています。

山頂からの展望にも恵まれていて、北側には八天岳、国見山が、南には大村湾越しに西彼杵から長崎市内の山々、東には三川内、波佐見、有田の陶器街が見えその先には多良山系の峰々が連なっています。(山と渓谷社「分県ガイド長崎県の山」より)

5月25日(水)

集合:9:00セブンイレブン佐世保上原町店 (ナビ設定☎0956-38-1833 )
解散:14:00隠居岳登山口解散

●コース:
隠居岳往復

累計標高差:約↑↓600m ※約800m
歩行距離: 約6km   ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}

初心者の方も安心の花散策コースです。

●所要時間:約4時間(休憩含む) 

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:3,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月18日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●集合場所が分かりにくいため、集合場所は国道沿いコンビニを設定です。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【naka-G】三俣山南峰直登ルート(破線ルート) 急傾斜での所作を身に着ける

今回は坊がつるから三俣山南峰への直登ルート(破線ルート)を使い夏の遠征に向けたトレーニングを実施したいと思います。
急傾斜地の上り下りの身のこなし、途中模擬的にスリングを使ったアセンションの構築など、自立した登山者を目指すうえで知っておきたい技術のワンポイント講習も実施いたします。
ミヤマキリシマの開花の時期ですので疲れをいやす素敵な風景にであえるかもしれません。

5月25日(水)

集合:8:00  吉部登山口有料駐車場
解散:16:00 吉部登山口有料駐車場

●コース: 吉部駐車場~暮雨の滝ルート~坊がつる~三俣山直登ルート(破線ルート)~三俣山南峰(往復)

●所要時間:8時間(休憩0.5~1時間含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:10,000円※ガイド料のみ(集合場所までの交通費各自)
※ハイキング保険は含まれておりません。

破線ルートですので念のため落石等に備えてヘルメットをご持参ください。
(お手持ちのお手持ちのハーネス・スリング・カラビナをご持参ください。ワンポイント講習を織り交ぜます。)

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月20日(金)

●担当ガイド: 中島 敬元

【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページの上部の「くじゅうネイチャークラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■急募【花】自然観察登山 ミヤマキリシマの阿蘇山

火山活動が落ち着いている今、阿蘇山にミヤマキリシマを見に行きませんか? 

阿蘇五岳の中岳と高岳、そしてミヤマキリシマの群生する高岳東峰の天狗の舞台まで行きましょう

荒涼とした溶岩そのものの登山道を歩きますよ、日影はありません

火山性ガスの風向きにより目や喉に違和感を感じることがあります、気管支の弱い方はご遠慮ください。

※火山活動のレベルや火山ガスの変化で立ち入りが規制された場合は 阿蘇五岳の烏帽子岳、杵島岳へ変更致します。

 

 

5月28日(土)

集合:阿蘇山頂駐車場 8:00
解散:阿蘇山頂駐車場 16:00

●コース: 阿蘇山頂駐車場ー皿山迂回ルートー中岳ー高岳ー天狗の舞台ー月見小屋(避難小屋)-中岳ー皿山迂回ルートー阿蘇山頂駐車場

●所要時間:8時間(休憩30~60分)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

水分1、5L程度、お昼ごはん、おやつ

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月22日(日)

●担当ガイド: 日野 佳代

【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【基礎から学び隊】②/全10回 inくじゅう・阿蘇エリア くじゅう猟師山ー合頭山周回【登山計画】

登山の基礎から学ぶ②/(シリーズ講座全10回予定)くじゅう・阿蘇エリアの山々に登りながらいろいろ学ぼう! 第二回目は、くじゅうでも穴場の猟師山ー合頭山を九重連山を眺めながら歩きます。登山前に登山計画を立ててから出発です。山では、きっとミヤマキリシマが綻び出した頃でしょう。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。毎月1回(予定)/全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学びくじゅう、阿蘇エリアの山を登ります。くじゅう、阿蘇エリアはハードルが高そうに思えますが、ルートを選べば初心者でも行けるのです。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスへ行く技術を身につけましょう。

スケジュール(予定)②5月:くじゅう猟師山ー合頭山周回 登山計画を立てて登ろう(5月28日満席)③5月:くじゅう・福岡・エリア合同企画:山小屋体験!くじゅう新緑とミヤマキリシマin法華院温泉山荘(1泊2日 5月21-22募集中)④7月:歩き方のコツ、休憩のとり方、水分・栄養補給の仕方を意識して歩く⑤8月: 山の地図読みの基礎に挑戦⑥9月:サンセットハイク&夜景 ⑦10月: 秋の登山、ツエルトの使用法。危急時対応の基礎⑧11月:紅葉の山へ⑨12月:冬の山の歩き方⑩1月:2023年初詣登山。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。

5月28日(土)

集合:9:00 九重森林公園スキー場駐車場
解散:14 :00頃 九重森林公園スキー場駐車場

●コース: 九重森林公園スキー場ー猟師山―合頭山ー九重森林公園スキー場

●所要時間:約5時間(休憩含む)

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月21日(土)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。(初級レベル)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。



■《初心者》ミヤマキリシマの立中山へ《岩井川岳へ変更》

今年は7年ぶりに花芽を食べてしまうシャクガムシの被害が出ているようです。
特に指山と立中山は壊滅的な状態なので岩井川岳へ変更致しました。5/19更新。

ミヤマキリシマが見たいけど体力が心配という方に、のんびりペースで歩く初心者向けイベントを企画しました。吉部登山口からスタートして約2時間で坊がつるへ。法華院温泉山荘で休憩したあとは約1時間で立中山に到着します。ミヤマと言えば平治岳や扇が鼻が人気ですが、時期が合えば穴場のコースはもっとたくさんあるんです。その一つが立中山。山頂付近からのピンクの絨毯は綺麗ですよ。高低差が少ないトレッキングコースです。ミヤマキリシマを見せたい初心者の友人知人を誘ってぜひご参加ください。

※集合場所の吉部登山口への道のりは詳しいマップをメールいたします。
※初心者コースですが、急な登りもトータル30分ほどありますので、普段から軽い運動をされている方が対象となります。
※梅雨時期ですので少雨くらいであれば催行いたします。
※登山レベルや装備などが心配な方は事前に備考欄でお問い合わせください。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

5月28日(土)

集合:08:30 吉部登山口(300円駐車場)
解散:15:45 吉部登山口

●コース: 吉部登山口-坊がつる-立中山-法華院温泉山荘-吉部登山口

●所要時間:約6時間(90分程度休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※このイベントでは登山靴以外にトレッキングシューズ、靴底のステップがしっかりあるウォーキングシューズでも大丈夫です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※ミヤマキリシマ観賞メインのイベントですので少雨程度でしたら催行致します。
※シーズン中ですので混雑する場合がございます。時間に余裕をもってお越し下さい。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。



■《初心者》ミヤマキリシマの岩井川岳・扇が鼻へ

予定していました「立中山」にミヤマキリシマの花芽を食べるシャクガ虫の被害が出ておりますので、被害が出てなく見頃の岩井川岳へ変更しております。5/19更新

くじゅう連山のミヤマキリシマといえば、平治岳や扇ヶ鼻に並んで岩井川岳も人気があるのことをご存知ですか。初心者でも登ることができる人に教えたくない穴場なんです。南斜面の広い台地に広がる岩井川岳はミヤマキリシマが早めに咲きます。一足早くミヤマキリシマを見たい方はまずはこの岩井川岳に登ってください!この時期、牧ノ戸峠は6時台で満車状態となりますが、瀬の本登山口は駐車もしやすく、登山道も快適に歩けます。牧ノ戸よりも標高が低い分登りも続きますが、のんびりペースで90分ほど歩くと岩井川岳山頂に到着します。開花の状態にもよりますが岩井川岳山頂周辺を散策するか、ドウダンツツジを見ながら扇が鼻まで登るかを1週間ほど前に決めたいと思います。どちらにしても阿蘇方面の絶景をみながらのランチタイムは最高ですよ!瀬の本登山口が初めての方は特に貴重なイベントです!平治岳の前にぜひご参加ください!

※初心者向けコースですが、急な登りが1時間ほど続きますので、普段から運動をされている方が対象となります。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

5月28日(土)

集合:08:30 瀬の本登山口(駐車場はメールにてご連絡します)
解散:15:30 瀬の本登山口

●コース:
瀬の本登山口-岩井川岳-周辺散策もしくは扇が鼻へ-瀬の本登山口
※ミヤマキリシマの開花状態でベストなコースを1週間前に決定します。

●所要時間:約7時間(60分程度休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●イベント催行決定日:3月13日(日)

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※トイレ、水場はございません。
※昼食、水分1.0~1.5L程度、行動食を持参ください。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※ミヤマキリシマ観賞メインのイベントですので少雨程度でしたら催行致します。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(中級者)ミヤマキリシマの平治岳と暮雨の滝

くじゅう山系で一番ミヤマキリシマが群落している平治岳。今回はミヤマキリシマの開花し始めるベストシーズンに平治岳を登ります。この時期ミヤマキリシマは大戸越からは山頂にかけて広がり美しいお花畑を見る事が出来ます。7時間の行程の為に初級者からのステップアップにもお勧めします。※開花時期は年により多少異なることがあります。又悪天候の場合は「中止」になる場合もございますのでご了承ください。

5月29日(日)

集合:08:00 吉部登山口
解散:15:00 吉部登山口

●コース: 吉部登山口-暮雨の滝-大戸越-平治岳-大戸越-吉部登山口

●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円駐車場300円別
※ハイキング保険は含まれておりません。

水分1.5L以上・登山道がぬかるんでいる事がある為にスパッツ・ストックをご準備ください。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月22日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
中級者ルートです。7時間の行程の為に初級者からのステップアップにもお勧めします。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【女子登山部(KJT)】ミヤマキリシマ くじゅう 黒岩山〜泉水山縦走

くじゅうで人気No. 1の牧ノ戸峠登山口から久住山ルートの北側に位置する黒岩山、泉水山。

今回は黒岩山と泉水山へ縦走します。この二座の縦走は、くじゅう連山を眺めることができて素晴らしいロケーションが楽しめ、まさに九重連山の展望台です。また、ミヤマキリシマも咲き出す頃でしょう。長者原登山口からあまり人に出会わない穴場の九州自然歩道を歩き、牧ノ戸峠へ。そして、いよいよ登山開始です。ぐるりと周回します。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。春から登山を始める方にもオススメです。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略

5月29日(日)

集合:9:00 長者原登山口
解散:15:00 長者原登山口

●コース: 長者原ー[九州自然歩道経由]ー牧ノ戸峠ー黒岩山ー泉水山ー長者原

●所要時間:約6時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月22日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。(初級以上〜中級)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ミヤマキリシマの開花状況は自然のことですので、前後することがございます。ご了承ください。



■《初心者》ミヤマキリシマの岩井川岳・扇が鼻へ

くじゅう連山のミヤマキリシマといえば、平治岳や扇ヶ鼻に並んで岩井川岳も人気があるのことをご存知ですか。初心者でも登ることができる人に教えたくない穴場なんです。南斜面の広い台地に広がる岩井川岳はミヤマキリシマが早めに咲きます。一足早くミヤマキリシマを見たい方はまずはこの岩井川岳に登ってください!この時期、牧ノ戸峠は6時台で満車状態となりますが、瀬の本登山口は駐車もしやすく、登山道も快適に歩けます。牧ノ戸よりも標高が低い分登りも続きますが、のんびりペースで90分ほど歩くと岩井川岳山頂に到着します。開花の状態にもよりますが岩井川岳山頂周辺を散策するか、ドウダンツツジを見ながら扇が鼻まで登るかを1週間ほど前に決めたいと思います。どちらにしても阿蘇方面の絶景をみながらのランチタイムは最高ですよ!瀬の本登山口が初めての方は特に貴重なイベントです!平治岳の前にぜひご参加ください!

※初心者向けコースですが、急な登りが1時間ほど続きますので、普段から運動をされている方が対象となります。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

5月29日(日)

集合:08:30 瀬の本登山口(駐車場はメールにてご連絡します)
解散:15:30 瀬の本登山口

●コース:
瀬の本登山口-岩井川岳-周辺散策もしくは扇が鼻へ-瀬の本登山口
※ミヤマキリシマの開花状態でベストなコースを1週間前に決定します。

●所要時間:約7時間(60分程度休憩)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●イベント催行決定日:3月13日(日)

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※トイレ、水場はございません。
※昼食、水分1.0~1.5L程度、行動食を持参ください。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※ミヤマキリシマ観賞メインのイベントですので少雨程度でしたら催行致します。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)

このページのトップへ
  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
    • セラピー
    • トレッキング・登山
    • その他ガイド
  • ガイドクラブ紹介
    • クラブ紹介
    • メンバー紹介
    • その他活動内容
  • お客様の声

information

  • 5月イベント情報
  • 6月イベント情報
  • 7月イベント情報
  • 8月イベント情報
  • 9月イベント情報
  • 2022年遠征イベント情報
  • お得な宿泊プラン
  • ガイドをご検討の皆様へ
  • お問い合わせ
  • English
  • facebookページ
  • メールマガジン募集中!
  • 主催イベント規約

くじゅうネイチャーガイドクラブ事務局へのお問い合わせはこちらから

  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
  • ガイドクラブ紹介
  • お客様の声
Copyright(c) NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート