南九州・屋久島のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
5月21日(土) | 【鹿児島県の山】巨樹と展望の栗野岳1102m&野外美術館「霧島アートの森」 | ★★☆☆☆ | 4,000円 | 中止 |
5月22日(日) | 【九州百名山】天の逆鉾が立つ 霧島・高千穂峰1574m | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 募集中 |
8月6日(土) | 【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山830m | ★★★☆☆+ | 4,500円 | 残数少 |
8月7日(日) | 【九州百名山】固有種ツチビノキが見たい!宮崎・鉾岳1277m | ★★★☆☆+ | 4,500円 | キャンセル待ち |
10月8日(土)~10日(月) | 《世界遺産》まるごと屋久島3日間 太忠岳の天柱石 | ★★★☆☆ | 40,000円 | キャンセル待ち |
11月3日(木祝)~6日(日) | 遠征企画 屋久島「黒味岳 宮之浦岳 永田岳」三岳縦走4日間 | ★★★★★ | 50,000円 | 募集中 |
11月11日(金)~13日(日) | 《世界遺産》まるごと屋久島3日間 絶景の黒味岳 | ★★★☆☆ | 40,000円 | キャンセル待ち |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■【鹿児島県の山】巨樹と展望の栗野岳1102m&野外美術館「霧島アートの森」
日本一の枕木階段と霧島連山の展望台栗野岳
下山後は野外美術館「霧島アートの森」で芸術に触れる旅。
《山の概要》
栗野岳はおよそ30万年前、霧島火山帯で最初に形成された山で、山麓の湧水町からは、なだらかな山容と中腹に八幡台地獄から立ち昇る白煙が望まれる。
栗野岳の北西面には日本一のタブの原生林があり、スダジイと合わせ、樹齢数百年・幹周り1㍍以上の巨木が400~500本点在しこの山の大きな魅力となっている。
山麓には、芸術と自然を楽しめる霧島アートの森や栗野岳レクレーション村、さらに江戸時代中期に開かれ西郷隆盛も湯治に来たという栗野岳温泉南州館等がある。(山と渓谷社・鹿児島県の山)
鹿児島県「霧島アートの森」は、鹿児島県の芸術交流拠点施設であり、霧島地域の自然と調和した芸術性の高い彫刻作品を配置し、豊かな自然の中で、優れた芸術作品や自然に触れ親しんでもらう野外美術館です。(霧島アートの森HPより)
・「霧島アートの森」は下山後各自でご覧頂きます。
・栗野岳は、南九州道からのアクセスが良く、翌22日は霧島・高千穂峰のイベントを予定しています。
霧島市内にご宿泊で、両イベントがご参加可能となります。ご検討ください。
5月21日(土)
集合:09:00栗野岳登山口(日本一の枕木階段)駐車場 ※南九州道栗野ICから15分
解散:14:30栗野岳登山口解散予定
●コース:
栗野岳~栗野岳第2峰ラウンド
※今回は、山の概要にある北西面の縦走コースは通りません。
累計標高差: ↑↓約560m ※↑↓800m
歩行距離: 約7km ※9km
{※印は、牧の戸⇔久住山の累計標高差と距離です。ご参考までに}
コースグレード:初級 難所がない日帰り登山コース。
難易度:2程度 特に難所がなく道標が整っている。
体力度:2程度 休憩を含まないコースタイムが3~5時間程度
※の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:4時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:5月14日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
❏装備必携:トレッキングシューズ可・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。
❏推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。
❏装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
■【九州百名山】天の逆鉾が立つ 霧島・高千穂峰1574m
天孫降臨伝説の山に登った後は、ミヤマキリシマ大群生地を散策します。
《山の概要》
高千穂峰は霧島火山群の東端にあって、盟主のように美しく、気高い山容。
所在は宮崎県内の都城市、西諸県郡高原町(たかはるちょう)の境界にある。西山腹にくっついた格好の御鉢は火口部分から西が鹿児島県で、姶良郡霧島町(現・霧島市)内にある。御鉢の北面は小林市に含まれる。
秀麗な姿の高千穂峰は、東に二子石、西に御鉢を山腹で合体させ、三角錐の山頂に「天の逆鉾」が天から突き刺さった形で立っており、長さ140cmの柄の部分には2つの人面が鋳造されている。
御鉢の火口縁の一部は「馬ノ背」と呼ばれ、坂本龍馬がお龍さんと山頂を目指したが、そこから引き返したという伝説がある。 山頂まで2~3時間。ミヤマキリシマの鑑賞は御鉢西斜面が最適。(山と渓谷社)
・前日21日には、鹿児島・栗野岳のイベントを予定しています。霧島市内にご宿泊で両イベントがご参加可能となります。ご検討ください。
5月22日(日)
集合:09:00高千穂河原駐車場(有料)
解散:15:30高千穂河原駐車場駐車場解散予定
●コース:
高千穂河原⇔高千穂峰ピストン
累計標高差: ↑↓約700m ※↑↓800m
歩行距離: 約6km ※9km
{※は牧の戸⇔久住山の累計標高差と距離。GPSアプリの誤差もありご参考までに}
コースグレード:中級
技術度:3 ガレ場や小規模な岩場がある
体力度:3 休憩を含まないコースタイムが5~7時間
久住山と比較の累計標高/距離をご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、
登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:6時間(休憩含む)+ 群生地散策1時間程度
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:5月15日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
●強風など悪天候の場合は、韓国岳に変更する場合もあります。
●急傾斜のガレ場登下降があり、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
登山歴によりお断りすることもあります。あしからずご了承ください。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
❏装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。
❏推奨:帽子・サングラス・手袋(軍手NG)・ヘッドライト・スパッツ(ブーツに火山礫が入りますあると◎)・ストック・ファーストエイド用品等
❏装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山830m
【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山(むかばき)830m
《山の概要》
行縢山は延岡市街地の北西部にある花崗岩の山で、三角点のある西側のピークが雄岳、東側は雌岳と呼ばれている変わった山名は、その山容が古代に乗馬の際につけていたすねあて(行縢)に似ていることからつけられたと言われる。雄岳と雌岳の間から流れ落ちる行縢の滝は、落差77m・幅30mの名滝で「日本の滝百選」に選ばれている。(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)
雌岳から県民の森を経由して雄岳に登る縦走コースを企画しました。
8月6日(土)
集合:10:00行縢山登山口バス停付近
解散:17:00行縢山登山口バス停予定
●コース:
行縢山雌岳~県民の森~行縢山往復
累計標高差:約↑↓1000m ※約900m
歩行距離: 約9km ※約9km
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
牧の戸⇔久住山より、標高差・距離が大きなコースです。
上記※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:7月30日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●警報や終日天の場合は、中止する場合があります。
●一部ガレ場登下降があり、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。また、何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
☑装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。
☑推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。
☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
※夏の延岡地方の山には雨の後はヤマビルが出ることがあります。
スパッツやヤマビル忌避剤をご準備ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】固有種ツチビノキが見たい!宮崎・鉾岳1277m
《山の概要》
鉾岳は、大崩山と同じ花崗岩の山で雌鉾スラブと呼ばれる巨大な岩壁がある。山中にはツチビノキなどの希少な植物が生息し他の山では見られない独特なものだ。
山腹の大滝は、滝直下かたげると白い糸を束ねたような水流がすばらしい。徒渉点②のナメ滝から、ひと登りで岩場の展望所につく。広大な雌鉾スラブを一望でき眺めはまさに絶景だ。徒渉点③から緩やかに登ると最高点の雄鉾だ。徒渉
点③まで戻り谷沿いに雌鉾基部からロープやハシゴをつたい雌鉾山頂に立つ。
(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)
8月7日(日)
集合:08:30道の駅青雲橋(宮崎県西臼杵郡日之影町)
解散:16:30鹿川キャンプ場解散予定
●コース:
鹿川キャンプ場~展望所~雌鉾~雄鉾往復
累計標高差:約↑↓800m ※約900m
歩行距離: 約6.5km ※約9km
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3+程度 徒渉・岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度
牧の戸⇔久住山より、標高差・距離は同等ですが濡れた岩やクライミング要素もあるコースです。
上記※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:7月31日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●警報や終日天の場合は、中止する場合があります。
●濡れた岩場や岩壁の登下降があり、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。また、何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
☑装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。
☑推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。
☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
※夏の延岡地方の山には雨の後はヤマビルが出ることがあります。
スパッツやヤマビル忌避剤をご準備ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《世界遺産》まるごと屋久島3日間 太忠岳の天柱石
屋久島の自然を満喫できる3日間の初心者向けイベントを企画しました!特に屋久島が初めてでゆっくり満喫したい方はおススメのイベントです。必ず行きたい人気のスポットと静かに歩くことができるコースをチョイスした屋久島をまるごと満喫できるイベントです!山頂に立つ天柱石を目指す世界遺産地域の「ヤクスギランドと太忠岳」や「白谷雲水峡の苔むす森」も散策します。
1日目は「もののけの森」で人気の白谷雲水峡の苔むす森まで歩くのんびりトレッキングです。屋久島ならではの贅沢な時間を過ごしましょう。
2日目は、遥か遠くからでも見ることができる巨石、天柱石がある標高1,497mの太忠岳へ。美しい景観で人気がある「ヤクスギランド」からスタートします。
3日目は、雨天予備日としておりますが、滝めぐりなどの観光。天気がよければ屋久島を一周してヤク鹿やヤク猿に会いに行きましょう。
寒さも和らぐ3月。心地よい登山になる季節です。登山や観光客も少ない時期ですので静かに歩くことができます。
※遠征イベントは過去にガイド安武のイベントに参加された方限定となります。出発日までに通常のイベントにご参加頂いてもOKです。
※福岡から相乗り希望の方は備考にてお知らせください。先着順となります。
10月8日(土)~10日(月)
集合:10:00 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
解散:16:05 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
●コース:
1日目:鹿児島港―安房港―白谷雲水峡入口---苔むす森(ピストン)―安房
2日目:安房―ヤクスギランド---太忠岳(ピストン)―安房
3日目:安房―観光―安房港―鹿児島港(天候により1日目と3日目を入れ替えます)
●所要時間:
1日目3時間
2日目8時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:40,000円 交通費・宿泊費は別途
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
※個人で必ず保険の加入をお願い致します。(分からない方はアドバイス致します)
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■遠征企画 屋久島「黒味岳 宮之浦岳 永田岳」三岳縦走4日間
ゆったり屋久島の自然を楽しむ遠征企画です。屋久島を代表する山は「黒味岳1831m・宮之浦岳1936m・永田岳1886m」で三岳と呼ばれています。今回は屋久島三岳を縦走するイベントです。山中は全て無人小屋(テント)を利用し途中には原生林の森や高層湿原も見る事の出来るロングトレイルの大冒険。麓では滝や渓谷の散策も立ち寄る贅沢なプログラムです。
1日目は淀川登山口より「淀川小屋」へ。屋久島ならではの自然美を感じながらのスタートです。小屋では各自持ち寄った食材を調理して大自然の中で過ごします。
2日目は、黒味岳1831mと九州最高峰1936mの宮之浦岳さらには永田岳1886mのピークへ。山頂からは360℃のパノラマが広がります。美しい花崗岩と屋久杉が原生している森の中の贅沢な登山です。宿泊は「鹿ノ沢小屋」を予定しています。
3日目は原生林が残る秘境ルート「花山歩道」より下山します。下山後は屋久島の中で一番の落差を誇る「太川の滝」を見学します。
4日目は苔むした森で有名な「白谷雲水峡」を散策します。見どころ沢山の大冒険です。
11月3日(木祝)~6日(日)
集合:7:30 鹿児島港南埠頭(8:30発のフェリーに乗船)安房港13:30合流可
解散:17:40 鹿児島港南埠頭 宮之浦港12:30離団可
●コース:
1日目:鹿児島港―宮之浦港―淀川---淀川小屋(無人小屋)
2日目:淀川小屋---花之江河---黒味岳---宮之浦岳---永田岳---鹿ノ沢小屋(無人小屋)
3日目:鹿ノ沢小屋--花山歩道---太川の滝ー宮之浦(泊)
4日目:宮之浦ー白谷雲水峡散策―宮之浦港―鹿児島港
●所要時間:
1日目1時間
2日目8時間
3日目8時間
4日目4時間
●難易度:★★★★★
●ガイド料:50,000円交通費・入山料別
※ハイキング保険は含まれておりません。
無人小屋泊まりの為にシュラフ・マット・ツエルト・食器・食料(夕2朝2昼3)・ストーブ・着替えが必要です。ゲイター・ストックをご準備ください。高地の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●イベント催行決定日:9月30日(金)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの無人小屋泊まりイベントを参加されている方(10月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで9時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。鹿児島港までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《世界遺産》まるごと屋久島3日間 絶景の黒味岳
屋久島の自然を満喫できる3日間の初心者向けイベントを企画しました!特に屋久島が初めてでゆっくり満喫したい方はおススメのイベントです。必ず行きたい人気のスポットと静かに歩くことができるコースをチョイスした屋久島をまるごと満喫できるイベントです!九州で6番目に高い「黒味岳」や「白谷雲水峡の苔むす森」も散策します。
1日目は「もののけの森」で人気の白谷雲水峡の苔むす森まで歩くのんびりトレッキングです。屋久島ならではの贅沢な時間を過ごしましょう。
2日目は、九州で6番目に高い標高1,831mの黒味岳へ。標高約1,300mの淀川登山口からのスタートなので登り単純標高差は531mです。巨石の上でジャンプしましょう!
3日目は、雨天予備日としておりますが、滝めぐりなどの観光。天気がよければ屋久島を一周してヤク鹿やヤク猿に会いに行きましょう。
寒さも和らぐ3月。心地よい登山になる季節です。登山や観光客も少ない時期ですので静かに歩くことができます。
※福岡から相乗り希望の方は備考にてお知らせください。先着順となります。(相乗りでのトラブルは各個人の責任となります)
※遠征イベントは過去にガイド安武のイベントに参加された方限定となります。出発日までに通常のイベントにご参加頂いてもOKです。
11月11日(金)~13日(日)
集合:10:00 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
解散:16:05 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
●コース:
1日目:鹿児島港―安房港―白谷雲水峡入口---苔むす森(ピストン)―安房
2日目:安房―淀川登山口---黒味岳(ピストン)―安房
3日目:安房―観光―安房港―鹿児島港(天候により1日目と3日目を入れ替えます)
●所要時間:
1日目3時間
2日目8時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:40,000円 交通費・宿泊費は別途
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
※個人で必ず保険の加入をお願い致します。(分からない方はアドバイス致します)
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)