中国・四国のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
2月11日(土祝)~12日(日) | スノートレッキング「深入山と臥竜山」2日間 ワカンレンタル付き! | ★★★☆☆+ | 35,000円 | 中止 |
3月11日(土) | “秋吉台”日本最大級の石灰岩台地へ、野焼き後の草原に早い春を探しに♪ | ★★☆☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
3月18日(土)~19日(日) | 弾丸登山 四国アルプス縦走「東赤石山~西赤石山」岩稜と渓谷ルート | ★★★★★ | 30,000円 | 残数少 |
3月25日(土) | 【山口県の山】岩峰連なる火ノ山連邦を縦走 | ★★★☆☆+ | 5,500円 | 募集中 |
4月15日(土)~16日(日) | 《遠征》世界遺産の宮島弥山と岩峰の右田ヶ岳 | ★★★☆☆ | 12,000円 | 残数少 |
4月22日(土)~23日(日) | 【中国山地を巡る花旅】広島・深入山1153mと島根鳥取・船通山1142m | ★★☆☆☆ | 20,000円 | 残数少 |
5月13日(土)~15日(月) | 《四国遠征》日本百名山 石鎚山、剣山3日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | 残数少 |
5月20日(土)~21日(日) | 《中国遠征》日本百名山 伯耆大山と出雲・鳥取2日間 | ★★★☆☆ | 20,000円 | 残数少 |
10月7日(土)~9日(月) | 四国の名峰「西日本一の紅葉 石鎚山」3日間 | ★★★☆☆+ | 35,000円 | 募集中 |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■スノートレッキング「深入山と臥竜山」2日間 ワカンレンタル付き!
広島と島根の県境は日本海の影響で西日本とは思えないような豪雪地域です。積雪量が少ない九州では中々体験することができない楽しい雪山体験イベントを企画しました。
1日目は深入山をワカンを使って登るスノーハイク、スタートから山頂までふかふかの雪の上を歩く登山です。2日目は「臥竜山」原生林の静かな山を登るスノートレッキングです。途中ラッセル体験する箇所もございます。しかも雪山装備のワカンレンタル付き!安心してご参加ください。※天候によりスケジュールを入れ替える場合がございます。
※積雪量によっては一部コースを変更することがございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
2月11日(土祝)~12日(日)
集合:11:30 戸河内ICバスセンター(9:30広島駅新幹線口)※移動が不安の方はご相談ください。
解散:15:00 戸河内ICバスセンター(17:20広島駅新幹線口)
●コース:
2/11深入登山口-深入山
2/12臥竜登山口-臥竜山(積雪状況によってコースの変更あり)
●所要時間:
1日目:約4時間(30分~1時間休憩)
2日目:約4時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:35,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※通常装備に加えアイゼン対応の冬登山靴(スノーシューズ可)・アイゼン・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止め・カイロをご持参ください。レンタルのワカンはこちらで準備いたします。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(レインウェアの場合はソフトシェル併用)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:1月9日(月)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
■“秋吉台”日本最大級の石灰岩台地へ、野焼き後の草原に早い春を探しに♪
“秋吉台”カルスト台地の3座を縦走します。
《山の概要》
ここは地球の息吹を感じる場所
秋吉台(あきよしだい)は、美祢市の中・東部に広がる日本最大級のカルスト台地です。
1955年に国定公園(秋吉台国定公園)に、1964年に特別天然記念物に指定されています。
この秋吉台の雄大な景観を作っている石灰石は、およそ3億5千万年前に南方の海でサンゴ礁として誕生し、それから長い年月を経て現在のようなカルスト台地を形成しました。(一社 美祢市観光協会HPより)
♪家族旅行村のミニ植物観察園の散策もお楽しみください。
3月11日(土)
集合:9:30秋吉台緑地公園駐車場
解散:14:30秋吉台緑地公園駐車場解散予定
●コース:
西の西山~御鉢山~龍護峰ラウンド
累計標高差:約↑↓400m ※約900m
歩 行 距 離: 約8km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。ご参考に。}
よく整備された草原歩きです。
累計標高差は低いのですが、歩行距離は長い設定です。
●所要時間:
約5時間(休憩含む)
※春の花々やミニ植物観察園散策で解散時間が遅れることがあります。
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:3月4日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※コースの状況などご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●天候や気温によっては、春の花々の開花がご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより受付確認のご連絡をいたします。
池田からの確認メールが届かない場合は、[アドレス拒否設定ではないか?] [ゴミ箱に入っていないか?] のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■弾丸登山 四国アルプス縦走「東赤石山~西赤石山」岩稜と渓谷ルート
人数四国山脈は瀬戸内海と太平洋の間にそそり立つ長大な尾根です。中でも赤石山系は手つかずの自然が残る山体で山頂付近の岩稜帯は日本アルプスを思わせるほどの迫力です。今回は「東赤石山」1706m~八巻山~物住頭~「西赤石山」1626mまでの縦走です。スケジュールは前日にフェリーにて移動、筏津登山口から「東赤石山」を目指します。途中では美しい渓谷と滝を見ながらの梯子とロープの登山です。東赤石山から先は険しい岩稜帯を登り八巻山へ、更には物住頭、西赤石山を目指します。尾根からは雄大な四国の山々の絶景が広がります。帰りは日浦登山口へ下山して同日のフェリーにて帰宅予定です。※天候により登山口の変更やエスケープルートにするがございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
3月18日(土)~19日(日)
集合:19:30 佐賀関港(九四国道フェリー乗り場)現地合流も可
解散:22:40 佐賀関港(九四国道フェリー乗り場)
●コース:
3/18 佐賀関港ー
3/19 三崎港-筏津登山口~東赤石山~八巻山~物住頭~西赤石山~日浦登山口 ー三崎港ー佐賀関港
※天候により登山口の変更やエスケープルートにする場合があります。
●所要時間:9時間00分(休憩時間30分~1時間)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:30,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
安全対策としてヘルメットの着用を推奨いたします。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月19日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
累計標高差1500mのコースです。参加条件として当クラブ上級者イベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。別府までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【山口県の山】岩峰連なる火ノ山連邦を縦走
岩峰連なる火ノ山連邦
《山の概要》
山陽自動車道で山口市の名田島付近を走っていると、海側に小ぶりだが見事な岩峰が南北に連なるのを目にする。火ノ山連邦だ。大きいピークなら6個、小さいものを数えると14個もの峰があり、山名の混乱が続いている興味深い山である。展望と灌木の岩稜は多くのハイカーを招きながらも、膝下のシダの中に踏み跡をたどる箇所もあり、山の醍醐味を満喫できる。(山と渓谷社)
低山ながら、7~8のピークを通過する縦走です。標高以上に負荷を感じます。
経験者の方のご参加をお願いします。桜並木を見下ろしての縦走をお楽しみください。
3月25日(土)
集合:09:30セミナーパーク駐車場
解散:15:00セミナーパーク駐車場解散予定(解散時間が遅れる場合もあります)
●コース:
セミナーパーク~亀山登山口~亀山~火ノ山~陶ヶ岳ラウンド
累計標高差: ↑↓約600m ※↑↓800m
歩行距離: 約6km ※9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPS誤差もあり正確ではありませんがご参考に。}
●所要時間:5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月18日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●悪天候の場合は、中止する場合もあります。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。また、ガイド判断でお断りする場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。
✔難易度は★★★+ です。これは体力度ではありません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征》世界遺産の宮島弥山と岩峰の右田ヶ岳
春の心地よい季節に四国地方の山を歩きませんか。1日目は岩峰の美しくプチスリリングな右田ヶ岳(426m)へ。低山ながら花崗岩の岩登りと防府の街並みが一望できる充実コースです。2日目は世界遺産の厳島(宮島)の最高峰弥山(535m)を目指します。弥山までのコースは3つありますが、一番登りがいのある大元コ-スを歩きます。尾根に到着すると360度の大パノラマが広がり瀬戸内海が眼下に見渡せます。大聖院コ-スで下山する周回コースです。時間に余裕がありますので、登山と観光が一度に楽しめるイベントになります。揚げ紅葉とお好み焼き、帰りの道の駅は必須ですね!のんびり登山を楽しみたい方にはお勧めですよ。
※宿泊は基本自由ですが、宿泊先を一緒にされたい方は備考でご相談ください。
※集合場所までの移動でご質問がある方は備考でお問い合わせください。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
4月15日(土)~16日(日)
集合:10:00 右田ヶ岳登山口駐車場
解散:16:00 宮島口フェリー乗り場
●コース:
1日目:右田ヶ岳登山口駐車場-天徳寺コース-右田ヶ岳-塚原コース-右田ヶ岳登山口駐車場
2日目:宮島-大元コ-ス-弥山山頂-大聖院コ-ス-宮島
●所要時間:
1日目:3時間半(60分程度休憩)
2日目:5時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:12,000円 (宿泊費は別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【中国山地を巡る花旅】広島・深入山1153mと島根鳥取・船通山1142m
【中国山地】広島・深入山1153mと島根鳥取・船通山 1142m
《山の概要》
深入山は、360度の展望ができる優しい山容の草原の山。西中国山地に属し国の特別名勝で知られる三段峡の奥にあるドーム型をした美しい草原の独立峰だ。毎年春先に行われる山焼き、春から秋にかけてキキョウやリンドウなど、多くの花が咲き、花の山として、また、家族向きの山として人気が高い。
船通山は、八(や)岐(またの)大蛇(おろち)伝説の中心地で、頂上には大蛇の尻尾からでたと言われる「天(てん)叢(むら)雲(くも)の剣(つるぎ)出顕之地」の記念碑が立てられている。中国地方ではカタクリの群生地として知られ、花の季節は多くの登山者が訪れる。
今回は、林間広場から天狗岩そして船通山、烏帽子岩から一般コースを林間広場へ戻ります。 (山と溪谷社・中国百名山、中国・四国の山参照)
♬♪♬ 山頂一面に咲くカタクリの花は圧巻です ♬♪♬
4月22日(土)~23日(日)
集合:22日新幹線新岩国駅8:40頃駅前集合
解散:23日新幹線福山駅18:00頃解散予定
●コース:
1日目:深入山ラウンド 優しくたおやかな山
2日目:船通山往復 谷沿いの急登がある
●所要時間:両山ともに、約3.5~4.5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:20,000円(JRチケット・レンタカー・交通費・宿泊費別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:1月15日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
・船通山のカタクリが 見頃の季節に設定しましたが、ご期待に添えない 場合もあります。
・マイカー利用で各登山口で集合も可能です。
・どちらか1日だけのご参加も可能です。
・宿泊は、広島県内のホテルを予定しています。
・ご希望の方には、JRの時間など詳しい資料をご準備いたします。
エントリー前のお問い合わせもご遠慮なくどうぞ。
・レンタカー利用のため少人数での催行です。
お早めにお申し込みください。
・基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《四国遠征》日本百名山 石鎚山、剣山3日間
福岡からの相乗り便は残1名となっております。2/2更新
四国の日本百名山2座に挑戦!今年も人気のイベントを企画いたしました!別府港から深夜のフェリーで出航、早朝に四国上陸して、西日本最高峰の石鎚山へ!翌日は二番目に高い剣山へ山頂から美しい尾根が望める次郎笈まで足を延ばします!四国で2つある日本百名山で登山者に人気の山々です。石鎚山はロープウェイで標高1300mまで上がりスタート、674mの標高差を登り石鎚山最高峰の弥山に到着。360度の大パノラマは圧巻です。2座目の剣山は山頂付近の木道が雲の上の散歩道のような雄大な景色です。今回はお隣の次郎笈までの美しい尾根歩きを楽しみますよ!四国に行ったら石鎚山だけでなく、ぜひ登って頂きたい名峰です。四国の山を一度で満喫したい方にはピッタリのイベントです。下山後はお楽しみの打ち上げです!四国の海の幸などのグルメを堪能しましょう。四国満喫の3日間です。
※石鎚山の鎖場を避けたい方は、安全な巻き道もございます。
※鎖場と天狗岳に挑戦される方は、過去に私のイベントに参加された方、もしくは事前トレーニングイベントにご参加頂ける方とさせて頂きます。
※まだイベントに参加したことないけど、これからぜひ挑戦したい!という方にはステップアップの手順をレクチャー致しますのでお気軽にお問い合わせください。
※5月12日(金)の23時に別府港に集合できる方となります。お仕事帰りからのスタートで土日月のお休みで参加可能です。
5月13日(土)~15日(月)
集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)※5/12(金)の23時集合
解散:16:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
0日目:別府港(船中泊)八幡浜
1日目:八幡浜-ロープウェイ-石鎚山弥山(登山)-ロープウェイ-宿泊先(徳島or香川予定)
2日目:宿泊先-リフト-剣山---次郎笈 <じろうぎゅう>(登山)-宿泊先(愛媛予定)
3日目:観光-八幡浜-別府港
●所要時間:
1日目:石鎚山 約7時間 ★★★★☆
2日目:剣岳(次郎笈まで) 約5時間 ★★★☆☆
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《中国遠征》日本百名山 伯耆大山と出雲・鳥取2日間
中国地方最高峰、日本百名山の伯耆大山へ!コースは「夏山登山コース」で佐陀川の源流となっている行者谷の西側、夏山登山コースを登り弥山(標高1,709m)を目指します。山頂付近の木道は天空の道を散歩しているようです。天気がよければ360度の大パノラマが待ってますよ!帰路は行者コースを歩き下山します。標高差は約1,000m弱ありますが整備された初心者コースです。2024年は同イベントは行いませんので、興味がある方はぜひご検討ください!
※登山のガイドは2日目となります。天候によっては1日目に変更します。
※1日目は出雲大社などの観光予定。レンタカーで移動します。
※基本登山口集合としますが、九州の方は、福岡空港から飛行機移動が便利です。
※遠征イベントは過去にガイド安武のイベントに参加された方限定となりますが、体力・技術がある方はヒアリングでもOKです。まずはお問い合わせください。
※レンタカーの関係であと1名で締切となります。1/31更新
5月20日(土)~21日(日)
集合:出雲縁結び空港 08:45(福岡空港06:45)
解散:出雲縁結び空港 16:30(福岡空港18:30)
●コース:
1日目 出雲縁結び空港-島根観光-島根(泊)
2日目 大山登山(夏山登山口~夏山登山コース~弥山~行者コース~夏山登山口)-出雲縁結び空港
※天候によっては登山のスケジュールを変更いたします。
●所要時間:2日目 約6時間(30~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:20,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※このイベントの山行は日帰りとなります。詳細はお申し込み後にメールにてお知らせいたします。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※飛行機をご利用の方は、各自お早目のご購入をお勧めします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■四国の名峰「西日本一の紅葉 石鎚山」3日間
「石鎚山」は標高1982m西日本第1位の標高を誇る名峰です。また西日本で一番早く紅葉が始まる名所で特に「天狗岳」の紅葉は有名で岩と紅葉のコントラストが鮮やかです。ルート上の登山道は垂直の鎖場やトラバースがあり緊張感抜群の山行です。スケジュールは前夜にフェリーにて移動、成就社までロープウェイを利用して早朝から石鎚山頂(弥山)を目指します。登頂後、成就社に宿泊して翌日帰宅となります。荷物は登山途中の宿泊先にデポ出来るかららくらく日帰り装備です。また当日のロープウェイの時間を気にせずゆっくり登山が出来ます。
10月7日(土)~9日(月)
集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
1日目 別府港(船中泊)
2日目 八幡浜ーロープウェイ~成就社~石鎚山~成就社
3日目 成就社~ロープウェイー八幡浜ー別府港
※2日目の天候が悪い場合は3日目に山頂アタックいたします。
変更の場合の解散 20:15 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●所要時間:
2日目1時間
3日目7時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:35,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:7月31日(月)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊致しますので下山後の着替えをお持ちください。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)