初級のイベント情報
早朝の為、宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 月1回の配信で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
1月3日(日) | 冬山探検!「黒岩山~大崩の辻」移動も安心 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 残数少 |
1月3日(日) | 登り始めは三郡山!難所ヶ滝~内ヶ畑コース | ★★★☆☆+ | 4,000円 | 締切 |
1月6日(水) | 平日登山【佐賀県の山】唐津・鏡山(領巾振山)284m | ★★☆☆☆ | 3,500円 | 終了 |
1月17日(日) | 【熊本県の山】蔵王権現を祀る 金峰山665m | ★★★☆☆ | 4,000円 | 確定 |
1月20日(水) | 【平日登山】佐賀・巨石パークと金敷城山426m | ★★☆☆☆ | 3,500円 | 中止 |
1月23日(土) | 《初心者》はじめての冬山 坊がつるトレッキング【延期】 | ★★☆☆☆ | 4,000円 | 中止 |
1月24日(日) | 《初心者》くじゅう連山の樹氷と御池 日帰り編【延期】 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 中止 |
1月30日(土)~31日(日) | 北海道グルメフェス in 法華院温泉山荘【3月に延期】 | ★★★☆☆+ | 9,000円 | 中止 |
1月31日(日) | 冬のくじゅうを歩こう (2021-1st) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
2月6日(土)~7日(日) | くじゅうの冬山満喫 樹氷と御池巡り2日間【6名様限定】 | ★★★★☆ | 10,000円 | 確定 |
2月7日(日) | 【 女子登山部(KJT)】四王寺山脈を歩く〜大城山(四王寺山)、大原山、岩屋山縦走〜[福岡] | ★★★☆☆ | 5,000円 | 締切 |
2月7日(日) | 冬の阿蘇を歩こう! 烏帽子岳と草千里周辺 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
2月11日(木祝) | 《初心者》くじゅうの冬山 凍結の御池と東千里コース【6名様限定】 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 残数少 |
2月13日(土) | 岩稜帯から天草の山々の大展望! 【熊本県の山】天草・三角岳406m | ★★★☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
2月14日(日) | 冬のくじゅうを歩こう (2021-2nd) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
2月14日(日) | 【 女子登山部(KJT)】〜冬こそ低山〜「福岡糸島の名峰④ 二丈岳 (711M ) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
2月14日(日) | 《初心者》はじめての冬山 坊がつるトレッキング | ★★☆☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
2月20日(土)~21日(日) | 日本酒の会 in 法華院温泉山荘 | ★★★☆☆ | 9,000円 | 確定 |
2月21日(日) | 【 女子登山部(KJT)】立花山(367m)〜三日月山ぐるり縦走[福岡] | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
2月23日(火) | 《初心者》山頂でスイーツ宝満山×cafeSi | ★★★☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
2月27日(土) | 《初心者》天拝山から基山プチ縦走 | ★★★☆☆ | 4,000円 | 残数少 |
2月28日(日) | 球磨三名山「福寿草の仰烏帽子山 」 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 締切 |
3月6日(土)~7日(日) | 《遠征》日本百名山 開聞岳・矢筈岳 | ★★★☆☆ | 10,000円 | 締切 |
3月6日(土)~7日(日) | 法華院温泉山荘コラボ やまごやマルシェ手芸ワークショップ | ★★★☆☆ | 6,000円 | 募集中 |
3月7日(日) | 地図読みトレーニング「等高線と友達になろう!」基礎編 1st | ★★☆☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
3月13日(土) | 《初心者》牛斬山・香春岳の岩登りコースに挑戦! | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
3月14日(日) | 地図読みトレーニング「等高線と友達になろう!」基礎編 2nd | ★★☆☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
3月14日(日) | 《初心者》関門海峡の絶景!風師山ピクニック | ★★☆☆☆ | 4,000円 | 残数少 |
3月19日(金)~21日(日) | 【世界遺産】まるごと屋久島3日間 太忠岳の天柱石 | ★★★☆☆ | 35,000円 | 締切 |
3月24日(水) | ツクシショウジョウバカマが見たい!【福岡県の山】羽金山900.2m | ★★★☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
3月27日(土)~28日(日) | 霧島山「マンサクの大浪池と韓国岳・高千穂の峰」 2日間 | ★★★☆☆ | 10,000円 | 募集中 |
3月27日(土)~28日(日) | 北海道グルメフェス in 法華院温泉山荘 | ★★★☆☆+ | 9,000円 | 確定 |
4月3日(土) | 《初心者》桜満開 竈門神社と四王寺山×cafeSi | ★★★☆☆ | 4,500円 | 募集中 |
4月4日(日) | 《初心者》くじゅう天空の道 3座縦走 | ★★★☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
4月4日(日) | 【 女子登山部(KJT)】〜羊群原とオキナグサに会いにいこう 平尾台 貫山[福岡] | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
4月10日(土)~11日(日) | 《遠征》世界遺産の宮島弥山と岩峰の右田ヶ岳 | ★★★☆☆+ | 10,000円 | 募集中 |
4月18日(日) | 名滝「行縢の滝」が見たい!【九州百名山】宮崎・行縢山830m | ★★★☆☆ | 4,500円 | 募集中 |
5月8日(土)~9日(日) | 《遠征トレ》祖母山系 障子岳・親父山と絶景の俵山2日間 | ★★★★☆ | 10,000円 | 募集中 |
5月15日(土)~16日(日) | 《中国遠征》日本百名山 大山と出雲・鳥取 | ★★★☆☆ | 15,000円 | 締切 |
5月19日(水) | 1万本のヤマツツジが見たい!【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m | ★★☆☆☆ | 3,500円 | 募集中 |
5月22日(土)~23日(日) | 《ミヤマキリシマ》霧島連山 韓国岳、高千穂峰2日間 | ★★★☆☆ | 10,000円 | 募集中 |
7月3日(土)~6日(火) | 《北海道遠征》日本百名山2座を歩く大雪山旭岳と十勝岳4日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | 募集中 |
7月31日(土)~8月1日(日) | 遠征企画「立山三山」お花畑と雪渓 2日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | 締切 |
10月8日(金)~10日(日) | 西日本一の紅葉「秋の石鎚山」3日間 | ★★★☆☆+ | 30,000円 | 募集中 |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●少雨決行ですが、大雨、強風、気温などの状況で中止になる場合もあります。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
■冬山探検!「黒岩山~大崩の辻」移動も安心 【 残数少 】
メジャーな九重であまり知られていないピーク「大崩の辻」冬は登山道も分からないくらい積もることがあります。今回は牧ノ戸峠から黒岩山へ登り更に縦走して大崩の辻へ探検登山です。くじゅう連山を遠望しながら歩くとっておきのコースで中級者の方や雪山入門としてもおすすめです。※タイミングにより積雪が少ない場合もございますのでご了承ください。荒天の場合は「中止」になることもございます。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。前日バス停までのお迎えは勿論、イベント当日はガイドの車で「牧ノ戸登山口」までお送りいたします。安心してご参加頂けます。
1月3日(日)
集合:09:00 牧ノ戸登山口
解散:15:00 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸峠登山口-黒岩山-大崩の辻-牧ノ戸登山口
●所要時間::約6時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
積雪がある為にアイゼン6本爪(チェーンスパイク)・ゲイター・ストックをご準備ください。1月で気温が低いので服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:12月27日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
中級者や雪山入門者におすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■登り始めは三郡山!難所ヶ滝~内ヶ畑コース 【 締切 】
新年初めの福岡イベントは、三郡山地の最高峰、標高935.9mの三郡山へ!今回は昭和の森駐車場からのスタートです。途中、氷瀑で人気の「難所が滝」にも寄ります。寒波が南下していれば氷瀑が見れるかも!山頂は航空路監視レーダーやあらゆる通信施設があり、天気がよければ、360度の大パノラマが待ってます!!条件がよければくじゅう連山、雲仙普賢岳まで見ることができますよ。三郡山からは縦走路を1時間ほど若杉方面へ歩き、内ヶ畑コースで下山します。冬の澄んだ空気とスッキリとした絶景を体験してみませんか。お正月の暴飲暴食をリセットしませんか!
※このイベントは軽アイゼン、冬用グローブなど必要です。これから購入予定の方は事前にメールでご相談ください。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
■西鉄春日原駅からの相乗り便を出しますので備考に「相乗り希望」と記載してください。(定員あり)
☆昭和の森駐車場はこちらから(無料駐車場100台程度あり)
※ゲート手前右側の駐車場に集合です。左側にはトイレがあります。
1月3日(日)
集合:09:00 昭和の森駐車場(一本松公園駐車場)
解散:15:30 昭和の森駐車場(一本松公園駐車場)
●コース: 昭和の森駐車場-難所ヶ滝コース-三郡山-内ヶ畑コース-昭和の森駐車場
●所要時間:約6時間半(45分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(年齢制限ではありません)
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■平日登山【佐賀県の山】唐津・鏡山(領巾振山)284m 【 終了 】
唐津・鏡山(領巾振山)284mは、佐賀県北部の唐津市にあります。笠の形をした山容は古代より神の山として崇拝され、神功皇后が出兵の際、山頂に鏡を祀ったことが山名の由来だと言われています。
また、日本三大悲恋物語の一つ「松浦佐用姫」伝説の地でもあります。
佐用姫は、朝廷の命で朝鮮半島へ向かう武将・大伴狭手彦と恋に落ち、出陣の日鏡山の上から大伴狭手彦が乗る軍船に纏っている領巾を振って別れを惜しんだことから、領巾振山(ひれふりやま)とも呼ばれています。
鏡山展望台からは、日本三大松原の一つ「虹ノ松原」を眼下す絶景が広がり、白砂青松の清らかな自然と雄大な景色を満喫できます。
新春の登山は、鏡山神社の参拝と、まるで絵画を見るような絶佳を堪能しましょう。
1月6日(水)
集合:9:30古代の森会館駐車場
解散:14:20古代の森会館駐車場解散予定
●コース:
古代の森会館駐車場~鏡山
累計標高差:約↑↓640m ※約800m
歩行距離: 約7km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:3,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:12月30日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
・行程表は当日にお渡しいたします。
・昼食・行動食・水は1㍑ほどご準備ください。山頂園地の自販機も利用できます。
・初級の山歩きです。スニーカでも大丈夫です。
・海からの北風が当たります。防寒着やグローブ・ニットキャップなどあれば安心です。
・基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
・ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
■【熊本県の山】蔵王権現を祀る 金峰山665m 【 確定 】
熊本・金峰山665m
《山の概要》
熊本平野の西に位置する金峰山は、阿蘇火山形成以前に噴出した金峰火山の中心にある溶岩ドームである。天長(832)9年に奈良の金峰山蔵王権現から勧請し、頂上に神社を建立したことが山名の由来という。
熊本市民にふるさとの山として親しまれ、距離は短いながらも岩間をぬって急斜面が続く「さるすべり道」は、初心者に昂揚と達成感をもたらす登山入門の場となり、また心と体の健康つくりに格好のトレーニング場になっている。
そして車道が頂上近くまで通じているため、登山者を上回る数の人たちが手軽に頂上に上がり展望を楽しんでいる。(山と渓谷社「分県ガイド熊本県の山」より)
今回は、ユニークなお顔の2体の仁王像に新年のご挨拶と、珍しい野鳥への餌やり体験を企画しました。
1月17日(日)
集合:9:30金峰山第一駐車場 (とうふ屋じだんでナビ設定☎096-277-3660)
解散:14:00金峰山第一駐車場予定
●コース:
金峰山第一駐車場~金峰山ラウンド
累計標高差:約↑↓750m ※約800m
歩行距離: 約6.5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
牧ノ戸~久住山往復より、少し楽な行程ですが、
車道歩きが長いのが難点です。
スタート・山頂・ゴール地点にトイレがあります。
●所要時間:約4時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●イベント催行決定日:1月10日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●昼食・行動食・水は1㍑以上をご準備ください。
●野鳥とのふれあいは野鳥のご機嫌次第で、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【平日登山】佐賀・巨石パークと金敷城山426m 【 中止 】
パワースポット佐賀・巨石パークと金敷城山426m
登山の後は、1450年の歴史の與止日女神社に参拝します。
金敷城山は佐賀平野北部の川上峡北側にあります。古代より信仰の山とて崇められていた金立山や土器山などと同じ山地にあり、こちらには山城が築かれたことが山名の由来だと言われます。山麓には奈良時代の「肥前風土記」にも記載された巨石群があり、この巨石群は與止日女神社の御神体とされています。
かつて肥前一之宮として栄えた與止日女神社は、神功皇后の妹君である與止日女を祭神としています。「肥前風土記」の佐嘉郡の地名起源では、「比の川上に石神あり、名を世田姫という。」とあり、古代では巨石を神様として信仰し、肥前風土記にあるように神体は大きな岩であったようです。
パワースポットの16個の巨石を巡り北北東に位置する金敷城山までラウンドしましょう。
下山後は、川上峡の與止日女神社に移動して、お参りしましょう。
與止日女神社の與止日女天神さまの祭神は「菅原道真」が祀られています。鳥居のすぐ横には樹齢約1500年の「大楠」があり長寿のパワースポットです。境内には、子宝に恵まれなかった與止日女様が、密かに男根型の自然石に触れに子宝が授かったという子孫繁栄のシンボル「金精」さんが祀れれています。授かった子宝は、色あくまで白く、きめ細やかにして玉の如き子供が授かったことから、川上峡名物白玉饅頭ができたと言われます。與止日女神社に参拝すると更に幸運が舞い降りることでしょう。
1月20日(水)
集合:9:00巨石パークエントランス
解散:14:30巨石パークエントランス解散予定
●コース:
巨石パーク~パワースポット16個の巨石巡り~金敷城山
累計標高差:約↑↓500m ※約800m
歩行距離: 約5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:3,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:1月13日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●昼食・行動食・水は1㍑ほどご準備ください(山中に水場はありません)。
●初級の山歩きです。スニーカでも大丈夫です。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所などご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
■《初心者》はじめての冬山 坊がつるトレッキング【延期】 【 中止 】
※コロナ第三波感染拡大により、このイベントは2月14日(日)に延期しております。1/14更新
≪冬山初心者向け≫くじゅう連山の冬山に挑戦したい方!はじめての冬山歩きをしませんか。今回は安全に歩ける吉部登山口から坊がつるへ向かいます。途中、凍結の暮雨の滝や水墨画のような雪景色を見ながら歩けますよ。風の影響もなく静かなコースですので、ゆっくり散策したい方向けです。また、法華院温泉山荘で休憩しますので、食堂の温かいカレーや牛丼も頂けます。トイレもありますので安心です。アイゼンの装着から雪道の歩き方、装備まで一からレクチャーしますので、これから冬山を満喫したい方はぜひご参加ください。
※冬山初心者向けの日帰りイベントです。装備や体力など不安な方は、イベント前にメールで担当ガイドが質疑応答致します。
■冬用タイヤがない方、装備などについての質問は、備考にてご相談ください。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
1月23日(土)
集合:09:00 吉部登山口
解散:15:30 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-鳴子川沿い-法華院温泉山荘-暮雨の滝-吉部登山口
●所要時間:約6時間半(60分休憩)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の5割程度はお一人での参加です)
※小学生以下または65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(年齢制限ではありません)
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■《初心者》くじゅう連山の樹氷と御池 日帰り編【延期】 【 中止 】
※コロナ第三波感染拡大により、このイベントは2月11日(木祝)に延期しております。1/14更新
≪冬山初心者向け≫冬のくじゅうといえばやはり完全凍結の御池(みいけ)です!今回はくじゅうの冬山の一番人気のコースを体験できる初心者イベントを企画しました。寒波がくれば樹氷や積雪も期待できます。冬山初挑戦でも装備があれば参加できます。アイゼンの装着や歩き方などもレクチャー致します。コンディションがよければ九州本土最高峰の中岳にも登ります。凍結した御池と冬の澄んだ空気と景色をお楽しみください!
■冬山装備でわからないことがあれば事前にご質問ください。
■途中、久住分かれのトイレは冬季閉鎖されていますが、今年から携帯トイレブースが設置されました。
携帯トイレをご持参いただければ安心です。※家庭用の燃えるゴミで処分していただく形になります。
※冬山初心者向けの日帰りイベントです。装備や体力など不安な方は、イベント前にメールで担当ガイドが質疑応答致します。
■冬用タイヤがない方、装備などについての質問は、備考にてご相談ください。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
1月24日(日)
集合:09:00 牧ノ戸登山口
解散:15:30 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸登山口ー沓掛山ー御池-中岳-牧ノ戸登山口
●所要時間:約6時間半(うち休憩30~60分程度)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※福岡からの移動手段がない方は冬の山荘泊イベントをご検討ください。
※水分1.0L以上・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼンまたはチェーンアイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の5割程度はお一人での参加です)
※小学生以下または65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(イベントレベルで年齢制限あり)
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■北海道グルメフェス in 法華院温泉山荘【3月に延期】 【 中止 】
※コロナ第三波感染拡大により、このイベントは3月27-28日(土日)に延期しております。1/14更新
冬の特別企画、法華院温泉山荘とのコラボイベント第一弾は毎年恒例になりました「北海道グルメフェスin法華院温泉山荘」です!くじゅう連山のど真ん中で北海道グルメを堪能しませんか!毎年、北海道のカニやラクレットチーズ、ジンギスカンの豪華グルメと北海道のビールにワイン、日本酒などまるで北海道物産展!(※例年内容は変わります)さむーいくじゅう連山で温かい北海道グルメとアルコールを堪能できます。ここだけの話、山荘はほぼ赤字のイベントです(^^; 人数限定2021年のお年玉企画にご期待ください!!
※登山はくじゅう連山でも雪深い大船山へ!完全凍結の御池で非現実の体験をしましょう!2日目は暮雨の滝コースで吉部登山口まで歩きます。凍結の滝が見れるといいですね!
※ガイド料の他に、山荘宿泊料金(10,000円、goto適用で6,500円+クーポン券)、北海道グルメフェス料金(3,000円)が別途かかります。
※1/12(火)~2/7(日)までgotoトラベルは適用外になっております。今後延長の可能性もございますが、状況が変わり次第WEBは更新していきます。
■コロナ対策について
山荘内での検温、マスク着用、大声での歓談など感染防止策をしっかりと行います。
イベント中の室内換気、ソーシャルディスタンスなどご協力をお願いいします。
■冬用タイヤ装備がない方も参加できます!!
イベント参加の方は、九重インター付近から登山口まで法華院温泉山荘の車で無料送迎致します。
冬山に挑戦したいけど、車で登山口まで来るのが大変。チェーン、スタッドレスタイヤがない。という方は是非ご利用ください。
※登山口までの送迎はイベント外となりますので、トラブル等は各個人の責任下となりますことご了承ください。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
1月30日(土)~31日(日)
集合:09:00 吉部登山口
解散:11:00 吉部登山口
●コース:
1日目:吉部登山口-坊がつる-大船山-法華院温泉山荘
2日目:法華院温泉山荘-暮雨の滝ー吉部登山口
●所要時間:
1日目:6時間程度
2日目:3時間程度
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:9,000円※宿泊費、北海道フェスは別途(10,000円+3,000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(年齢制限ではありません)
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※個室は同性相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
■冬のくじゅうを歩こう (2021-1st) 【 確定 】
山の景色は季節によって変化しますが、冬のくじゅうも様々な顔を見せてくれます。積雪があればいつもの登山道でも「あれっ?」とちょっと不安になりますが素晴らしい雪景色は感動そのものです。また強い寒気が降りてくれば色んなものが凍り付き綺麗な霧氷や雪の結晶などに驚かされます。冬を歩こうシリーズは、基本的な冬場の登山技術や気象などについてお話ししながらゆっくりと冬山を楽しむ企画です。冬山初級者を対象とした企画ですが、もちろん経験のある方も大歓迎です。
- 服装や装備品などで不明な点があれば遠慮なくご相談下さい。
- 集合場所までの雪道が心配な方は事前にご相談下さい。
- 天候及び現地の状況によりルートを変更する場合がありますのでご了承下さい。
- 日程が合わない方は「冬のくじゅうを歩こう(2021-2nd)」「冬の阿蘇を歩こう!」をご検討下さい。
1月31日(日)
集合: 9:00 牧ノ戸峠駐車場
解散:15:30 牧ノ戸峠駐車場
●コース: 牧ノ戸峠ー久住分れー御池ー中岳(往復)
●所要時間:約6.5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※基本的な装備品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食(凍らない食べ物がお勧め)、水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼ以上
※ストック(最低1本)及び簡易アイゼン(6本爪推奨)またはチェーンスパイクを持参ください。
※服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)を着用下さい。雨具を使用される場合はダウンやフリースなどと併用して下さい。
※冬用のグローブ(替えもお忘れなく)の他、帽子(ニットなど)・スパッツ・サングラスなどを準備下さい。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■くじゅうの冬山満喫 樹氷と御池巡り2日間【6名様限定】 【 確定 】
くじゅうの山々が白銀に染まる厳冬期。雪が少ない九州ですが、この時期のくじゅう連山は一番雪山を楽しめる可能性があります。今回は人気のダブル御池を満喫します!1日目は牧ノ戸峠からスタートして中岳御池へ。天候がよければ中岳、天狗ヶ城へ経由で法華院温泉山荘へ。夜は満天の星空観賞などいかがですか。2日目は6時スタートで誰も歩いてない大船山へ行きましょう!もちろん完全凍結の御池にも行きますよ!とにかく冬山を120%満喫したい方にぴったりのイベントです。
■冬山装備でわからないことがあれば事前にご質問ください。
■昨今のコロナ禍により、このイベントは感染防止策を万全にして3名~6名様の少人数で行います。
■1/12(火)~2/7(日)までgotoトラベルは適用外になっております。今後延長の可能性もございますが、状況が変わり次第WEBは更新していきます。
■途中、久住分かれのトイレは冬季閉鎖されていますが、今年から携帯トイレブースが設置されました。
携帯トイレをご持参いただければ安心です。※家庭用の燃えるゴミで処分していただく形になります。
■コロナ対策について
山荘内での検温、マスク着用、大声での歓談など感染防止策をしっかりと行います。
イベント中の室内換気、ソーシャルディスタンスなどご協力をお願いいします。
■冬用タイヤ装備がない方も参加できます!!
イベント参加の方は、九重インター付近から登山口まで法華院温泉山荘の車で無料送迎致します。
冬山に挑戦したいけど、車で登山口まで来るのが大変。チェーン、スタッドレスタイヤがない。という方は是非ご利用ください。
※登山口までの送迎はイベント外となりますので、トラブル等は各個人の責任下となりますことご了承ください。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
2月6日(土)~7日(日)
集合:09:00 長者原登山口(牧ノ戸登山口までは送迎予定)
解散:15:30 長者原登山口
●コース:
1日目 牧ノ戸-久住分かれ-御池-中岳-天狗ヶ城-北千里-法華院温泉山荘
2日目 法華院温泉山荘-大船山-御池-法華院温泉山荘(昼食)-雨ヶ池-長者原
※積雪の状態や天候によってはコースを変更する場合がございます。
●所要時間:
1日目 約6時間(60分休憩)
2日目 約8時間(60分休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:10,000円 ※宿泊費は別途(10,000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円より)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円より)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※個室は同性相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】四王寺山脈を歩く〜大城山(四王寺山)、大原山、岩屋山縦走〜[福岡] 【 締切 】
女子ガイドと行く「女子登山部」
冬は、寒いから山はお休みって方も多いのでは。いやいや冬こそ低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ!
太宰府政庁跡からスタートし、日本最古の古代山城遺跡、展望、石仏を楽しみながらぐるりと縦走します。低山ですが、歩きごたえもありと楽しめます。
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
2月7日(日)
集合:9:00 太宰府政庁跡駐車場
解散:15:00 頃 太宰府政庁跡駐車場
●コース: 太宰府政庁跡ー大城山(四王寺山)ー大原山ー岩屋山ー太宰府政庁跡
●所要時間:6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:1月31日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※駐車場付近トイレあり
※公共交通機関で参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■冬の阿蘇を歩こう! 烏帽子岳と草千里周辺 【 確定 】
今回の「冬を歩こうシリーズ」は阿蘇にしました。短い冬山シーズンに少しでも沢山の冬景色が楽しめたらいいなぁ~と思い企画しました。ルートは雄大な阿蘇の景色を望む杵島岳基部から烏帽子岳を周回するルートです。冬を歩こうシリーズは、基本的な冬場の登山技術や気象などについてお話ししながらゆっくりと冬山を楽しむ企画です。冬山初級者を対象とした企画ですが、もちろん経験のある方も大歓迎です。
- 服装や装備品などで不明な点があれば遠慮なくご相談下さい。
- 集合場所までの雪道が心配な方は事前にご相談下さい。
- 天候及び現地の状況によりルートを変更する場合がありますのでご了承下さい。
- 日程が合わない方は「冬のくじゅうを歩こう(2021-1st)」「冬のくじゅうを歩こう(2021-2nd)」をご検討下さい。
2月7日(日)
集合:9:30 道の駅阿蘇駐車場
解散:15:30 道の駅阿蘇駐車場
●コース: 草千里駐車場ー杵島岳基部ー草千里ー烏帽子岳ー草千里駐車場
●所要時間:約6.0時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※基本的な装備品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食(凍らない食べ物がお勧め)、水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼ以上
※ストック(最低1本)及び簡易アイゼン(6本爪推奨)を持参ください。
※服装(アウター)はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)。雨具の場合はダウンやフリースと併用して下さい。
※冬用のグローブ(予備もお忘れなく)・帽子(ニットなど)・スパッツ
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》くじゅうの冬山 凍結の御池と東千里コース【6名様限定】 【 残数少 】
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を見てイベント催行を判断致しますので、仮のお申し込みでもOKです。1/18更新
2021年冬のくじゅう連山は積雪が多いようです。今回のイベントは牧ノ戸登山口から凍結の御池へ。それからさらに奥の東千里周辺へ!寒波が来ればかなりの積雪を楽しむことができます!コース的には久住山、中岳コースにプラス1時間程度の体力でOKです。特に雪山が初めての方にはピッタリのイベントです。せっかくアイゼン買ったけどまだ使ってない方はぜひご検討ください。
■昨今のコロナ禍により、このイベントは感染防止策を万全にして3名~6名様の少人数で行います。
※登山口までは冬用タイヤ、チェーン装備が必須となります。
※冬用タイヤ、移動手段がない方は、備考にてご相談ください。
■樹氷や凍結の御池が楽しめる状態でしたら催行しますが、まったく雪がない場合は中止とします。
2月11日(木祝)
集合:09:00 牧ノ戸登山口
解散:16:00 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸登山口-西千里-久住分かれ-御池-東千里-牧ノ戸登山口
●所要時間:約7時間(うち休憩60分程度)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円より)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円より)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※途中、久住分かれのトイレは冬季閉鎖されていますが、今年から携帯トイレブースが設置されました。
携帯トイレをご持参いただければ安心です。※家庭用の燃えるゴミで処分していただく形になります。
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■岩稜帯から天草の山々の大展望! 【熊本県の山】天草・三角岳406m 【 募集中 】
低山に名山あり! 【熊本県の山】天草・三角岳406m
《山の概要》
宇土半島を遠くから眺めると、主稜の大岳(477m)の稜線は徐々に高度を下げていき、半島の先端で三角岳がにょきっと突起している。切り立った三角岳は、三角ノ瀬戸の対岸にある飛岳や柴尾山と同じく鮮新世頃に噴火したデイサイト(火山岩の一種)の溶岩ドームである。登山道には岩稜や急登があり、途中には天翔台と雲竜台と呼ばれる露岩の展望台を持ち、三角ノ瀬戸に迫る急崖には高い岩壁を曝している。ファミリー向けの低山だが、溶岩ドームらしい険しさももっている。(山と渓谷「熊本県の山」参照)
※お帰りには、三角東港で新鮮な魚介類のお買い物をどうぞ。
2月13日(土)
集合:9:30宇城市三角支所付近(ナビ設定☎0964-53-1114)松橋ICから約30分
解散:15:00三角岳登山口解散予定
●コース:
三角岳登山口⇔三角岳往復
累計標高差:約↑↓600m ※約800m
歩行距離: 約5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安としてご参考に。}
●所要時間:約5.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月6日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●前泊には、大矢野町にHOTEL AZ熊本上天草店や近隣に宿泊施設があります。
●行程表は当日にお渡しいたします。
●昼食・行動食・水は1㍑ほどご準備ください(山中に水場はありません)。
●岩稜帯はありますが初級程度の山歩きです。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルはお早めにご連絡ください。
●集合場所などご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬のくじゅうを歩こう (2021-2nd) 【 確定 】
山の景色は季節によって変化しますが、冬のくじゅうも様々な顔を見せてくれます。積雪があればいつもの登山道でも「あれっ?」とちょっと不安になりますが素晴らしい雪景色は感動そのものです。また強い寒気が降りてくれば色んなものが凍り付き綺麗な霧氷や雪の結晶などに驚かされます。冬を歩こうシリーズは、基本的な冬場の登山技術や気象などについてお話ししながらゆっくりと冬山を楽しむ企画です。冬山初級者を対象とした企画ですが、もちろん経験のある方も大歓迎です。
- 服装や装備品などで不明な点があれば遠慮なくご相談下さい。
- 集合場所までの雪道が心配な方は事前にご相談下さい。
- 天候及び現地の状況によりルートを変更する場合がありますのでご了承下さい。
- 日程が合わない方は「冬のくじゅうを歩こう(2021-1st)」「冬の阿蘇を歩こう!」をご検討下さい。
2月14日(日)
集合: 9:00 牧ノ戸峠駐車場
解散:15:30 牧ノ戸峠駐車場
●コース: 牧ノ戸峠ー久住分れー御池ー中岳(往復)
●所要時間:約6.5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※基本的な装備品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食(凍らない食べ物がお勧め)、水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼ以上
※ストック(最低1本)及び簡易アイゼン(6本爪推奨)またはチェーンスパイクを持参ください。
※服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)を着用下さい。雨具を使用される場合はダウンやフリースなどと併用して下さい。
※冬用のグローブ(予備もお忘れなく)・帽子(ニットなど)・スパッツ
※冬用のグローブ(替えもお忘れなく)の他、帽子(ニットなど)・スパッツ・サングラスなどを準備下さい。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】〜冬こそ低山〜「福岡糸島の名峰④ 二丈岳 (711M ) 【 募集中 】
ほぼ海抜0から挑戦!筑前深江駅から山頂を目指します。山頂ではここは低山?と思えるほど展望抜群!また、大きな岩が鎮座し驚くことでしょう。下山は連続する滝を見ながらゆらりんこ橋を経由して大入駅へ下山します。歩きごたえありの山行です。
女子ガイドと行く「女子登山部」
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
春から登山を始める方にもオススメです。公共交通機関での参加可能です。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
2月14日(日)
集合:9:00 筑前深江駅改札前
解散:15:30 頃 大入駅
●コース: 筑前深江駅ー二丈岳ー木の香ランドーゆらりんこ橋ー大入駅
●所要時間:6時間半(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月7日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
トイレ:各駅、木の香ランド、ゆらりんこ橋
公共交通機関利用の駅から駅の企画です。(お車でお越しの方は、ご一報ください。)
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》はじめての冬山 坊がつるトレッキング 【 募集中 】
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を見てイベント催行を判断致しますので、仮のお申し込みでもOKです。1/18更新
≪冬山初心者向け≫くじゅう連山の冬山に挑戦したい方!はじめての冬山歩きをしませんか。今回は安全に歩ける吉部登山口から坊がつるへ向かいます。途中、凍結の暮雨の滝や水墨画のような雪景色を見ながら歩けますよ。風の影響もなく静かなコースですので、ゆっくり散策したい方向けです。また、法華院温泉山荘で休憩しますので、食堂の温かいカレーや牛丼も頂けます。トイレもありますので安心です。アイゼンの装着から雪道の歩き方、装備まで一からレクチャーしますので、これから冬山を満喫したい方はぜひご参加ください。
※冬山初心者向けの日帰りイベントです。装備や体力など不安な方は、イベント前にメールで担当ガイドが質疑応答致します。
■冬用タイヤがない方、装備などについての質問は、備考にてご相談ください。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
2月14日(日)
集合:09:00 吉部登山口
解散:15:30 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-鳴子川沿い-法華院温泉山荘-暮雨の滝-吉部登山口
●所要時間:約6時間半(60分休憩)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円より)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円より)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■日本酒の会 in 法華院温泉山荘 【 確定 】
冬の法華院温泉山荘で恒例行事となりました「日本酒の会」。この時期だせる九州の銘酒を山荘オーナーが今年も厳選して皆さんに振舞うイベントです。
日本酒をよりおいしく頂くためには登山が必要です!今年は牧ノ戸から樹氷鑑賞しながら完全凍結の御池へ向かいます。九州とは思えない景色に感動しますよ。
下山後は温泉で温まって日本酒の会を楽しみましょう!このイベントも北海道フェスと同じく赤字覚悟で山荘オーナーが企画OKしてくれました。普段は日本酒をあまり飲まない方も、日本酒の美味しさを知るチャンスですよ!
今季から久住分かれに簡易トイレブースが設置されたので、携帯トイレをご持参いただけば安心です。
地元の銘酒など、日本酒を知り尽くした山荘オーナーが厳選した逸品でおもてなし致します。
※ガイド料の他に、山荘宿泊料金(10,000円、goto適用で6,500円+クーポン券)、日本酒の会料金(3,000円)が別途かかります。
※12/28~1/11までgotoトラベルは適用外になっております。今後延長の可能性もございますが、状況が変わり次第WEBは更新していきます。
■コロナ対策について
山荘内での検温、マスク着用、大声での歓談など感染防止策をしっかりと行います。
イベント中の室内換気、ソーシャルディスタンスなどご協力をお願いいします。
■冬用タイヤ装備がない方も参加できます!!
予報では道路凍結の可能性は低いですが、万が一凍結しそうな場合は九重インター付近から登山口まで法華院温泉山荘の車で無料送迎致します。(定員あり)
※登山口までの送迎はイベント外となりますので、トラブル等は各個人の責任下となりますことご了承ください。
2月20日(土)~21日(日)
集合:09:00 長者原登山口(牧ノ戸までは送迎)
解散:11:00 長者原登山口
●コース:
1日目:牧ノ戸登山口-西千里-中岳御池-北千里-法華院温泉山荘
2日目:法華院温泉山荘-雨ヶ池-長者原登山口
※中岳山頂へは天候がよければ行きます
●所要時間:
1日目:約6時間半(30分休憩)
2日目:約3時間(30分休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:9,000円※宿泊費、日本酒の会は別途(10,000円+3,000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※途中、久住分かれのトイレは冬季閉鎖されていますが、今年から携帯トイレブースが設置されました。
携帯トイレをご持参いただければ安心です。※家庭用の燃えるゴミで処分していただく形になります。
※冬山装備、持参品など不明な点があればお気軽にご相談ください。
※水分1.0L以上を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※個室は同性相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】立花山(367m)〜三日月山ぐるり縦走[福岡] 【 募集中 】
女子ガイドと行く「女子登山部」
冬は、寒いから山はお休みって方も多いのでは。いやいや冬こそ低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ!
立花山山頂からは、展望抜群の山で人気があります。山中で見ることのできるクスノキ原始林は国の天然記念物に指定されているだけあって、樹齢300年を超えた沢山の巨木は一度は見る価値あり!名物大クスは圧巻!すぐ隣にある三日月山へも立ち寄りプチ縦走を楽しみましょう。三日月山からの展望も抜群!
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
今から登山を始めたい方にもオススメです。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
2月21日(日)
集合:9:30 立花山登山者駐車場
解散:15:00頃 立花山登山者駐車場
●コース: 立花山登山者駐車場ー登山口ー立花山ー三日月山ー登山口
●所要時間:5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月14日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※駐車場付近トイレあり
※公共交通機関で参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》山頂でスイーツ宝満山×cafeSi 【 募集中 】
福岡で一番登山人口が多い人気の山、宝満山イベントです。これから登山を始めたい!始めて間もない方、まだ宝満山に登ったことがない。という方にはピッタリのイベントです。宝満山は階段がきつい山というイメージもありますが、ペースを少し緩めてコンスタントに歩けば、息切れが少なく、楽しく会話をしている間に山頂に到着します。今回は歩くスピードや休憩のタイミングなど登山の基礎知識もお話ししながら歩きます。
登頂のご褒美は、コーヒーとcafeSiさんの絶品プリンを頂きます。トイレもあるので安心です。
半数以上がお一人でのご参加なので、迷われている方もお気軽にご参加ください。皆さんすぐに山トモになれますよ!
ペースも登山初心者に合わせて時間に余裕を持たせてますので、これから始めたい方にピッタリのイベントです。
※このイベントは初心者向けのため、天候が悪い場合(少雨でも)は中止に致します。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
■公共交通機関の方は西鉄都府楼駅または太宰府駅から「まほろば号」をご利用ください。第2便がちょうどいいです。
時刻表はこちらです。
自家用車の方は、400円の有料駐車場(登山者専用駐車場があります)が御座います。
※公共交通機関での移動が可能なイベントです。
※ウォーキングシューズでもOK!これから登山装備をそろえる方はイベント内でご説明します。
2月23日(火)
集合:08:15 cafe Si(内山バス停のすぐ下です)
解散:14:30 cafe Si
●コース: 竈門神社-正面登山道-宝満山頂-うさぎ道-有智山城跡-竈門神社
●所要時間:約6時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円※プリン&シリコンカップ代が別途600円かかります。
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0~1.5mL程度
※出発地点、山頂にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》天拝山から基山プチ縦走 【 残数少 】
福岡県筑紫野市にある天拝山をご存じですか?標高257.4mの低山ですがいつも多くの登山者で賑わっています。今回はさらに先の縦走路に進み、県境を越えて日本最古の山城跡がある佐賀県の基山(標高405m)を目指します。2つの山を登りますが、アップダウンも少なく快適に歩けるトレッキングコースです。山頂からの眺めは清々しい景色ですよ!
登山をはじめて間もない方でも参加できるイベントです。体力や装備で迷われている方は事前にご相談ください。
※公共交通機関を利用できるイベントです。集合場所はJR二日市下車して徒歩20分ほど。ゴールは2区間先のJR原田駅となります。
※自家用車の方は、大門高架下駐車場(有料)をご利用ください。
2月27日(土)
集合:09:00 天拝山歴史自然公園(車の方は大門高架下駐車場をご利用ください)
解散:15:30 天拝山歴史自然公園(公共交通機関でお越しの方は原田駅で解散も可)
●コース: 天拝山歴史自然公園-天拝山-九州自然歩道-基山-JR原田駅---(JRで2駅移動)--JR二日市駅-天拝山歴史自然公園
●所要時間:6時間(60分程度休憩)+JR移動時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発、中間地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■球磨三名山「福寿草の仰烏帽子山 」 【 締切 】
仰烏帽子山1302mは球磨三名山の一つで九州では有数の「福寿草」群生地です。この季節、山麓周辺では福寿草が満開を迎えて花を見ながらの登山です。山頂付近は石灰岩質で「兎群石山」と呼ばれる広場もあります。展望は良く五木・五家荘の山々を見渡す事が出来ます。花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
2月28日(日)
集合:8:00 道の駅「子守唄の里五木」※合流後移動
解散:14:00 道の駅「子守唄の里五木」
●コース: 元井谷登山口-仰烏帽子山(ピストン)
●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月21日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
■《遠征》日本百名山 開聞岳・矢筈岳 【 締切 】
2021年初の遠征イベント(ガイド安武)は鹿児島へ!日本百名山の開聞岳です!「薩摩富士」と呼ばれるだけあって遠くからの美しい円錐形は、山を登らない人でも思わず見とれてしまいますが、さらに山に登れば、眼下に海が見えて、展望がいい日には種子島・屋久島まで見渡せます。コース的には整備されていますので、初心者の方でも安全に歩けます。1日目は開聞岳が綺麗に見える矢筈岳でウォーミングアップします。開聞岩と開聞岳で記念撮影しましょう!下山後は皆さんでBBQも予定していますのでコテージに宿泊もOKです。指宿の砂蒸し風呂など観光を兼ねての参加してみませんか!(登山以外の宿泊先や観光先は自由です)
※レベル的には、年に数回、低山程度の登山をされている方、登山初心者の方が対象となります。
3月6日(土)~7日(日)
集合:11:00 かいもん山麓ふれあい公園
解散:14:00 かいもん山麓ふれあい公園
●コース:
1日目:矢筈岳周回コース
2日目:開聞岳登山口-開聞岳(往復)
●所要時間:
1日目:約4時間半(1時間程度休憩)
2日目:約6時間(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:10,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※下山後に宿泊希望の方は備考に記載してください。(任意となります)
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■法華院温泉山荘コラボ やまごやマルシェ手芸ワークショップ 【 募集中 】
法華院温泉山荘でのんびり手芸をしませんか。
長者原から登山道をゆっくり歩き山荘へ、のんびり気の向くまま手芸をしてみませんか!
行ってみたいけど一人で参加で道中が不安な方、みんなと楽しくおしゃべりしたい方など、
花鳥好きガイドの私、日野と、色々な話しをしながら、安全な歩き方などもレクチャーしますので一緒に行きましょう!
手芸好きな方はもちろん、やったことないけどやってみたい、興味ある方参加してみませんか?
ゆっくり温泉に浸かったり、景色を眺めたり、お昼寝したりと何でもありです。
今回のワークショップはコロナ対策のためお泊まり参加のみとします。夜の食事は特別メニューですよ!お楽しみ♪
ガイドなし、直接山荘へ向かわれる方は法華院温泉山荘へお申し込み下さいませ。
※写真は去年の様子です、内容は変わります。
3月6日(土)~7日(日)
集合:長者原ビジターセンター 10:00
解散:長者原ビジターセンター 15:00
●コース: 長者原ビジターセンターー雨ヶ池ー坊ガツルー法華院温泉山荘泊 往復
●所要時間:片道ゆっくり3時間程度
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:6,000円 法華院温泉山荘グッズのおみやげ付き (別途:ワークショップ1500円、山荘宿泊費10000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分0.5L
お昼ごはん
おやつ
2日目のお昼ごはん(山荘での注文もできます)
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月27日(土)
●担当ガイド: 日野 佳代
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■地図読みトレーニング「等高線と友達になろう!」基礎編 1st 【 募集中 】
実は山岳遭難の約4割が道迷いです。しかし現在位置を知る知識があり現場でその力が発揮できればその事故は防げたかも知れません。そのためには地形図の特性を知り定期的にフィールドトレーニングを繰り返すことが大切になります。
今回は三日月山(福岡市東区)周辺で、地形図に書かれていない登山路を歩きながら実際の地形と地形図を見比べながら自分の現在位置確認トレーニングを行います。また同時にGPSや地図アプリなどを活用する方法も練習します。キーワードは「等高線と友達になろう!」 ハイシーズンに向けてスキルアップしませんか? 是非ご参加下さい。
3月7日(日)
集合:09:00 JR千早駅東口 ※車でお越しの方は直接三日月山霊園駐車場へ
解散:15:00 JR千早駅東口
●コース:
三日月山霊園駐車場-三日月山-長谷山-三日月山霊園駐車場
※状況、天候によっては、内容を変更(短縮)する場合がございます。
●所要時間:約6時間(30分~1時間程度の休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円※ハイキング保険は含まれておりません。
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:2名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1L程度
※筆記用具、プレートコンパスをご持参下さい。講習に使用する地形図はこちらで準備致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※三日月山霊園駐車場にトイレはあります。
※フィールドでの講習が中心になるので、天候によっては催行を中止する事が有ります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》牛斬山・香春岳の岩登りコースに挑戦! 【 確定 】
牛斬山は福地山系にある標高580mの低山です。今回は、採銅所駅を出発して牛斬山、香春岳と2つのピークを踏んでぐるっと周回するコースです。香春岳は「青春の門」の冒頭でも出てくる有名な山です。そのほとんどが石灰岩で構成されていて一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳があり、今回はその最高峰三ノ岳509mを目指します。こちらも低山ですが岩登りコースがあり、登りがいがある山です。まだ暑くない3月なので快適な登山が楽しめます。
※レベル的には、年に数回、低山程度の登山をされている方、登山初心者・中級者の方が対象となります。
※公共交通機関での移動も可能です。
3月13日(土)
集合:09:00 採銅所駅
解散:15:30 採銅所駅
●コース: 採銅所駅-牛斬山-牛斬峠-五徳越峠-(岩登りコース)-香春岳(三ノ岳)-採銅所駅
●所要時間:約6時間半(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■地図読みトレーニング「等高線と友達になろう!」基礎編 2nd 【 募集中 】
実は山岳遭難の約4割が道迷いです。しかし現在位置を知る知識があり現場でその力が発揮できればその事故は防げたかも知れません。そのためには地形図の特性を知り定期的にフィールドトレーニングを繰り返すことが大切になります。
今回は三日月山(福岡市東区)周辺で、地形図に書かれていない登山路を歩きながら実際の地形と地形図を見比べながら自分の現在位置確認トレーニングを行います。また同時にGPSや地図アプリなどを活用する方法も練習します。キーワードは「等高線と友達になろう!」 ハイシーズンに向けてスキルアップしませんか? 是非ご参加下さい。
3月14日(日)
集合:09:00 JR千早駅東口 ※車でお越しの方は直接三日月山霊園駐車場へ
解散:15:00 JR千早駅東口
●コース:
三日月山霊園駐車場-三日月山-長谷山-三日月山霊園駐車場
※状況、天候によっては、内容を変更(短縮)する場合がございます。
●所要時間:約6時間(30分~1時間程度の休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円※ハイキング保険は含まれておりません。
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:2名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1L程度
※筆記用具、プレートコンパスをご持参下さい。講習に使用する地形図はこちらで準備致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※三日月山霊園駐車場にトイレはあります。
※フィールドでの講習が中心になるので、天候によっては催行を中止する事が有ります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》関門海峡の絶景!風師山ピクニック 【 残数少 】
風師山(362m)は北九州市門司区にある低山ですが、関門海峡の絶景を見ながら歩く心地よいコースです。途中展望がよい風頭岩稜からは皿倉山や遠くに中国地方の山々を見ることができます。下山途中に矢筈山へ寄りますが、旧陸軍の要塞跡がそのまま残されているので歴史的にも興味深い山です。ゴールは門司港駅から1区間の小森江駅です。そこから門司港駅へ戻りゴールです。下山後は門司港レトロでご褒美もいいですね。
※レベル的には、はじめて登山される方もOKです。
※公共交通機関での移動も可能です。
3月14日(日)
集合:09:00 門司港駅(自家用車の方は近隣に駐車場がございます)
解散:14:00 門司港駅
●コース: 門司港駅-清滝公園-風師山風頭-風師山-矢筈山-小森江駅---(JR)---門司港駅
●所要時間:約5時間(90時間程度休憩)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【世界遺産】まるごと屋久島3日間 太忠岳の天柱石 【 締切 】
※コロナ禍の影響もあり、少人数でのイベントとしております。キャンセル待ちをご希望の方は、下記お問い合わせよりご連絡ください。
キャンセル待ちお申し込みはこちらから
屋久島の自然を満喫できる3日間のイベントを企画しました!屋久島に来たら必ず行きたい人気のスポットとコースをチョイスした屋久島をまるごと満喫できるイベントです!山頂に立つ天柱石を目指す世界遺産地域の「太忠岳」や最高の癒しを求めて「白谷雲水峡の苔むす森」も散策します。
1日目は「もののけの森」で人気の白谷雲水峡の苔むす森まで歩くのんびりトレッキングです。屋久島ならではの贅沢な時間を過ごしましょう。
2日目は、遥か遠くからでも見ることができる巨石、天柱石がある標高1,497mの太忠岳へ。美しい景観で人気がある「ヤクスギランド」からスタートします。
3日目は、雨天予備日としておりますが、滝めぐりやお茶屋さんの抹茶ソフトなど穴場スポットをゆっくりと観光。屋久島を一周してヤク鹿やヤク猿に会いに行くのもいいですね。
寒さも和らぐ3月。心地よい登山になる季節です。登山や観光客も少ない時期ですので静かに歩くことができます。
3月19日(金)~21日(日)
集合:10:00 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
解散:15:30 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
●コース:
1日目:鹿児島港―宮之浦港―白谷雲水峡入口---苔むす森(ピストン)―安房
2日目:安房―ヤクスギランド---太忠岳(ピストン)―安房
3日目:安房―観光―宮之浦港―鹿児島港(天候により1日目と3日目を入れ替えます)
●所要時間:
1日目3時間
2日目8時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:35,000円 交通費・宿泊費は別途
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:5名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
※個人で必ず保険の加入をお願い致します。(分からない方はアドバイス致します)
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■ツクシショウジョウバカマが見たい!【福岡県の山】羽金山900.2m 【 募集中 】
スプリングエフェメラルに会いに行こう!
【福岡県の山】羽金山900.2m
《山の概要》
羽金山は、脊振山系の西部に位置する山で山頂に巨大な電波塔が立っています。この電波塔は、標準電波送信所内にあり標準時の電波が発信されている重要な施設です。羽金山山頂は、人工物に囲まれた施設内にあります。車道と構造物があることから登山の対象とはなりにくい山ですが、登山道脇に自生するスプリングエフェメラル(春の妖精たち)の花園があります。その春の妖精たちとは、木々の葉が茂る前に沢山の日差しを求めて健気に咲くユリ科のツクシショウジョウバカマです。この時期にしか出会えない春の妖精たちの花園を訪れてみませんか。
3月24日(水)
集合:9:30白糸の滝ふれあいの里 (福岡県糸島市白糸)
解散:15:00白糸の滝ふれあいの里
●コース:
白糸の滝~羽金山~白糸の滝
累計標高差: 約950m ※↑↓約900m
歩行距離: 約9.6km ※約9.5km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安としてご参考に。}
低山ですが、牧の戸⇔久住山と同等のロングコースです。
稜線は美しい自然林が残ります。
羽金山からの下山は、長い車道歩きになります。
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月17日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■霧島山「マンサクの大浪池と韓国岳・高千穂の峰」 2日間 【 募集中 】
霧島山は霧島錦江湾国立公園の北部に位置し主峰の「韓国岳」を中心に大小六つの山からなる連山。今回は2日間で「韓国岳」と「高千穂の峰」を巡るミニ遠征イベントを実施します。1日目:高千穂河原登山口から高千穂の峰1574mを目指します。途中には直径600mのお鉢の火口があり山頂では天孫降臨の神話にまつわる天の逆鉾を見る事が出来ます。2日目:大浪池登山口から韓国岳1700mを目指します。この季節、大浪池周辺では春の訪れ「マンサク」の花を見ながらの登山です。韓国岳山頂は巨大の爆発火口した東側にあり360度の大パノラマ桜島や開聞岳、遠くは宮之浦岳まで見える事があります。※火山情報は規制が緩和されて現在は警戒レベル1と低くなっております。花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。どちらか1日間のみの参加(参加費5000円)も可能ですのでご相談ください。
3月27日(土)~28日(日)
集合:12:00 高千穂河原登山口 ※アクセスが心配な方はご相談ください
解散:14:00 大浪池登山口
●コース:
1日目 高千穂河原登山口-高千穂の峰(往復)
2日目 大浪池途中-大浪池-韓国岳(往復)
●所要時間:
歩行時間
1日目3時間
2日目5時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:10,000円駐車場代・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月13日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■北海道グルメフェス in 法華院温泉山荘 【 確定 】
毎年、冬に法華院温泉山荘とコラボしている「北海道グルメフェス」。今年はコロナ感染拡大の影響で1月に開催することはできませんでした。ただ、毎年開催している北海道フェスを止めるわけにはいかないという山荘オーナーと安武ガイドの熱い想いにより中止ではなく延期という形をとることにしました。雪はなくなってますが、まだ涼しさを感じる3月に大船山に登るのは格別ですよ。そして下山後は、くじゅう連山のど真ん中で北海道グルメを堪能しませんか!毎年、北海道のカニやラクレットチーズ、ジンギスカンの豪華グルメと北海道のビールにワイン、日本酒などまるで北海道物産展!(※例年内容は変わります)ここだけの話、山荘はほぼ赤字のイベントです(^^; 人数限定2021年の素敵な企画にご期待ください!!
※ガイド料の他に、山荘宿泊料金(10,000円)、北海道グルメフェス料金(3,000円)が別途かかります。
※gotoトラベルに関しては、今後再開の可能性もございますが、状況が変わり次第WEBは更新していきます。
■コロナ対策について
山荘内での検温、マスク着用、大声での歓談など感染防止策をしっかりと行います。
イベント中の室内換気、ソーシャルディスタンスなどご協力をお願いいします。
3月27日(土)~28日(日)
集合:09:00 吉部登山口
解散:11:00 吉部登山口
●コース:
1日目:吉部登山口-暮雨の滝-坊がつる-大船山-法華院温泉山荘
2日目:法華院温泉山荘-鳴子川沿い-吉部登山口
●所要時間:
1日目:6時間程度
2日目:3時間程度
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:9,000円※宿泊費、北海道フェスは別途(10,000円+3,000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:5名
●定員:15名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L程度を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※個室は同性相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》桜満開 竈門神社と四王寺山×cafeSi 【 募集中 】
春山スタートです!今回のテーマは桜と登山。令和の里、坂元神社をスタートして、日本最古の山城の四王寺山を散策します。山頂でのんびりランチして、下山はコースを変えて太宰府の竈門神社の桜を目指します。お花見をした後は、竈門神社下にあるcafeSiがゴールです。コーヒーなど飲みながら、登山ガイドが山の基本装備などのお話しをします。皆さんの疑問、質問などにもお答えしますよ。なんとなく我流で登山をされている方もお気軽にご参加ください。山頂ではトイレもしっかりありますので安心コースですよ。いずれはくじゅう、屋久島、富士山、北アルプスなどステップアップしたい方には具体的なアドバイスも致します。
半数以上がお一人でのご参加なので、迷われている方もお気軽にご参加ください。皆さんすぐに山トモになれますよ!
ペースも登山初心者に合わせて時間に余裕を持たせてますので、これから始めたい方にピッタリのイベントです。
※公共交通機関での移動が可能なイベントです。自家用車で来られる方は太宰府政庁跡に駐車して帰りはバスで移動可能です。
※このイベントは初心者向けのため、天候が悪い場合(少雨でも)は中止に致します。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
4月3日(土)
集合:09:00 太宰府政庁跡(西鉄都府楼駅から徒歩で行けます)
解散:14:00 竈門神社(太宰府政庁跡まではバス移動)
●コース:
太宰府政庁跡(坂本神社)-四王寺山-県民の森-岩屋城跡-竈門神社-cafeSi
※解散後は太宰府政庁跡までのバスが30分に1本程度ございます。
●所要時間:5時間(休憩1時間程度)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,500円 cafeSiのコーヒー付
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※公共交通機関の方は西鉄都府楼駅前にて下車(徒歩10分)となります。
※昼食、行動食、水分1.0mL程度
※初心者向けイベントですので、ウォーキングシューズでも可。
※集合場所、山頂にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》くじゅう天空の道 3座縦走 【 募集中 】
地元の低山は歩いたことあるけど、いつかは久住山に登ってみたい!という方にお勧めのイベントです。今回はくじゅう連山で一番人気の牧ノ戸コースから日本百名山の久住山、九州本土最高峰の中岳と双耳峰の天狗ヶ城へ。くじゅう連山の歴史と自然、初心者向けの登山基礎知識もお話しながら、ゆっくりペースで歩きますよ。地元の登山ガイドと絶景の尾根歩きをしませんか。くじゅうの入門イベントです。きっと素晴らしい世界が待ってますよ!
※はじめて登山に挑戦する方も参加OKです。ただし急な登りもありますので普段から通勤歩行、軽度の運動をされている方が対象となります。装備やペースなどご心配な方は備考にてご相談ください。
※福岡からのご参加で移動手段がない方は、備考にてご相談ください。
4月4日(日)
集合:09:00 牧ノ戸登山口
解散:15:30 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸登山口-沓掛山-久住分かれ-久住山-中岳-天狗ヶ城-牧ノ戸登山口
●所要時間:所要時間:約6時間半(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1L以上、行動食を持参ください。
※登山口、中間地点にトイレはございます。久住分かれのトイレはワンコイン制です。
※このイベントでは登山靴以外にトレッキングシューズ、靴底のステップがしっかりあるウォーキングシューズでも大丈夫です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】〜羊群原とオキナグサに会いにいこう 平尾台 貫山[福岡] 【 募集中 】
北九州国定公園の平尾台は、国内有数のカルスト台地で、羊が群れたように見える白い石灰岩の独特な景観は圧巻。
野焼きが終わった大地に緑が芽吹き出す春は、オキナグサ、ヒトリシズカなどの花が楽しめ、また平尾台は年中通して花の宝庫でもあります。春の心地よい陽気を楽しみながら山頂を目指します。
頑張って、山頂直下の登りを制すれば、貫山山頂からの展望も良いですよ!!
解散後、鍾乳洞や自然観察センターへ行ってみるのもいいですね。
女子ガイドと行く「女子登山部」
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
春から登山を始める方にもオススメです。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
4月4日(日)
集合:9:00 平尾台自然観察センター
解散:15:00 平尾台自然観察センター
●コース: 平尾台自然観察センターー茶ヶ床園地ー四方台ー貫山ー中峠ー茶ヶ床園地ー平尾台自然観察センター
●所要時間:約5時間半(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月28日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※トイレ:集合駐車場、茶ヶ床園地
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征》世界遺産の宮島弥山と岩峰の右田ヶ岳 【 募集中 】
春の心地よい季節に四国地方の山を歩きませんか。1日目は岩峰の美しい右田ヶ岳(426m)へ。低山ながら岩登りなどスリルがある充実コースです。2日目は世界遺産の厳島(宮島)の最高峰弥山(535m)に登頂しませんか。弥山までのコースは3つありますが、一番登りがいのある大元コ-スを歩きます。尾根に到着すると360度の大パノラマが広がり瀬戸内海が眼下に見渡せます。大聖院コ-スで下山する周回コースです。
※宿泊は基本自由ですが、宿泊先を一緒にされたい方は備考でご相談ください。
※集合場所までの移動でご質問がある方は備考でお問い合わせください。
4月10日(土)~11日(日)
集合:10:00 右田ヶ岳登山口駐車場
解散:16:00 宮島口フェリー乗り場
●コース:
1日目:右田ヶ岳登山口駐車場-右田ヶ岳-右田ヶ岳登山口駐車場
2日目:宮島-大元コ-ス-弥山山頂-大聖院コ-ス-宮島
●所要時間:
1日目:5時間(60分程度休憩)
2日目:5時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:10,000円 (宿泊費は別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※宿泊は基本自由ですが、宿泊先を一緒にされたい方は備考でご相談ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■名滝「行縢の滝」が見たい!【九州百名山】宮崎・行縢山830m 【 募集中 】
名滝「行縢の滝」が見たい!
【九州百名山】宮崎・行縢山(むかばき)830m
《山の概要》
行縢山は延岡市街地の北西部にある花崗岩の山で、三角点のある西側のピークが雄岳、東側は雌岳と呼ばれている変わった山名は、その山容が古代に乗馬の際につけていたすねあて(行縢)に似ていることからつけられたと言われる。雄岳と雌岳の間から流れ落ちる行縢の滝は、落差77m・幅30mの名滝で「日本の滝百選」に選ばれている。(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)
4月18日(日)
集合:9:00むかばき少年自然の家前 行縢山登山口
解散:15:00行縢山登山口予定
●コース:
行縢山登山口~行縢山往復
累計標高差:約↑↓850m ※約800m
歩行距離: 約6.5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
※岩の道が長く足への負担が大きいので、ストックがあると楽です。
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》祖母山系 障子岳・親父山と絶景の俵山2日間 【 募集中 】
5月の遠征トレーニングは2020年、コロナで中止にした祖母山系の障子岳(しょうじだけ)、親父山(おやじやま)を歩きます。障子岳は祖母山周辺では2番目に高い山です。急登もありますが、春山を十分楽しめる静かに歩けるコースです。2日目は阿蘇外輪山の内側にあたる俵山を散策します。標高1,095mで米俵に似ていることから名づけられた山です。この山も阿蘇五岳同様、周辺の展望が素晴らしく、たくさんの登山客で賑わっています。。遠方の方は行けそうで行けない山なのでこの機会にいかがですか。もちろん遠征トレーニングでない方もご参加OKです。
※集合場所の詳細は参加される皆様へ事前にマップを送信致します。
※1日のみのご参加も受け付けます。5/8障子岳、親父岳のみは7,000円。5/9俵山のみは3,000円となります。
※宿泊先は基本自由ですが、テント希望の方はキャンプ場を紹介します。テントレンタルもあります。
5月8日(土)~9日(日)
集合:10:00 四季見原
解散:14:00 俵山峠展望所駐車場
●コース:
1日目:四季見原-親父山-障子岳(往復)
※状況によって下山コースを変えることがございます。
2日目:俵山峠展望所-俵山(往復)
●所要時間:
1日目:約6時間(休憩60分程度)
2日目:約4時間(休憩45分程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:10,000円5/8障子岳、親父岳のみは7,000円。5/9俵山のみは3,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.0L以上、行動食を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《中国遠征》日本百名山 大山と出雲・鳥取 【 締切 】
中国地方最高峰、日本百名山の伯耆大山へ!コースは「夏山登山コース」で佐陀川の源流となっている行者谷の西側、夏山登山コースを登り弥山(標高1,709m)を目指します。帰路は行者コースを歩き下山します。標高差は約1,000m弱ありますが整備された初心者コースです。2020年はコロナで中止になったイベントです。2021年は催行できますように!
※登山のガイドは1日目のみの案内となります。天候によっては2日目に変更します。
5月15日(土)~16日(日)
集合:出雲縁結び空港 08:45(福岡空港06:45)
解散:出雲縁結び空港 19:00(福岡空港20:25)
●コース:
1日目 出雲縁結び空港-(夏山登山口~夏山登山コース~弥山~行者コース~夏山登山口)-鳥取(泊)
2日目 鳥取-島根-出雲縁結び空港
※天候によっては登山のスケジュールを変更いたします。
●所要時間:1日目 約6時間(30~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:15,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※このイベントの山行は日帰りとなります。詳細はお申し込み後にメールにてお知らせいたします。
※行動時間は1日約6時間程度ですが、遠征イベントのため、参加条件として当クラブのイベントに参加されている方(4月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで4時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※飛行機をご利用の方は、各自お早目のご購入をお勧めします。
■1万本のヤマツツジが見たい!【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m 【 募集中 】
1万本のヤマツツジが見たい!
【平日登山・長崎県の山】隠居岳670m
《山の概要》
隠居岳は佐世保東部に位置し古い溶岩台地からなっています。
隠居岳の山名は、源平の合戦の後平家の落人が隠れ住んだという伝説に由来しています。
山頂からの展望にも恵まれていて、北側には八天岳、国見山が、南には大村湾越しに西彼杵から長崎市内の山々、東には三川内、波佐見、有田の陶器街が見えその先には多良山系の峰々が連なっています。(山と渓谷社「分県ガイド長崎県の山」より)
5月19日(水)
集合:9:00セブンイレブン佐世保上原町店 (ナビ設定☎0956-38-1833 )
解散:14:00隠居岳登山口解散
●コース:
隠居岳往復
累計標高差:約↑↓250m ※約800m
歩行距離: 約4km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
初心者の方も安心の花散策コースです。
●所要時間:約4時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:3,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:5月12日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●集合場所が分かりにくいため、集合場所近くの道路沿いで集合する予定です。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《ミヤマキリシマ》霧島連山 韓国岳、高千穂峰2日間 【 募集中 】
ミヤマキリシマの時期に名峰、霧島連山を歩きませんか!1日目は日本百名山の「韓国岳」へ。2時間程度で山頂へ行けるコースですが、山頂から見える大浪池や新燃岳は自然の美しさを感じることができます。展望がいい日は桜島も見えますよ。2日目は天孫降臨の神話で名高い天の鉾立がある「高千穂峰」へ。坂本龍馬が新婚旅行で訪れた場所ともいわれています。火山灰が堆積した登山道や火口お鉢から見る景色はそのスケールに圧倒されます。お鉢周辺のミヤマキリシマも綺麗ですよ。
※宿泊は基本自由ですが、参加者とコテージ泊(自炊)またはテント泊を希望の方は備考でお知らせください。
※集合場所までの移動でご質問がある方は備考でお問い合わせください。
5月22日(土)~23日(日)
集合:10:30 えびの高原駐車場(有料500円)
解散:14:00 高千穂河原駐車場(有料500円)
●コース:
1日目:えびの高原-韓国岳(往復)
2日目:高千穂河原-高千穂峰(往復)
●所要時間:
1日目:5時間(60分程度休憩)
2日目:6時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:10,000円 (宿泊費は別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1~2L以上、行動食を持参ください。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※宿泊は基本自由ですが、参加者とコテージ泊(自炊)またはテント泊を希望の方は備考でお知らせください。
※1日のみ参加希望の方は、備考でお知らせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《北海道遠征》日本百名山2座を歩く大雪山旭岳と十勝岳4日間 【 募集中 】
北海道で人気が高い日本百名山の2座へ登頂するイベントを企画しました。十勝岳連邦の主峰、花の百名山に選定さている十勝岳(標高2,077m)と大雪山連峰の主峰で北海道最高峰でもある旭岳(標高2,291m)を歩きます。2日目の十勝岳は標高930mの望岳台からスタートして標高差1,000m以上の中級者コースとなります。3日目の旭岳はロープウェイで標高1,600mまで上がり登山スタートしますので片道3時間程度で山頂まで行ける初心者コースです。どちらも山頂からの景色は絶景で夏でも雪渓が見られます。(軽アイゼンが必要です)
両日、美瑛や富良野の大自然と北海道グルメ・スイーツなど楽しめる時間には下山します。北海道に行ったことがない、観光もしたいという方にはベストなイベントです。
※天候が不順の場合はコース変更もございます。
※九州からの飛行機は早割がお得です。2月くらいから発売となりますので、それまでにエントリーされた方へはアナウンスします。
7月3日(土)~6日(火)
集合:新千歳空港15:00(旭川駅18:30)
解散:新千歳空港11:00(旭川駅8:00)
●コース:
1日目 新千歳空港-旭川(泊)
2日目 旭川-(登山:望雲台~十勝岳~望雲台)-旭川(泊)
3日目 旭川-(登山:ロープウェイ~旭岳~ロープウェイ)-旭川(泊)
4日目 旭川-新千歳空港
※天候不順の場合はスケジュール入れ替えやコース変更もございます。
●所要時間:
1日目 約8時間
2日目 約6時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※このイベントの山行はすべて日帰りとなります。旭川のホテル(シングル)を拠点に移動できます。
※通常の装備に加えて、防寒具・簡易アイゼン・着替え・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
※行動時間は1日約6~8時間程度ですが、積雪がある為に防寒対策やアイゼン必要です。参加条件として当クラブのイベントに参加されている方(6月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで6時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※新千歳空港(旭川駅)までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■遠征企画「立山三山」お花畑と雪渓 2日間 【 締切 】
室堂平の東側に連なる雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)を立山三山といいます。今回は初夏の立山を縦走するイベントです。スケジュールは前日、九州各地より富山に集合します。1日目は富山から電車~ケーブルカー~登山バスを乗り継ぎ室堂まで移動して登山を開始です。途中には美しい高山植物のお花畑と夏とは思えない雪渓を見ることができます。雄山山頂では雄山神社の祠はあり参拝ができます。宿泊は室堂平周辺を予定しています。2日目はみくりが池の畔散策してバスターミナルへ戻ります。運が良ければ雷鳥と出会うかも? 2日目、当日中には九州各地の帰路につきます。※天候により登山の行程を変更することがあります。※山小屋は完全予約制となる為に早めに締切となることがございます。ご了承ください。
7月31日(土)~8月1日(日)
集合:5:30 地鉄富山駅(6:12発の電車に乗車)
解散:11:00 地鉄富山駅
●コース:
1日目 富山駅-室堂~雄山~大汝山~富士ノ折立~室堂平周辺(泊)
2日目 室堂平~みくりが池~室堂BT-富山駅
●所要時間:
1日目 約6時間
2日目 約1時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
往路は前日に富山駅まで移動して前泊をお勧めします。復路は富山駅から九州各地へ帰宅可能な時程(予定)です。
●最少催行人数:8名
●定員:12名
●イベント催行決定日:5月31日(月)
●担当ガイド: 西嶋 功、安武 秀年
【このイベントの注意点など】
1日標準タイムで6時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。富山までの移動手段及び高山からの移動手段は各自で手配してください。
■西日本一の紅葉「秋の石鎚山」3日間 【 募集中 】
西日本第1位の標高を誇る名峰「石鎚山」は紅葉の名所です。今回は秋のベストシーズンに石鎚山を目指します。前夜にフェリーにて移動、成就社までロープウェイを利用して早朝から石鎚山頂(弥山)を目指します。登山道は垂直の鎖場やトラバースがあり緊張感抜群の山行です。弥山山頂からの紅葉した天狗岳は圧巻です。登頂後は成就社近くに泊まり翌日下山します。
10月8日(金)~10日(日)
集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
1日目 別府港(船中泊)
2日目 八幡浜ーロープウェイ~成就社~石鎚山~成就社
3日目 成就社~ロープウェイー八幡浜ー別府港
※2日目の天候が悪い場合は3日目に山頂アタックいたします。
変更の場合の解散 23:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●所要時間:
2日目1時間
3日目7時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:30,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:8月31日(火)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊致しますので下山後の着替えをお持ちください。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)