2023年5月のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
5月1日(月) | 【基礎から学び隊】②/全10回 高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】 | ★★☆☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
5月3日(水祝) | 《登山講習》くじゅう連山 危急時対応実践編! | ★★★☆☆ | 6,000円 | 締切 |
5月3日(水祝) | 【花】GW自然観察登山 くじゅう中岳 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 確定 |
5月4日(木祝) | 《遠征トレ》三郡縦走8座に挑戦! | ★★★★☆+ | 7,000円 | 残数少 |
5月4日(木祝) | 【花】GW自然観察登山 アケボノツツジの祖母山 | ★★★★☆ | 5,000円 | 確定 |
5月5日(金祝) | 【花】GW自然観察登山 伐株山きりかぶさん(685m) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
5月5日(金祝) | 【基礎から学び隊】②/全10回 inくじゅう・阿蘇エリア くじゅう猟師山ー合頭山周回【登山計画】 | ★★☆☆☆ | 5,000円 | 確定 |
5月6日(土)~7日(日) | 春編 はじめてのテント泊 in ボウガツル&立中山(1泊2日) | ★★★☆☆+ | 10,000円 | 募集中 |
5月6日(土)~7日(日) | 国境の島対馬の名山2座 白く輝く霊峰・洲藻白嶽・万葉の峰有明山 | ★★★☆☆+ | 20,000円 | 募集中 |
5月6日(土)~7日(日) | 《遠征トレ》17サミッツ1day in 法華院温泉山荘 | ★★★★★+ | 12,000円 | キャンセル待ち |
5月7日(日) | 秘境シリーズ シャクナゲの黒岳縦走「前岳~高塚~天狗岩」 | ★★★★☆+ | 7,000円 | 募集中 |
5月10日(水) | 《初心者》福智山・鷹取山 白糸の滝~上野越ルート | ★★★☆☆+ | 5,000円 | キャンセル待ち |
5月13日(土) | 【九州百名山】長崎佐賀・多良山地シャクナゲ尾根縦走 | ★★★☆☆+ | 4,500円 | キャンセル待ち |
5月13日(土)~14日(日) | 祖母傾縦走「古祖母山~祖母山~大障子岩~前障子岩」後半 | ★★★★★ | 15,000円 | 残数少 |
5月13日(土)~15日(月) | 《四国遠征》日本百名山 石鎚山、剣山3日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | キャンセル待ち |
5月13日(土) | 【基礎から学び隊】③/全10回 立花山(367m)〜三日月山プチ縦走[福岡]【歩き方、休憩、水分・栄養補給】 | ★★☆☆☆+ | 5,000円 | キャンセル待ち |
5月20日(土)~21日(日) | 《中国遠征》日本百名山 伯耆大山と出雲・鳥取2日間 | ★★★☆☆ | 20,000円 | キャンセル待ち |
5月20日(土)~21日(日) | レベルアップトレ【KJT 女子登山部】くじゅう17サミッツin法華院温泉山荘(2日間) | ★★★★★ | 12,000円 | 募集中 |
5月21日(日) | 秘境シリーズ 連続梯子 傾山 杉ヶ越ルート | ★★★★★ | 7,000円 | 確定 |
5月24日(水) | 【平日登山・長崎県の山】1万本のヤマツツジが見たい!隠居岳670m | ★★☆☆☆ | 3,500円 | 募集中 |
5月24日(水) | 《平日登山部》阿蘇のミヤマキリシマピクニック! | ★★☆☆☆ | 5,000円 | キャンセル待ち |
5月27日(土) | 【九州百名山】奇岩の山として知られる宮崎・双石山509m | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
5月28日(日) | ミヤマキリシマの平治岳と暮雨の滝 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 残数少 |
5月28日(日) | 【九州百名山】秀麗な山容に天の逆鉾が立つ 宮崎・高千穂峰1574m天孫降臨コース | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
5月31日(水) | 《平日登山部》やっぱりミヤマキリシマ平治岳 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 残数少 |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■【基礎から学び隊】②/全10回 高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】
登山の基礎から学ぶ②/(シリーズ講座全10回)高祖神社から高祖山へ【登山計画と登山届】を学びます。今回は、糸島の高祖山。高祖神社に安全祈願も兼ねて立ち寄り、登山をするにあたって重要な登山計画の基礎を学び、実際に登山計画を立てた後に山頂の高祖山を目指します。また、高祖神社は歴史のある神社で、本殿は福岡県指定有形文化財、そして、春秋に開催される高祖神楽は福岡県指定無形民俗文化財に指定されています。高祖神社がある高祖山には高祖城と怡土(いと)城の跡地があります。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに会おう⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
5月1日(月)
集合:9:30 高祖神社
解散:15:00頃 高祖神社
●コース: 高祖神社ー高祖山ー高祖神社
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:4月20日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
公共交通機関でも集合できる時間で設定しています。(エントリー後詳細ご連絡いたします。)お車でお越しの方は高祖神社に駐車場があります。
※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みがほとんどです。
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など連絡いたします。)
※弁当、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《登山講習》くじゅう連山 危急時対応実践編!
登山時の山岳事故は年々増加傾向にあります。道迷いや滑落など大きな事故だけでなく、転倒による骨折や捻挫、季節による熱中症や低体温症、蜂や毒蛇など街と違って山の中ではちょっとしたことが命に関わる重大事故につながります。ニュースなどで公表されないだけで「くじゅう連山」でも道迷いや骨折によるヘリ要請は少なくありません。今回は山岳事故率第一位の「道迷い」、第二位の転倒・滑落の初動対処についての実践講習です。スタートから道迷いまでの危険ポイントを地図を見ながら実践体験しましょう。このイベントは初心者向けですので、基礎知識がなくても、地図、コンパスを使えなくても一からレクチャー致します。また捻挫など転倒時における初動対処についても学びましょう。自宅を出るときから遭難予備軍の始まりにならないように、しっかりとした装備と基礎知識を学びませんか。まったく初めての方や登山初心者でも参加できるイベントです。
「あれ、道に迷ったかも・・・」
「痛い!転倒して足をひねった」
机上の講習では、ふむふむとメモしますが実践であなたが率先して対処することはできますか。
このイベントは、実践をメインにグループまたは個人でリアルに体験・学習できる講習となります。
※オリエンテーリングコンパス、筆記用具、38mmテーピングをご持参ください。
※このイベントは読図初心者向けですので、基礎部分の講習となります。より複雑な読図技術は行いません。
※ガイド安武が行うサバイバル講習は6年ぶりです。以前参加して忘れた方は復習に来てくださいね^^;
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
5月3日(水祝)
集合:09:00 吉部登山口
解散:16:00 吉部登山口
●コース: 吉部登山口から坊がつるにかけての周辺を歩きます。ランチは法華院温泉山荘で予定しています。
●所要時間:7時間程度(講習を行いながら歩きます)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※遭難講習なので少雨程度では催行致します。
※オリエンテーリングコンパス、筆記用具、38mmテーピングはご持参ください。地図はこちらで準備します。
※水分1.0L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※トイレは登山口、法華院温泉山荘にございます。
■【花】GW自然観察登山 くじゅう中岳
ゴールデンウイークは九州本土最高峰のくじゅう中岳へ
咲きはじめたお花や芽吹きはじめた樹木を観察しながらゆっくり歩きましょう。
見晴らしがよく景色を楽しめるコースです、お天気がよければ阿蘇や、祖母山傾山、由布岳などぐるっと360度見渡せますよ
中岳直下では火口湖の御池も通ります
初心者にもお勧めです。
5月3日(水祝)
集合:牧ノ戸登山口 8:00
解散:牧ノ戸登山口 15:30
●コース: 牧ノ戸登山口ー沓掛山ー久住分かれ-御池ー中岳 往復
●所要時間:7時間30分(休憩30分~1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1L程度、昼食、おやつ
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月26日(水)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》三郡縦走8座に挑戦!
GWは自分にチャレンジしてみませんか!登山を始めたらいつかは挑戦したい三郡縦走。三郡山地、若杉山から宝満山まで8つの山を縦走するロングルートを歩きます。最高点は標高935.9mの三郡山。累計標高差1,000mを越す中~上級者コースです。このイベントは駅から駅ではなく若杉山キャンプ場の上から竈門神社からまでの縦走なのでつらいアスファルト道を歩く必要はありません。北アルプスに挑戦する方は10㎏以上のザックを背負って本番までに体を慣らしましょう。もちろん遠征に行かない方の参加も大歓迎!
※このイベントは中~上級者レベルですので、基本的に過去、安武ガイドのイベントに参加された方が原則ですが、体力に自信がある方はヒアリングさせて頂きます。
※竈門神社下山後に温泉&反省会(打ち上げ)を予定しています。希望者の方はぜひご参加ください。
《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、岩場の技術習得に適しています。
「槍ヶ岳」、「北岳」、「雲ノ平4日間」、「涸沢の紅葉」、「蝶ヶ岳」、「パノラマ銀座」、「アルプス日本百名山3座、4座」などのトレーニングになります。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
5月4日(木祝)
集合:06:45 JR篠栗駅(博多6:25-篠栗6:43)
解散:16:00 竈門神社
●コース: JR篠栗駅(タクシー移動)---若杉観音堂駐車場-若杉山-鬼岩山-砥石山-前砥石山-三郡山-頭巾山-仏頂山-宝満山-竈門神社
●所要時間:約9時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分2.0~3.0L程度
※出発・宝満キャンプ場・到着地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【花】GW自然観察登山 アケボノツツジの祖母山
宮崎と大分の県境にある祖母山へ ふんわりかわいらしいアケボノツツジを見に行きませんか? 祖母山は日本百名山でもあります。
宮崎県側の北谷登山口から 登りは渡渉や一部ハシゴやロープがあり、谷筋の急な斜面や水がしみ出た滑りやすい風穴コースを使いますがアケボノツツジの見事なお花が楽しめます。
途中風穴の中に入ることもできます(ヘッドライト必要)
下りは九州自然歩道の一部である緩やかな登山道を下ります。
自然観察登山としては中級者レベル、普段から山歩きされている方、登山経験者に限ります。
※この時期駐車場に確実に停めるため早い集合時間としています。
5月4日(木祝)
集合:北谷登山口 6:30
解散:北谷登山口 15:30
●コース:
北谷登山口-風穴コース-九合目小屋ー祖母山頂ー国観峠ー千間平ー北谷登山口
(登山口、九合目小屋にトイレあり)
●所要時間:9時間(30分~1時間程度休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1L以上、昼食、おやつ
●最少催行人数:3名
●定員:8名
●イベント催行決定日:4月27日(木)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【花】GW自然観察登山 伐株山きりかぶさん(685m)
くじゅうの隣にある玖珠町のシンボル的な山、大男が巨大な楠を切り倒してできたという伝説が残る伐株山。
福岡から大分方面に走っていると、この切り株の形をした山を目にしたことがあると思います、地元では子どもの頃から遠足で馴染みの山でもあります。
道の駅に集合のうえ、登山口に移動(車で10分) 九州自然歩道の一部の登山道を登り 山頂へ
低山ではありますが色々なお花が咲き、山頂部は開けていて景色がよく、くじゅうや由布岳英彦山などが見渡せます。タイミングが良ければ、キンラン、ギンランも見れますよ
よく整備されておりハイジのブランコや おしゃれなガラス張りの伐株ハウスなども無料で利用出来ます、お天気がよければコーヒー販売のフードトラックもやってきます
お花や樹木を観察しながらゆっくり歩きましょう。
下りは針の耳(修行僧や信者が往来したところ)を通り歴史を感じ、車道を下ります。
5月5日(金祝)
集合:道の駅童話の里くす 9:00 車で登山口に移動
解散:道の駅童話の里くす 15:30
●コース: 伐株山登山口(九州自然歩道)ー伐株山頂―針の耳ー(車道)伐株山登山口
●所要時間:6時間00分(休憩1時間程度)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分500ml以上、
お弁当、おやつ
●最少催行人数:2名
●定員:8名
●イベント催行決定日:4月28日(金)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※山頂広場にトイレあり
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】②/全10回 inくじゅう・阿蘇エリア くじゅう猟師山ー合頭山周回【登山計画】
登山の基礎から学ぶ②/(シリーズ講座全10回)くじゅう・阿蘇エリアの山々に登りながらいろいろ学ぼう!第2回目は、くじゅうでも穴場の猟師山ー合頭山。新緑が美しいくじゅうを歩きます。登山前に登山計画を立ててから出発です。 登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学びくじゅう、阿蘇(たまに別の山)の山を登ります。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅう合同企画 ミヤマキリシマに出会う⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
5月5日(金祝)
集合:9:00 九重森林公園スキー場駐車場
解散:14 :00頃 九重森林公園スキー場駐車場
●コース: 九重森林公園スキー場ー猟師山―合頭山ー九重森林公園スキー場
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:4月25日(火)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。(初級レベル)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■春編 はじめてのテント泊 in ボウガツル&立中山(1泊2日)
今年は憧れのテント泊に挑戦!九州で人気ナンバーワンのくじゅう坊ガツルでテント泊デビュー。衣食住を担いで歩くテント泊。やっぱり山ヤの憧れ。重い荷物を持った時の歩き方、テントの建て方、過ごし方などを実践しながらステップアップしよう。テント場で食べる食事は格別に美味い!夜空には満点の星がキラキラ。ついついシュラフから顔だけ出して夜空を眺めていたくなるでしょう。次の日は立中山へlet's go!(希望者)また少し歩けば法華院温泉山荘で温泉につかれるなんて最高の贅沢ですよね(500円)。さあ、今年の春はテント泊に挑戦だ!※5月初めですが朝晩かなり冷えます。防寒具の装備対策が必須です。
5月6日(土)~7日(日)
集合:11:00 長者原駐車場(福岡からの公共交通機関での参加可能)
解散:13:30頃 長者原駐車場
●コース:
1日目:長者原ー雨ヶ池越ー坊ガツル
(テント設営のコツ、過ごし方などレクチャー、ゆっくりごはん 夜空を満喫)
2日目:坊ガツルー立中山往復ー坊ガツルーー長者原
(登山、テント撤収、パッキングなどレクチャー)
●所要時間:
1日目:3時間
2日目:6時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:10,000円入浴希望の方:法華院温泉入浴料 500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●テント、シュラフ、マット、ザックなどテント泊に必要な装備がなくレンタル(有料)してみたい方はお問い合わせください。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月23日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
テント泊に必要な装備:テント、大型ザック50L以上、シュラフ、マット、コッヘル、バーナー、ヘッドランプ(予備電池)、着替えなど
※装備等、不明な点は遠慮なくご相談ください。参加者には装備表、食事例、集合場所の案内をお知らせします。
※春の夜ですが、結構冷えます。ダウンジャケット、ダウンパンツ、ニット帽、フリースなどの防寒具は必要
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※テントをはじめレンタル希望の方はまずお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■国境の島対馬の名山2座 白く輝く霊峰・洲藻白嶽・万葉の峰有明山
【九州百名山】対馬・洲藻白嶽518m・清水山210m~有明山558m
国境の島の名山2座に登る!
・対馬美津島の洲藻(すも)地区に聳える双耳峰の白嶽は、古来霊峰として崇められ、九州百名山にも選ばれた、対馬第一の名山です。海抜0から岩峰がそそり立っていて浅茅(あそう)湾の素晴らしい展望と抜群の高度感があります。
・有明山は、対馬厳原港の西に位置し航海の目印になった山です。万葉集にも詠まれた名山です。清水山城趾をめぐり16世紀の史跡を見ながら、広々とした山頂へ。
※ 1日目には、昨年4月に開館した対馬博物館館で対馬の歴史に触れてみましょう。(オプション)
6日午前0時過ぎに博多港発フェリーで対馬へ渡り、7日に帰福する船中1泊、島内1泊のプランで、離島の2座に登ります。
5月6日(土)~7日(日)
集合:6日07:00対馬厳原港ターミナル前(6日は船中泊となります)
解散:7日15:00対馬厳原港解散
●コース:
白嶽登山口↔白嶽往復
有明山登山口→清水山→有明山ラウンド
累計標高差:白 嶽・約↑↓800m約5km
体力度:2 コースタイム5時間程度(休憩を含まず)
難易度:3+ 山頂の岩峰に立つには三点支持が必要です。
累計標高差:有明山・約↑↓750m約7km
体力度:2 コースタイム5時間程度(休憩を含まず)
難易度:2 特に難所がなく道標が整っている
●所要時間:
2座とも約5時間(休憩含む)
1日目:白嶽 5時間程度
2日目:清水山・有明山 5時間程度
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:20,000円(フェリー代・宿泊費・レンタカー代別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
九州郵船博多~厳原片道料金二等船室5490円
料金はご確認ください
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月22日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方またはご興味がお有りの方には詳細をお知らせいたします。
●5日(金)博多港で乗船手続きを行い、6日0時5分発対馬行フェリーに乗船してください。午前7:00対馬厳原港で集合です。
●宿泊先は、対馬市厳原町の宿泊施設を、各自でご予約ください。
●登山以外の荷物はコインロッカーなど利用します。
コンパクトにまとめてください。
●標高の割にはタフな山です。2座とも山の登山道は整備されていますが、白嶽山頂へは三点支持が絶対必要です。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
長時間の移動+宿泊がありますので、親御さん同伴でも小学生以上の参加をお願いします。
●強風の場合白嶽岩峰の山頂に立てません。天候により1日目と2日目を変更もあります。また、天候悪化や思わぬトラブルにより山頂を断念する場合もあります。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。直前のキャンセルの場合、タクシー代など人数割で計算されたされた金額のご負担をお願いする場合があります。
☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》17サミッツ1day in 法華院温泉山荘
「くじゅう連山17サミッツ」に挑戦しませんか。17サミッツとは季刊誌「のぼろ」が企画した、くじゅう連山1700m級の9座をすべて制覇するイベントで、星生山、久住山、天狗ヶ城、中岳、稲星山、白口岳、大船山、北大船山、三俣山の9座の山頂を踏みます。そして今回は17サミッツの最難関1dayに挑戦します!(初日ですべて登頂します)スタートは大曲登山口でゴールは法華院温泉山荘。体調不良の方は、エスケイプポイントが幾つかありますので、途中断念もOKです。無事に完歩したら温泉と生ビールが待ってますよ!標準タイムの1.0~1.2倍の速度で歩きますので健脚向けのイベントとなります。体力・技術・メンタル面における遠征イベントの事前訓練にもピッタリです!2日目は大曲または長者原までのんびり下山します。(調整中)
GWなので、全国から始めてくじゅうにお越しになる方で、歩きには自信がある方はご相談ください。2日間でくじゅうの代表的なすべての山制覇と法華院温泉山荘に宿泊できますよ!地元のガイドがご案内するのでお得感満載です!
※体力に自信がない方、迷われている方は事前にお問い合わせください。
※気温(熱中症)や天候で危険と判断した場合はガイド判断でコース変更または中止の可能性もございます。
※このイベントは上級者向けのため、過去に安武ガイドのイベント参加経験者を原則とします。体力に自信がある方はヒアリングいたします。
《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、岩場の技術習得に適しています。
「槍ヶ岳」、「北岳」、「雲ノ平4日間」、「涸沢の紅葉」、「蝶ヶ岳」、「パノラマ銀座」、「アルプス日本百名山3座、4座」などのトレーニングになります。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
5月6日(土)~7日(日)
集合:05:30 大曲登山口(車の台数が多い場合は長者原で調整します)
解散:11:00 大曲登山口
●コース:
1日目:大曲登山口-三俣山-星生山-久住山-天狗ヶ城-中岳-稲星山-白口岳-立中山-北大船山-大船山-山荘(宿泊)
2日目:山荘-スガモリ-大曲登山口
●所要時間:
1日目:約13時間
2日目:約2時間
●難易度:★★★★★+
●ガイド料:12,000円(宿泊費11,000円は別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分2.0~3.0L以上、行動食6回分を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※このイベントは上級者向けのため、安武ガイドのイベントの参加者限定とします。(知人でスキルがある方は要相談)
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ シャクナゲの黒岳縦走「前岳~高塚~天狗岩」
白水から高塚まで黒岳を縦走するルートは九重でも一番ハードなロングコースです。登りは白泉荘登山口から山頂まで5時間、アップダウンを繰り返しながら最高峰の高塚を目指します。この時期、途中の前岳では美しいシャクナゲの群落がみられます。また下りはスリリングな天狗岩に立ち寄りマニアックな雨堤ルートで下山します。※花の開花時期がズレる場合もございます。天候によっては一部ルートを変更や悪天候の場合は「中止」になる場合もありますのでご了承ください。
5月7日(日)
集合: 7:00 白泉荘登山口(由布市)
解散:16:00 白泉荘登山口(由布市)
●コース: 白泉荘登山口-前岳-高塚山(天狗岩)-風穴-上峠-白泉荘
●所要時間:9時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
ロングルートの為に非常用でヘッドライトや行動食を多めにご持参ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月30日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
ロングルートの為に標準タイムで8時間以上歩行が出来る方の申込みをお願いします。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》福智山・鷹取山 白糸の滝~上野越ルート
年間20万人が登山するという福岡県で人気の福智山。たくさんのコースがありますが、今回は白糸の滝コースから山頂へ。下山は上野越ルートで山城跡の鷹取山へ寄り道して下山するメジャールートを歩きます。登りは急な登りが続くので通常は息切れする道ですが、山頂に到着したときの達成感は最高です!ガイドがしっかりサポートして息切れしないペースで歩きますので疲れない登山ペースを体験したい方はぜひご参加ください。登山初心者の方も大歓迎です。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
5月10日(水)
集合:09:00 赤池町無料駐車場(50台程度)
解散:15:00 赤池町無料駐車場
●コース: 赤池町駐車場-白糸の滝-福智山-上野越-鷹取山-赤池町駐車場
●所要時間:約6時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※トイレは登山口のみとなります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】長崎佐賀・多良山地シャクナゲ尾根縦走
【九州百名山】長崎佐賀・多良山地4座縦走 〈中上級者向け〉
《山とコースの概要》
佐賀・長崎県境に聳える多良山地の盟主多良岳は、阿蘇山や雲仙よりも古くに活動した火山である。浸食によってできた急峻な峰々と深い谷は火山帯特有の美しい景観を作り出しています。
花の名山としても知られる多良岳には、「多良岳三名花」と呼ばれる春のマンサク、初夏のツクシシャクナゲ、盛夏のオオキツネノカミソリ、そして冬は霧氷が峰々を飾り四季を通じて登山者を誘います。
今回は、佐賀側の中山キャンプ場を基点に、シャクナゲ尾根と呼ばれる2か所の稜線を伝って多良山地を楽しみましょう。(山と渓谷「佐賀県の山」参照)
※一部破線のルートを通過する、 中上級者向けコース設定です。
池田の中級レベルに参加経験の方のみの募集です。
5月13日(土)
集合:9:00中山キャンプ場(P無料/WC)予定
解散:17:30中山キャンプ場解散予定
●コース:
多良山地4座
累計標高差: 約900m(不正確)※↑↓約800m
歩行距離: 約8km(不正確) ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。ご参考に。}
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3+程度 基礎的な技術訓練と実践を積んでいる。
体力度:4+程度 休憩を含まないコースタイムが8時間程度
(難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約8時間(短い休憩のみ)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:5名
●イベント催行決定日:5月6日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、“お申込み受付メール”をお送りいたします。
・山道の運転や地理不案内で、移動にご不安をお持ちの方はご相談下さい。
●花や自然現象にフォーカスしたイベント:
花・紅葉・雪など時期を選んで設定していますが、ご期待に添えない場合があります。
●行程表:
催行日の10日前後に詳細をご連絡いたします。
行程表はイベント当日に印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できます。
●ご参加にあたって:
中級イベント参加履歴の方のみの募集です。下りの技術度が高くスピードを要する中上級者向けの設定のため、距離が長い中級イベントにご参加の方でも、ご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●イベント定員:
自然解説や登山地の歴史・文化などの説明が行き届くよう、また危険個所での安全管理の観点から少人数の定員設定で企画しております。
●体力度:
参考にしていただけるよう、登山地の累計標高差と歩行距離を記入しています。
※印の牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検討ください。
・HPには、難易度の★マークが記載されています。体力度とお間違えのないように。
●タイムスケジュール:
行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●下山後:
日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、皆さまからお話を聞かせていただくことを楽しみにしています。
●キャンセルポリー:
クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。宿泊を含むイベントは行程表などに記載いたします。
●装備:
基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
・特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、2~3日で池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届くまでは、お申込みが確定いたしておりません。
また、登山歴などの問い合わせにお答えがいただけない場合も確定いたしておりません。
✔メールが届かない場合は、[拒否設定] [ゴミ箱に入っていた]などの例があります。
メール設定等のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■祖母傾縦走「古祖母山~祖母山~大障子岩~前障子岩」後半
「祖母傾」は8つのピークを繋ぐ九州の一般ルートでは技術・体力共に難易度ナンバー1のコースです。今回はこの長大なルートの後半、古祖母山1633m・障子岳1703m・祖母山1756m・大障子岩1451m・前障子1409mを2日間で巡る縦走です。コースは尾平トンネル登山口より古祖母~障子岳を縦走して祖母山頂を目指します。途中、切り立った天狗岩にも立ち寄りますよ。登頂後は九合目小屋泊又はテント泊をして翌日、大障子岩~前障子岩を通過して上畑に下山します。九州の岳人ならではのイベント、是非この機会にチャレンジしてください!※天候急変の場合はエスケープルートに変更もしくは「中止」になる事もございますのでご了承ください。
5月13日(土)~14日(日)
集合:07:00 尾平トンネル登山口(宮崎県側駐車場)
解散:17:00 上畑登山口(健男社)下山後ガイドの車で移動
●コース:
1日目尾平越(尾平トンネル)-古祖母-障子岳-祖母山-九合目小屋
2日目九合目小屋-大障子岩-障子岩-健男社
●所要時間:
歩行時間
1日目7時間
2日目9時間
●難易度:★★★★★
●ガイド料:15,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●イベント催行決定日:4月13日(木)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
※通常装備の加え小屋泊まり準備として着替え・シュラフ・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食・昼食)ガスストーブ・ヘッドライトをご持参ください。テント泊の方はテント又はツエルト・マットが必要です。
※健脚ルートの為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。(3月迄のイベントでの対応可)1日平均歩行時間7時間、2日間の食料とテント泊装備を担いで歩く為にかなりの体力が必要です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《四国遠征》日本百名山 石鎚山、剣山3日間
四国の日本百名山2座に挑戦!今年も人気のイベントを企画いたしました!別府港から深夜のフェリーで出航、早朝に四国上陸して、西日本最高峰の石鎚山へ!翌日は二番目に高い剣山へ山頂から美しい尾根が望める次郎笈まで足を延ばします!四国で2つある日本百名山で登山者に人気の山々です。石鎚山はロープウェイで標高1300mまで上がりスタート、674mの標高差を登り石鎚山最高峰の弥山に到着。360度の大パノラマは圧巻です。2座目の剣山は山頂付近の木道が雲の上の散歩道のような雄大な景色です。今回はお隣の次郎笈までの美しい尾根歩きを楽しみますよ!四国に行ったら石鎚山だけでなく、ぜひ登って頂きたい名峰です。四国の山を一度で満喫したい方にはピッタリのイベントです。下山後はお楽しみの打ち上げです!四国の海の幸などのグルメを堪能しましょう。四国満喫の3日間です。
※石鎚山の鎖場を避けたい方は、安全な巻き道もございます。
※鎖場と天狗岳に挑戦される方は、過去に私のイベントに参加された方、もしくは事前トレーニングイベントにご参加頂ける方とさせて頂きます。
※まだイベントに参加したことないけど、これからぜひ挑戦したい!という方にはステップアップの手順をレクチャー致しますのでお気軽にお問い合わせください。
※5月12日(金)の23時に別府港に集合できる方となります。お仕事帰りからのスタートで土日月のお休みで参加可能です。
5月13日(土)~15日(月)
集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)※5/12(金)の23時集合
解散:16:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
0日目:別府港(船中泊)八幡浜
1日目:八幡浜-ロープウェイ-石鎚山弥山(登山)-ロープウェイ-宿泊先(徳島or香川予定)
2日目:宿泊先-リフト-剣山---次郎笈 <じろうぎゅう>(登山)-宿泊先(愛媛予定)
3日目:観光-八幡浜-別府港
●所要時間:
1日目:石鎚山 約7時間 ★★★★☆
2日目:剣岳(次郎笈まで) 約5時間 ★★★☆☆
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】③/全10回 立花山(367m)〜三日月山プチ縦走[福岡]【歩き方、休憩、水分・栄養補給】
登山の基礎から学ぶ③/(シリーズ講座全10回)立花山(367m)〜三日月山プチ縦走[福岡]【歩き方、休憩、水分・栄養補給】を学びます。今回は、福岡東区の立花山から三日月山へ縦走します。立花山、三日月山頂からは、展望抜群の山で人気があります。山中で見ることのできるクスノキ原始林は国の天然記念物に指定されているだけあって、樹齢300年を超えた沢山の巨木は一度は見る価値あり!名物大クスは圧巻!そして三日月山へプチ縦走を楽しみましょう。三日月山からの展望も抜群!登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに会おう⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
5月13日(土)
集合:9:20 六所神社(立花山バス停から徒歩5分)
解散:14:30頃 下原バス停
●コース: 立花小学校バス停ー登山口ー立花山ー三日月山ー下原バス停
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:5月1日(月)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※集合場所にトイレあり
※公共交通機関でご参加いただけます(エントリー後、公共交通機関の詳細をご案内いたします)。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《中国遠征》日本百名山 伯耆大山と出雲・鳥取2日間
中国地方最高峰、日本百名山の伯耆大山へ!コースは「夏山登山コース」で佐陀川の源流となっている行者谷の西側、夏山登山コースを登り弥山(標高1,709m)を目指します。山頂付近の木道は天空の道を散歩しているようです。天気がよければ360度の大パノラマが待ってますよ!帰路は行者コースを歩き下山します。標高差は約1,000m弱ありますが整備された初心者コースです。2024年は同イベントは行いませんので、興味がある方はぜひご検討ください!
※登山のガイドは2日目となります。天候によっては1日目に変更します。
※1日目は出雲大社などの観光予定。レンタカーで移動します。
※基本登山口集合としますが、九州の方は、福岡空港から飛行機移動が便利です。
※遠征イベントは過去にガイド安武のイベントに参加された方限定となりますが、体力・技術がある方はヒアリングでもOKです。まずはお問い合わせください。
※レンタカーの関係であと1名で締切となります。1/31更新
5月20日(土)~21日(日)
集合:出雲縁結び空港 08:45(福岡空港06:45)
解散:出雲縁結び空港 16:30(福岡空港18:30)
●コース:
1日目 出雲縁結び空港-島根観光-島根(泊)
2日目 大山登山(夏山登山口~夏山登山コース~弥山~行者コース~夏山登山口)-出雲縁結び空港
※天候によっては登山のスケジュールを変更いたします。
●所要時間:2日目 約6時間(30~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:20,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※このイベントの山行は日帰りとなります。詳細はお申し込み後にメールにてお知らせいたします。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※飛行機をご利用の方は、各自お早目のご購入をお勧めします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【KJT 女子登山部】くじゅう17サミッツin法華院温泉山荘(2日間)
いつかは挑戦したい!くじゅう連山17サミッツ。九重連山は1700メートル峰の山々が連なりその頂に立つと大パノラマが楽しめます。1700m以上の標高がある頂は、9座。星生山、久住山、天狗ヶ城、中岳、稲星山、白口岳、大船山、北大船山、三俣山。今回は、この1700メートル峰に2日間で完歩を目指します。1日目の後は、くじゅうのオアシス法華院温泉にて温泉とご飯を楽しみ、次の日に備えます。満点の星も期待したいですね。この企画は、山をたくさん歩いてステップアップされたい方向け、中級者以上が対象です。(初心者不可)※ロングルート、アップダウンがあります。標準コースタイムで8時間以上歩ける体力が必要です。ご参加希望の方は、注意点の欄を確認ください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略 パートナーとのご参加OK
5月20日(土)~21日(日)
集合:5:30 牧ノ戸峠
解散:16:00頃 牧ノ戸峠
●コース:
1日目 牧ノ戸峠ー三俣山ー大船山ー法華院温泉山荘 泊
2日目法華院温泉山荘ー白口岳ー稲星山ー中岳ー天狗ヶ城ー久住山ー星生山ー牧ノ戸峠
●所要時間:
1日目 約11時間(休憩含む)
2日目 約8時間30分(休憩含む)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
別途:
法華院温泉山荘宿泊料 ¥11000ー(1泊2食)
2日目 お昼の弁当を注文の方 ¥1000ー
●最少催行人数:6名
●定員:15名
●イベント催行決定日:5月6日(土)
●担当ガイド: 日野 佳代、河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※ロングルートと高低差のある登山です。基本河野、日野の登山へ参加していただいた方対象です。
※河野、日野の企画に初参加の方は、今までの登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※ロングルートとなり、アップダウンがあります。標準コースタイムで8時間以上歩ける体力が必要です。
※状況により1日目と2日目を入れ替え、ルート、集合場所・時間を変更をすることがございます。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※2023年女子登山部遠征企画トレーニング対象登山です。
※レインウェア(上下セパレート)、足首まである登山靴、夜は冷えますのでフリースなどの防寒具が必要
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため使用不可。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ 連続梯子 傾山 杉ヶ越ルート
傾山は祖母傾山系の東側に位置する秘境の山です。特に大分県と宮崎県の県境から登る杉ヶ越ルートは多くの梯子と岩場のアップダウンの連続で最も難易度が高いコースです。又この時期はアケボノツツジやヤマツツジが開花しており岩峰とのコントラストは圧巻です。このイベントは岩場・遠征トレーニングにお勧めです。※花の開花時期がズレることもございます。雨天候の場合には「中止」になることもございますのでご了承ください。
5月21日(日)
集合:07:00杉ヶ越トンネル
解散:17:00杉ヶ越トンネル
●コース: 杉ヶ越登山口-傾山-杉ヶ越登山口
●所要時間:約10時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
ロングルートの為に非常用でヘッドライトや行動食を多めにご持参ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:5月14日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
ロングルートの為に標準タイムで8時間以上歩行が出来る方の申込みをお願いします。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【平日登山・長崎県の山】1万本のヤマツツジが見たい!隠居岳670m
1万本のヤマツツジが見たい!
【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m
《山の概要》
隠居岳は佐世保東部に位置し古い溶岩台地からなっています。
隠居岳の山名は、源平の合戦の後平家の落人が隠れ住んだという伝説に由来しています。
山頂からの展望にも恵まれていて、北側には八天岳、国見山が、南には大村湾越しに西彼杵から長崎市内の山々、東には三川内、波佐見、有田の陶器街が見えその先には多良山系の峰々が連なっています。(山と渓谷社「分県ガイド長崎県の山」より)
5月24日(水)
集合:9:00セブンイレブン佐世保上原町店 (ナビ設定☎0956-38-1833 )
解散:14:00隠居岳登山口解散
●コース:
隠居岳往復
累計標高差:約↑↓600m ※約800m
歩行距離: 約6km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
初心者の方も安心の花散策コースです。
●所要時間:約4時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:3,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:5月17日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●集合場所が分かりにくいため、集合場所は国道沿いコンビニを設定です。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより受付確認のご連絡をいたします。
池田からの確認メールが届かない場合は、[アドレス拒否設定ではないか?] [ゴミ箱に入っていないか?] のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《平日登山部》阿蘇のミヤマキリシマピクニック!
くじゅう連山以外でも九州の火山帯ではミヤマキリシマの群生を見ることができますが、その中でも気軽に見れるお勧めのコースが、阿蘇の烏帽子岳と杵島岳です。草千里を中心に二座へ行くことができますのでトイレ休憩や食事なども気兼ねなくできます。本格的な登山はちょっと苦手だけど、ミヤマキリシマの群生は見てみたい!という方にピッタリのイベントです。春の心地よい季節に観光を兼ねてのんびりトレッキングはいかがですか!
※このイベントは登山初挑戦の方でもOKです。歩きやすいシューズと動きやすい恰好でお越しください。イベントで登山の基礎知識と基本装備のお話しなどを行います。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
5月24日(水)
集合:10:00 草千里駐車場
解散:15:00 草千里駐車場
●コース: 草千里ー烏帽子岳ー草千里(昼食・トイレ)-杵島岳-草千里
●所要時間:約5時間(うち休憩60分程度)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:15名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※このイベントでは登山靴以外にトレッキングシューズ、靴底のステップがしっかりあるウォーキングシューズでも大丈夫です。
※トイレは草千里にございます。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】奇岩の山として知られる宮崎・双石山509m
【九州百名山】宮崎・双石山(ぼろいし)509m
《山の概要》
宮崎市から南を眺めると、二つの山並みが見える。左側は斟鉢山(くんぱち)と花切山で、右側が双石山だ。南北に長い山容の北西面に急な崖が続く急峻な山だが、南東面には豊かな照葉樹林があり「双石山の自然林」として国の天然記念物に指定されている。この「ぼろいしやま」という山名は、ボロボロと崩れやすい岩石からなるため名付けられたという。(分県ガイド宮崎県の山)
山岳雑誌「岳人」2023-3月号に掲載
5月27日(土)
集合:9:30小谷登山口駐車場予定(宮崎道清武南ICから約11分)
解散:16:00小谷登山口駐車場解散予定
●コース:
小谷登山口~双石山
累計標高差: 約↑↓620m ※約800m
歩行距離: 約7.2km ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です}
コースグレード:初級+~中級
難易度:3程度 小規模な岩場やロープの箇所がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
(難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:5月20日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、“お申込み受付メール”をお送りいたします。
・山道の運転や地理不案内で登山口までのアクセスや移動に不安の方は
ご相談下さい。
●花や自然現象にフォーカスしたイベントの場合、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程表:
催行日の10日前後に詳細をご連絡いたします。
行程表はイベント当日に印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できま
す。
●初めてのご参加:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山
地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、“中級・経験者向き設定”の場合、安全登山のため登山歴や経験
を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もありま
す。あしからずご了承ください。
●体力度:
参考にしていただけるよう、登山地の累計標高差と歩行距離を記入し
ています。※印の牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検
討ください。HPには、難易度の★マークが記載されています。体力
度ではありません。
●タイムスケジュール:
行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立て
ない場合もあります。行程表のタイムスケジュール通りの行程を心が
けておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後の
ご予定などにはご注意ください。
●下山後:
日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、皆さまか
ら山のお話を聞かせていただくことを楽しみにしています。時間が
ない方はお持ち帰りください。
●キャンセルポリー:
クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたしま
す。
●装備:
基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイ
ドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧くださ
い。・特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表で
ご案内いたします。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をい
たします。 “お申込み受付” メールが届かない場合は、お申込みが確
定いたしておりません。
・メールが届かない場合は、[拒否設定] [ゴミ箱に入っていた]な
どの例があります。メール設定等のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ミヤマキリシマの平治岳と暮雨の滝
くじゅう山系で一番ミヤマキリシマが群落している平治岳。今回はミヤマキリシマの開花し始めるベストシーズンに平治岳を登ります。この時期ミヤマキリシマは大戸越からは山頂にかけて広がり美しいお花畑を見る事が出来ます。7時間の行程の為に初級者からのステップアップにもお勧めします。※開花時期は年により多少異なることがあります。又悪天候の場合は「中止」になる場合もございますのでご了承ください。
5月28日(日)
集合:08:00 吉部登山口
解散:15:00 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-暮雨の滝-大戸越-平治岳-大戸越-吉部登山口
●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円駐車場300円別
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・登山道がぬかるんでいる事がある為にスパッツ・ストックをご準備ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:5月21日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
中級者ルートです。7時間の行程の為に初級者からのステップアップにもお勧めします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】秀麗な山容に天の逆鉾が立つ 宮崎・高千穂峰1574m天孫降臨コース
【九州百名山】宮崎・高千穂峰1574m
《山の概要》
高千穂峰は霧島火山群の東端にあって、盟主のように美しく、気高い山容。所在は宮崎県内の都城市、西諸県郡高原町(たかはるちょう)の境界にある。西山腹にくっついた格好の御鉢は火口部分から西が鹿児島県で、姶良郡霧島町(現・霧島市)内にある。御鉢の北面は小林市に含まれる。 秀麗な姿の高千穂峰は、東に二子石、西に御鉢を山腹で合体させ、三角錐の山頂に「天の逆鉾」が天から突き刺さった形で立っており、長さ140cmの柄の部分には2つの人面が鋳造されている。 御鉢の火口縁の一部は「馬ノ背」と呼ばれ、坂本龍馬がお龍さんと山頂を目指したが、そこから引き返したという伝説がある。(山と渓谷社)
メインルートである高千穂河原ではなく、高千穂峰北側から伸びる天孫降臨コースをご案内します。
5月28日(日)
集合:08:30奥霧島皇子原公園キャンプ場駐車場
解散:16:00天孫降臨コース登山口解散予定
●コース:
天孫降臨コース~高千穂峰往復
累計標高差:約↑↓1000m ※約800m
歩行距離: 約7km ※約9km
※印の牧の戸⇔久住山と比較の累計標高差/距離もご参考に。
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3程度 滑りやすい火山礫の急な登下降がある。
体力度:4程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
(難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約6.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:5月28日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、“お申込み受付メール”をお送りいたします。
・山道の運転や地理不案内で登山口までのアクセスや移動に不安の方は
ご相談下さい。
●花や自然現象にフォーカスしたイベントの場合、ご期待に添えない場合もあります。
ご了承下さい。
●行程表:
催行日の10日前後に詳細をご連絡いたします。
行程表はイベント当日に印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できま
す。
●初めてのご参加:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山
地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、“中級・経験者向き設定”の場合、安全登山のため登山歴や経験
を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もありま
す。あしからずご了承ください。
●体力度:
参考にしていただけるよう、登山地の累計標高差と歩行距離を記入し
ています。※印の牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検
討ください。HPには、難易度の★マークが記載されています。体力
度ではありません。
●タイムスケジュール:
行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立て
ない場合もあります。行程表のタイムスケジュール通りの行程を心が
けておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後の
ご予定などにはご注意ください。
●下山後:
日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、皆さまか
ら山のお話を聞かせていただくことを楽しみにしています。時間が
ない方はお持ち帰りください。
●キャンセルポリー:
クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたしま
す。
●装備:
基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイ
ドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧くださ
い。・特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表で
ご案内いたします。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をい
たします。 “お申込み受付” メールが届かない場合は、お申込みが確
定いたしておりません。
・メールが届かない場合は、[拒否設定] [ゴミ箱に入っていた]な
どの例があります。 メール設定等のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《平日登山部》やっぱりミヤマキリシマ平治岳
写真でよく見るミヤマキリシマの平治岳を実際に見てみたいけど、なかなか時間とタイミングが合わない方へ平日イベントを企画しました。最短ルートの吉部登山口から大戸越へ出ると、一面にピンクの絨毯を見ることができます。この景色はなかなか見れませんので、全国から登山者が集まるのも納得です!標準タイムで8時間かかりますので標準速度で歩くことができる方限定とさせて頂きます。私のイベントに初参加される方はヒアリングにて判断させて頂きます。
※吉部登山口の駐車場には余裕があります。(有料300円)
※梅雨時期ですので少雨くらいであれば催行いたします。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
5月31日(水)
集合:08:00 吉部登山口(300円駐車場)
解散:16:00 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-鳴子川沿い-大戸越-平治岳(往復)
●所要時間:約8時間(約1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※トイレは登山口および坊がつるにございます。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)