祖母・傾・大崩のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
5月14日(土)~15日(日) | (中級者)岩場トレーニング「カランコロン岩とパックン岩」を巡る 2日間 | ★★★☆☆+ | 10,000円 | 残数少 |
6月22日(水) | 【日本百名山・九州百名山】大分宮崎・祖母山1756m | ★★★★☆ | 5,000円 | 募集中 |
6月25日(土)~26日(日) | 遠征トレーニング企画 オオヤマレンゲの祖母山と九合目小屋泊(又テント泊) | ★★★★☆+ | 10,000円 | 募集中 |
8月6日(土) | 【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山830m | ★★★☆☆+ | 4,500円 | 残数少 |
8月24日(水) | 《平日登山部》日本百名山 祖母山に挑戦! | ★★★★☆ | 6,000円 | 残数少 |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■(中級者)岩場トレーニング「カランコロン岩とパックン岩」を巡る 2日間
宮崎県の北西部に位置する比叡山と鉾岳は切り立った岩峰と山頂から360℃見渡せる大展望は隠れた名峰です。又各コースにはパワースポット「カランコロン岩」や「パックン岩」があり見どころ満載!岩場好きの方には特にお勧めのイベントです。宿泊は鹿川キャンプ場でテントやバンガロー(有料)が利用が出来ます。※岩場で危険箇所もある為に天候により一部コースを変更することもございます。雨天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。どちらか1日間のみの参加(参加費5000円)も可能ですのでご相談ください。
5月14日(土)~15日(日)
集合:10:00 比叡山南登山口駐車場
解散:15:00 鉾岳登山口(鹿川キャンプ場)
●コース:
1日目 比叡山千畳敷-比叡山-カランコロン岩-比叡山千畳敷
2日目 鉾岳登山口-パックン岩-雌岳-雄岳-鉾岳登山口
●所要時間:
歩行時間
1日目6時間
2日目7時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:10,000円キャンプ場利用料及び駐車料別
※ハイキング保険は含まれておりません。
岩場の為に安全対策としてヘルメットの装着をお勧めします。ロープ箇所を通過の際はグローブも必要です。宿泊の準備として着替え・シュラフ・マット・食料(夕食・朝食と翌日の昼食)・ガスストーブ・ヘッドライト・テント泊の方はテント一式が必要です。キャンプ場までは車が入りますのでご安心ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:5月7日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【日本百名山・九州百名山】大分宮崎・祖母山1756m
「百の頂きに百の喜びあり」深田久弥ルートから祖母山の頂に立つ。
日本アルプスの父ウエストンは、宮崎県側一の鳥居から祖母山へ登りました。
日本百名山著者 深田久弥は、大分側神原から山頂を目指しています。
今回は、深田久弥登山の地を訪ねた後、神原コースから山頂に立ちます。
下山は、いくつもの滝がかかった渓流トレッキングコースからゴールする
夏向きのコース設定です。
《山の概要》
日本百名山の祖母山は、宮崎県高千穂町と大分県竹田市、豊後大野市との境に位置する、宮崎県の最高峰である。山頂には、神武天皇の祖母・豊玉姫を祀る祠があり、山名はこれに由来する。1965年(昭和40年)には、祖母山地、高千穂峡、大崩山地などを含んだ地域が、祖母傾国定公園として指定された。祖母山を主峰とする祖母・傾き縦走路は、北東方向にある障子岩から大障子岩を経て祖母山に至り、南の障子岳から古祖母山を経て東へ本谷山、笠松山、傾山へと続く。この馬蹄形の山並みに魅了され、多くの登山者が訪れる。(山と渓谷「宮崎県の山」より)
6月22日(水)
集合:09:00神の里交流センター緒環 (大分県竹田市神原)
解散:17:40神の里交流センター緒環解散予定
●コース:
神原登山口⇔祖母山
累計標高差:約1.200m ※約900m
歩行距離: 約9km ※約9.5km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
GPSの誤差もありますが、体力度の目安としてご参考に。}
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく、急登が続くコース。
難易度:4 注意を要する岩場や滑りやすい下降がある。
体力度:4程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
牧の戸⇔久住山より、標高差・距離が大きなコースです。
※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約8時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:6月15日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●行程や装備、集合場所までのアクセスなどご不明な点は、ご遠慮無くお問い合わせください。
●悪天候の場合は、中止の可能性もあります。
●中級コース設定です。標高差が大きく体力が必要です。
徒渉や崩壊地も通過もあり経験者向きのコースのため、これまで池田のイベントに参加された方を優先いたします。初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●天候や何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・ストック・ファーストエイド用品・モスキートネット・虫よけ
✔装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■遠征トレーニング企画 オオヤマレンゲの祖母山と九合目小屋泊(又テント泊)
今回の遠征トレーニングはシュラフ食料など普段より重いものを担ぐことと小屋もしくはテントで自炊をすることです。この時期、祖母山はオオヤマレンゲのベストシーズン。トレーニングですがゆったり小屋泊まり(又はテント泊)で祖母山を目指します。出発は一の滝登山口から滝を見ながらスタート、累計標高差1200mの行程は中~上級者向けです。翌朝は早朝よりご来光登山を予定しています。この企画はテント泊へのステップアップやアルプスや屋久島縦走へのステップアップにお勧め、是非この機会にチャレンジして下さい。※悪天候の場合はコース変更や「中止」になることもございます。ご了承ください。
6月25日(土)~26日(日)
集合:10:00 神原登山口駐車場(一合目の滝)
解散:12:00神原登山口駐車場(一合目の滝)
●コース:
1日目 神原登山口-祖母山-九合目の小屋泊
2日目 九合目の小屋-神原登山口
●所要時間:
1日目 約4時間(30分~1時間休憩)
1日目 約4時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:10,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
通常装備の加え泊まりの準備として着替え・シュラフ・マット・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食)・ガスストーブ・ヘッドライト・携帯トイレをご持参ください。テント泊の方は追加でテント・ランタン・スリッパなど
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:8名
●イベント催行決定日:6月18日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山830m
【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山(むかばき)830m
《山の概要》
行縢山は延岡市街地の北西部にある花崗岩の山で、三角点のある西側のピークが雄岳、東側は雌岳と呼ばれている変わった山名は、その山容が古代に乗馬の際につけていたすねあて(行縢)に似ていることからつけられたと言われる。雄岳と雌岳の間から流れ落ちる行縢の滝は、落差77m・幅30mの名滝で「日本の滝百選」に選ばれている。(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)
雌岳から県民の森を経由して雄岳に登る縦走コースを企画しました。
8月6日(土)
集合:10:00行縢山登山口バス停付近
解散:17:00行縢山登山口バス停予定
●コース:
行縢山雌岳~県民の森~行縢山往復
累計標高差:約↑↓1000m ※約900m
歩行距離: 約9km ※約9km
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
牧の戸⇔久住山より、標高差・距離が大きなコースです。
上記※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:7月30日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●警報や終日天の場合は、中止する場合があります。
●一部ガレ場登下降があり、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。また、何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
☑装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。
☑推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。
☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。
※夏の延岡地方の山には雨の後はヤマビルが出ることがあります。
スパッツやヤマビル忌避剤をご準備ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《平日登山部》日本百名山 祖母山に挑戦!
8月の平日登山部は日本百名山の祖母山に挑戦します。といっても今回は最短ルートの北谷登山口からのスタートです。登りは危険な箇所もなくほどよいアップダウンで約3時間半で山頂へ。山頂からの大パノラマは周辺の古祖母山や障子岳、遠くは阿蘇やくじゅう連山まで見えます。ランチのあとは風穴コースから下ります。こちらは急な下りでロープ場やハシゴもあり約2時間半で下山できます。スキルアップしたい方にはぴったりです。
※このイベントは中級者向けとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方が対象となります。
※集合場所の詳細は参加される皆様へ事前にマップを送信致します。
※福岡からの相乗りは満席です。5/19更新。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから
《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、滑りやすい下りの技術習得に適しています。
「アルプス日本百名山4座制覇」、「槍ヶ岳3日間」、「雲ノ平4日間」などのトレーニングになります。
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。
・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
8月24日(水)
集合:09:30 北谷登山口
解散:17:00 北谷登山口
●コース: 1日目:北谷登山口-千間平-国観峠-祖母山ー風穴コース(天候により往復もあり)-北谷登山口
●所要時間:約7時間(休憩60分程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※トイレは登山口と九合目小屋にございます。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)