阿蘇くじゅう国立公園の山々をご案内します
くじゅうネイチャーガイドクラブ
メニュー
TOPページ > 2024年遠征のイベント情報

2024年遠征のイベント情報

これまでのイベントに参加して頂いたお客様の声はこちらから

■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。

メールアドレス

 

日程 イベント名称 難易度 ガイド料 催行
1月5日(金)~8日(月祝) 雪山三昧 石鎚山系「笹ヶ峰 伊予富士 寒風山 」 ★★★★☆ 45,000円 残数少
1月7日(日) 【西中国山地】十種ヶ峰989m ★★★☆☆ 7,000円 募集中
1月13日(土)~14日(日) 土日で弾丸登山「深入山と臥竜山」スノートレッキング ★★★☆☆+ 35,000円 募集中
2月10日(土)~12日(月祝) 雪山三昧 中国山地「恐羅漢山 臥竜山 深入山」スノートレッキング ★★★☆☆+ 45,000円 キャンセル待ち
2月11日(日祝)~12日(月祝) 信州の雪山へ! 入笠山 スノーシュートレッキング ( KJT女子登山部) ★★★☆☆+ 45,000円 確定
2月17日(土)~18日(日) 信州の雪山へ!北八ヶ岳 北横岳と縞枯山( KJT女子登山部) ★★★★☆ 45,000円 確定
3月23日(土) 【周防山地】江戸絵図にある大黒岩の峰からの展望 大黒山323m ★★★☆☆ 6,000円 キャンセル待ち
3月23日(土)~24日(日) 南九州の名峰「薩摩富士」と隠れた名峰「磯間嶽」 ★★★☆☆+ 30,000円 募集中
3月24日(日) 【周防山地】花崗岩の展望尾根を縦走 大師山473m~白滝山458m ★★☆☆☆+ 7,000円 残数少
3月30日(土)~4月1日(月) 大人の山旅 早春の宮之浦岳と白谷雲水峡 3日間 ★★★★☆ 40,000円 確定

※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。

●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。

●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。

●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。

※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。

●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。

くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について

※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。

●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。

※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。

※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。

※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。

※持参品については各イベントのレベルによって異なります。担当ガイドからのメールにてご確認ください。


●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食

※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。

●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。

●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。

お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。

くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。

おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。

2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)



■雪山三昧 石鎚山系「笹ヶ峰 伊予富士 寒風山 」

石鎚山系は1700~1900メートル級の名峰が連なる長大な尾根です。今回はその真ん中に位置する名峰「笹ヶ峰・伊予冨士・寒風山」を美しい雪山シーズンにチャレンジします。前日にフェリーにて移動、1日目は200名山「笹ヶ峰」1860mを目指します。2日目は桑瀬峠から300名山「伊予富士」1756mと「寒風山」1763mの尾根歩きです。雪をかぶった白い笹原は四国ならではの冬山登山です。1月の石鎚山系の厳冬期をアイゼン・ピッケルを使っての雪山イベントです。※雪が少ないこともございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。

1月5日(金)~8日(月祝)

集合:23:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)現地合流も可
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)

●コース:
1/5 別府港-
1/6 八幡浜港-南登山口~笹ヶ峰~南登山口
1/7 寒風山トンネル登山口~伊予富士~寒風山~寒風山トンネル登山口
1/8 八幡浜港ー別府港

●所要時間:
1日目 6時間00分
2日目 8時間00分

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:45,000円交通費別
※ハイキング保険は含まれておりません。


※通常装備に加えアイゼン(チェーン又は6~10本爪)・ピッケル(レンタル可)・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止めをご持参ください。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(又は雨具+ソフトシェル)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。

 

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:12月5日(火)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。別府までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【西中国山地】十種ヶ峰989m

「十種ヶ峰(とくさがみね)は、山が御神体の美しい独立峰」

長門富士や十種マッターホルンとも呼ばれる美しい山容の独立峰で、県を代表する山である。

古くから神の山として崇められ、山名の由来は「十種の神財をこの山に埋めた」という伝説による。(山と溪谷・山口県の山)

九州ではなかなか味わえない深雪で、初級の雪山体験ができる山です。

✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。

 

1月7日(日)

集合:8:20頃新山口駅or10:00十種ヶ峰スキー場(有料)
解散:15:00十種ヶ峰スキー場駐車場解散予定

●コース:
十種ヶ峰ラウンド

コースグレード:中級
体力度:★★★ (積雪量などで変化)
難易度:★★★☆(積雪量などで変化)

雪山初級レベルです。無積雪期の初級ではありません。

●所要時間:
約4時間(休憩含む)
積雪量や雪遊びに夢中になりタイムスケジュールオーバーも考えられます。
下山後のスケジュールなどはご注意を。
 “高級和菓子と飲み物”のおもてなしがついています。

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:6名

●イベント催行決定日:12月29日(金)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。

●初めてのご参加の場合:
安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。

●本イベントは中級・経験者向きコース設定です:
池田のイベントに参加履歴がおありの方でも、安全管理と難易度を考慮して、ご参加を見合わせていただく場合があります。安全を第一に考えての判断です。あしからずご了承ください。

●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。

●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、
申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、
お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■土日で弾丸登山「深入山と臥竜山」スノートレッキング

中国山地は日本海の影響で西日本とは思えないような豪雪地域です。積雪量が少ない九州では中々体験することができない雪山登山を土日でしかも2座楽しめるイベントを企画しました。

1日目は深入山をワカンを使って登る体験をします。深入山は樹林帯が少ない眺望の良い山です。遠く日本海まで続く感動的な大パノラマを望むことができます。2日目は原生林の「臥竜山」に登ります。臥竜山は山深く自然を感じながら静かなスノートレッキングが楽しめます。途中ラッセル(雪を漕ぐ)体験する所もありますよ。しかも必須装備のワカンはレンタル致しますので安心してご参加ください。※天候によりスケジュールを入れ替える場合がございます。

※積雪量によっては一部コースを変更することがございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。

1月13日(土)~14日(日)

集合:11:30 戸河内ICバスセンター(9:30広島駅新幹線口)※移動方法はご相談ください。
解散:15:00 戸河内ICバスセンター(17:20広島駅新幹線口)

●コース:
1/13深入登山口-深入山-深入山登山口
1/14臥竜登山口-臥竜山-臥竜山登山口
(積雪状況によってコースの変更あり)

●所要時間:
1日目:約4時間(30分~1時間休憩)
2日目:約4時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:35,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

※通常装備に加えアイゼン対応の冬登山靴(スノーシューズ可)・アイゼン・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止め・カイロをご持参ください。レンタルのワカンはこちらで準備いたします。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(レインウェアの場合はソフトシェル併用)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:12月23日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■雪山三昧 中国山地「恐羅漢山 臥竜山 深入山」スノートレッキング

中国山地は日本海の影響で西日本とは思えないような豪雪地域です。積雪量が少ない九州では中々体験することができない楽しい雪山体験イベントを企画しました。

1日目は深入山をワカンを使って登る体験をします。登山口から山頂まで雪の上を歩く練習です。2日目はいよいよ島根県と広島県の最高峰「恐羅漢山」にチャレンジです。ふかふかの雪の上を歩いて山頂を目指します。恐羅漢山の展望は良く昨日登った深入山や天気が良ければ四国の石鎚山が見えることもあります。3日目は原生林の静かな山「臥竜山」に登ります。途中ラッセル体験する箇所もございます。しかも必須装備のワカンはレンタル致しますので安心してご参加ください。※天候によりスケジュールを入れ替える場合がございます。

※積雪量によっては一部コースを変更することがございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。

2月10日(土)~12日(月祝)

集合:11:30 戸河内ICバスセンター(9:30広島駅新幹線口)※移動方法はご相談ください。
解散:15:00 戸河内ICバスセンター(17:20広島駅新幹線口)

●コース:
2/10深入登山口-深入山-深入山登山口
2/11エコロジーキャンプ場-恐羅漢山-エコロジーキャンプ場
2/12臥竜登山口-臥竜山-臥竜山登山口
(積雪状況によってコースの変更あり)

●所要時間:
1日目:約4時間(30分~1時間休憩)
2日目:約6時間30分(30分~1時間休憩)
3日目:約4時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:45,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

※通常装備に加えアイゼン対応の冬登山靴(スノーシューズ可)・アイゼン・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止め・カイロをご持参ください。レンタルのワカンはこちらで準備いたします。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下(レインウェアの場合はソフトシェル併用)・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:1月10日(水)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■信州の雪山へ! 入笠山 スノーシュートレッキング ( KJT女子登山部)

〜スノーシューでフカフカの雪原を歩き、大パノラマの頂へ〜 登山に親しみそろそろ本格的な雪山を体験したい方におすすめの企画です。入笠山は、南アルプス北端に位置します。1日目は、ロープウェイで登山口へ。まずは、スノーシューを履いて雪上での歩き方をレクチャーします。フカフカの雪を楽しみながらヒュッテ入笠へ。昼食に名物ビーフシチューはいかがでしょうか。温かいご飯でお腹を満たしたら、入笠山山頂を目指します。山頂からは、富士山をはじめ南・中央・北アルプスまで見渡すことができ360度大パノラマが広がります。今回、宿泊する「ヒュッテ入笠」では、こだわりの美味しい♬夕食と満天の星を楽しみましょう。お部屋にはこたつ、湯たんぽの用意があり、ぬくぬくと過ごせます。翌朝は、雪原を照らす朝日を堪能した後、温かい朝ごはんをいただきます。その後、大阿原湿原まで足を延ばします。2日間、雪に戯れ、山小屋にも大満足していただけると思います。信州ならではの一面の銀世界を満喫しましょう。雪山入門者から楽しめる企画です。装備、交通などご不明な点は、お気軽にお尋ね下さい。女子ガイドと行く「くじゅう女子登山部」遠征企画。女子登山部ですが、パートナーとのご参加可能です。※日本山岳ガイド協会認定登山ガイド ステージⅡ(積雪期)の有資格者2名がしっかりとサポートいたします。

2月11日(日祝)~12日(月祝)

集合:9:30 富士見パノラマリゾート
解散:14:30頃頃 富士見パノラマリゾート

●コース:
2月11日(日) 富士見パノラマリゾート>>ロープウェイ>>登山口>>入笠山>>ヒュッテ入笠泊
2月12日(月•祝) ヒュッテ入笠>>展望台>>大阿原湿原>>ロープウェイ>>>富士見パノラマリゾート

●所要時間:
2月11日(日) 約4時間(休憩含)
2月12日(月•祝) 約4時間(休憩含)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:45,000円 別途:現地までの交通費、ロープウェイ代、 山小屋宿泊代
※ハイキング保険は含まれておりません。

※厳冬期の為に服装は速乾と保温性のあるアンダー、ハードシェル上下(用意できなければ、ご相談ください)・ダウンやフリース・冬用のグローブ(厚手、薄手)ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止め他

※装備や集合場所などに関しては、エントリー後、詳細をご連絡いたします。ご不明な点は、お気軽にお尋ね下さい。

※スノーシュー(ストック付)、スノーブーツ(冬靴がない方)は、レンタル可能です。
※冬の登山(くじゅうなど)、またはスキーやスノボなどの冬の山を経験されている方の申し込みをお願いいたします。

※集合時間が早いので松本や茅野などに前泊が必要です。

※解散日2月12日(月•祝)に福岡方面へ帰宅可能です。

 

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●イベント催行決定日:1月14日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子

【このイベントの注意点など】
※集合時間が早いので松本や茅野などに前泊が必要です。
※遠征登山、宿泊を伴うため、参加条件として当クラブの担当ガイド河野、上田の登山企画に参加されている方(この登山企画までのご参加可)の申込みをお願い致します。
※体力・登山歴などを考慮して、登山行程の技術が合わない場合、ご相談させていただく場合があります。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※装備など、その他詳細はエントリー後ご案内します。
※集合場所までの移動手段、前泊場所は各自で手配してください。
※日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ(積雪期)の有資格者2名がしっかりとサポートいたします。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■信州の雪山へ!北八ヶ岳 北横岳と縞枯山( KJT女子登山部)

〜白銀の世界とスノーモンスターに出逢おう〜日頃、登山に親しみそろそろ本格的な雪山を体験したい方におすすめの企画です。北横岳は、八ヶ岳の北側に位置します。1日目は、ロープウェイで登山口へ。スノーシューを履いてフカフカの雪を楽しみながら歩く練習をします。動物の足跡がたくさん見られるのも冬山の楽しみの一つです。その後、アイゼンに履き替えて北横岳山頂へ。一面の銀世界が広がる森を歩き、たどり着いた山頂からは、美しい円錐形の蓼科山や南八ヶ岳、南アルプスなど日本を代表する山々を見渡すことができます。そして、宿泊する「北横岳ヒュッテ」では、自慢の鍋料理に舌鼓。翌日は、縞枯山へ足を延ばします。夏に歩いたことがある方も、雪をまとった景色に感動することと思います。2日間、信州ならではのたくさんの雪を満喫しましょう。雪山入門者から楽しめる企画です。装備、その他ご不明な点は、お気軽にお尋ね下さい。女子ガイドと行く「くじゅう女子登山部」遠征企画。女子登山部ですが、パートナーとのご参加可能です。※日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ(積雪期)の有資格者2名がしっかりとサポートいたします。

2月17日(土)~18日(日)

集合:2月17日(土) 10:30 北八ヶ岳ロープウェイ 
解散:2月18日(日) 14:30頃 北八ヶ岳ロープウェイ

●コース:
2月17日(土)北八ヶ岳ロープウェイ>>坪庭エリアでスノーシューの練習と散策>>北横岳>>北横岳ヒュッテ泊
2月18日(日)北横岳ヒュッテ>>縞枯山>>展望台>>五辻>>北八ヶ岳ロープウェイ

●所要時間:
2月17日(土) 約4時間(休憩含)
2月18日(日) 約6時間(休憩含)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:45,000円 別途:交通費、 ロープウェイ、山小屋宿泊代
※ハイキング保険は含まれておりません。

※厳冬期の為に服装は速乾と保温性のあるアンダー、ハードシェル上下(用意できなければ、ご相談ください)・ダウンやフリース・冬用のグローブ(厚手、薄手)、アイゼン(10ー12本爪推奨)、冬靴、ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止め他

※装備や集合場所などに関しては、エントリー後、詳細をご連絡いたします。ご不明な点は、お気軽にお尋ね下さい。

※スノーシュー(ストック付)は、レンタル可能です。

※北横岳へ行くルートは、アイゼンをつけるため冬靴推奨。冬靴がない方は、ご相談ください。
※冬の登山、またはスキーやスノボなどの冬の山を経験されている方の申し込みをお願いいたします。

※集合時間が早いので松本や茅野などに前泊が必要です。

※解散日の2月18日(日) に福岡方面へ帰宅可能です。

 

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●イベント催行決定日:1月20日(土)

●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子

【このイベントの注意点など】
※集合時間が早いので茅野、松本付近に前泊が必要です。
※遠征登山、宿泊を伴うため、参加条件として当クラブの担当ガイド河野、上田の登山企画に参加されている方(登山実施までの企画対応可)の申込みをお願い致します。
※体力・登山歴などを考慮して、登山行程の技術が合わない場合、ご相談させていただく場合があります。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※装備など、その他詳細はエントリー後ご案内します。
※天候、登山状況によりルート変更をする場合がございます。ご了承ください。
※集合場所までの移動手段、前泊場所は各自で手配してください。
※日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ(積雪期)の有資格者2名がしっかりとサポートいたします。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【周防山地】江戸絵図にある大黒岩の峰からの展望 大黒山323m

【周防山地】 岩国・大黒山323m

深いシダの中に巨岩が点在し、随所で展望が開ける明るい尾根を縦走します。

アスレチックのようにロープや灌木を掴み巨岩の上に立てば、広々とした展望が広がり

低山とは思えない達成感が得られるコースです。

簡単な岩場のトレーニングに最適です。

山腹の「ミモザの丘」では、春の訪れを感じさせるような黄色い花を咲かせるミモザの花鑑賞も・・。

✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。

 

3月23日(土)

集合:10:30岩国パストラルホール駐車場
解散:16:30岩国パストラルホール解散予定

●コース:
岩国パストラルホール~大黒山~大梅山ラウンド

コースグレード:初級
難易度:★★★ 
体力度:★★☆

●所要時間:約5時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:5名

●イベント催行決定日:3月16日(土)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。

●初めてのご参加の場合:
登山とは危険を伴うスポーツです。初めてお会いするお客様の情報は重要と考えています。
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースを、
申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。

●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。

●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
タイムスケジュール・登山地情報を記入した行程表をメールでお送りします。
お客さま側の環境によるエラーでメールでの確認作業ができない場合、こちらから電話でのご連絡は行っておりません。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■南九州の名峰「薩摩富士」と隠れた名峰「磯間嶽」

開聞岳はその美しい円錐形の容から「薩摩富士」と呼ばれる人気の山でにっぽん百名山にも数えられています。又「磯間嶽」は鹿児島唯一の奇岩とやせ尾根の山で知る人ぞ知る隠れた名峰です。スケジュールは1日目は鹿児島に移動、開聞ふれあい公園から開聞岳を目指します。登山道はらせん状の珍しいコースで山頂からの眺望も良く天気が良い日は屋久島も見ることが出来ます。2日目は磯間嶽を岩稜登山口から大浦登山口まで周回します。その岩稜歩きはスリルに溢れとても魅力的なコースです。下山後は同日、九州へ帰宅となります。

3月23日(土)~24日(日)

集合:9:30JR鹿児島中央 ※移動方法はご相談ください
解散:15:30JR鹿児島中央

●コース:
3/23 鹿児島中央-開聞ふれあい公園~開聞岳(ピストン)
3/24 岩稜登山口~磯間嶽~大浦登山口-鹿児島中央
※天候により登山口の変更やエスケープルートにする場合があります。

●所要時間:
1日目4時間
2日目6時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:30,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

磯間嶽は岩稜歩きの為に安全対策としてヘルメットが必要です。※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:1月31日(水)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの中級者イベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。現地まで移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【周防山地】花崗岩の展望尾根を縦走 大師山473m~白滝山458m

【周防山地】 岩国・大師山473m~白滝山458m縦走

低い割にはスリリングな楽しいルートである。

四国八十八ヶ所の札所巡りを大師山中腹ですませ、いっきに急登して大師山を越え、中世山城跡の白滝山を目指す。白亜の花崗岩が白い滝を象徴し、岩峰から眼下に弥栄湖を見下ろせば急崖で足がすくむ。何度登っても飽きないルートである。(山と溪谷 山口県の山)

✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。

3月24日(日)

集合:7:50新岩国駅 8:30岩国市美和町岸根地区集会所
解散:15:00岸根地区集会所解散予定

●コース:
大師山~白滝山ラウンド

コースグレード:中級
(山と溪谷社山口県の山の技術度は、初級となっていますが、ザレた急坂の注意を要する登降があり「中級レベル」で募集します。)
難易度:★★☆ 体力度:★★★
✓風化した花崗岩の滑りやすい長い下りがあります。下りのバランスに不安がある方はご遠慮ください。

●所要時間:約6.5時間(休憩含む)

●難易度:★★☆☆☆+

●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:5名

●イベント催行決定日:3月16日(土)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。

●初めてのご参加の場合:
登山とは危険を伴うスポーツです。初めてお会いするお客様の情報は重要と考えています。
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースを、
申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。

●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
熊の生息地です。熊鈴やホイッスルなど。

●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
タイムスケジュール・登山地情報を記入した行程表をメールでお送りします。
お客さま側の環境によるエラーでメールでの確認作業ができない場合、こちらから電話でのご連絡は行っておりません。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■大人の山旅 早春の宮之浦岳と白谷雲水峡 3日間

大人の山旅シリーズはゆったりたっぷり登山を楽しむ企画です。

人気の屋久島も早春は静かな山歩きが楽しめます。今回は特に人気がある百名山の「宮之浦岳」と苔の森で有名な「白谷雲水峡」をセットにしたイベントです。更に千尋の滝やトローキの滝も巡ります。

1日目は午後、屋久島に入港して屋久島自然館や千尋の滝・トローキの滝を巡ります。屋久島の歴史や豊かな自然を麓から体験します。2日目は淀川登山口より九州最高峰1936mの宮之浦岳を目指します。美しい花崗岩と屋久杉が原生している森の中の贅沢な登山です。山頂からは360℃の大パノラマ、遠くには大海原が広がります。3日目は白谷雲水峡からパワースポット「苔の森」までゆったり歩くハイキングです。下山後、午後から鹿児島港へ向けて移動となります。

3月30日(土)~4月1日(月)

集合:8:00 鹿児島港南埠頭 8:30発のフェリーに乗船(高速船の方は鹿児島港10:00発で合流可)※移動方法はご相談ください
解散:17:40 鹿児島港南埠頭(高速船の方は11:30離団可 バスにて安房港13:00の高速船に乗船可)

●コース:
1日目:鹿児島港―安房港―自然館 千尋の滝 トローキの滝
2日目:淀川登山口---花之江河---宮之浦岳(ピストン)
3日目:白谷雲水峡登山口---苔の森(ピストン)宮之浦港―鹿児島港

●所要時間:
2日目10時間
3日目3時間

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:40,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。

残雪がある場合は簡易アイゼン・ゲイター・ストックをご準備ください。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:3名

●定員:7名

●イベント催行決定日:1月31日(水)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
参加条件として1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。鹿児島港までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)

このページのトップへ
  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
    • セラピー
    • トレッキング・登山
    • その他ガイド
  • ガイドクラブ紹介
    • クラブ紹介
    • メンバー紹介
    • その他活動内容
  • お客様の声

information

  • 12月イベント情報
  • 2023年遠征イベント情報
  • 1月イベント情報
  • 2月イベント情報
  • 3月イベント情報
  • 2024年遠征イベント情報
  • お得な宿泊プラン
  • ガイドをご検討の皆様へ
  • お問い合わせ
  • English
  • facebookページ
  • メールマガジン募集中!
  • 主催イベント規約

くじゅうネイチャーガイドクラブ事務局へのお問い合わせはこちらから

  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
  • ガイドクラブ紹介
  • お客様の声
Copyright(c) NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート