上級のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
12月3日(日) | 秘境シリーズ 由布岳 塚原ルート~お鉢~東ルート | ★★★★☆+ | 7,000円 | 残数少 |
12月17日(日) | 冬の大船山 秘境ルート周遊 移動も安心 | ★★★★☆+ | 7,000円 | 残数少 |
12月24日(日) | 冬山トレーニング「三俣山」雪の大鍋火口 移動も安心 | ★★★★☆ | 7,000円 | 募集中 |
12月29日(金)~30日(土) | 2023登り納め!【くじゅう女子登山部】くじゅう 中岳と大船山 氷結の池巡り&法華院温泉山荘 (1泊2日) | ★★★★☆ | 12,000円 | 確定 |
1月5日(金)~8日(月祝) | 雪山三昧 石鎚山系「笹ヶ峰 伊予富士 寒風山 」 | ★★★★☆ | 45,000円 | 残数少 |
1月13日(土)~14日(日) | 土日で弾丸登山「深入山と臥竜山」スノートレッキング | ★★★☆☆+ | 35,000円 | 募集中 |
1月21日(日) | 冬山トレーニング「祖母山と氷瀑」移動も安心 | ★★★★☆ | 6,000円 | 募集中 |
2月10日(土)~12日(月祝) | 雪山三昧 中国山地「恐羅漢山 臥竜山 深入山」スノートレッキング | ★★★☆☆+ | 45,000円 | キャンセル待ち |
2月18日(日) | 冬山トレーニング「由布岳東ルート」移動も安心 | ★★★★☆+ | 6,000円 | 募集中 |
2月24日(土) | レベルアップトレ【女子登山部】若杉山ー宝満山縦走(中級以上) | ★★★★☆+ | 8,000円 | 募集中 |
3月2日(土) | 秘境!「福寿草の岩宇土山と上福根山 」 | ★★★★☆+ | 8,000円 | 募集中 |
3月3日(日) | 秘境!ロングコースにチャレンジ「福寿草の仰烏帽子山 」 | ★★★★★ | 8,000円 | 募集中 |
3月9日(土) | 秘境!国内最大級のスラブ「鉾岳」と天然杉の「鬼の目山」縦走 | ★★★★☆+ | 8,000円 | キャンセル待ち |
3月9日(土) | レベルアップトレ【女子登山部】二丈岳ー女岳ー浮嶽ー十坊山 糸島4座縦走(中級以上) | ★★★★★ | 8,000円 | 募集中 |
3月10日(日) | 秘境!3/10裏大崩「地蔵岳~大崩山」縦走 | ★★★★☆+ | 8,000円 | キャンセル待ち |
3月17日(日) | 秘境!3/17裏大崩「地蔵岳~大崩山」縦走 | ★★★★☆+ | 8,000円 | キャンセル待ち |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■秘境シリーズ 由布岳 塚原ルート~お鉢~東ルート
由布岳は日本200名山でもある湯布院の名峰です。しかし殆どの方は正面登山道からのメジャーなルートで山行されます。今回は秘境の塚原ルートで東峰を目指します。途中からは岩場のお鉢を周遊いたします。このルートは人が入らない為に分かり難い登山道です。帰りは岩場の多い東ルートで下山します。今まで見た事のない由布岳の表情が見れるマニアックなイベントです。※荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
12月3日(日)
集合:08:00由布岳正面登山口(集合後ガイドの車にて移動)
解散:15:00 由布岳正面登山口
●コース: 塚原登山口-お鉢-東峰-東登山口
●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
岩場が多く危険個所もありますのでヘルメットを着用します。ヘルメットがない方はレンタル(有料)もあります。また整備されていない登山道の為にゲイター・ストックもご準備ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:11月26日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬の大船山 秘境ルート周遊 移動も安心
九重連山の中でも人気の大船山、今回は人があまり入らない秘境ルートを周遊します。コースは今水登山口から前セリを経て東尾根にて山頂を目指します。この時期、途中の山頂直下「御池」は凍結しており冬景色の日本庭園を見ることが出来ます。大船山頂からの眺望は素晴らしく九重連山は勿論遠くは別府湾まで見渡せます。下山は歴史のルート入山公墓地を経て今水登山口に降りる予定です。※気温が高い場合は雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。バス停までの送迎は勿論、イベント当日はガイドの車で「今水登山口」までお送りいたします。
12月17日(日)
集合:07:00 今水登山口
解散:16:00 今水登山口
●コース: 今水登山口-前セリ-東尾根-大船山-入山公-今水登山口
●所要時間::約9時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・積雪がある為に簡易アイゼン・ゲイター ・ストックをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月10日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
1日標準タイムで8時間以上歩く事が出来る方の申込をお願いします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬山トレーニング「三俣山」雪の大鍋火口 移動も安心
九重連山で積雪が一番多い三俣山。特に東峰から先のお鉢や大鍋火口はラッセルするほど大雪になることもあります。今回は急峻な三俣山の上り下りをアイゼンやストック(ピッケル)を使用しながら歩行技術を学びます。冬山に欠かせない内容ですので雪山デビューされる方は是非ご参加ください。※雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。前日バス停までのお迎えは勿論、イベント当日はガイドの車で「大曲登山口」まで、下山後帰りは「長者原登山口」バス停までお送りいたします。安心してご参加頂けます。
12月24日(日)
集合:08:00 長者原登山口(集合後に大曲へ移動)
解散:16:00 長者原登山口(大曲へ下山後移動)
●コース: 大曲登山口-三俣山(西峰 南峰 大鍋 本峰)-大曲登山口
●所要時間::約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・積雪がある為にアイゼン(6~10本爪)・ゲイター・ストック又はピッケル・冬用の帽子グローブをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月17日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
急峻な雪面の登山道の為に冬山ステップアップにおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■2023登り納め!【くじゅう女子登山部】くじゅう 中岳と大船山 氷結の池巡り&法華院温泉山荘 (1泊2日)
2023年の登り納めはやっぱりくじゅう。2023年の山行を振り返り、山談議をしましょう。
1日目は、中岳直下の御池へ。例年だと氷結が始まっている頃。凍った御池の様子は日々変化して美しいです。くじゅうの最高峰中岳も目指します。そのあとは、法華院温泉山荘へ。温泉と美味しい食事を楽しみながら山仲間と1年を振り返りましょう。夜は満天の星を眺めましょう。
2日目は大船山を目指します。大船山は九重連山で第3位の高さをもち、山頂からの展望は360度の大パノラマ。大船山の直下には火口湖の御池(おいけ)があります。
2023年の登り納めに、冬景色のくじゅうを一緒に楽しみませんか。
※集合場所までの道が心配な方は事前にご相談ください。
※雪の状況により、軽アイゼンまたはチェーンスパイクが必要です。
※自然のことなので、雪、霧氷、池の凍結を見ることができない場合がございます。また、天候や山の状況によりルート変更する場合がございます。
※中級者向け企画(初心者対象ではございません)となります。河野の企画に初めての方は登山経験を備考欄に記入してください。経験などを考慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
※女子登山部ですが、パートナーとのご参加可能です。
※ガイド2名体制です。
12月29日(金)~30日(土)
集合:8:00 長者原登山口
解散:16:00頃 長者原登山口
●コース:
1日目 牧ノ戸峠ー御池ー中岳ーくじゅう分れー法華院温泉山荘 泊
2日目 法華院温泉山荘ー大船山ー坊ガツルー雨ヶ池ー長者原
●所要時間:
1日目 約7時間
2日目 約8時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
別途:
法華院温泉山荘宿泊料 ¥11.500ー(1泊2食+暖房費)
翌日のお昼の弁当注文 ¥1,000-
●最少催行人数:6名
●定員:14名
●イベント催行決定日:12月15日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※冬用ウエア、軽アイゼンなど冬山装備が必要になります。エントリーされた方には、詳しい装備をご案内いたします。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため使用不可。
※ガイド2名体制です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■雪山三昧 石鎚山系「笹ヶ峰 伊予富士 寒風山 」
石鎚山系は1700~1900メートル級の名峰が連なる長大な尾根です。今回はその真ん中に位置する名峰「笹ヶ峰・伊予冨士・寒風山」を美しい雪山シーズンにチャレンジします。前日にフェリーにて移動、1日目は200名山「笹ヶ峰」1860mを目指します。2日目は桑瀬峠から300名山「伊予富士」1756mと「寒風山」1763mの尾根歩きです。雪をかぶった白い笹原は四国ならではの冬山登山です。1月の石鎚山系の厳冬期をアイゼン・ピッケルを使っての雪山イベントです。※雪が少ないこともございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
1月5日(金)~8日(月祝)
集合:23:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)現地合流も可
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
1/5 別府港-
1/6 八幡浜港-南登山口~笹ヶ峰~南登山口
1/7 寒風山トンネル登山口~伊予富士~寒風山~寒風山トンネル登山口
1/8 八幡浜港ー別府港
●所要時間:
1日目 6時間00分
2日目 8時間00分
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:45,000円交通費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※通常装備に加えアイゼン(チェーン又は6~10本爪)・ピッケル(レンタル可)・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止めをご持参ください。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(又は雨具+ソフトシェル)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月5日(火)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。別府までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■土日で弾丸登山「深入山と臥竜山」スノートレッキング
中国山地は日本海の影響で西日本とは思えないような豪雪地域です。積雪量が少ない九州では中々体験することができない雪山登山を土日でしかも2座楽しめるイベントを企画しました。
1日目は深入山をワカンを使って登る体験をします。深入山は樹林帯が少ない眺望の良い山です。遠く日本海まで続く感動的な大パノラマを望むことができます。2日目は原生林の「臥竜山」に登ります。臥竜山は山深く自然を感じながら静かなスノートレッキングが楽しめます。途中ラッセル(雪を漕ぐ)体験する所もありますよ。しかも必須装備のワカンはレンタル致しますので安心してご参加ください。※天候によりスケジュールを入れ替える場合がございます。
※積雪量によっては一部コースを変更することがございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
1月13日(土)~14日(日)
集合:11:30 戸河内ICバスセンター(9:30広島駅新幹線口)※移動方法はご相談ください。
解散:15:00 戸河内ICバスセンター(17:20広島駅新幹線口)
●コース:
1/13深入登山口-深入山-深入山登山口
1/14臥竜登山口-臥竜山-臥竜山登山口
(積雪状況によってコースの変更あり)
●所要時間:
1日目:約4時間(30分~1時間休憩)
2日目:約4時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:35,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※通常装備に加えアイゼン対応の冬登山靴(スノーシューズ可)・アイゼン・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止め・カイロをご持参ください。レンタルのワカンはこちらで準備いたします。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(レインウェアの場合はソフトシェル併用)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月23日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬山トレーニング「祖母山と氷瀑」移動も安心
冬の祖母山を竹田市の神原登山道より目指します。このコースはアイゼンやストックを使って累計標高差1200mを直登します。冬山をステップアップするにはピッタリのイベントです。タイミングが良ければ途中に美しい本谷の氷瀑も見れる素敵なルートです。途中には九合目小屋の水場やトイレもありますので女性の方も安心してご参加頂けます。※気温が高い時は雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
登山口までの運転に自信のない方は途中からガイドの車で「一合目の滝登山口」までお送りいたします。安心してご参加頂けます。
1月21日(日)
集合:8:00 神原登山口駐車場(一合目の滝)登山口までのアクセスが不安な方はご相談ください
解散:16:00神原登山口駐車場(一合目の滝)
●コース: 一の滝登山口-祖母山-九合目小屋-一の滝登山口
●所要時間:約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・ゲイター・ストックをご準備ください。服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブ・積雪がある場合は簡易アイゼンも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:1月14日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬山中級者ルートです。冬山を経験されている方のステップアップにもおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■雪山三昧 中国山地「恐羅漢山 臥竜山 深入山」スノートレッキング
中国山地は日本海の影響で西日本とは思えないような豪雪地域です。積雪量が少ない九州では中々体験することができない楽しい雪山体験イベントを企画しました。
1日目は深入山をワカンを使って登る体験をします。登山口から山頂まで雪の上を歩く練習です。2日目はいよいよ島根県と広島県の最高峰「恐羅漢山」にチャレンジです。ふかふかの雪の上を歩いて山頂を目指します。恐羅漢山の展望は良く昨日登った深入山や天気が良ければ四国の石鎚山が見えることもあります。3日目は原生林の静かな山「臥竜山」に登ります。途中ラッセル体験する箇所もございます。しかも必須装備のワカンはレンタル致しますので安心してご参加ください。※天候によりスケジュールを入れ替える場合がございます。
※積雪量によっては一部コースを変更することがございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
2月10日(土)~12日(月祝)
集合:11:30 戸河内ICバスセンター(9:30広島駅新幹線口)※移動方法はご相談ください。
解散:15:00 戸河内ICバスセンター(17:20広島駅新幹線口)
●コース:
2/10深入登山口-深入山-深入山登山口
2/11エコロジーキャンプ場-恐羅漢山-エコロジーキャンプ場
2/12臥竜登山口-臥竜山-臥竜山登山口
(積雪状況によってコースの変更あり)
●所要時間:
1日目:約4時間(30分~1時間休憩)
2日目:約6時間30分(30分~1時間休憩)
3日目:約4時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:45,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※通常装備に加えアイゼン対応の冬登山靴(スノーシューズ可)・アイゼン・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止め・カイロをご持参ください。レンタルのワカンはこちらで準備いたします。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(レインウェアの場合はソフトシェル併用)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:1月10日(水)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬山トレーニング「由布岳東ルート」移動も安心
冬山のトレーニングで由布岳を東ルートから登ります。このルートは高度感がある上、垂直の鎖場やロープ箇所もある難ルートです。アイゼン・ストック(ピッケル)を使いながら厳しい冬山を体験するトレーニングにピッタリのイベントです。帰りは正面登山道で下山します。※雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
公共の交通機関でお越しになる方は移動も安心です。別府から由布岳登山口までバスで移動できます。大分からJRでお越しの方は由布院駅、又はマイカーでお越しになる方は道の駅にて合流可能です。
2月18日(日)
集合:07:40由布岳正面登山口(集合後8:10のバスに乗車)登山口までのアクセスが不安な方はご相談ください
解散:15:00 由布岳正面登山口
●コース: 猪瀬戸-東登山口-東峰-正面登山口
●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:6,000円1区間バス代別(有料駐車場利用の場合は500円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
岩場が多く危険個所もありますのでヘルメットを着用します。ヘルメットがない方はレンタル(有料)もあります。積雪がある場合はアイゼン(6~10本爪)・ゲイター・ストック又はピッケルをご準備ください。服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月11日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
雪の中、岩稜帯を歩きます。途中には鎖場もある冬山中級者ルートです。冬山を更にステップアップしたい方におすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【女子登山部】若杉山ー宝満山縦走(中級以上)
山にたくさん登って色々な経験をしたら挑戦してみたい憧れのロングトレイル!若杉山から宝満山へ。なかなかの歩き応えです。若杉山ー鬼岩谷ー砥石山ー前砥石ー三郡山ー頭巾山ー仏頂山ー宝満山とたくさんの山頂を繋いで歩きます。アップダウンあり、約13キロとなかなかのロングルートです。※この登山企画は中級者以上対象の企画です。行程時間、標高差、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK ガイド2名体制です。
※3月9日(土)の糸島四座縦走をお申し込み、検討中の方は、こちらを歩けて自信がついたらの挑戦をおすすめします。
2月24日(土)
集合:6:45 篠栗駅
解散:17:00頃 竈門神社
●コース: 篠栗駅>>>登山口ー若杉山ー鬼岩谷ー砥石山ー前砥石ー三郡山ー頭巾山ー仏頂山ー宝満山ー竈門神社
●所要時間:約10時間(移動、休憩を含む)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:8,000円別途:篠栗駅ー登山口までタクシー利用。(お一人1000円位)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:14名
●イベント催行決定日:2月15日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程時間、標高差、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。※河野、上田の登山企画にご参加が初めての方は、お申し込みの際、「その他質問の欄」に、2023年以降登った山を記入してください。登山経験によっては、ご相談させていただく場合がございます。ロングルート、団体行動となりますのでご了承ください。
※篠栗駅から登山口までタクシーを利用します。(一人約1000円)
※昼ご飯は、調理しなくて良いもの(おにぎり、パンなどすぐ食べれるもの 短時間の休憩となります)
※行動食は、多めにお持ちください(ナッツ、ゼリー、チョコ、ジェルなどちょこちょこ食べれてエネルギーチャージができるもの)
※水1.5L 以上
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!「福寿草の岩宇土山と上福根山 」
上福根山1645mと岩宇土山1347mは平家の落人伝説「五家荘」の山間深い秘境です。この時期は一番咲の「福寿草」の群生地で有名です。今回は早咲の福寿草を見ながら久連子岳~岩宇土山~上福根山の三座縦走です。整備されていない登山道とガレた石灰岩峰は秘境シリーズの醍醐味を味わえます。花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月2日(土)
集合:7:00 「久連子古代の里」※6:00道の駅「子守唄の里五木」で合流可
解散:15:00 「久連子古代の里」
●コース: 岩宇土山登山口-久連子岳-岩宇土山-上福根山-前福根山-白萌平-岩宇土登山口
●所要時間:
歩行時間
8時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:8,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月24日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
当イベントは中級者コースの為に参加条件として1日標準タイムで7時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!ロングコースにチャレンジ「福寿草の仰烏帽子山 」
仰烏帽子山1302mは九州では有数の「福寿草」群生地です。この季節、山麓周辺では福寿草が満開を迎えて花を見ながらの登山です。山頂付近は石灰岩質で「兎群石山」と呼ばれる広場もあります。展望は良く五木・五家荘の山々を見渡す事が出来ます。今回は元井谷からのロングルートで距離15km標高差1300mの上級者向けイベントです。※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月3日(日)
集合:6:00 道の駅「子守唄の里五木」※合流後移動
解散:16:00 道の駅「子守唄の里五木」
●コース: 元井谷-元井谷登山口-仰烏帽子山(ピストン)
●所要時間:
歩行時間
10時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:8,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月25日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!国内最大級のスラブ「鉾岳」と天然杉の「鬼の目山」縦走
大崩山系の南に位置する鉾岳は切り立った雌鉾と雄鉾1277mの2つのピークからなる隠れた名峰です。コース途中にはパワースポットの「パックン岩」があります。又鉾岳の隣には九州本土では唯一天然杉が自生する鬼の目山1491mがあります。今回はその2座を鹿川登山口から縦走するイベントです。安全対策としてヘルメットの着用を致します。※岩場で危険個所がある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月9日(土)
集合:7:00 鉾岳登山口(鹿川キャンプ場)
解散:15:00 鉾岳登山口(鹿川キャンプ場)
●コース: 鉾岳登山口-パックン岩-雌岳-雄岳-鬼の目山-鉾岳登山口
●所要時間:
歩行時間
8時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:8,000円キャンプ場利用料及び駐車料別
※ハイキング保険は含まれておりません。
岩場の為に安全対策としてヘルメットの装着を致します。ロープ箇所を通過の際はグローブも必要です。キャンプ場までは車が入りますのでご安心ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月2日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【女子登山部】二丈岳ー女岳ー浮嶽ー十坊山 糸島4座縦走(中級以上)
糸島に位置する4座に挑戦。1座1座で見ると低山ですが、低山だからと侮るなかれ。4座つなげると登って、降りて、登って、降って‥…とかなりの登りごたえと距離(約17キロ)があり、体力がもちろん要ります。歩き通せたら達成感!!山頂からの展望は海が見下ろせ、疲れも吹き飛ぶほど圧巻。8時間以上の時間を要します。アルプスなどの遠征登山に挑戦したい方にオススメ。
※この登山企画は中級者以上対象の企画です。行程時間、標高差、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年以降の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK ガイド2名体制です。
3月9日(土)
集合:6:50 筑前深江駅
解散:17:30頃 まむしの湯
●コース: 筑前深江駅ー二丈岳ー女岳ー浮嶽ー十坊山ーまむしの湯
●所要時間:約10時間(休憩を含む)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:8,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月1日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年以降の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※この登山企画は中級者以上対象の企画です。行程時間、標高差、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。
※お車でお越しの方はご連絡ください。
※昼食は、調理しなくて良いもの(おにぎり、パンなどすぐ食べれるもの 短時間の休憩となります)
※行動食を多めにお持ちください(ナッツ、ゼリー、チョコ、ジェルなどちょこちょこ食べれてエネルギーチャージができるもの)
※水2.0L 以上
※解散場所は「まむしの湯」です。お風呂で汗を流して帰ることができます。最寄りの福吉駅まで徒歩約20分
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ガイド2名体制予定です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!3/10裏大崩「地蔵岳~大崩山」縦走
大崩山は祖母傾大崩山ユネスコパークの南東にある山で花崗岩の岩峰が有名です。今回はメインルートではない裏側の地蔵岳登山口から地蔵岳~大崩山を縦走します。先ずは急な登りと細い岩場を乗り越えて地蔵岳を目指します。地蔵岳から先は原生林の広い尾根をすすみ最高峰1643mの大崩山を目指します。急斜面に加え途中には岩場もある変化に富んだ秘境ルートです。帰りは宇土内谷登山口におります。この登山口はご自分の車では辿り着けない未舗装の道ですので人数を絞って募集しています。※岩場で危険箇所もある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月10日(日)
集合:7:30宇土内谷登山口(7:00今村バス停駐車場)集合後ガイドの車で移動
解散:16:30宇土内谷登山口(17:00今村バス停駐車場)
●コース: 鉾岳登山口- 宇土内谷登山口-地蔵岳-大崩山-宇土内谷登山口
●所要時間:
歩行時間
9時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:8,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月3日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
整備されていない足場の悪い登山道の為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。上鹿川キャンプ場まで車は入りますがオフロードの為に途中ガイドの車に乗り換えて地蔵岳登山口まで移動します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!3/17裏大崩「地蔵岳~大崩山」縦走
大崩山は祖母傾大崩山ユネスコパークの南東にある山で花崗岩の岩峰が有名です。今回はメインルートではない裏側の地蔵岳登山口から地蔵岳~大崩山を縦走します。先ずは急な登りと細い岩場を乗り越えて地蔵岳を目指します。地蔵岳から先は原生林の広い尾根をすすみ最高峰1643mの大崩山を目指します。急斜面に加え途中には岩場もある変化に富んだ秘境ルートです。帰りは宇土内谷登山口におります。この登山口はご自分の車では辿り着けない未舗装の道ですので人数を絞って募集しています。※岩場で危険箇所もある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月17日(日)
集合:7:30宇土内谷登山口(7:00今村バス停駐車場)集合後ガイドの車で移動
解散:16:30宇土内谷登山口(17:00今村バス停駐車場)
●コース: 鉾岳登山口- 宇土内谷登山口-地蔵岳-大崩山-宇土内谷登山口
●所要時間:
歩行時間
9時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:8,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月10日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
整備されていない足場の悪い登山道の為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。上鹿川キャンプ場まで車は入りますがオフロードの為に途中ガイドの車に乗り換えて地蔵岳登山口まで移動します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)