2023年12月のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
12月3日(日) | 秘境シリーズ 由布岳 塚原ルート~お鉢~東ルート | ★★★★☆+ | 7,000円 | 残数少 |
12月3日(日) | 【naka-G縄講習】ロープワーク 高崎山 | ★★★★★ | 15,000円 | 募集中 |
12月3日(日) | 【長門山地】 東鳳翩山(ひがしほうべん)734m | ★★☆☆☆+ | 5,500円 | 残数少 |
12月6日(水) | 《TETTOHIKE》【初級/ゆっくり】天草 次郎丸嶽・太郎丸嶽 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 残数少 |
12月9日(土) | 【基礎から学び隊★ステップアップ】別府湾の展望抜群!ザビエルも歩いた道 鹿鳴越連山(大分) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
12月9日(土) | 【由布鶴見山群】 由布岳1580m | ★★★★☆ | 5,000円 | 締切 |
12月9日(土) | いまからでも遅くない!トレランセミナー開催(第4回 油山) | ★★★☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
12月10日(日) | 【由布鶴見山群】伽藍岳1045.4m | ★★☆☆☆ | 4,000円 | キャンセル待ち |
12月10日(日) | 冬山 阿蘇の岩稜帯を歩く「 高岳・中岳」周回コース | ★★★★☆ | 6,000円 | 中止 |
12月16日(土) | 【naka-G縄 実践】犬ヶ岳笈吊岩 ロープワーク実践 | ★★★★★ | 15,000円 | 募集中 |
12月16日(土) | 【基礎から学び隊】⑩/全10回 冬山に挑戦 万年山(くじゅう・阿蘇エリア) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 確定 |
12月16日(土)~18日(月) | 《沖縄遠征》めんそーれ!冬の沖縄トレッキング3日間 | ★★☆☆☆ | 40,000円 | 残数少 |
12月17日(日) | 冬の大船山 秘境ルート周遊 移動も安心 | ★★★★☆+ | 7,000円 | 残数少 |
12月17日(日) | 【阿蘇山地】大展望の阿蘇・烏帽子岳スノーハイク | ★★☆☆☆+ | 4,500円 | 確定 |
12月17日(日) | 【基礎から学び隊★ステップアップ】冬の由布岳(東峰)と飯盛ヶ城に挑戦! | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
12月23日(土)~24日(日) | 《初中級者》冬のくじゅう連山満喫2日間 in 法華院 | ★★★☆☆+ | 10,000円 | 中止 |
12月23日(土) | 【基礎から学び隊】⑩/全10回 冬の低山へ挑戦 !二丈岳(福岡糸島) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 確定 |
12月23日(土) | 冬の最高峰と氷結の御池 移動も安心 | ★★★☆☆+ | 6,000円 | 募集中 |
12月23日(土) | 【九重山群】久住山と扇ヶ鼻縦走 | ★★★☆☆ | 6,000円 | 募集中 |
12月24日(日) | 冬山トレーニング「三俣山」雪の大鍋火口 移動も安心 | ★★★★☆ | 7,000円 | 募集中 |
12月24日(日) | ステップアップ【 女子登山部】 糸島の名峰 雷山(955m) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
12月27日(水) | 《初心者/平日登山部》くじゅう連山の樹氷と御池 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 締切 |
12月29日(金)~30日(土) | 2023登り納め!【くじゅう女子登山部】くじゅう 中岳と大船山 氷結の池巡り&法華院温泉山荘 (1泊2日) | ★★★★☆ | 12,000円 | 確定 |
12月30日(土) | 《中級者》山に感謝!くじゅう連山登り納め登山 大船山御池 | ★★★★☆ | 5,000円 | 締切 |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■秘境シリーズ 由布岳 塚原ルート~お鉢~東ルート
由布岳は日本200名山でもある湯布院の名峰です。しかし殆どの方は正面登山道からのメジャーなルートで山行されます。今回は秘境の塚原ルートで東峰を目指します。途中からは岩場のお鉢を周遊いたします。このルートは人が入らない為に分かり難い登山道です。帰りは岩場の多い東ルートで下山します。今まで見た事のない由布岳の表情が見れるマニアックなイベントです。※荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
12月3日(日)
集合:08:00由布岳正面登山口(集合後ガイドの車にて移動)
解散:15:00 由布岳正面登山口
●コース: 塚原登山口-お鉢-東峰-東登山口
●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
岩場が多く危険個所もありますのでヘルメットを着用します。ヘルメットがない方はレンタル(有料)もあります。また整備されていない登山道の為にゲイター・ストックもご準備ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:11月26日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【naka-G縄講習】ロープワーク 高崎山
高崎山登山道沿いの岩場を使用して垂直に近い岩場からの懸垂下降およびフリクションヒッチおよびアッセンダーを使用した登行の基礎技術講習を行います。
いつもは由布岳山ろくで実施しますが冬期の開催なので寒さ対策で今回は標高を下げて実施します。
12月3日(日)
集合:9:30 高崎山登山口駐車場
解散:15:30 高崎山登山口駐車場
●コース: 駐車場~高崎山(停滞して実習)往復
●所要時間:6.0時間(1時間程度の休憩含む)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:15,000円※集合場所までの交通費は各自
※ハイキング保険は含まれておりません。
ヘルメット、ハーネス、20mロープ(一名レンタル可)、PASもしくは60センチスリング。60センチスリング×2 120センチスリング×2 エイト環(ルベルソ・ATC可)
その他試してみたい道具何でも。
●最少催行人数:3名
●定員:5名
●イベント催行決定日:12月12日(日)
●担当ガイド: 中島 敬元
【このイベントの注意点など】
登山の基本装備、登山靴、ザック、ヘッドライト、レインウェア、行動食、モバイルバッテリー必須です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【長門山地】 東鳳翩山(ひがしほうべん)734m
落差30m壮観な金鶏の滝と山頂展望を楽しむ山旅 東鳳翩山734m
下山後には、国宝瑠璃光寺の五重塔観光もできます。(イベントには含まれていません)
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
12月3日(日)
集合:09:00山口市湯田温泉周辺
解散:14:00山口市湯田温泉周辺
●コース:
東鳳翩山ラウンド
コースグレード:初級+
難易度:★★+程度 崩壊地通行止め箇所が通行可能になりやや荒れた道を通る。往路前半以外は整備さてた道。
体力度:★★+程度
●所要時間:約4時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:7月30日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の
登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、
登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、
申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《TETTOHIKE》【初級/ゆっくり】天草 次郎丸嶽・太郎丸嶽
福岡からの相乗り希望の方はご相談ください。残1名。11/26更新
12月のTETTOHIKEは天草へ!九州百名山の次郎丸嶽は、低山ながら山頂付近は岩峰で達成感を楽しめる山です。また、隣の太郎丸嶽からの眺めも有明海、天草、展望がよい日は阿蘇やくじゅう連山も見えます。登山をはじめて間もない方でも参加できるイベントです。下山後は温泉や道の駅で海の幸などご褒美を見つけてプチ旅行気分はいかがですか!
※TETTOHIKEは同世代のコミュニティとして20-40代の女性限定で立ち上げたイベントです。
※今回の募集は20-40代の女性限定とさせて頂きます。
※このイベントは登山靴やしっかりした装備はなしでOK
■イベントの難易度と歩行速度を明確に記載しました。
→安武ガイドが主催するイベントについては【登山レベル/歩行速度】を記載しています。以下をご参照ください。
【登山レベル】
《初級》:比較的整備された登山道を歩きます。ロープや鎖もほぼありません。往復4~6時間程度の歩行で上り標高差は~600m程度です。まったく初めての方でも動きやすい恰好とシューズで参加できるイベントもあります。詳細はイベント内容でご確認ください。
《中級》:整備された登山道でも急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復5~9時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
《上級》:急な上り下り、ザレ場、鎖、ロープ場などロングルートが多くなります。往復7~11時間程度の歩行で上り標高差は~1,500m程度です。本格的な登山装備が必須となります。
【歩行速度】
《ゆっくり》:登山地図に記載されているペースの1.2~1.5倍の時間でゆっくり歩きます。中級コースでもゆっくり速度だと歩きに自信がない方も参加できます。
《標準》:登山地図に記載されている時間通りに歩きます。ただし休憩を短めにしますので、上りは若干スローで、平地や下りでは少しスピードを上げて全体を調整します。
《健脚》:日没を考慮したペースになりますので、標準タイムで7~11時間ロングルートを歩ける方が対象となります。健脚向けイベントは基本安武ガイドのイベントに参加された方が対象となります。
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
12月6日(水)
集合:09:15 道の駅 上天草さんぱーる
解散:14:00 道の駅 上天草さんぱーる
●コース: 次郎丸嶽登山口-太郎丸嶽-次郎丸嶽-次郎丸嶽登山口
●所要時間:約4時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※トイレは集合場所にございます。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊★ステップアップ】別府湾の展望抜群!ザビエルも歩いた道 鹿鳴越連山(大分)
【基礎から学び隊】ステップアップ編 基礎の講座にご参加いただき、ステップアップを目指したい方向けの企画です。
今回の山は、別府湾の展望が見事な鹿鳴越連山。出発時に山田湧水で美味しい水を汲んで出発しよう。1座目の経塚山では、鶴見岳、由布岳などの展望が楽しめます。2座目の七つ石山はこの連山の最高峰で別府湾の展望が抜群!全部で四座登るのでアップダウンもあり登りごたえも抜群。(西日本新聞発行「季刊のぼろ」35号に執筆しました)
※この登山企画は四座歩くこともありいくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。河野、上田の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※【基礎から学び隊】は歩き方、水分、行動食の取り方などを習得しながら歩き、山のことについて少しずつ学びながらステップアップしていく登山企画です。
※ガイドは河野、上田の2名体制で、サポートいたします。
12月9日(土)
集合:8:00 山田湧水
解散:14:30頃 山田湧水
●コース: 山田湧水ー経塚山ー七つ石山ー板川山ー古城山〜山田湧水
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:11月30日(木)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください(山に親しんでいる方向けの企画。全くの初心者は不可。)
※この企画は四座縦走します。いくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※天候、登山状況によりルート変更をする場合がございます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ガイドは河野、上田の2名体制で、サポートいたします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【由布鶴見山群】 由布岳1580m
天を衝く由布盆地の秀峰 由布岳1580mお鉢めぐり
困難で危険度の高い岩稜帯の通過があり、
高度な登山技術と経験・知識を必要とするコースを設定しました。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
12月9日(土)
集合:08:30由布岳正面登山口
解散:17:00由布岳正面登山口解散予定
●コース:
正面登山口~西峰~東峰ラウンド
コースグレード:中級+程度
難易度:★★★★ 程度
体力度:★★★★ 程度
●所要時間:約7.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:5名
●イベント催行決定日:12月2日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した
“お申込み受付メール”をお送りいたします。
※霧氷や雪にフォーカスしたイベントではありません。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の
登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』に
ご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。
申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●本イベントは中級・経験者向きコース設定です:
山の難易度はコース設定によって変化します。池田のイベントに参加履歴がおありの方でも、
安全管理と難易度を考慮して、ご参加を見合わせていただく場合があります。
安全を第一に考えての判断です。あしからずご了承ください。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、
申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使っての
お客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、
直接電話でのご連絡は行っておりません。
■いまからでも遅くない!トレランセミナー開催(第4回 油山)
将来のセカンドライフをエネルギッシュに過ごしたい‼
そんな貴方にトレラン経験豊富な登山ガイドが、基本から段階を追ってサポートします。
捻挫・膝の痛み・下りが苦手・道迷い・天候急変への対応などの不安要素を一つずつ解消していき、安全な楽しみ方を学んでいきます。
来年3月まで月1回、全7回の練習会の後、来年春のレースを目指します。詳しくは添付のパンフをご参照ください。
興味のあるコースや内容で、どの回からでもご参加できます。
▣12月の第4回は、福岡市街に一番近い油山(標高597m)をコースに走ります。
距離:約10km 累積標高:約400m
▣第4回 <練習テーマ>”頑張れ大腿四頭筋” 下りを楽しむ!
<練習内容>・下りのテクニック
・コントロールできるスピードをキープ
(補強運動)・大腿四頭筋
12月9日(土)
集合:10:00 ABURAYAMA FUKUOKA店舗前広場(予定)
解散:15:00 ABURAYAMA FUKUOKA店舗前広場(予定)
●コース: (検討中)
●所要時間:4時間~5時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
★集合場所を地下鉄梅林駅からABURAYAMA FUKUOKAに変更していますので、ご注意ください。
★雨天の場合は、翌日12月10日(日)に延期いたします。
集合場所、時間などの変更はありません。
●最少催行人数:3名
●定員:8名
●担当ガイド: 福原 正夫
【このイベントの注意点など】
★ABURAYAMA FUKUOKA駐車場は有料です。3時間まで300円+1時間ごとに100円
★冬装備などの不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。
★詳細のご案内は、申込受付後にメールをお送りします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【由布鶴見山群】伽藍岳1045.4m
噴煙を吹き上げる天然地獄を見下ろす由布鶴見の展望台 伽藍岳(がらんだけ)1045.4m
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
12月10日(日)
集合:08:30道の駅ゆふいん駐車場
解散:13:00伽藍岳登山者駐車場解散予定
●コース:
伽藍岳ピストン
コースグレード:初級
難易度:★★
体力度:★★
●所要時間:約3.5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:12月2日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した
“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の
登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、
登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、
申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、
お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬山 阿蘇の岩稜帯を歩く「 高岳・中岳」周回コース
冬、阿蘇山の主峰「高岳・中岳」に登るイベント。ルートは仙酔峡登山口よりバカ尾根を直登して阿蘇山最高峰「高岳」1592m更に「中岳」1506mまで縦走します。下山はスズメ岩を迂回して仙酔峡登山口に戻る周回コースです。阿蘇山は溶岩の地肌の急斜面、高岳から中岳の稜線は荒涼とした大地が広がります。遮るものが無い山容の為に運が良ければ霧氷などの美しい冬山を体験する事の出来るイベントです。※荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
12月10日(日)
集合:09:00 仙酔峡駐車場
解散:16:00 仙酔峡駐車場
●コース: 仙酔峡登山口-高岳-中岳-仙酔峡登山口
●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブ・積雪がある場合は簡易アイゼン・ヘルメット(レンタル有)も必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:12月3日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬の岩稜帯を歩く為にステップアップしたい方におすすめです。
■【naka-G縄 実践】犬ヶ岳笈吊岩 ロープワーク実践
犬ヶ岳の難所として有名な笈吊岩の地形を課題としてロープワーク実習を行います。
懸垂下降、フリクションヒッチやアッセンダーを使用した登行、支点のセットなど実際の登山道の難地形を使用して実践的なトレーニングを行います。
毎月1回程度実施しているロープワークトレーニングのシリーズの一つとして実施します。
今までご参加いただいてない方も興味がある方はお気軽にお問合せください。
12月16日(土)
集合:08:30 犬ヶ岳登山口無料駐車場
解散:16:30 犬ヶ岳登山口無料駐車場
●コース: 犬ヶ岳登山口無料駐車場ー笈吊峠-犬ヶ岳(往復)
●所要時間:8時間(休憩1時間程度)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:15,000円※ガイド料金のみ
※ハイキング保険は含まれておりません。
ヘルメット、ハーネス、20mロープ(一名レンタル可)、PASもしくは60センチスリング。60センチスリング×2 120センチスリング×2 エイト環(ルベルソ・ATC可)
その他試してみたい道具何でも。
●最少催行人数:3名
●定員:5名
【このイベントの注意点など】
未経験でも興味がある方はお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】⑩/全10回 冬山に挑戦 万年山(くじゅう・阿蘇エリア)
【基礎から学び隊】⑩/全10回 目は、冬山に挑戦! 大分県玖珠町・九重町に位置するメサの地形が目立つ万年山(1140m)。はねやまといいます。隣の切株山と同様玖珠町のシンボルです。牧野を通って辿りついた山頂からはくじゅう、阿蘇の展望がお出迎え。2つのメサ地形を縦走し周回します。途中に立ち寄るはなぐり岩はなかなか見応えがありますよ。空気が澄んだ、冬の登山に挑戦しましょう。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。基礎を学び、いずれ屋久島や北アルプスを目指すのもいいですね。お一人様のご参加も歓迎!山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
ガイド2名体制です。
12月16日(土)
集合:8:00 吉武台登山口(駐車場有)
解散:14:00頃 吉武台登山口
●コース: 吉武台駐車場ー万年山ーはなぐり岩ー周回
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:12月1日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。
※天候などの状況により簡易アイゼンが必要な場合がございます。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《沖縄遠征》めんそーれ!冬の沖縄トレッキング3日間
キャンセル1名出ましたので再募集致します。先着順となります。10/12更新。
寒さが苦手だから冬山はお休みというあなた!南国沖縄が待っていますよ!えー!山ってあるんですか?と聞かれますが、トレッキングできる素敵なコースが実はあるんです。やんばる国立公園散策や名護の海が一望できる山など、ガッツリ登山ではないですが、午前中のんびり登山して午後から観光・グルメを楽しみたい方にはピッタリのイベントです。ガイドは登山のみとなりますが、海が綺麗なスポットやcafe、道の駅などご紹介もできますよ!ハブも大人しくなる12月は登山のベストシーズンです。
※遠征イベントは過去にガイド安武のイベントに参加された方限定となります。出発日までに通常のイベントにご参加頂いてもOKです。
※移動、宿泊などについては基本自由ですが、ご紹介も可能ですのでエントリーの際、ご相談ください。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
■TETTOHIKE(20-40代女性のコミュニティ)→こちらをクリック
12月16日(土)~18日(月)
集合:09:30 那覇空港
解散:18:00 那覇空港
●コース:
1日目:那覇空港-嘉津宇岳-名護市内
2日目:名護市内―与那覇岳(本土最高峰)―那覇市内
3日目:那覇市内―観光-那覇空港
●所要時間:
1日目3時間
2日目4時間
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:40,000円 交通費・宿泊費は別途
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
※個人で必ず保険の加入をお願い致します。(分からない方はアドバイス致します)
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬の大船山 秘境ルート周遊 移動も安心
九重連山の中でも人気の大船山、今回は人があまり入らない秘境ルートを周遊します。コースは今水登山口から前セリを経て東尾根にて山頂を目指します。この時期、途中の山頂直下「御池」は凍結しており冬景色の日本庭園を見ることが出来ます。大船山頂からの眺望は素晴らしく九重連山は勿論遠くは別府湾まで見渡せます。下山は歴史のルート入山公墓地を経て今水登山口に降りる予定です。※気温が高い場合は雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。バス停までの送迎は勿論、イベント当日はガイドの車で「今水登山口」までお送りいたします。
12月17日(日)
集合:07:00 今水登山口
解散:16:00 今水登山口
●コース: 今水登山口-前セリ-東尾根-大船山-入山公-今水登山口
●所要時間::約9時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・積雪がある為に簡易アイゼン・ゲイター ・ストックをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月10日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
1日標準タイムで8時間以上歩く事が出来る方の申込をお願いします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【阿蘇山地】大展望の阿蘇・烏帽子岳スノーハイク
初めて積雪の山に登る方や雄大な阿蘇山の雪景色が見てみたい方向けの初級イベントです。
世界屈指の規模と言われる阿蘇火山の多様な表情に触れてみましょう。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
12月17日(日)
集合:10:00草千里有料駐車場火山博物館前(要駐車料)
解散:14:30草千里有料駐車場解散予定
●コース: 阿蘇烏帽子岳ラウンド
●所要時間:
約 4時間 (休憩含む)
“高級和菓子と飲み物”のおもてなしがついています。
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:12月10日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、
申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、
お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊★ステップアップ】冬の由布岳(東峰)と飯盛ヶ城に挑戦!
【基礎から学び隊】ステップアップ編 基礎の講座にご参加いただき、ステップアップを目指したい方向けの企画です。
今回の山は、九州百名山の一つ「由布岳」。由布岳は東峰、西峰の二つのピークをもち、ネコの耳のような形をした双耳峰。どっしりとした独立峰は別名「豊後富士」とも呼ばれ登らずとも格好いいのですが、やはり登ってみたい山の一つ。マタエ付近から山頂までは岩場が続きなかなかの歩き応えです。今回は、東峰へ挑戦!東峰山頂からは、西峰へぐるりと続くお鉢、くじゅう連山、別府湾まで見渡せロケーション抜群!!初冬の由布岳へ挑戦します。飯盛ヶ城へも立ち寄り由布岳をまた眺めます。下山後は湯布院町の温泉や観光を楽しんでみてはいかが。
※この登山企画は、いくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。河野、上田の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※天候の状況によりますが、積雪が考えられます。チェーンスパイク、アイゼン(6本爪)が必要な場合がございます。ご用意ください。
※【基礎から学び隊】は歩き方、水分、行動食の取り方などを習得しながら歩き、山のことについて少しずつ学びながらステップアップしていく登山企画です。
※ガイドは河野、上田の2名体制で、サポートいたします。
12月17日(日)
集合:8:00 由布岳正面駐車場 トイレ付近の東屋
解散:15:30頃 由布岳正面駐車場
●コース: 由布岳正面登山口ー合野越ーマタエー東峰ーマタエー合野越ー飯盛ヶ城ー正面登山口
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:12月6日(水)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください(山に親しんでいる方向けの企画。全くの初心者は不可。)
※天候にますが、積雪が考えられます。装備としてチェーンスパイク、アイゼン(6本爪)が必要な場合がございます。ご用意ください。
※山頂直下は、岩場があります。いくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※天候、登山状況によりルート変更をする場合がございます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ガイドは河野、上田の2名体制で、サポートいたします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初中級者》冬のくじゅう連山満喫2日間 in 法華院
山荘の別イベントの関係でこのイベントは来年にスライドいたします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
冬のくじゅう連山を満喫しませんか!より冬山が体験できる大船山へ!。1日目は吉部登山口をスタートして坊がつる経由で大船山の御池へ。軽アイゼン・チェーンスパイクで氷上を歩くことができます。寒波の状態で積雪があれば圧雪された登山道となり、かなり歩きやすくなります。また樹氷が見れるチャンスもありますよ。
標高1300mにある法華院温泉山荘に到着したら温泉が待っています。冷えた身体を温めてください。天気がよければ夕食後は星空観賞はいかがですか。冬の澄んだ空気はより一層星空を輝かせて流れ星が綺麗に見えますよ。
2日目は山荘でまったりして、吉部登山口へ下山のみとします。お昼前には解散となりますので、遠方の方もその日のうちに移動可能となります。
クリスマスイブイブの前夜祭で木の温もりがある法華院温泉山荘で素敵なひとときを過ごしませんか。
※冬用装備についてご不明な点がございましたら備考にてお問い合わせください。(特に登山靴やアウターなど)
※冬山初体験の方でもOKです。お気軽に備考にてお問い合わせください。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
くじゅう連山 冬山についてのブログです
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
12月23日(土)~24日(日)
集合:08:45 吉部登山口
解散:11:00 吉部登山口
●コース:
1日目:吉部登山口-暮雨の滝-坊がつる-大船山-法華院温泉山荘
2日目:法華院温泉山荘-鳴子川沿い-吉部登山口
●所要時間:
1日目:7時間(60分程度休憩)
2日目:3時間(30分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:10,000円 (宿泊費は別途11,500円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※寒波の状態によっては樹氷や積雪が見れない場合もございます、ご容赦ください。
※昼食、水分1~1.5L程度、行動食を持参ください。
※トイレは登山口、坊がつる、山荘にございます。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※60歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※レインウェアは雨天でない場合も必須となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため禁止されています。
※山荘泊では2~3名の個室相部屋となりますこと、ご了承ください。
■【基礎から学び隊】⑩/全10回 冬の低山へ挑戦 !二丈岳(福岡糸島)
第10回/冬の低山へ挑戦 二丈岳(シリーズ講座全10回)第10回目は寒くなった冬山に挑戦。冬は寒いから山はお休みって方も多いのでは。装備をきちんと揃えたら低山は思ったより快適です。不快な虫はいない、空気が澄んでるから景色もいいですよ。今回登る二丈岳は、福岡県糸島の名峰の一つ。ゆらりんこ橋を渡り、心地よい渓谷沿いのコースを進み、明神の滝も見事。頑張って登ると、巨岩がそびえる展望の山頂へ!山城址の広い山頂エリアは、巨岩が折り重なり、また360度の展望が開け、玄界灘と糸島半島、脊振山系の山々、縦走できる女岳~浮嶽~十坊山が間近に見えます。低山ながら歩き応えあり。初心者からベテランさんにも愛される山です。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
12月23日(土)
集合:8:00 ゆらりんこ橋駐車場
解散:14:00頃 ゆらりんこ橋駐車場
●コース: ゆらりんこ橋ー加茂神社ー二丈岳ー加茂神社ーゆらりんこ橋
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:12月13日(水)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※公共交通機関の最寄り駅は、大入駅です。公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※初めて河野の企画にご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。登山経験、スキルなどが合わない場合は、他の企画からご案内させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬の最高峰と氷結の御池 移動も安心
厳冬期にメインルートの牧ノ戸から九州本土最高峰1791m「中岳」を目指します。このコースは阿蘇山・祖母山を見ながらのパノラマコース、又中岳山頂からは九重連山の大展望が広がります。それから九重連山の冬山の風物詩は何と言っても「御池」です。この時期、御池は氷結していて池の上を歩いて渡る事が出来ますよ。※気温が高い場合は氷結してない場合もあります。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。前日バス停までのお迎えは勿論、イベント当日はガイドの車で「牧ノ戸登山口」バス停までお送りいたします。また長者原登山口からピックアップも可能です。安心してご参加頂けます。
12月23日(土)
集合:09:00 牧ノ戸登山口(長者原登山口8:30)
解散:15:30 牧ノ戸登山口(長者原登山口16:00)
●コース: 牧ノ戸登山口―久住分かれ―中岳(往復)
●所要時間:6時間30分(休憩30分程度)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
積雪がある為にアイゼン6本爪(チェーンスパイク)・ゲイター・ストックをご準備ください。服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月16日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬山入門ルートです。無積雪期から雪山のステップアップにおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九重山群】久住山と扇ヶ鼻縦走
九州の屋根くじゅう連山の盟主 南面ルートを登る久住山・扇ヶ鼻縦走
冬季の静かな九重が楽しめるコース設定です。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
12月23日(土)
集合:08:30赤川登山口P
解散:16:30赤川登山口P解散予定
●コース:
久住山~扇ヶ鼻ラウンド
コースグレード:中級
難易度:★★★ 程度
体力度:★★★☆程度
●所要時間:7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月16日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方でも、山のレベルは様々ですのでコースの難易度を考慮して参加を見合わせていただく場合があります。
私の安全管理技術レベルとお客様の安全登山を考えての判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちが発生した場合は、参加履歴の方を優先させていただきます。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。✅特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬山トレーニング「三俣山」雪の大鍋火口 移動も安心
九重連山で積雪が一番多い三俣山。特に東峰から先のお鉢や大鍋火口はラッセルするほど大雪になることもあります。今回は急峻な三俣山の上り下りをアイゼンやストック(ピッケル)を使用しながら歩行技術を学びます。冬山に欠かせない内容ですので雪山デビューされる方は是非ご参加ください。※雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。前日バス停までのお迎えは勿論、イベント当日はガイドの車で「大曲登山口」まで、下山後帰りは「長者原登山口」バス停までお送りいたします。安心してご参加頂けます。
12月24日(日)
集合:08:00 長者原登山口(集合後に大曲へ移動)
解散:16:00 長者原登山口(大曲へ下山後移動)
●コース: 大曲登山口-三俣山(西峰 南峰 大鍋 本峰)-大曲登山口
●所要時間::約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・積雪がある為にアイゼン(6~10本爪)・ゲイター・ストック又はピッケル・冬用の帽子グローブをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月17日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
急峻な雪面の登山道の為に冬山ステップアップにおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【 女子登山部】 糸島の名峰 雷山(955m)
雷山は、福岡県糸島の名峰の一つ。脊振山系の一座で1000メートル近くの高さです。途中、清賀の滝、上宮に立ち寄りその先、急な登りと続く岩場を慎重に登ると広い山頂です。山頂からの展望は抜群、もちろん登りごたえ抜群です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加可能です。
※いくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。河野の登山企画へ初めてご参加の方は、2023年の登山経験をその他質問の欄に記入してください。
※冬です。天候により、雪がある可能性があります。アイゼンをご用意ください。
12月24日(日)
集合:8:00 雷山観音前駐車場
解散:14:30頃 雷山観音前駐車場
●コース: 雷山観音前駐車場ー清賀の滝ー上宮ー雷山ー雷山観音前駐車場
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:12月15日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画に初参加の方は、2022-2023年の主な登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。※公共交通機関の最寄り駅は、筑前前原駅です。公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。
※天候、登山状況によりルート変更をする場合がございます。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※天候によりアイゼンが必要な場合がございます。ご用意ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者/平日登山部》くじゅう連山の樹氷と御池
≪冬山初心者向け≫冬のくじゅうといえばやはり完全凍結の御池(みいけ)です!今回はくじゅうの冬山の一番人気のコースを体験できる初心者イベントを企画しました。寒波がくれば樹氷や積雪も期待できます。冬山初挑戦でも装備があれば参加できます。アイゼンの装着や歩き方などもレクチャー致します。コンディションがよければ九州本土最高峰の中岳にも登ります。凍結した御池と冬の澄んだ空気と景色をお楽しみください!
■途中、久住分かれのトイレは冬季閉鎖されていますが、今年から携帯トイレブースが設置されました。
携帯トイレをご持参いただければ安心です。※家庭用の燃えるゴミで処分していただく形になります。
■冬用装備についてご不明な点がございましたら備考にてお問い合わせください。(特に登山靴やアウターなど)
※登山口までは冬用タイヤ、チェーン装備が必須となります。(装備がない方はお申し込みの際、備考でご相談ください。)
※冬山初心者向けの日帰りイベントです。装備や体力など不安な方は、イベント前にメールで担当ガイドが質疑応答致します。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
12月27日(水)
集合:09:00 牧ノ戸登山口(無料駐車場161台)
解散:15:30 牧ノ戸登山口
●コース:
牧ノ戸登山口ー沓掛山ー御池-中岳もしくは東千里-牧ノ戸登山口
※当日の風速や気温、積雪状態を見て中岳もしくは東千里を歩きます。
●所要時間:約6時間半(うち休憩30~60分程度)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※寒波の状態によっては樹氷や積雪が見れない場合もございます、ご容赦ください。
※水分1.0L以上・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼンまたはチェーンアイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※小学生以下または65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(イベントレベルで年齢制限あり)
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■2023登り納め!【くじゅう女子登山部】くじゅう 中岳と大船山 氷結の池巡り&法華院温泉山荘 (1泊2日)
2023年の登り納めはやっぱりくじゅう。2023年の山行を振り返り、山談議をしましょう。
1日目は、中岳直下の御池へ。例年だと氷結が始まっている頃。凍った御池の様子は日々変化して美しいです。くじゅうの最高峰中岳も目指します。そのあとは、法華院温泉山荘へ。温泉と美味しい食事を楽しみながら山仲間と1年を振り返りましょう。夜は満天の星を眺めましょう。
2日目は大船山を目指します。大船山は九重連山で第3位の高さをもち、山頂からの展望は360度の大パノラマ。大船山の直下には火口湖の御池(おいけ)があります。
2023年の登り納めに、冬景色のくじゅうを一緒に楽しみませんか。
※集合場所までの道が心配な方は事前にご相談ください。
※雪の状況により、軽アイゼンまたはチェーンスパイクが必要です。
※自然のことなので、雪、霧氷、池の凍結を見ることができない場合がございます。また、天候や山の状況によりルート変更する場合がございます。
※中級者向け企画(初心者対象ではございません)となります。河野の企画に初めての方は登山経験を備考欄に記入してください。経験などを考慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
※女子登山部ですが、パートナーとのご参加可能です。
※ガイド2名体制です。
12月29日(金)~30日(土)
集合:8:00 長者原登山口
解散:16:00頃 長者原登山口
●コース:
1日目 牧ノ戸峠ー御池ー中岳ーくじゅう分れー法華院温泉山荘 泊
2日目 法華院温泉山荘ー大船山ー坊ガツルー雨ヶ池ー長者原
●所要時間:
1日目 約7時間
2日目 約8時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
別途:
法華院温泉山荘宿泊料 ¥11.500ー(1泊2食+暖房費)
翌日のお昼の弁当注文 ¥1,000-
●最少催行人数:6名
●定員:14名
●イベント催行決定日:12月15日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※冬用ウエア、軽アイゼンなど冬山装備が必要になります。エントリーされた方には、詳しい装備をご案内いたします。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため使用不可。
※ガイド2名体制です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《中級者》山に感謝!くじゅう連山登り納め登山 大船山御池
毎年恒例になりました登り納め登山!今年も大船山の御池です!凛とした空気を味わいながらくじゅうの冬山を皆さんで歩きましょう。寒気がくれば段原から先は、かなりの積雪を楽しめますよ!この時期しか見れない御池の完全凍結も感動です!往復9時間ほどかかりますので、月1回以上登山をしている中級者向けのイベントとなります。
※このイベントは中級レベルとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方が対象となります。体力や装備で参加を迷われている方はメールでお気軽にご相談ください。
※冬用装備についてご不明な点がございましたら備考にてお問い合わせください。(特に登山靴やアウターなど)
※登山口までは冬用タイヤ、チェーン装備が必須となります。
※冬用タイヤ、移動手段がない方は、九重インター付近から送迎します。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。→こちらをクリック
■TETTOHIKE(20-40代女性のコミュニティ)→こちらをクリック
12月30日(土)
集合:08:00 吉部登山口(有料300円駐車場あり約100台)
解散:17:00 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-暮雨の滝コース-段原-坊がつるー大船山(往復)
●所要時間:約9時間(うち休憩60~90分程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※寒波の状態によっては樹氷や積雪が見れない場合もございます、ご容赦ください。
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※60歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※このイベントは安全を考慮して、15歳以上が対象となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。