中国・四国のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
9月30日(土)~10月1日(日) | 関西の名峰 六甲山「須磨アルプスとロックガーデンの王道ルート」 | ★★★☆☆+ | 25,000円 | 確定 |
10月6日(金)~9日(月) | 西日本1位 2位「紅葉の石鎚山と剣山」4日間 | ★★★☆☆ | 40,000円 | 確定 |
11月3日(金祝)~4日(土) | 【鳥取県西部の山】毛無山と三鈷峰 | ★★★★☆ | 25,000円 | 締切 |
11月3日(金祝)~5日(日) | 四国の名峰「剣山~次郎笈~石丸」ご来光とパノラマ縦走3日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | キャンセル待ち |
11月18日(土)~19日(日) | 弾丸登山「剣山~次郎笈~石丸」ご来光とパノラマ縦走2日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | 募集中 |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■関西の名峰 六甲山「須磨アルプスとロックガーデンの王道ルート」
六甲山は地元・兵庫県のみならず、関西の人のソウルマウンテンと呼べるほど愛されている山です。その人気から現在は「新日本百名山」に数えられています。今回はその中でも最も人気が高い「馬ノ背」で有名な須磨アルプスと「ロックガーデン」を経由して最高峰の六甲山頂を目指す王道ルートをゆったり2日間歩きます。スケジュールは1日目に九州から移動して須磨浦公園から須磨アルプスを縦走します。須磨アルプスでは特徴的な切り立った岩場の馬ノ背が絶景です。2日目は芦屋川からロックガーデンで有名な風吹岩そして最高峰「六甲山」931mを目指します。帰りは有馬温泉へ下山して同日、九州へ帰宅となります。
9月30日(土)~10月1日(日)
集合:10:30JR新神戸(12:00山陽電鉄 須磨浦公園駅)
解散:17:30JR新神戸(16:00有馬温泉)
●コース:
9/30 新神戸-須磨浦公園~横尾山(馬の背)~板宿
10/1 芦屋川~穴吹山(ロックガーデン)~雨ヶ峠~六甲山~有馬温泉-新神戸
※天候により登山口の変更やエスケープルートにする場合があります。
●所要時間:
1日目4時間00分(休憩30~60分)
2日目8時間00分(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:25,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:8月31日(木)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの中級者イベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。現地まで移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■西日本1位 2位「紅葉の石鎚山と剣山」4日間
四国の名峰「石鎚山」は標高1982m西日本第1位の標高を誇る名峰です。また西日本で一番早く紅葉が始まる名所で特に「天狗岳」の紅葉は有名で岩とのコントラストが鮮やかです。また第2位は標高1,955mの「剣山」です 。剣山もナナカマド、モミジ、ブナなど原生林の紅葉がとても美しい山です。スケジュールは前夜にフェリーにて四国へ移動、2日目成就社までロープウェイを利用して早朝から石鎚山頂(弥山)を目指します。3日目は見ノ越登山口から剣山を目指します。4日目は八幡浜港に移動しフェリーにて九州へ移動し解散となります。※紅葉の時期は年によりズレる場合はございます。
10月6日(金)~9日(月)
集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
1日目 別府港(船中泊)
2日目 八幡浜ーロープウェイ~成就社~石鎚山(ピストン)
3日目 見ノ越~剣山(ピストン)
4日目 八幡浜ー別府港
●所要時間:
2日目7時間
3日目4時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:7名
●イベント催行決定日:8月31日(木)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊は麓のホテルを予定しており着替えなども必要です。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【鳥取県西部の山】毛無山と三鈷峰
日本で一番美しい村 新庄村から登る 毛無山~白馬山縦走
&
スリリングな稜線からピラミダルなピークへ 三鈷峰1516m
《山の概要》
毛無山:日本で最も美しい村。岡山県真庭郡新庄村から毛無山へ。
ブナ・カタクリのかおる山、毛無山。初心者から楽しめるさまざまな登山コースがあります。
毛無山ブナ林が水源の森百選、毛無山ブナとカタクリの花が環境省選定 日本のかおり風景百選に認定されました。(新庄村)
三鈷峰:大山の稜線に連なるピラミダルなピークで、仏教の法具「金剛杵(独鈷、三鈷、五鈷)」の三鈷に形が似ることから、この名で呼ばれるようになった。成因としては新期大山火山に属し、約2万年前に主峰・弥山や烏ヶ山とともに形成された大規模な溶岩ドームである。山頂は狭いが、大山北壁をはじめ360度の眺望が楽しめる。山頂中央にはケルンが積まれている。(Wikipedia・山と渓谷島根県の山)
テクニカルなコースのため、池田の中級レベルのイベントに参加履歴の方のみお申込みください。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
11月3日(金祝)~4日(土)
集合:11/3 08:40JR福山駅
解散:11/4 19:30JR福山駅解散予定
●コース:
毛無山
コースグレード:中級
技術度:★★☆
体力度:★★★
三鈷峰
コースグレード:上級程度
技術度:★★★★ 滑る岩場や崩壊地通過
体力度:★★★★
●所要時間:
毛無山4.5時間
三鈷峰8時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:25,000円(交通費(レンタカーなど)・宿泊費・飲食費別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:10月7日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した、
“お申込み受付メール”をお送りいたします。
イベントにご興味があり、詳しい内容をお知りになりたい場合は
ご遠慮なくお問い合わせください。
●花や自然現象にフォーカスしたイベント:
花・紅葉・雪など時期を選んで設定していますが、ご期待に添えない場合があります。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と
登山コースをご記入いただいてお申し込みください。
たくさんの山歴をご記入いただく必要はありません。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。あしからずご了承ください。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。登山歴・緊急時連絡先など未記入の場合、お申込みをお断りいたしております。。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方のお申込でも、コースの難易度等に応じて
ご参加を見合わせていただく場合があります。
すべて安全登山の考えからの判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちとなった場合、参加履歴の方を優先させていただく場合があります。
●体力度:
HPの★マークは難易度の数値です。体力度とお間違えのないように。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの
持参品や注意点について」をご覧ください。
✔特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、4~5日で池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届いてから、お申込みが確定となります。
“お申込み受付”メールが届かない場合は[拒否設定][ゴミ箱に入っていた]等の例があります。
メール設定等のご確認をお願い致します。再連絡等は行っておりません。
■四国の名峰「剣山~次郎笈~石丸」ご来光とパノラマ縦走3日間
四国山脈は瀬戸内海と太平洋の間にそそり立つ長大な尾根です。中でも山脈の東側に位置する日本百名山「剣山」は高さ1955mを誇る西日本第2位の山です。今回はこの太郎岌(剣岳)から次郎岌1930mそして石丸1684mへのパノラマ縦走です。スケジュールは1日目にフェリーにて移動、見ノ越から「剣山」を目指します。登頂後は山頂ヒュッテに宿泊します。2日目はご来光を拝んだ後次郎岌~石丸2000mの稜線歩きです。縦走後は二重かずら橋へ下山します。3日目はフェリーにて移動後解散となります。晩秋は四国を縦走するのに最適なシーズンです。無理のない行程ですので小屋泊や四国登山デビューの方にもおすすめのイベントです。※天候によりエスケープルートに変更するがございます。
11月3日(金祝)~5日(日)
集合:6:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)現地合流も可
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
11/3 別府港ー八幡浜港-見ノ越登山口~剣山~山頂ヒュッテ(泊)
11/4 山頂ヒュッテ~次郎岌~石丸~二重かずら橋-見ノ越登山口~つるぎ町(泊)
11/5 つるぎ町ー八幡浜港ー別府港
※天候によりエスケープルートに変更する場合があります。
●所要時間:
1日目3時間
2日目6時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:7月31日(月)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊致しますので下山後の着替えをお持ちください。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■弾丸登山「剣山~次郎笈~石丸」ご来光とパノラマ縦走2日間
人気の日本百名山「剣山」今回は2日間の弾丸遠征にて計画しました。弾丸と言ってもゆっくり小屋泊まりする計画です。安心してご参加ください。コースは太郎岌(剣岳)から次郎岌1930mそして石丸1684mへのパノラマ縦走です。スケジュールは1日目にフェリーにて移動、見ノ越から「剣山」を目指します。登頂後は山頂ヒュッテに宿泊します。2日目はご来光を拝んだ後次郎岌~石丸2000mの稜線歩きです。縦走後は二重かずら橋へ下山します。剣山頂ヒュッテは11月下旬小屋仕舞い今シーズン最後の宿泊です。晩秋は四国を縦走するのに最適なシーズン小屋泊や四国登山デビューの方にもおすすめのイベントです。※天候によりエスケープルートに変更するがございます。
11月18日(土)~19日(日)
集合:6:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)八幡浜港合流も可
解散:23:20 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
11/18 別府港ー八幡浜港-見ノ越登山口~剣山~山頂ヒュッテ(泊)
11/19 山頂ヒュッテ~次郎岌~石丸~二重かずら橋-見ノ越登山口ー八幡浜港ー別府港
※天候によりエスケープルートに変更する場合があります。
●所要時間:
1日目3時間
2日目6時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:7名
●イベント催行決定日:10月15日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊致しますので下山後の着替えをお持ちください。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)