祖母・傾・大崩のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
1月21日(日) | 冬山トレーニング「祖母山と氷瀑」移動も安心 | ★★★★☆ | 6,000円 | 募集中 |
3月9日(土) | 秘境!国内最大級のスラブ「鉾岳」と天然杉の「鬼の目山」縦走 | ★★★★☆+ | 8,000円 | キャンセル待ち |
3月10日(日) | 秘境!3/10裏大崩「地蔵岳~大崩山」縦走 | ★★★★☆+ | 8,000円 | キャンセル待ち |
3月16日(土) | 秘境!カランコロン岩の「比叡山」周回コース | ★★★☆☆+ | 7,000円 | 募集中 |
3月17日(日) | 秘境!3/17裏大崩「地蔵岳~大崩山」縦走 | ★★★★☆+ | 8,000円 | キャンセル待ち |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■冬山トレーニング「祖母山と氷瀑」移動も安心
冬の祖母山を竹田市の神原登山道より目指します。このコースはアイゼンやストックを使って累計標高差1200mを直登します。冬山をステップアップするにはピッタリのイベントです。タイミングが良ければ途中に美しい本谷の氷瀑も見れる素敵なルートです。途中には九合目小屋の水場やトイレもありますので女性の方も安心してご参加頂けます。※気温が高い時は雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
登山口までの運転に自信のない方は途中からガイドの車で「一合目の滝登山口」までお送りいたします。安心してご参加頂けます。
1月21日(日)
集合:8:00 神原登山口駐車場(一合目の滝)登山口までのアクセスが不安な方はご相談ください
解散:16:00神原登山口駐車場(一合目の滝)
●コース: 一の滝登山口-祖母山-九合目小屋-一の滝登山口
●所要時間:約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・ゲイター・ストックをご準備ください。服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブ・積雪がある場合は簡易アイゼンも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:1月14日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬山中級者ルートです。冬山を経験されている方のステップアップにもおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!国内最大級のスラブ「鉾岳」と天然杉の「鬼の目山」縦走
大崩山系の南に位置する鉾岳は切り立った雌鉾と雄鉾1277mの2つのピークからなる隠れた名峰です。コース途中にはパワースポットの「パックン岩」があります。又鉾岳の隣には九州本土では唯一天然杉が自生する鬼の目山1491mがあります。今回はその2座を鹿川登山口から縦走するイベントです。安全対策としてヘルメットの着用を致します。※岩場で危険個所がある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月9日(土)
集合:7:00 鉾岳登山口(鹿川キャンプ場)
解散:15:00 鉾岳登山口(鹿川キャンプ場)
●コース: 鉾岳登山口-パックン岩-雌岳-雄岳-鬼の目山-鉾岳登山口
●所要時間:
歩行時間
8時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:8,000円キャンプ場利用料及び駐車料別
※ハイキング保険は含まれておりません。
岩場の為に安全対策としてヘルメットの装着を致します。ロープ箇所を通過の際はグローブも必要です。キャンプ場までは車が入りますのでご安心ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月2日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!3/10裏大崩「地蔵岳~大崩山」縦走
大崩山は祖母傾大崩山ユネスコパークの南東にある山で花崗岩の岩峰が有名です。今回はメインルートではない裏側の地蔵岳登山口から地蔵岳~大崩山を縦走します。先ずは急な登りと細い岩場を乗り越えて地蔵岳を目指します。地蔵岳から先は原生林の広い尾根をすすみ最高峰1643mの大崩山を目指します。急斜面に加え途中には岩場もある変化に富んだ秘境ルートです。帰りは宇土内谷登山口におります。この登山口はご自分の車では辿り着けない未舗装の道ですので人数を絞って募集しています。※岩場で危険箇所もある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月10日(日)
集合:7:30宇土内谷登山口(7:00今村バス停駐車場)集合後ガイドの車で移動
解散:16:30宇土内谷登山口(17:00今村バス停駐車場)
●コース: 鉾岳登山口- 宇土内谷登山口-地蔵岳-大崩山-宇土内谷登山口
●所要時間:
歩行時間
9時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:8,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月3日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
整備されていない足場の悪い登山道の為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。上鹿川キャンプ場まで車は入りますがオフロードの為に途中ガイドの車に乗り換えて地蔵岳登山口まで移動します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!カランコロン岩の「比叡山」周回コース
宮崎県の北西部(日之影町)に位置する比叡山はそそり立つ岩峰が圧倒的な存在感を持つ山で古くからクライミングの名所としても知られています。また眺望もよく山頂付近の「カランコロン岩」などの岩稜歩きも楽しめる山です。今回は千畳敷登山口から比叡山~カランコロン岩~最高峰ひえの山918m~南登山口の周回コースです。※岩場で危険箇所もある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月16日(土)
集合:9:00 比叡山南登山口
解散:15:00 比叡山南登山口
●コース: 千畳敷登山口-比叡山-カランコロン岩-ひえの山-南登山口
●所要時間:
歩行時間
6時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月9日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境!3/17裏大崩「地蔵岳~大崩山」縦走
大崩山は祖母傾大崩山ユネスコパークの南東にある山で花崗岩の岩峰が有名です。今回はメインルートではない裏側の地蔵岳登山口から地蔵岳~大崩山を縦走します。先ずは急な登りと細い岩場を乗り越えて地蔵岳を目指します。地蔵岳から先は原生林の広い尾根をすすみ最高峰1643mの大崩山を目指します。急斜面に加え途中には岩場もある変化に富んだ秘境ルートです。帰りは宇土内谷登山口におります。この登山口はご自分の車では辿り着けない未舗装の道ですので人数を絞って募集しています。※岩場で危険箇所もある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
3月17日(日)
集合:7:30宇土内谷登山口(7:00今村バス停駐車場)集合後ガイドの車で移動
解散:16:30宇土内谷登山口(17:00今村バス停駐車場)
●コース: 鉾岳登山口- 宇土内谷登山口-地蔵岳-大崩山-宇土内谷登山口
●所要時間:
歩行時間
9時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:8,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:3月10日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
整備されていない足場の悪い登山道の為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。上鹿川キャンプ場まで車は入りますがオフロードの為に途中ガイドの車に乗り換えて地蔵岳登山口まで移動します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)