2023年3月のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■【 女子登山部(KJT)】別府湾の展望抜群!ザビエルも歩いた道 鹿鳴越連山五座を歩く(大分)
別府湾の展望が見事な鹿鳴越連山。出発時に山田湧水で美味しい水を汲んで出発しよう。1座目の経塚山は612mと低いけど山頂では鶴見岳、由布岳などの展望が楽しめます。2座目の七つ石山はこの連山の最高峰で別府湾の展望が抜群!全部で五座登るのでアップダウンもあり登りごたえも抜群。(西日本新聞発行「季刊のぼろ」35号に執筆しました)この企画は、五座歩くこともありいくつかの山を登って登山に慣れてきた方対象です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK)
3月4日(土)
集合:8:00 山田湧水
解散:15:00頃 山田湧水
●コース: 山田湧水ー経塚山ー七つ石山ー板川山ー古城山〜百合野山〜山田湧水
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■《登山講習》登山道の上り下りクイック克服集中講習 くじゅう編
キャンセルが2名出ましたので再募集致します。歩きに自信がない方はぜひご参加ください。2/24更新
福岡で実施した「上り下り克服講習」をくじゅうでも!という声にお応えして「くじゅう編」を開催致します!
読図やロープワークなど登山講習はたくさんありますが、今回はシンプルに上り、下りが苦手な方を対象にクイック集中講習を開催します!場所はくじゅう連山の天狗ヶ城。急な上りで息が切れない歩き方や重心移動、ザレ場で転ばない下り方、膝痛の予防法、ストックの正しい使い方など参加者1人1人にアドバイスします。
ただし、この講習を受けてすぐに上り下りが克服できるわけではありません。歩き方の癖などもそうですが、ほとんどの方が筋力不足が原因の一つなんです。なので、このイベントに申し込まれた方には、エントリーされた日から自宅で筋トレをして頂きます。週に3回以上、できれば朝と夜。本番まで頑張ってみてください。上り下りを克服すれば、周りの景色を見る余裕が出て、登山が劇的に楽しくなりますよ。さあ迷っている暇はありません。筋トレ一択でエントリーしましょう!
※このイベントは山頂を目指す登山ではありません。途中の登山道などでレクチャーなどを行います。
※土日の2日間行いますが、同じ内容ですのでご都合の良い日にご検討ください。
※正式エントリー後に自宅筋トレのメールを致します。
※ストックを持ってる方はご持参ください。なくてもOKです!
※登山靴や装備が揃ってなくてもOK!まったく初心者の方でもご参加頂けます。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
3月4日(土)
集合:08:30 牧ノ戸登山口
解散:16:00 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸登山口-久住分かれ-御池-天狗ヶ城ー牧ノ戸登山口
●所要時間:約7時間(うち休憩60分程度)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※服装はベースレイヤーにシャツや薄手のアウター程度でOKです。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■法華院温泉山荘コラボ 第6回やまごやマルシェ手芸ワークショップ
法華院温泉山荘でのんびり手芸をしませんか?
長者原から登山道をゆっくり歩き山荘へ、のんびり気の向くまま手芸をしてみませんか。
今回も公共交通機関での集合可能な時間設定ですので車の運転が不安な方、行ってみたいけど一人では道中が不安な方、みんなと楽しく歩きたい方など、一緒に歩きましょう。
そしてイベント参加で法華院温泉山荘を応援しましょう!
花鳥好きガイドの私、日野と、色々な話しをしながら、安全な歩き方などもレクチャー致します。
手芸好きな方はもちろん、やったことないけどやってみたい、興味ある方参加してみませんか?
その他 ゆっくり温泉に浸かったり、景色を眺めたり、お昼寝したり、坊がつるを散策と何でもありです。
今回のワークショップはコロナ対策のためお泊まり参加のみとなっております
ワークショップイベント時間:4日12時~20時頃、5日朝食後~10時まで
ワークショップメニュー:レザークラフト、アルコールストーブ、刺繍ブローチ、編み物(od缶カバー)、シュロで作る鍋敷き、シーリングスタンプ、ダーニング …and more~
そして やまごやマルシェのおみやげ付きですよ、お楽しみに!
やまごやマルシェ公式LINE開設(整い次第アップ予定)登録お願いします
※公共交通機関を使って集合出来る時間設定です(例:福岡博多駅7:44発JR利用~豊後中村駅9:45着 コミニティバス利用長者原へ。大分駅8:21発JR利用~豊後中村駅9:23着 コミニティバス利用長者原へ。別府8:02発九州横断バスー長者原9:52着 なお雪の影響のため運休の場合あり)
ガイドなし参加の方は法華院温泉山荘へ直接お申し込み下さいませ(12/1予約開始)
※写真は以前のイベントの様子です、内容は変わります。
3月4日(土)~5日(日)
集合:長者原ビジターセンター 11:00
解散:長者原ビジターセンター 15:00
●コース: 長者原ビジターセンターー雨ヶ池ー坊ガツルー法華院温泉山荘泊 往復
●所要時間:片道ゆっくり3時間程度
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:6,000円やまごやマルシェのおみやげ付き 別途:ワークショップ参加費1500円(メニュー1個500円):山荘宿泊費11000円(個室)暖房費500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分0.5L
お昼ごはん
おやつ
2日目のお昼ごはん
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月25日(土)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■遠征トレ 槍ヶ岳 穂高岳におすすめ「鶴見岳~由布岳」標高差1500m
別府のシンボル「鶴見岳」と湯布院のシンボル「由布岳」は大分県を代表する名山です。コースは別府市の御嶽権現社から鶴見岳1377mを目指し、登頂後は由布岳東登山口まで下山。さらに由布岳東峰1580mを登る一気登山です。累計標高差なんと1500mもあり、これは上高地から槍ヶ岳や奥穂高岳の標高差と同じです。また途中には鎖場ロープもある為に遠征登山を控えたトレーニングやしっかり歩きたい上級者向けの企画です。両山ともに山頂から別府湾をはじめくじゅう連山や遠くは英彦山まで360℃の大パノラマが広がります。
3月5日(日)
集合:6:30由布岳正面登山口(7:11のバスに乗車)
解散:17:00 由布岳正面登山口
●コース: 鳥居バス停-御嶽権現社登山口-鶴見岳-由布岳東登山口-由布岳東峰‐正面登山口
●所要時間::約9時間30分(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:7,000円バス代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月26日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
当イベントは上級者コースの為に参加条件として1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《登山講習》登山道の上り下りクイック克服集中講習 くじゅう編
福岡で実施した「上り下り克服講習」をくじゅうでも!という声にお応えして「くじゅう編」を開催致します!
読図やロープワークなど登山講習はたくさんありますが、今回はシンプルに上り、下りが苦手な方を対象にクイック集中講習を開催します!場所はくじゅう連山の天狗ヶ城。急な上りで息が切れない歩き方や重心移動、ザレ場で転ばない下り方、膝痛の予防法、ストックの正しい使い方など参加者1人1人にアドバイスします。
ただし、この講習を受けてすぐに上り下りが克服できるわけではありません。歩き方の癖などもそうですが、ほとんどの方が筋力不足が原因の一つなんです。なので、このイベントに申し込まれた方には、エントリーされた日から自宅で筋トレをして頂きます。週に3回以上、できれば朝と夜。本番まで頑張ってみてください。上り下りを克服すれば、周りの景色を見る余裕が出て、登山が劇的に楽しくなりますよ。さあ迷っている暇はありません。筋トレ一択でエントリーしましょう!
※このイベントは山頂を目指す登山ではありません。途中の登山道などでレクチャーなどを行います。
※土日の2日間行いますが、同じ内容ですのでご都合の良い日にご検討ください。
※正式エントリー後に自宅筋トレのメールを致します。
※ストックを持ってる方はご持参ください。なくてもOKです!
※登山靴や装備が揃ってなくてもOK!まったく初心者の方でもご参加頂けます。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
3月5日(日)
集合:08:30 牧ノ戸登山口
解散:16:00 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸登山口-久住分かれ-御池-天狗ヶ城ー牧ノ戸登山口
●所要時間:約7時間(うち休憩60分程度)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0~1.5L程度。昼食、行動食をご持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※服装はベースレイヤーにシャツや薄手のアウター程度でOKです。休憩時はレインウェア上などで防風・防寒してください。
※登山口、中間地点にトイレはございます。久住分かれのトイレ(非常用)はワンコイン制です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■花の名峰から古の霊峰へ【九州百名山】福岡佐賀・井原山~雷山縦走
【九州百名山】 福岡佐賀・井原山~雷山縦走
《山とコースの概要》
井原山は脊振山地では脊振山に次ぐ第2の高峰で、コバノミツバツツジやオオキツネノカミソリなど花の山として知られています。福岡県側の野河内渓谷や洗谷など渓谷があり、変化に富んでいます。一方の雷山は、信仰の対象となっている歴史の山で、福岡県側には雷山観音千如寺などの史跡があります。両峰ともメインとなる登山路は福岡県側に開かれています。(山と渓谷「福岡県の山」参照)
・登路は福岡県側と佐賀県側に開かれていて、佐賀県側の登山口は、標高が高く手軽な縦走を楽しむことができますが、今回はあえて標高差が大きい福岡県側からの周回コースにチャレンジします。累積標高差はアルプスに匹敵するほどの大縦走です。変化に富んだコースと山頂からの大展望は大きな達成感を得られることでしょう。
・技術的難易度は高くありませんが、標高差のある上り下りと長い歩行距離が体力を消耗します。中級レベル経験者のみが参加できるコースです。
3月5日(日)
集合:08:00雷山観音バス停(P無料)
解散:16:30雷山観音バス停解散予定
●コース:
井原山~雷山ラウンド
累計標高差: ↑↓約1300m ※↑↓約900m
歩行距離: 約14.5km ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPS誤差もあり正確ではありませんがご参考に。}
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく急登が続くコース
体力度:4 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
難易度:4 注意を要する岩場、滑りやすい箇所がある。
●所要時間:約8時間(小休止のみ)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:2月26日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●経験者向き設定です。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征企画》日本百名山 開聞岳・矢筈岳2日間
2023年第二弾の遠征イベントは鹿児島へ!日本百名山の開聞岳です!「薩摩富士」と呼ばれるだけあって遠くからの美しい円錐形は、山を登らない人でも思わず見とれてしまいますが、さらに山に登れば、眼下に海が見えて、展望がいい日には種子島・屋久島まで見渡せます。コース的には整備されていますので、初心者の方でも安全に歩けます。1日目は開聞岳が綺麗に見える矢筈岳でウォーミングアップします。開聞岩と開聞岳で記念撮影しましょう!下山後は皆さんでコテージに宿泊もOKです。登山だけでなく観光・グルメを兼ねての2日間のイベント参加してみませんか!(登山以外の宿泊先や観光先は自由です)
※レベル的には、月に1回以上低山程度の登山をされている方、または標準タイムで4時間程度歩くことができる方が対象です。自信がない方はガイド安武の星3つ程度のイベントに事前参加してみてください。矢筈岳は岩場が多く難易度は星3プラスとなります。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
3月11日(土)~12日(日)
集合:11:00 かいもん山麓ふれあい公園
解散:14:00 かいもん山麓ふれあい公園
●コース:
1日目:矢筈岳周回コース
2日目:開聞岳登山口-開聞岳(往復)
●所要時間:
1日目:約4時間半(1時間程度休憩)
2日目:約6時間(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:12,000円 ※コテージ泊希望の方は別途宿泊料が必要です
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※どちらか雨天時の場合は開聞岳を優先で登ります。
※下山後にコテージ宿泊希望の方は備考に記載してください。(任意となります)
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■“秋吉台”日本最大級の石灰岩台地へ、野焼き後の草原に早い春を探しに♪
“秋吉台”カルスト台地の3座を縦走します。
《山の概要》
ここは地球の息吹を感じる場所
秋吉台(あきよしだい)は、美祢市の中・東部に広がる日本最大級のカルスト台地です。
1955年に国定公園(秋吉台国定公園)に、1964年に特別天然記念物に指定されています。
この秋吉台の雄大な景観を作っている石灰石は、およそ3億5千万年前に南方の海でサンゴ礁として誕生し、それから長い年月を経て現在のようなカルスト台地を形成しました。(一社 美祢市観光協会HPより)
♪家族旅行村のミニ植物観察園の散策もお楽しみください。
3月11日(土)
集合:9:30秋吉台緑地公園駐車場
解散:14:30秋吉台緑地公園駐車場解散予定
●コース:
西の西山~御鉢山~龍護峰ラウンド
累計標高差:約↑↓400m ※約900m
歩 行 距 離: 約8km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。ご参考に。}
よく整備された草原歩きです。
累計標高差は低いのですが、歩行距離は長い設定です。
●所要時間:
約5時間(休憩含む)
※春の花々やミニ植物観察園散策で解散時間が遅れることがあります。
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:3月4日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※コースの状況などご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●天候や気温によっては、春の花々の開花がご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより受付確認のご連絡をいたします。
池田からの確認メールが届かない場合は、[アドレス拒否設定ではないか?] [ゴミ箱に入っていないか?] のご確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ「木山内岳~桑原山」破線ルートを縦走
木山内岳(1401m)と桑原山1408mは大崩山系の夏木山から連なる峰々の東端に位置する山々です。先ずは花崗岩の一枚岩の滑滝が続く藤河内渓谷から入山して木山内岳(1401m)を目指します。途中には落差73mの「観音滝」があり清流を見ながらの登山です。観音滝から先は谷沿いのガレ場を登り木山内岳山頂へ、更に木山内岳~桑原山間は分かり難いバリエーションの縦走です。桑原山登頂後は万次越より桑原山登山口まで下山します。このルートの見どころは北側に祖母傾山系や南側に大崩山系を見ながらの贅沢な山歩きです。手つかずの自然豊かな山域を楽しめるイベントです。※悪天候の場合「中止」になりますのでご了承ください。
3月12日(日)
集合:7:00「藤河内渓谷」観音滝登山口
解散:17:00「藤河内渓谷」観音滝登山口※下山後ガイドの車で移動
●コース: 観音滝登山口-木山内岳-万次越‐桑原山-桑原山登山口
●所要時間::約10時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・滑りやすい急斜面の為ゲイター・ストックの装備もお勧めします。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月5日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
1日標準タイムで8時間以上歩く事が出来る方で募集いたします
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】くじゅう・阿蘇エリア 本耶馬渓「競秀峰」
【基礎から学び隊】くじゅう・阿蘇エリア 本耶馬渓「競秀峰」まだ肌寒い時期は低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ!素晴らし岩峰と展望が抜群の本耶馬渓の岩山の縦走に挑戦。登り納めにもオススメです。本耶馬渓の「競秀峰」は迫力あふれる奇岩の峰々の中の探勝道を歩きます。低いからと侮るなかれ。岩場の連続、見応え抜群の景色と仏像、窟などに驚く事でしょう。登る前に、本耶馬渓名物、青の洞門、オランダ橋にも立ち寄ります。●オランダ橋:青の洞門の下流にある橋で1923年に竣工しました。日本で唯一の8連石造アーチ橋で、日本最長の石造アーチ橋でもあります。大分県の有形文化財に指定されており、日本百名橋の一つにも数えられています。上流の馬渓橋、羅漢寺橋とともに耶馬渓三橋と呼ばれています。●青の洞門:禅海和尚の手彫りのトンネルで日本初の有料道路とも言われています。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指すのを目標もいいですね。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。残席1
3月12日(日)
集合:9:30 青の洞門 駐車場
解散:13:30頃 青の洞門 駐車場
●コース: 駐車場ーオランダ橋ー青の洞門ー競秀峰縦走ー駐車場
●所要時間:約4時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0mL程度
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【平日登山】マンサクが見たい! 九州百名山 長崎/佐賀・多良岳996m
マンサクが見たい! 九州百名山 長崎/佐賀・多良岳996m
《山の概要》
佐賀・長崎県境に聳える多良山地の盟主多良岳は、阿蘇山や雲仙よりも古くに活動した火山である。浸食によってできた急峻な峰々と深い谷は火山帯特有の美しい景観を作り出してます。
花の名山としても知られる多良岳には、「多良岳三名花」と呼ばれる春のマンサク、初夏のツクシシャクナゲ、盛夏のオオキツネノカミソリ、そして冬は霧氷が峰々を飾り四季を通じて登山者を誘います。
今回は、長崎県黒木登山口から山地で一番先にマンサクの花が咲く国見岳へ登り、多良岳からスリリングな奇岩群の座禅岩で大展望を楽しみます。稜線はマンサクの黄色い帯で飾られています。寒気が来ればマンサクの木に樹氷がつくこともあります。
3月15日(水)
集合:9:00大村市立黒木小学校付近萱瀬ダム運動公園
解散:16:00木登山口解散予定解散予定
●コース:
国見岳~多良岳~座禅岩
累計標高差:約↑↓900m ※約900m
歩行距離: 約8.5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
コースグレード:中級レベル経験者向き設定。
難易度:3+程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度。
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月8日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:お申し込み確認後、“お申込み受付メール”をお送りいたします。
集合場所は黒木小学校から少し県道を進んだ萱瀬(かやぜ)ダム運動公園です。カーナビは黒木小学校☎0957-55-7800で検索お願いします。
・山道の運転や地理不案内で登山口までのアクセスや移動に不安の方はご相談下さい。
●花や自然現象にフォーカスしたイベントの場合、ご期待に添えない場合もあります。
ご了承下さい。
●行程表:催行日の10日前後に詳細をご連絡いたします。
行程表はイベント当日に印刷してお渡しいたします。
地形図は磁北線入りです。プレートコンパスで読図などに利用できます。
●初めてのご参加:池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山
1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、“中級・経験者向き設定”の場合、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、
イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●体力度:参考にしていただけるよう、登山地の累計標高差と歩行距離を記入しています。
※印の牧ノ戸⇔久住山往復の標高差と距離と比較してご検討ください。
HPには、難易度の★マークが記載されています。体力度ではありません。
※難易度・体力度は、山と渓谷社のコースグレードを基準にして表記しています。
登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです。
●タイムスケジュール:行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●下山後:日帰りイベントでは、下山後におやつと飲み物を準備して、皆さまから山のお話を聞かせていただくことを、楽しみにしています。時間がない方はお持ち帰りください。
●キャンセルポリー:クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●装備:基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
・特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
✔お申し込み後、2~3日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届かない場合は、お申込みが確定いたしておりません。
・メールが届かない場合は、[拒否設定][ゴミ箱に入っていた]などの例があります。
メール設定等のご確認をお願い致します。
■レベルアップトレ【女子登山部(KJT)]若杉山〜宝満山縦走
山にたくさん登って色々な経験をしたら挑戦してみたい憧れのロングトレイル!若杉山から宝満山へ。若杉山ー鬼岩谷ー砥石山ー前砥石ー三郡山ー頭巾山ー仏頂山ー宝満山とたくさんの山頂を繋いで歩きます。アップダウンあり、約13キロとなかなかのロングルートです。※行程時間、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。2023年北アルプスなどの遠征を目指す方のレベルアップトレ対象です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナーとのご参加OK)4月1日(土)の糸島四座縦走をお申し込みを検討中の方は、こちらを歩けて自信がついたらの挑戦をおすすめします。残2
3月18日(土)
集合:6:45 篠栗駅
解散:16:00頃 竈門神社
●コース: 篠栗駅(タクシーで移動)>>>登山口ー若杉山ー鬼岩谷ー砥石山ー前砥石ー三郡山ー頭巾山ー仏頂山ー宝満山ー竈門神社
●所要時間:約9時間(移動、休憩を含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:7,000円別途:篠栗駅ー登山口までタクシー利用。(お一人1000円位)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月11日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の登山企画にご参加が初めての方は、お申し込みの際、「その他質問の欄」に、2022年以降に登った山の記入をお願いします。状況により他の登山へのご参加からをご相談させていただく場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※篠栗駅から登山口までタクシーを利用します。(お一人1000円位)
・昼ご飯は、調理しなくて良いもの(おにぎり、パンなどすぐ食べれるもの 短時間の休憩となります)
・行動食を多めに必ずお持ちください(ナッツ、ゼリー、チョコ、ジェルなどちょこちょこ食べれてエネルギーチャージができるもの)
・水1.5L 以上
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■屋久島 垂直の壁を登る「モッチョム岳」巨岩の頂を目指す「太忠岳」4日間
人気の屋久島も早春は静かな森です。今回は3月の静かな屋久島を堪能するイベントを組みました。※天候により日程を入れ替える場合があります。
1日目は苔むす森「白谷雲水峡」を歩きます。もののけの森で有名な神秘的なパワースポットです。
2日目は「モッチョム岳」標高940mへ登ります。高さこそないものの急登が続く中級者以上の登山です。大岩壁は標高差700m近くに及ぶ花崗岩で屋久島三大岩壁に数えられています。
3日目は「太忠岳」1497mへ登ります。太忠岳は神秘の巨岩(天柱石)がシンボルの特徴的な山で途中には千年杉などの巨木が原生する天文の森を抜けての登山です。
4日目は日本の滝百選で屋久島最大の水量を誇る「太川の滝」落差88mを訪ねます。
3月18日(土)~21日(火祝)
集合:07:30 鹿児島港南埠頭
解散:18:00 鹿児島港南埠頭
●コース:
1日目:鹿児島港―宮之浦港―白谷雲水峡・苔むす森ー安房(泊)
2日目:安房ー千尋の滝---モッチョム岳---千尋の滝ー安房(泊)
3日目:安房ー屋久杉ランド---太忠岳---屋久杉ランドー安房(泊)
4日目:安房―太川の滝ー宮之浦港―鹿児島港
●所要時間:
1日目3時間
2日目8時間
3日目8時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:50,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
防寒対策の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。残雪がある場合は簡易アイゼン(6本又はチェーンアイゼン)も必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月18日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
参加条件として冬山を経験されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。鹿児島港までの移動手段は各自で手配してください。
■【九州百名山】霧島連山最高峰 宮崎・韓国岳1700m
《山の概要》
韓国岳は、えびの市と 小林市、 鹿児島県の境にある、 霧島山(きりしまやま)の最高峰である。 山頂からの展望は抜群で、韓( から)の国まで見渡せると言うのでこの山名が付いたともいわれ、 360°遮るものは何もない。 また 多数の火口湖を有する山々の中でもひときわ大きな火口を持つ霧島山の最高峰である
「花の百名山」にも選定され、著者の 田中澄江は この山で マイズルソウを愛でた。
3月18日(土)
集合:10:00えびの高原駐車場(有料)
解散:14:30えびの高原駐車場解散予定
●コース:
えびの高原~韓国岳往復
韓国岳登山の最もポピュラーなコースです。
岩がゴロゴロした箇所がありますが、
危険箇所はありません。
●所要時間:約4.5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月11日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※コースの状況などご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入のうえお申し込みいただければ幸いです。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■弾丸登山 四国アルプス縦走「東赤石山~西赤石山」岩稜と渓谷ルート
人数四国山脈は瀬戸内海と太平洋の間にそそり立つ長大な尾根です。中でも赤石山系は手つかずの自然が残る山体で山頂付近の岩稜帯は日本アルプスを思わせるほどの迫力です。今回は「東赤石山」1706m~八巻山~物住頭~「西赤石山」1626mまでの縦走です。スケジュールは前日にフェリーにて移動、筏津登山口から「東赤石山」を目指します。途中では美しい渓谷と滝を見ながらの梯子とロープの登山です。東赤石山から先は険しい岩稜帯を登り八巻山へ、更には物住頭、西赤石山を目指します。尾根からは雄大な四国の山々の絶景が広がります。帰りは日浦登山口へ下山して同日のフェリーにて帰宅予定です。※天候により登山口の変更やエスケープルートにするがございます。悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
3月18日(土)~19日(日)
集合:19:30 佐賀関港(九四国道フェリー乗り場)現地合流も可
解散:22:40 佐賀関港(九四国道フェリー乗り場)
●コース:
3/18 佐賀関港ー
3/19 三崎港-筏津登山口~東赤石山~八巻山~物住頭~西赤石山~日浦登山口 ー三崎港ー佐賀関港
※天候により登山口の変更やエスケープルートにする場合があります。
●所要時間:9時間00分(休憩時間30分~1時間)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:30,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
安全対策としてヘルメットの着用を推奨いたします。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月19日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
累計標高差1500mのコースです。参加条件として当クラブ上級者イベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。別府までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【イベント情報】春はもうすぐ!山カフェ×法華院温泉山荘(ロゲイニング参加)
2023年3月18~19日(土日)
春はもうすぐ!山カフェ×法華院温泉山荘(cafeSiが山荘にやってくる)
くじゅう連山の真ん中、法華院温泉山荘に宝満山の麓にあるcaféSiさんがやってきます!
昼caféはもちろん、夜はキャンドルと静かなBGMで夜Caféを楽しむことができます。
また18日は、山歩きだけじゃもったいない!ということで第一回動くロゲイニングinくじゅう連山を実施します。
温泉とカフェとお酒と満天の星空に癒されませんか。
楽しい2日間が待ってます!3月18-19日はくじゅう連山、法華院温泉山荘へお越しください!
【cafeSi営業時間と内容】
18日 昼café11:00~16:00(日帰りの方でもご利用頂けます)
夜café19:00~21:00(山荘にご宿泊の方限定となります)
19日 café9:00~14:00(日帰りの方でもご利用頂けます)
ドリンクとスイーツなど福岡で人気のカフェメニューをご準備しています。
【cafeだけじゃないよ!特別企画】
くじゅう連山でsioriとmomokoを探せ!(歩くロゲイニング)参加無料
そもそもロゲイニングとは?参考サイトをご覧ください→こちらから
開催日: 2023年3月18日(土)
参加条件: 1名または複数人数のグループ。3/18に法華院温泉山荘に宿泊される方。
参加費: 無料(3/18に法華院温泉山荘に宿泊される方限定)
エリア: 牧ノ戸~沓掛山~星生山~中岳~久住山~天狗ヶ城~北千里~三俣山西峰・本峰・南峰・Ⅳ峰~法華院温泉山荘の実線登山道
ルール:
1.くじゅう連山のエリアを決めてマップに記載の登山道内を歩く。(破線は不可)
2.各固定ポイント(下記参照)の写真を撮影する。
3.動くポイント(shiori&momoko一緒に歩いてます)を見つけたらカードをもらう。
4.時間内に山荘に戻って結果をスタッフに見せる。
《固定ポイント》沓掛山、星生山、中岳、天狗ヶ城、久住山、三俣山西峰、本峰、南峰、Ⅳ峰の標柱撮影(代表者を入れて)。ポイントは山に寄って異なる(各山頂ポイントはシークレットで表彰式前に山荘食堂で発表しますのでどこが高得点かはお楽しみ)
《動くポイント》見つけたら点数カードをもらう(ポイントが見えない状態なので、あなたの運にかかってます!)
《集計》山のポイントと動くポイントの合計で順位を決める。
《競技時間》9:00~17:00(17時までに山荘チェックインできないと失格)
《結果発表》3/18の夕食後に山荘食堂内で行います。
お申し込み:必ずこのサイトから情報登録してください。エントリーがないと無効となります。
3月18日(土)~19日(日)
●コース:
山荘で山cafeを楽しみたい方は直接法華院温泉山荘までお越しください。
3/18くじゅう連山でsioriとmomokoを探せ!(歩くロゲイニング)に参加希望の方はこのページからお申し込みください。
《注意》山荘の宿泊予約に関しては直接法華院温泉山荘にお電話ください。090-4980-2810
●所要時間:
【cafeSi営業時間と内容】
18日 昼café11:00~16:00(日帰りの方でもご利用頂けます)
夜café19:00~21:00(山荘にご宿泊の方限定となります)
19日 café9:00~14:00(日帰りの方でもご利用頂けます)
ドリンクとスイーツなど福岡で人気のカフェメニューをご準備しています。
【ロゲイニング競技時間】9:00~17:00
スタートはどこでもOKでご自由にどうぞ。
ゴールは17:00までに山荘に到着しないと失格となります。
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:無料 交通費・宿泊費は別途
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:1名
●定員:30名
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】登山に役立つロープワークと緊急時の練習に挑戦in三日月山の麓(福岡)
【基礎から学び隊】登山に役立つロープワークと緊急時の練習に挑戦/登山に役立つロープワークと緊急時の練習に挑戦
知っておくといざというときに役に立つロープワーク、緊急時だけでなく持っていると重宝するツエルトの使い方を学びましょう。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスも目指すのを目標もいいですね。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
3月19日(日)
集合:9:30 長谷ダム公園駐車場(福岡市東区)
解散:14:00頃 長谷ダム公園駐車場
●コース: ※三日月山周辺にて
●所要時間:約4時間30分(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
持ち物:基本登山装備他、①ロープワーク練習にナイロンロープ8ミリを5メートル以上 ②ツエルト(この機会に購入がお薦めです。今後必需品ですのである方が楽しめます)③細引き3ミリを4メートル 2本④トレッキングポール2本 ⑤ペグ8本 ツエルトがない方は、レンタル可能です(有料)
※公共交通機関で集合できます。(エントリー後お知らせします。少し歩きます。)
※お車でお越しの方は、駐車場あり(エントリー後お知らせします)
※昼食、水分1.0mL程度
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【薩摩半島】磯間岳363m
《山の概要》
磯間嶽は南さつま市大浦町にあり、イザマドン(磯間権現)とも呼ばれ、昔から地域の守護神として崇敬され親しまれている。古代百済の高官であった日羅(にちら)が582年に登って開山したと言う伝説がある。 (山と渓谷社「分県ガイド鹿児島県の山」より)
3月19日(日)
集合:08:00登山口付近の林道
解散:14:30登山口付近の林道解散予定
●コース: 磯間嶽ラウンド
●所要時間:約6.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:4名
●イベント催行決定日:3月1日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※コースの状況などご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●経験者向き設定です。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みください。
但し、安全登山のため登山歴や経験を熟慮の上、イベントのご参加を見合わせていただく場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
行程表のタイムスケジュール通りの行程を心がけておりますが、 解散予定時間が遅れることもあります。下山後のご予定などにはご注意ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
■《遠征トレ》三郡山系4座縦走~北アルプスへ~
雨天中止となりました。3/20更新
2023年遠征トレーニング第一弾は中級者向けイベントの三郡連山4座縦走です。今回は正面登山道から石の階段に挑みます。宝満山に到着したら縦走のスタートです。まずは標高を少し上げて仏頂山へ。軽いアップダウンを繰り返し、仏頂山、頭巾山。そして三郡連山最高峰の三郡山頂です。下山はうさぎ道経由で竈門神社へ下山します。
下山後は麓にあるcafeSiさんでコーヒーやプリンのご褒美はいかがでしょうか。
※このイベントは中級者向けとなりますので、私のイベントに初めてご参加の方はヒアリングさせて頂きます。
※初心者向けイベントよりも早いスピードで歩きます(標準タイム)ので普段から山を歩きなれている方対象です。
※公共交通機関での移動が可能なイベントです。
■公共交通機関の方は西鉄都府楼駅または太宰府駅から「まほろば号」をご利用ください。第2便がちょうどいいです。
時刻表はこちらです。
自家用車の方は、400円の有料駐車場(登山者専用駐車場があります)が御座います。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
3月21日(火祝)
集合:08:15 竈門神社駐車場(トイレ前)
解散:16:00 竈門神社駐車場(トイレ前)
●コース: 竈門神社-正面登山道-宝満山-仏頂山-頭巾山-三郡山-うさぎ道-有智山城跡-cafeSi
●所要時間:約7.5時間(30分程度休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0~2.0L程度
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■《遠征トレ》福岡県最高峰に挑戦!釈迦ヶ岳・御前岳
雨天中止となりました。3/20更新
2021年からスタートした都道府県最高峰イベント。2年ぶりに九州百名山のひとつでもある福岡県の「釈迦岳」1,230mへ!八女市と大分県日田市の県境に位置する山で、何といっても展望のすばらしさが特徴のコースです。天気がよければ、長崎の雲仙普賢岳、佐賀の多良山系、福岡の背振山系、三郡山系、古処山系、英彦山、大分の由布岳、くじゅう連山、祖母山、熊本の阿蘇五岳と360度の大パノラマが楽しめます。今回は八女市の杣の里渓流公園登山口からスタートして御前岳へ。釈迦岳へ向かう尾根も心地よく歩けます。ぐるっと周遊する5時間程度のコースです。途中鎖場、ロープ場、滝やつり橋などもあり、初心者の方からステップアップしたい方まで登山を十分に楽しめるイベントです。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
当イベントが初めての方はこちらのブログ「福岡の低山からはじめてみませんか」をご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
3月22日(水)
集合:09:00 杣の里渓流公園登山口(駐車場あり)
解散:14:30 杣の里渓流公園登山口
●コース: 杣の里渓流公園登山口-御前岳-釈迦岳-普賢岳-矢部越-杣の里渓流公園登山口
●所要時間:約5時間半(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレはないので最寄り箇所をメールにてご案内します。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■【山口県の山】岩峰連なる火ノ山連峰を縦走
岩峰連なる火ノ山連峰
《山の概要》
山陽自動車道で山口市の名田島付近を走っていると、海側に小ぶりだが見事な岩峰が南北に連なるのを目にする。火ノ山連邦だ。大きいピークなら6個、小さいものを数えると14個もの峰があり、山名の混乱が続いている興味深い山である。展望と灌木の岩稜は多くのハイカーを招きながらも、膝下のシダの中に踏み跡をたどる箇所もあり、山の醍醐味を満喫できる。(山と渓谷社)
低山ながら、7~8のピークを通過する縦走です。標高以上に負荷を感じます。
経験者の方のご参加をお願いします。桜並木を見下ろしての縦走をお楽しみください。
3月25日(土)
集合:09:30セミナーパーク駐車場
解散:15:00セミナーパーク駐車場解散予定(解散時間が遅れる場合もあります)
●コース:
セミナーパーク~亀山登山口~亀山~火ノ山~陶ヶ岳ラウンド
累計標高差: ↑↓約600m ※↑↓800m
歩行距離: 約6km ※9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPS誤差もあり正確ではありませんがご参考に。}
●所要時間:5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月18日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●悪天候の場合は、中止する場合もあります。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。また、ガイド判断でお断りする場合もあります。あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。
●装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。
✔難易度は★★★+ です。これは体力度ではありません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《世界遺産》まるごと屋久島3日間 日帰り宮之浦岳
九州最高峰、日本百名山の屋久島 宮之浦岳に挑戦しませんか!このイベントは縦走ではなく日帰り登山です。宮之浦岳には行ってみたいけど縦走の体力が心配な方にピッタリのイベントです。1日目は白谷雲水狭の苔むす森まで散策します。2日目は九州最高峰でもある「宮之浦岳」へ。屋久島に行くなら1度は山頂を目指したいですね。日帰りなのでホテル(シングル)を拠点に軽いザックで行動できます。屋久島の観光にグルメも堪能したい方はぜひご検討ください。
1日目は白谷雲水峡の苔むす森まで歩くのんびりトレッキングです。屋久島ならではの贅沢な時間を過ごしましょう。
2日目は、日本百名山でもあり、九州最高峰でもある標高1,936mの宮之浦岳へ。日本最南端の高層湿原である花之江河など、これぞ屋久島という美しい自然の中を日帰りで登山します。下山後は、海の幸と美味しい地酒で乾杯しましょう!
3日目は、滝めぐりやお茶屋さんの抹茶ソフトなど穴場スポットをゆっくりと観光。
日帰りイベントですが10時間以上歩くので遠征トレーニングは必要です。標準に近いタイムで歩く速度や経験など必要となりますので、過去にガイド安武のイベントに参加したことがある方が対象となります。初めての方は、本番までにガイド安武の初中級イベントへのご参加が条件となります。登山レベルは中級です。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
3月25日(土)~27日(月)
集合:09:30 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
解散:15:30 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
●コース:
1日目:鹿児島港―安房港―白谷雲水峡入口---苔むす森(ピストン)―安房泊
2日目:安房―淀川---花之江河---宮之浦岳(ピストン)
3日目:安房―観光―安房港―鹿児島港(天候により1日目と3日目を入れ替えます)
●所要時間:
1日目3時間
2日目11時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:40,000円 交通費・宿泊費は別途
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:7名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※トッピーの運行状況によっては集合時間など変更する場合がございます。
※福岡から移動される方はお申し込み時に移動手段をご相談ください。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
※個人で必ず保険の加入をお願い致します。(分からない方はアドバイス致します)
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■【女子登山部(KJT)】岩石山 プチ岩場に挑戦 & 桜(福岡)
春は桜が見事!で有名な岩石山。往路は滝に立ち寄り、岩場のあるルート登ります。岩場を鎖を補助に登る名物「針の耳」を通り抜けるのも面白いです。山頂の先へ、少し進めば面白い岩や景色を堪能できます。岩石城跡の山頂ではとてもいい眺めです。下山は歴史を感じながら周回するコースを歩きます。桜も咲いていることを期待(状況により桜の開花状況が前後しますのでご了承ください。)。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですがパートナーとのご参加OK ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略
3月25日(土)
集合:9:00 添田公園駐車場
解散:15:00 頃 添田公園駐車場
●コース: 添田神社ー三の滝ー二の滝ー岩石山ー奥の院ー添田公園
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月18日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※駐車場付近、登山中奥の院にトイレあり
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【花】春の自然観察登山 釈迦岳、御前岳
福岡県と大分県の県境にある山です。
この時期たくさんの春の小さなお花が咲き始め、小川の流れる谷筋には色んな種類のお花が見れます。
谷筋の登山道から登り始め、小川の渡渉あり、山頂付近では鎖場、ロープあり、尾根道ありと変化にとんでいて、景色も楽しめます。
下りは後半舗装路を歩いて登山口へ、周遊コースです。
お花や樹木を観察しながらゆっくり歩きましょう。
3月25日(土)
集合:杣の里渓流公園駐車場 8:30
解散:杣の里渓流公園駐車場 16:00
●コース: 杣の里渓流公園駐車場ー御前岳ー釈迦岳ー普賢岳(雨量観測レーダー)-矢部越ー杣の里渓流公園駐車場
●所要時間:7時間30分(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※杣の里渓流公園駐車場は最初の右に下りた駐車場に集合(トイレあり)
お昼ごはん、水分1L程度、おやつ
●最少催行人数:3名
●定員:8名
●イベント催行決定日:3月18日(土)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】①/全10回 桜満開in四王寺山【登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備】
登山の基礎から学ぶ①/(シリーズ講座全10回) 四王寺山(福岡) 第1回目は、"登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備" を学びます。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。今回は、桜が満開になる大宰府政庁跡からスタート。登山の基礎を学んで、実際に山を歩こう。四王寺山は、大城山などの山々の総称。 日本で初めてできた朝鮮式の山城で、 石垣や土塁が残っており、 現在でもその歴史を感じることができます。岩屋山や焼米ヶ原からは筑紫野や太宰府の眺望が楽しめます。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに出会う⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。残1
3月26日(日)
集合:9:00 大宰府政庁跡
解散:15:00頃 大宰府政庁跡
●コース: 太宰府政庁跡ー大城山ー岩屋山ー太宰府政庁跡 (予定:レクチャー状況によってルート変更あり)
●所要時間:約6時間(休憩、レクチャー含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:3月19日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など詳細を連絡いたします。)
※弁当、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※駐車場付近、トイレ途中あり
※公共交通機関で参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■(再募集)遠征トレ アルプス屋久島におすすめ「祖母山パノラマ縦走」 標高差1400mを登る
3/21予定していたイベントを3/26に再募集することに致しました。
祖母山のロングコースの尾平ルート。今回は夏に向けて遠征トレーニング企画で累計標高差1400mを登ります。コースは尾平登山口から沢沿いの黒金尾根を登行、途中ではスリリングな「天狗岩」にも立ち寄ります。梯子やロープ箇所もあり日本アルプスや屋久島縦走の遠征を計画されている方にはぴったりのイベントです。勿論、上級者へのステップアップとしてお勧めです。九合目小屋には水場やトイレもありますので女性の方も安心してご参加頂けます。是非この機会にチャレンジして下さい。※天候によっては一部コース変更、悪天候の場合は「中止」になることもございますのでご了承ください。
3月26日(日)
集合:07:00 尾平登山口(有料駐車場)登山口までのアクセスが不安な方はご相談ください
解散:16:00尾平登山口(有料駐車場)
●コース: 尾平登山口-天狗岩-祖母山-九合目小屋-宮原-尾平登山口
●所要時間::約9時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:7,000円 別途(駐車場500円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・多めの行動食・ストック・非常用のヘッドライトをご準備ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:3月24日(金)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
上級者向けのロングルートです。中級者のステップアップにもおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】①/全10回 桜満開in四王寺山【登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備】
登山の基礎から学ぶ①/(シリーズ講座全10回) 四王寺山(福岡) 第1回目は、"登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備" を学びます。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しもう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスを目指そう。今回は、桜が満開になる大宰府政庁跡からスタート。登山の基礎を学んで、実際に山を歩こう。四王寺山は、大城山などの山々の総称。 日本で初めてできた朝鮮式の山城で、 石垣や土塁が残っており、 現在でもその歴史を感じることができます。岩屋山や焼米ヶ原からは筑紫野や太宰府の眺望が楽しめます。スケジュール(予定)①登り、下りの歩き方、トレッキングポールの使い方、登山装備 ②登山計画を立てて登る ③山の歩き方:休憩、水分・栄養補給を意識して歩く④福岡・くじゅうエリア合同企画 ミヤマキリシマに出会う ⑤ 地図読みに挑戦⑥危急時対応の基礎:ロープワーク、ツエルトの使用法⑦サンセットハイク&夜景⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の山の歩き方 内容、順番は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。残1
3月27日(月)
集合:9:00 大宰府政庁跡
解散:15:00頃 大宰府政庁跡
●コース: 太宰府政庁跡ー大城山ー岩屋山ー太宰府政庁跡 (予定:レクチャー状況によってルート変更あり)
●所要時間:約6時間(休憩、レクチャー含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:3月19日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※登山の基本装備、歩くための登山ウェア、登山靴、ザックなどの装備が必要です。(わからない方はお尋ねください。エントリー後、持ち物など詳細を連絡いたします。)
※弁当、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※駐車場付近、トイレ途中あり
※公共交通機関で参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【女子登山部(KJT)】脊振山系の一座へ 羽金山
脊振山系の一座、羽金山(はがねやま)は、糸島市と佐賀市との境界に位置します。山頂には、国内で2か所しかない『標準電波送信所』があり、珍しい施設の中に羽金山の山頂はあります。山頂への立ち入りは、なんとインターホンを押して、鍵を開けてもらい入ることができます。この時期、ショウジョウバカマが咲き乱れるルートを通りそれはそれは見事です。他2座へも立ち寄る予定です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。パートナーとのご参加可能です。
3月28日(火)
集合:9:00 白糸の滝 駐車場
解散:15:00頃 白糸の滝 駐車場
●コース: 白糸の滝 ー河童山ー羽金山ー獅子舞岳ー白糸の滝
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月15日(水)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0mL以上
※河野の企画に初めてご参加の方は、登山経験を「その他質問」の欄に明記ください。登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。団体行動となりますので、ご了承ください。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※公共交通機関JR筑肥線「筑前前原駅前」をご利用の方は申し込みの際に、その他質問の欄にその旨お知らせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)