中級のイベント情報
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
9月2日(土) | 【花】自然観察登山 ニシキキンカメムシの古処山(860m) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 残数少 |
9月16日(土) | 朝活レベルアップトレ【 くじゅう女子登山部】三俣山 お鉢巡り | ★★★★☆ | 6,000円 | 確定 |
9月18日(月祝) | 【基礎から学び隊】⑦/全10回in立花山de夜景【サンセットハイク&夜景】 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 中止 |
9月19日(火) | 【基礎から学び隊】⑦/全10回in立花山de夜景【サンセットハイク&夜景】 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 中止 |
9月22日(金)~24日(日) | 遠征企画 北アルプス「日本三大紅葉の涸沢と奥穂高岳」3日間 | ★★★★☆+ | 40,000円 | キャンセル待ち |
9月23日(土祝)~24日(日) | 【東北奥羽山地の山】栗駒山1626mと蔵王1841m | ★★★☆☆ | 40,000円 | キャンセル待ち |
9月30日(土)~10月1日(日) | 関西の名峰 六甲山「須磨アルプスとロックガーデンの王道ルート」 | ★★★☆☆+ | 25,000円 | 確定 |
10月6日(金)~9日(月) | 西日本1位 2位「紅葉の石鎚山と剣山」4日間 | ★★★☆☆ | 40,000円 | 確定 |
10月7日(土) | 《TETTOHIKE》由布岳 東峰トレッキング | ★★★☆☆ | 5,000円 | 残数少 |
10月8日(日) | 【草紅葉】自然観察登山 阿蘇山 | ★★★★☆ | 5,000円 | キャンセル待ち |
10月8日(日) | 《TETTOHIKE》阿蘇仙酔尾根ルートに挑戦! | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 残数少 |
10月14日(土) | ステップアップ【 くじゅう 女子登山部】雲仙普賢岳 (長崎雲仙 プチ遠征) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
10月15日(日) | ステップアップ【くじゅう 女子登山部】九千部岳 (長崎雲仙 プチ遠征) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 確定 |
10月15日(日) | 【紅葉】自然観察登山 大船山 | ★★★★☆ | 5,000円 | 確定 |
10月17日(火) | ステップアップ【 くじゅう 女子登山部】雲仙普賢岳 (長崎雲仙 プチ遠征) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
10月18日(水) | 《遠征トレ》三郡縦走8座に挑戦! | ★★★★☆+ | 7,000円 | 残数少 |
10月20日(金)~21日(土) | 【紅葉】自然観察登山 大船山&三俣山(法華院温泉山荘泊) | ★★★☆☆+ | 10,000円 | 確定 |
10月21日(土) | 錦色の紅葉「三俣山と大鍋火口」 | ★★★★☆ | 5,000円 | 募集中 |
10月21日(土) | 【九重山群】九重山群の雄 大船山1786.2m | ★★★☆☆+ | 5,500円 | キャンセル待ち |
10月21日(土) | 【基礎から学び隊】⑨/全10回 紅葉の久住山(くじゅう・阿蘇エリア) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 確定 |
10月22日(日) | 紅葉の大船山「日本庭園の御池」 | ★★★★☆ | 6,000円 | 募集中 |
10月28日(土) | 静かな紅葉「岩井川岳とドウダンツツジの扇ヶ鼻」周回コース | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 募集中 |
10月28日(土) | 【九州脊梁】市房山1721m | ★★★☆☆+ | 6,000円 | 募集中 |
10月28日(土) | ステップアップ【くじゅう 女子登山部】くじゅうの最西端 紅葉の涌蓋山 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
10月29日(日) | ステップアップ【女子登山部 】自然を体感!月食 &日の出&Mt.BFT(くじゅう) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 確定 |
10月29日(日) | 原生林の紅葉「黒岳」高塚と天狗岩 | ★★★★☆ | 6,000円 | キャンセル待ち |
10月29日(日) | 2023秋 紅葉の三俣山 (山頂周回ルート:お鉢回り) | ★★★★☆ | 5,000円 | 確定 |
11月1日(水) | 《平日登山部》くじゅうの紅葉 黒岳縦走(中上級者向け) | ★★★★★ | 7,000円 | キャンセル待ち |
11月3日(金祝)~4日(土) | 【鳥取県西部の山】毛無山と三鈷峰 | ★★★★☆ | 25,000円 | 締切 |
11月3日(金祝)~5日(日) | 四国の名峰「剣山~次郎笈~石丸」ご来光とパノラマ縦走3日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | キャンセル待ち |
11月3日(金祝) | 《紅葉企画》くじゅう連山 涌蓋山 3座縦走 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 残数少 |
11月4日(土) | ステップアップ【くじゅう女子登山部】鶴見岳 紅葉ハイク | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
11月4日(土) | 《初心者》くじゅうの紅葉 黒岩山・泉水山トレッキング | ★★★☆☆ | 5,000円 | 残数少 |
11月11日(土) | 【由布鶴見山地】鶴見岳1375mとその周辺の山 | ★★☆☆☆+ | 5,000円 | 中止 |
11月12日(日) | 【基礎から学び隊】⑧/全10回 油山プチ縦走に挑戦!(福岡) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 確定 |
11月12日(日) | 【祖母・傾山地】三尖~黒岳~親父山~障子岳 | ★★★☆☆ | 6,000円 | キャンセル待ち |
11月18日(土)~19日(日) | 弾丸登山「剣山~次郎笈~石丸」ご来光とパノラマ縦走2日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | 募集中 |
11月19日(日) | ステップアップ【くじゅう女子登山部】福岡県最高峰 釈迦岳と御前岳縦走 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 募集中 |
11月23日(木祝)~26日(日) | 屋久島 垂直の壁を登る「モッチョム岳」巨岩の頂を目指す「太忠岳」4日間 | ★★★★☆ | 50,000円 | 募集中 |
11月25日(土) | 【祖母傾山地】鉾岳1277m | ★★★★☆ | 5,000円 | キャンセル待ち |
11月25日(土) | レベルアップトレ【くじゅう女子登山部】鹿嵐山 耶馬溪山地の主峰へ | ★★★★☆ | 5,000円 | 募集中 |
11月26日(日) | 【行縢山地】可愛岳728m | ★★★☆☆ | 5,000円 | 残数少 |
11月26日(日) | ステップアップ【くじゅう 女子登山部】涌蓋山&温泉と地獄蒸し | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
11月30日(木) | 【多良山地】長崎・郡岳826m | ★★☆☆☆ | 4,500円 | 募集中 |
12月3日(日) | 秘境シリーズ 由布岳 塚原ルート~お鉢~東ルート | ★★★★☆+ | 7,000円 | 募集中 |
12月9日(土) | 【由布鶴見山群】 由布岳1580m | ★★★★☆ | 5,000円 | 締切 |
12月10日(日) | 冬山 阿蘇の岩稜帯を歩く「 高岳・中岳」周回コース | ★★★★☆ | 6,000円 | 募集中 |
12月17日(日) | 冬の大船山 秘境ルート周遊 移動も安心 | ★★★★☆+ | 7,000円 | 募集中 |
12月23日(土) | 冬の最高峰と氷結の御池 移動も安心 | ★★★☆☆+ | 6,000円 | 募集中 |
12月23日(土)~24日(日) | 《初中級者》冬のくじゅう連山満喫2日間 in 法華院 | ★★★☆☆+ | 10,000円 | 中止 |
12月23日(土) | 【九重山群】久住山と扇ヶ鼻縦走 | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
12月24日(日) | 冬山トレーニング「三俣山」雪の大鍋火口 移動も安心 | ★★★★☆ | 7,000円 | 募集中 |
12月29日(金)~30日(土) | 2023登り納め!【くじゅう女子登山部】くじゅう 中岳と大船山 氷結の池巡り&法華院温泉山荘 (1泊2日) | ★★★★☆ | 12,000円 | 募集中 |
12月30日(土) | 《中級者》山に感謝!くじゅう連山登り納め登山 大船山御池 | ★★★★☆ | 5,000円 | キャンセル待ち |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。
●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。
※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。
●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■【花】自然観察登山 ニシキキンカメムシの古処山(860m)
残暑厳しいこの季節に 特別天然記念物に指定されているツゲの原生林があり、その木にいる綺麗な色のニシキキンカメムシを探しに行きませんか
初級者も大丈夫ですが沢沿いの登山道が荒れており、なおかつ山頂手前の奥の院は岩場で鎖場がありますので全くの初めてでなく普段から山歩きしている方に限ります。
他にもお花や植物を観察しながらゆっくり歩きましょう。
タイミングが良ければ珍しいランの仲間が見れるかもです
下山場所にはくずきりの美味しい だんごあん が待っています、時間あれば寄り道しましょう。
9月2日(土)
集合:古処山秋月登山口駐車場 8:00
解散:古処山秋月登山口駐車場 15:00
●コース: 古処山秋月登山口駐車場ー九州自然歩道-ツゲ原生林-奥の院-古処山頂-林道経由-古処山秋月登山口駐車場
●所要時間:7時間(休憩30分~1時間程度)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
お弁当、おやつ、水分2リットル以上
●最少催行人数:3名
●定員:7名
●イベント催行決定日:8月26日(土)
●担当ガイド: 藏田佳代(日野)
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■朝活レベルアップトレ【 くじゅう女子登山部】三俣山 お鉢巡り
くじゅうの主峰の一つ三俣山。山の形は美しく登山欲をそそられます。しかし、登るには、人気の久住山、中岳から少し離れているため足を延ばすのをためらっている人も多いのでは。今回は、涼しいうちの早めの出発です。西峰、本峰、北峰、南峰、Ⅳ峰と三俣山の頂を踏破を目指します。本峰から先の北峰、南峰へのルートは、ロープで下る急な箇所、大鍋、小鍋と呼ばれる火口湖を見ながら歩くお鉢巡りはなかなかスリリング。中級者以上対象の企画です。頑張って歩いた下山後には、温泉で汗をゆっくり流しましょう。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
9月16日(土)
集合:6:00 大曲登山口
解散:14:00頃 大曲登山口
●コース: 大曲ースガモリ越ー西峰ー本峰ー北峰ー南峰ーⅣ峰ースガモリ越ー大曲
●所要時間:約8時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:9月5日(火)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。
※河野の企画に初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。2022-2023年度に登られた山をその他質問の欄にご記入ください。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】⑦/全10回in立花山de夜景【サンセットハイク&夜景】
【基礎から学び隊】全10回:第7回目は、昼過ぎた頃から歩き、展望抜群そして夜景も楽しめる立花山へ。山中で見ることのできるクスノキ原始林は国の天然記念物に指定されているだけあって、樹齢300年を超えた沢山の巨木は一度は見る価値あり!涼しくなりつつある夕方から登山開始、クスノキ原始林を楽しみ山頂へ。福岡市街が広く眺めることができます。海に沈む夕焼けはとてもきれいです。温かい飲み物を飲みながらのんびりと眺めましょう。だんだんと街の明かりが灯る様も素敵ですよ。薄暗くなった山の様子を感じながら、ヘッドランプをつけて、ゆっくりと夜道を歩いて下山します。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。基礎を学び、来年は屋久島、北アルプスも目指すのを目標もいいですね。今後のスケジュール(予定:変更の場合もあります) ⑧紅葉の山へ⑨ロープワークと危急時対応⑩冬の低山の歩き方 好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)※夜道を歩くため山を歩いた事がない全くの初心者は不可。山を歩いたことのある方対象です。
9月18日(月祝)
集合:15:30 立花山登山者駐車場
解散:20:00頃 立花山登山者駐車場
●コース: 立花山登山者駐車場ー登山口ー立花山ー登山口ー立花山登山者駐車場
●所要時間:約5時間(休憩など含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:9月8日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
夕食、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※駐車場付近トイレあり
※公共交通機関で集合可能です。公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ガイドは2名体制で予定してます。
■【基礎から学び隊】⑦/全10回in立花山de夜景【サンセットハイク&夜景】
【基礎から学び隊】全10回:第7回目は、昼過ぎた頃から歩き、展望抜群そして夜景も楽しめる立花山へ。山中で見ることのできるクスノキ原始林は国の天然記念物に指定されているだけあって、樹齢300年を超えた沢山の巨木は一度は見る価値あり!涼しくなりつつある夕方から登山開始、クスノキ原始林を楽しみ山頂へ。福岡市街が広く眺めることができます。海に沈む夕焼けはとてもきれいです。温かい飲み物を飲みながらのんびりと眺めましょう。だんだんと街の明かりが灯る様も素敵ですよ。薄暗くなった山の様子を感じながら、ヘッドランプをつけて、ゆっくりと夜道を歩いて下山します。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。基礎を学び、来年は屋久島、北アルプスも目指すのを目標もいいですね。今後のスケジュール(予定:変更の場合もあります)⑧紅葉の山へ⑨⑩冬の低山の歩き方 好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)※夜道を歩くため山を歩いた事がない全くの初心者は不可。山を歩いたことのある方対象です。
9月19日(火)
集合:15:30 立花山登山者駐車場
解散:20:00頃 立花山登山者駐車場
●コース: 立花山登山者駐車場ー登山口ー立花山ー登山口ー立花山登山者駐車場
●所要時間:約5時間(休憩など含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:9月8日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
夕食、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※駐車場付近トイレあり
※公共交通機関で集合可能です。公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ガイドは2名体制で予定してます。
■遠征企画 北アルプス「日本三大紅葉の涸沢と奥穂高岳」3日間
3000mの岩峰が連なる穂高連峰、その迫力ある景観は登山者を魅了します。特に秋はルート上の涸沢の紅葉が美しく日本三大紅葉にも数えられてる人気のコースです。ルートの涸沢から先はザイテングラートと呼ばれる岩場の難所を乗り越えて穂高岳山荘を経由、垂直の梯子など緊張の連続です。山頂からは目の前にジャンダルムや乗鞍岳を始め槍ヶ岳・笠ヶ岳など大パノラマが広がります。スケジュール1日目は九州各地より午後、松本に集合して上高地(現地集合可)より入山、横尾山荘に宿泊します。2日目は涸沢から奥穂高へ宿泊は穂高岳山荘です。3日目は早朝より上高地に向けて下山し当日中に九州各地の帰路につきます。※山小屋は完全予約制ですので早めに締切になることがございます。ご了承ください。
9月22日(金)~24日(日)
集合:12:10 JR松本駅(上高地13:30)博多発一番の新幹線で間に合います
解散:16:40 JR松本駅(上高地12:00)九州各地は当日中に帰宅可能です
●コース:
1日目 松本-(タクシー)-上高地~横尾
2日目 横尾~涸沢~奥穂高岳
3日目 奥穂高岳~涸沢~上高地-(バス電車)-松本
●所要時間:
1日目3時間
2日目7時間
3日目8時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:7月31日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・ヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約8時間程度ですが、3日間連続の為に体力が必要です。参加条件として当クラブの上級者イベントを参加されている方(7月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。松本までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【東北奥羽山地の山】栗駒山1626mと蔵王1841m
♪紅葉の東北1泊2日の山旅♪
東北ナンバーワンの紅葉 栗駒山と蔵王のシンボル御釜と大展望
《山の概要》
栗駒山は宮城岩手秋田の三県境に位置する古い火山である。山頂からは鳥海山をはじめ東北中部の山々を望む展望の山でもある。花の山として知られる栗駒山だが実は紅葉も素晴らしい9月から10月初め全山が綾錦に衣装を纏う。
蔵王連峰は宮城県と山形県の県境に位置する長大な山塊で、北の笹谷峠から南の不忘山まで南北約25キロに及んでいる。熊野岳に代表される中央蔵王、雁戸山に代表される北蔵王、屏風岳に代表される南蔵王に大別されるが、蔵王山と言うピークはない蔵王山神社(熊野神社)が祭られた熊野岳を盟主とするこれらの山群一帯を、畏敬の念を込めて蔵王と呼んでいる(山と渓谷社)
【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
9月23日(土祝)~24日(日)
集合:23日 06:50仙台駅東口付近予定
解散:24日13:30仙台駅東口付近解散予定
●コース:
栗駒山:栗駒山~秣岳ラウンド
累計標高差: ↑↓約800m
歩行距離: 約14km
体力度:4程度
蔵 王:刈田山頂駐車場~熊野岳往復
累計標高差: ↑↓約160m
歩行距離: 約5.5km
体力度:2程度
●所要時間:
栗駒山:約8時間(休憩含む)
蔵王:約2.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:40,000円(宿泊・飲食・交通費は別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:4名
●イベント催行決定日:8月23日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した、
“お申込み受付メール”をお送りいたします。
イベントにご興味があり、詳しい内容をお知りになりたい場合は
ご遠慮なくお問い合わせください。
●花や自然現象にフォーカスしたイベント:
花・紅葉・雪など時期を選んで設定していますが、ご期待に添えない場合があります。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と
登山コースをご記入いただいてお申し込みください。
たくさんの山歴をご記入いただく必要はありません。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
あしからずご了承ください。
✔初参加の方で、登山歴など未記入の場合お断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方のお申込でも、コースの難易度等に応じて
ご参加を見合わせていただく場合があります。
すべて安全登山の考えからの判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちとなった場合、参加履歴の方を優先させていただく場合があります。
✔栗駒山の体力度が高いため、参加履歴がおありの方を優先させていただいています。野生動物生息地であり、行程の遅れが生じないよう、14㌔の行程をスケジュール内で完歩できる方に限ります。
●体力度:
HPの★マークは難易度の数値です。 体力度とお間違えのないように。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの
持参品や注意点について」をご覧ください。
✔特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、4~5日で池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届いてから、お申込みが確定となります。
“お申込み受付”メールが届かない場合は[拒否設定][ゴミ箱に入っていた]等の例があります。
メール設定等のご確認をお願い致します。再連絡等は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■関西の名峰 六甲山「須磨アルプスとロックガーデンの王道ルート」
六甲山は地元・兵庫県のみならず、関西の人のソウルマウンテンと呼べるほど愛されている山です。その人気から現在は「新日本百名山」に数えられています。今回はその中でも最も人気が高い「馬ノ背」で有名な須磨アルプスと「ロックガーデン」を経由して最高峰の六甲山頂を目指す王道ルートをゆったり2日間歩きます。スケジュールは1日目に九州から移動して須磨浦公園から須磨アルプスを縦走します。須磨アルプスでは特徴的な切り立った岩場の馬ノ背が絶景です。2日目は芦屋川からロックガーデンで有名な風吹岩そして最高峰「六甲山」931mを目指します。帰りは有馬温泉へ下山して同日、九州へ帰宅となります。
9月30日(土)~10月1日(日)
集合:10:30JR新神戸(12:00山陽電鉄 須磨浦公園駅)
解散:17:30JR新神戸(16:00有馬温泉)
●コース:
9/30 新神戸-須磨浦公園~横尾山(馬の背)~板宿
10/1 芦屋川~穴吹山(ロックガーデン)~雨ヶ峠~六甲山~有馬温泉-新神戸
※天候により登山口の変更やエスケープルートにする場合があります。
●所要時間:
1日目4時間00分(休憩30~60分)
2日目8時間00分(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:25,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:8月31日(木)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
参加条件として当クラブの中級者イベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。現地まで移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■西日本1位 2位「紅葉の石鎚山と剣山」4日間
四国の名峰「石鎚山」は標高1982m西日本第1位の標高を誇る名峰です。また西日本で一番早く紅葉が始まる名所で特に「天狗岳」の紅葉は有名で岩とのコントラストが鮮やかです。また第2位は標高1,955mの「剣山」です 。剣山もナナカマド、モミジ、ブナなど原生林の紅葉がとても美しい山です。スケジュールは前夜にフェリーにて四国へ移動、2日目成就社までロープウェイを利用して早朝から石鎚山頂(弥山)を目指します。3日目は見ノ越登山口から剣山を目指します。4日目は八幡浜港に移動しフェリーにて九州へ移動し解散となります。※紅葉の時期は年によりズレる場合はございます。
10月6日(金)~9日(月)
集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
1日目 別府港(船中泊)
2日目 八幡浜ーロープウェイ~成就社~石鎚山(ピストン)
3日目 見ノ越~剣山(ピストン)
4日目 八幡浜ー別府港
●所要時間:
2日目7時間
3日目4時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:7名
●イベント催行決定日:8月31日(木)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊は麓のホテルを予定しており着替えなども必要です。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《TETTOHIKE》由布岳 東峰トレッキング
2023年10月7日(土)TETTO HIKE
《日本二百名山》由布岳 東峰トレッキング
テーマ:息が切れない歩き方、転倒しにくい歩き方、ストックの使い方、秋山のウェア、装備についてお話しします。
※TETTOHIKEは同世代のコミュニティとして20-40代の女性限定で立ち上げたイベントです。通常(年齢、性別幅広く募集)のイベントはくじゅうネイチャーガイドクラブで催行しております。
暑い夏が終わってようやく心地よい山歩きができる季節になります。今回は日本二百名山のひとつ由布岳へ。一番人気の正面登山口から東峰山頂へ向かいます。歩きはじめは森林コースで秋の気配を感じることができますよ。東峰は鎖やロープもなく登山初心者の方でも歩けるコースです。山頂からの360度の大パノラマは素晴らしい展望です。天気がよければ四国まで見えますよ。時間に余裕を持って歩きますので初心者で迷ってる方も大歓迎です。もちろんお一人様も大歓迎です!
このイベントは登山靴やレインウェアが必要ですが、まだ揃ってない方は事前にメールにてアドバイスも行いますので、お気軽にご相談ください。
こんなイベント参加は初めてでペースについていけるか、一人での参加が不安という方向けのイベントですので
お気軽にご参加ください。皆さんと一緒にステップアップしましょう!
もちろん山をはじめて数年経つけど基礎から学びたい!また同年代の山トモが欲しい!という方もぜひぜひご参加ください!
TETTOHIKEでは、登山の安全はもちろんですが、山ごはん、写真、山頂カフェ、下山後のご褒美などプラスαで楽しめるイベントを目指しています❤
TETTO HIKE の楽しみ方
1.今回のTETTOHIKEは独立峰の由布岳山頂から見える360度の大パノラマです。天気がよければ四国まで見えますよ。
2.のんびり写真を撮ったり、山頂でのんびりゆっくり新しいスタイルの登山を楽しめます。
3.プロの登山ガイド、ゲスト(不定期)と歩くので安全かつオシャレにハイキングしたい方にはピッタリ。
4.TETTOHIKEは20-40代の女性を応援する企画です。同じ年代の山トモがたくさんできますよ。
5.月1回ペースで行うイベントで段々とステップアップします。自由参加ですが、いつかは屋久島や北アルプスも夢じゃないですよ!
6.出来るだけ公共交通機関で集合できる場所にしてますが、福岡(西鉄春日原付近)からの相乗りもあります。(不定期)先着順ですのでお早めに!【9/11相乗り満席となりました】
登山ガイドは自称晴れガイド安武(くじゅうネイチャーガイドクラブ)がご案内いたします。
登山ガイド安武 秀年
くじゅう連山をメインに北海道から沖縄まで全国の山々に皆様をご案内しています。
ガイド歴14年目。「参加してよかった!」と言ってもらえる登山イベントを目指してます!
皆さんで楽しく体験できる新しい登山のスタイルをお伝えして、安全登山をサポート致します。
特技は、お客様を下山後のご褒美プチツアーにお連れすること。道の駅や隠れた名店など全国各地調査してます!
yama_shiori_さんは今回お休みです。ごめんなさい。
TETTO HIKE 2023 スケジュール
4月1日(土) 登山をはじめよう!桜満開ハイキング四王寺山×KAGURA
5月5日(金) 登山をはじめよう!春の糸島 立石山
5月22日(月) 初心者でもミヤマキリシマ!阿蘇 烏帽子岳、杵島岳
5月27-28日(土日) ミヤマキリシマ満喫2日間×高原テラスBBQ
6月24日(土) 夏山フェス!早朝から宝満山×cafeSi
6月25日(日) 夏山フェス!早朝から四王寺山×cafeSi
7月15日(土) 登山をはじめよう!山頂カフェ立花山と三日月山へ
7月16-17日(日月祝) くじゅうの夏山満喫2日間×法華院温泉山荘
8月2日(水) 夏のくじゅう連山を歩こう!日本百名山の久住山へ!
8月5-6日(土日) くじゅうの夏山満喫2日間×法華院温泉山荘
10月7日(土) 《日本二百名山》由布岳 東峰トレッキング
10月8日(日) 《STEPUP》阿蘇仙酔尾根ルートに挑戦!
10月14日(土) 岩稜が楽しめる秋の黒髪山へ×武雄温泉グルメ
10月15日(日) 登山をはじめよう!秋の糸島 立石山
10月29日(日) くじゅう連山の紅葉 坊がつるピクニック
11月8日(水) くじゅう連山の紅葉 坊がつるピクニック
11月18-19日(土日) 《霧島連山》日本百名山 韓国岳、高千穂峰2日間
11月22日(水)《初心者》 牛斬山・香春岳の岩登りコースに挑戦!
11月23日(木祝) 秋の紅葉ハイキング四王寺山へ!
12月2-4日(土-月) 《世界遺産》まるごと屋久島3日間 太忠岳の天柱石
12月6日(水) 《九州百名山》天草 次郎丸嶽・太郎丸嶽
12月19-21日(火水木) 《沖縄遠征》めんそーれ!冬の沖縄トレッキング3日間
12月29日(金) 《初心者》くじゅう連山登り納め登山 中岳御池
10月7日(土)
集合:08:45 正面登山口
解散:15:00 正面登山口
●コース: 由布岳正面登山口~正面登山道~由布岳東峰(往復)
●所要時間:約6時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分は1.0~1.5L程度ご持参ください。
※トイレは登山口にございます。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者の9割はお一人参加です)
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。高層天気図など総合的な判断を行っています。
※ビギナー向けのイベントのため、悪天候の場合は中止と致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【草紅葉】自然観察登山 阿蘇山
火の国阿蘇、火山活動の様子が真近で見られる阿蘇山に今回は仙酔峡からのコース、バカ尾根と呼ばれている尾根を登ります
溶岩の塊の登山道となっており、見晴らしがよく、どんどん高度をあげていきます
初級者も対象としていますが高低差670m程登ります、高度感があるので極度の高所恐怖症でなければ可能です。
尾根を登り上がったら緩やかな稜線にでて高岳に登ります。
中岳をへて 仙酔峡ロープウェイ跡を下ります、途中 中岳第一火口を間近に見ることが出来ますよ。
火山ガスの影響で木々がほとんど生えていませんし、お花もほとんどありませんが、火山活動で堆積した地層やタイミングが良ければイタドリの草紅葉が綺麗ですよ。
コースタイムよりゆっくりめに歩きますので参加してみませんか?
10月8日(日)
集合:仙酔峡登山口駐車場 8:00
解散:仙酔峡登山口駐車場 15:30
●コース: 仙酔峡登山口ー仙酔峡尾根ー高岳ー中岳ー仙酔峡ロープウェイ跡ー仙酔峡登山口
●所要時間:
7時間30分(総休憩60分程度)
※コースタイムよりゆっくりめの時間設定です
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
お昼ごはん,行動食、水分1リットル以上
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●担当ガイド: 藏田佳代(日野)
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《TETTOHIKE》阿蘇仙酔尾根ルートに挑戦!
2023年10月8日(日)TETTO HIKE
《STEPUP》阿蘇仙酔尾根ルートに挑戦!
テーマ:岩場の歩き方、秋山のウェア、装備についてお話しします。
※TETTOHIKEは同世代のコミュニティとして20-40代の女性限定で立ち上げたイベントです。通常(年齢、性別幅広く募集)のイベントはくじゅうネイチャーガイドクラブで催行しております。
今回のTETTOHIKEはステップアップ編!仙酔峡からバカ尾根と呼ばれている「仙酔尾根」の急登を歩き、高岳、中岳のピークを踏みます。仙酔尾根は岩稜帯をひたすら登る健脚コースですが、眼下に広がる景色は最高です!高岳、中岳と歩きますが、火口周辺はまるで地球じゃないような景色が広がります。全国的にも独特の雰囲気をもつ阿蘇山。ぜひ一度はチャレンジしてください。日影がないコースなので秋はベストな時期となります。自分の体力・技術を試したい方、ぜひご参加ください!!6時間程度の山行です。。
※スキル的に不安がある方は、遠慮なくご相談ください。
このイベントは登山靴やレインウェアが必要ですが、まだ揃ってない方は事前にメールにてアドバイスも行いますので、お気軽にご相談ください。
こんなイベント参加は初めてでペースについていけるか、一人での参加が不安という方向けのイベントですので
お気軽にご参加ください。皆さんと一緒にステップアップしましょう!
もちろん山をはじめて数年経つけど基礎から学びたい!また同年代の山トモが欲しい!という方もぜひぜひご参加ください!
TETTOHIKEでは、登山の安全はもちろんですが、山ごはん、写真、山頂カフェ、下山後のご褒美などプラスαで楽しめるイベントを目指しています❤
TETTO HIKE の楽しみ方
1.今回のTETTOHIKEは岩稜の登りが続く初中級コースです。四王寺山や立花山、立石山、宝満山からのステップアップでご参加ください。
2.のんびり写真を撮ったり、山頂でのんびりゆっくり新しいスタイルの登山を楽しめます。
3.プロの登山ガイド、ゲスト(不定期)と歩くので安全かつオシャレにハイキングしたい方にはピッタリ。
4.TETTOHIKEは20-40代の女性を応援する企画です。同じ年代の山トモがたくさんできますよ。
5.月1回ペースで行うイベントで段々とステップアップします。自由参加ですが、いつかは屋久島や北アルプスも夢じゃないですよ!
6.出来るだけ公共交通機関で集合できる場所にしてますが、福岡(西鉄春日原付近)からの相乗りもあります。(不定期)先着順ですのでお早めに!
登山ガイドは自称晴れガイド安武(くじゅうネイチャーガイドクラブ)がご案内いたします。
登山ガイド安武 秀年
くじゅう連山をメインに北海道から沖縄まで全国の山々に皆様をご案内しています。
ガイド歴14年目。「参加してよかった!」と言ってもらえる登山イベントを目指してます!
皆さんで楽しく体験できる新しい登山のスタイルをお伝えして、安全登山をサポート致します。
特技は、お客様を下山後のご褒美プチツアーにお連れすること。道の駅や隠れた名店など全国各地調査してます!
(社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイド
(特)森林セラピーガイド
(財)日本自然保護協会 自然観察指導員
大分県希少動植物保護推進委員
赤十字救急法救急員
yama_guide_yasuhideさんのインスタはこちらから
yama_shiori_さんは今回お休みです。ごめんなさい。
TETTO HIKE 2023 スケジュール
4月1日(土) 登山をはじめよう!桜満開ハイキング四王寺山×KAGURA
5月5日(金) 登山をはじめよう!春の糸島 立石山
5月22日(月) 初心者でもミヤマキリシマ!阿蘇 烏帽子岳、杵島岳
5月27-28日(土日) ミヤマキリシマ満喫2日間×高原テラスBBQ
6月24日(土) 夏山フェス!早朝から宝満山×cafeSi
6月25日(日) 夏山フェス!早朝から四王寺山×cafeSi
7月15日(土) 登山をはじめよう!山頂カフェ立花山と三日月山へ
7月16-17日(日月祝) くじゅうの夏山満喫2日間×法華院温泉山荘
8月2日(水) 夏のくじゅう連山を歩こう!日本百名山の久住山へ!
8月5-6日(土日) くじゅうの夏山満喫2日間×法華院温泉山荘
10月7日(土) 《日本二百名山》由布岳 東峰トレッキング
10月8日(日) 《STEPUP》阿蘇仙酔尾根ルートに挑戦!
10月14日(土) 岩稜が楽しめる秋の黒髪山へ×武雄温泉グルメ
10月15日(日) 登山をはじめよう!秋の糸島 立石山
10月29日(日) くじゅう連山の紅葉 坊がつるピクニック
11月8日(水) くじゅう連山の紅葉 坊がつるピクニック
11月18-19日(土日) 《霧島連山》日本百名山 韓国岳、高千穂峰2日間
11月22日(水)《初心者》 牛斬山・香春岳の岩登りコースに挑戦!
11月23日(木祝) 秋の紅葉ハイキング四王寺山へ!
12月2-4日(土-月) 《世界遺産》まるごと屋久島3日間 太忠岳の天柱石
12月6日(水) 《九州百名山》天草 次郎丸嶽・太郎丸嶽
12月19-21日(火水木) 《沖縄遠征》めんそーれ!冬の沖縄トレッキング3日間
12月29日(金) 《初心者》くじゅう連山登り納め登山 中岳御池
10月8日(日)
集合:09:00 仙酔峡駐車場
解散:15:00 仙酔峡駐車場
●コース: 仙酔峡駐車場-仙酔尾根-高岳-中岳-仙酔峡ロープウェイ跡-仙酔峡駐車場
●所要時間:約6時間(うち30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分は1.5L程度ご持参ください。
※トイレは登山口にございます。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者の9割はお一人参加です)
※悪天候中止の場合は前日5時、気象庁発表の天気予報で最終判断を行います。高層天気図など総合的な判断を行っています。
※ビギナー向けのイベントのため、悪天候の場合は中止と致します。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【 くじゅう 女子登山部】雲仙普賢岳 (長崎雲仙 プチ遠征)
くじゅうからプチ遠征!長崎雲仙エリアへ足を延ばそう。雲仙は1934年に日本で最初に指定された国立公園です。雲仙といえばやはり普賢岳から眺める平成新山が印象的です。普賢岳、国見岳、妙見岳を中心にした山岳群を雲仙岳と呼びます。今回はその3座に挑戦。仁田峠から妙見神社(妙見岳)にお参りしたら、雲仙岳の外輪山でもある尾根歩きとなり展望が楽しめます。国見岳へは鎖が補助についたなかなかの岩場に挑戦。3点支持の技術が必要です。山頂へは平成新山が間近に迫る風穴コースを歩いて普賢岳に立つと平成新山が目線の先に噴煙を上げる姿にびっくりします。展望も抜群です。3座に登りぐるり周回と歩きごたえ満点です。10月14日、15日、17日雲仙エリア企画です。1日からご参加可能です。それぞれエントリーください。紅葉の時期は大変混雑しますので緑がきれいな時期で設定しています。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですがパートナーとのご参加OK!
10月14日(土)
集合:8:30 仁田峠
解散:15:00頃 仁田峠
●コース: 仁田峠ー妙見岳(妙見神社)ー国見岳ー風穴ー立岩の峰ー普賢岳ーあざみ谷ー仁田峠
●所要時間:約6時間30分(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:14名
●イベント催行決定日:10月1日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画に初参加の方は、今までの登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※国見岳へは鎖を補助に使って登る岩場があります。難しい方は、待機可能です。
※行程など不安な方はお尋ねください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【くじゅう 女子登山部】九千部岳 (長崎雲仙 プチ遠征)
くじゅうからプチ遠征!長崎雲仙エリアへ足を延ばそう。雲仙は日本最初の国立公園です。奥雲仙エリアに位置する静かな九千部岳へ。森を楽しみ、苔むしたルートを登っていくとやがて平成新山がかっこよく姿を現し歓声があがることでしょう。山頂直下は狭い岩場歩き、また海が広かる光景は圧巻です。日本で一番新しい山!「平成新山」をはじめ普賢岳、国見岳、妙見岳の峰々が連なり、また眼下の海を一望できる絶景が楽しめる山です。
10月14日、15日、17日雲仙エリア企画です。1日からご参加可能です。それぞれエントリーください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですがパートナーとのご参加OK!
10月15日(日)
集合:9:30 田代原トレイルセンター
解散:14:30頃 田代原トレイルセンター
●コース: 田代原トレイルセンターー九千部岳ー田代原トレイルセンター
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:14名
●イベント催行決定日:10月1日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画に初参加の方は、今までの登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※行程など不安な方はお尋ねください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【紅葉】自然観察登山 大船山
くじゅうで一番に紅葉の始まる大船山の御池、紅葉の始まりを見に行きませんか?
距離は長いですが長者原から雨ヶ池を通り、歩きやすい登山道を歩き、坊ガツルではススキの中を進み大船山へ
頑張って山頂につくと山頂直下の御池(おいけ)が現れます。
ゆっくりめの時間設定です、初級者の方も頑張っていってみませんか?
※写真は去年の10/15、紅葉のタイミングは天候により左右されますのでご了承くださいませ
10月15日(日)
集合:長者原ビジターセンター前 6:00
解散:長者原ビジターセンター前 15:30
●コース: 長者原登山口ー雨ヶ池ー坊ガツルー大船山 往復
●所要時間:
9時間30分(60分程度休憩)
※ゆっくりめの時間設定です
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
お昼ごはん、行動食、水分1リットル程度(坊ガツルで水補給出来ます)
●最少催行人数:3名
●定員:8名
●イベント催行決定日:10月8日(日)
●担当ガイド: 藏田佳代(日野)
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【 くじゅう 女子登山部】雲仙普賢岳 (長崎雲仙 プチ遠征)
くじゅうからプチ遠征!長崎雲仙エリアへ足を延ばそう。雲仙は1934年に日本で最初に指定された国立公園です。雲仙といえばやはり普賢岳から眺める平成新山が印象的です。普賢岳、国見岳、妙見岳を中心にした山岳群を雲仙岳と呼びます。今回はその3座に挑戦。仁田峠から妙見神社(妙見岳)にお参りしたら、雲仙岳の外輪山でもある尾根歩きとなり展望が楽しめます。国見岳へは鎖が補助についたなかなかの岩場に挑戦。3点支持の技術が必要です。山頂へは平成新山が間近に迫る風穴コースを歩いて普賢岳に立つと平成新山が目線の先に噴煙を上げる姿にびっくりします。展望も抜群です。3座に登りぐるり周回と歩きごたえ満点です。10月14日、15日、17日雲仙エリア企画です。1日からご参加可能です。それぞれエントリーください。紅葉の時期は大変混雑しますので緑がきれいな時期で設定しています。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですがパートナーとのご参加OK!
10月17日(火)
集合:8:30 仁田峠
解散:15:00頃 仁田峠
●コース: 仁田峠ー妙見岳(妙見神社)ー国見岳ー風穴ー立岩の峰ー普賢岳ーあざみ谷ー仁田峠
●所要時間:約6時間30分(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:14名
●イベント催行決定日:10月1日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画に初参加の方は、今までの登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※国見岳へは鎖を補助に使って登る岩場があります。難しい方は、待機可能です。
※行程など不安な方はお尋ねください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》三郡縦走8座に挑戦!
自分の登山体力はどのくらい?気になる方は三郡縦走にチャレンジしませんか。三郡山地、若杉山から宝満山まで8つの山を縦走するロングルートを歩きます。最高点は標高935.9mの三郡山。累計標高差1,000mを越す中~上級者コースです。このイベントは駅から駅ではなく若杉山キャンプ場の上から竈門神社からまでの縦走なのでつらいアスファルト道を歩く必要はありません。北アルプスに挑戦予定の方は10㎏以上のザックを背負って本番までに体を慣らしましょう。もちろん遠征に行かない方の参加も大歓迎!
※このイベントは中~上級者レベルですので、基本的に過去、安武ガイドのイベントに参加された方が原則ですが、体力に自信がある方はヒアリングさせて頂きます。
《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面の技術習得に適しています。
屋久島日帰り宮之浦岳、日本アルプス縦走などのトレーニングになります。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
10月18日(水)
集合:06:45 JR篠栗駅(博多6:25-篠栗6:43)
解散:16:00 竈門神社
●コース: JR篠栗駅(タクシー移動)---若杉観音堂駐車場-若杉山-鬼岩山-砥石山-前砥石山-三郡山-頭巾山-仏頂山-宝満山-竈門神社
●所要時間:約9時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分2.0~3.0L程度
※出発・宝満キャンプ場・到着地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【紅葉】自然観察登山 大船山&三俣山(法華院温泉山荘泊)
くじゅうの紅葉は大船山の山頂直下の御池(おいけ)から始まります
法華院温泉山荘に1泊して大船山と三俣山と贅沢に紅葉を楽しみましょう
部屋は個室を予約してあります(参加者で3名様同室)1日目は平日なので土日ほど混みませんよ
是非お休みを取ってご参加ください。
初級者の方も山荘に1泊するので参加可能です、不安な方はご相談下さい。
※写真は去年の10/20の大船山、10/22の三俣山です、年により紅葉の状況は異なりますのでご了承くださいませ
10月20日(金)~21日(土)
集合:長者原ビジターセンター前 7:00
解散:長者原ビジターセンター前 15:00
●コース: 長者原-雨ヶ池ー坊ガツルー段原ー大船山-法華院温泉山荘泊-北千里ーすがもり越-三俣山西峰―本峰ー南峰ーすがもり越-長者原
●所要時間:
1日目 9時間(60分程度休憩)
2日目 7時間(60分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:10,000円 別途 法華院温泉山荘個室(3名様同室)11000円(1泊2食付き)、暖房費500円、お弁当希望者1000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
1日目お昼ごはん、行動食、水分1L程度
2日目の行動食、水分は山荘で補給出来ます
必ずいるもの:登山靴、ザック、レインウエア(防寒着にもなります)、帽子、手袋、着替え、防寒着(フリース、ダウン)、ネッグウオーマー、ヘッドライト
あるとよいもの:防水帽子、防水手袋、ニット帽、ゲーター(スパッツ)、ハードシェル
〇この時期 朝は霜が下りる季節です、昼間はお天気がよければ暖かく(暑く)なりますが、お天気がよくなければ寒くなりますので寒さ対策を必ずご準備下さい
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:10月13日(金)
●担当ガイド: 藏田佳代(日野)
【このイベントの注意点など】
基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
○法華院温泉山荘では温泉に入れますが環境保全のためせっけんは使えません、メイクオフシートがあると便利です
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■錦色の紅葉「三俣山と大鍋火口」
三俣山はドウダンツツジやカエデ・ナナカマドなど紅葉が美しい山です。今回は紅葉ジャストシーズンに長者原登山口から「西峰」「本峰」そして火口跡の「大鍋」に立ち寄ります。急なロープ箇所や狭くわかり難い登山道は初級者からのステップアップにもお勧のイベントです。※紅葉時期は年により多少異なることがあります。又悪天候の場合は「中止」になることもございますのでご了承ください。
10月21日(土)
集合:07:00 長者原登山口
解散:15:00 長者原登山口
●コース: 大曲登山口-スガモリ-西峰-本峰-大鍋-スガモリ-大曲登山口
●所要時間::約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・急峻な登山道の為にストックをご準備ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:10月14日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
中級者ルートです。途中には整備されていない登山道がある為、初級者からのステップアップにもおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九重山群】九重山群の雄 大船山1786.2m
錦秋に染まる黒岳の原生林を見下ろしながら東ルートをラウンドします。
山慣れた方のみが完歩できるロングコースです。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
10月21日(土)
集合:07:40瀬の本レストハウス付近
解散:17:00大船山登山口付近解散予定
●コース:
大船山東ルート
コースグレード:中級+ 高低差距離ともに大きい
難易度:★★★☆ 岩稜帯など経験者向き
体力度:★★★★☆
●所要時間:約8時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:10月14日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方でも、山のレベルは様々ですのでコースの難易度を考慮して参加を見合わせていただく場合があります。
私の安全管理技術レベルとお客様の安全登山を考えての判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちが発生した場合は、参加履歴の方を優先させていただきます。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。✅特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【基礎から学び隊】⑨/全10回 紅葉の久住山(くじゅう・阿蘇エリア)
登山の基礎から学ぶ⑧/(シリーズ講座全10回)山に登りながらいろいろ学ぼう!第8回目は早朝スタート。くじゅうの秋を楽しみながらロケーション抜群の牧ノ戸峠から人気の久住山を目指します。山頂直下の岩ゴロゴロの道を頑張って登り辿り着いた山頂からは、360度の大パノラマが待ってます。
登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学びくじゅう、阿蘇エリアの山を登ります。スケジュール(予定)⑩冬の山の歩き方 内容は変更する場合があります。好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加大歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
ガイド2名体制です。
10月21日(土)
集合:6:00 牧ノ戸峠
解散:13:00頃 牧ノ戸峠
●コース: 牧ノ戸峠ー沓掛山ー久住山ー牧ノ戸峠
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:10月14日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※河野の企画に初参加の方は、2022-2023年の登山経験をその他質問の欄にご記入ください。ヒアリング、他の登山企画からご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※紅葉の状況は自然のことですので、前後することがございます。ご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■紅葉の大船山「日本庭園の御池」
くじゅうで最初に紅葉が始まる山は大船山です。今回は吉部登山口から坊がつるを経由して山頂を目指します。この時期中腹から山頂にかけては真っ赤なドウダンツツジの紅葉を見る事も出来ます。中でも山頂の火口池「御池」はくじゅうの中でも一番紅葉が綺麗とされる人気スポットです。途中の坊がつるでは水場やトイレがあるので安心してご参加頂けます。※紅葉時期は年により多少異なることがあります。又悪天候の場合は「中止」になる場合もございますのでご了承ください。
10月22日(日)
集合:07:00 吉部登山口
解散:16:00 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-坊がつる-大船山(御池)ピストン
●所要時間:約9時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円別途(駐車場300円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
急勾配の斜面を登る為にストックと非常用のヘッドライトや行動食を多めにご持参ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:10月15日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
ロングルートの為に標準タイムで7時間以上歩行が出来る方の申込みをお願いします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■静かな紅葉「岩井川岳とドウダンツツジの扇ヶ鼻」周回コース
くじゅう連山でも南西側にある瀬の本コースは静かな登山道です。今回は秋の紅葉シーズンに扇ヶ鼻を目指します。途中では阿蘇五岳や祖母傾の大パノラマ一望できる岩井川岳にも立ち寄ります。扇ヶ鼻の南面はドウダンツツジの群落がありオレンジや赤の紅葉がとても綺麗です。登頂後は星生山や沓掛山の紅葉も見ながら牧ノ戸峠に下山します。くじゅう連山を眺めながらの静かな尾根歩きは秋山登山の醍醐味です。周回コースなので初心者からのベテランの方でも楽しめる充実したイベントです。※天候によりエスケープルートに変更することもございます。悪天候の場合は「中止」になる場合もありますのでご了承ください。
10月28日(土)
集合:08:00 瀬の本登山口駐車場
解散:15:00 牧ノ戸登山口駐車場(下山後は瀬の本登山口までお送り)
●コース: 瀬の本登山口-岩井川岳-扇ヶ鼻-牧ノ戸登山口
●所要時間:約7時間(30分~40分休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・登山道がぬかるんでいる事がある為にゲイター・ストックをご準備ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:10月21日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州脊梁】市房山1721m
脊梁の南の「雄」・秀麗な山容と原生の森が息づく市房山1721m
一度も斧が入ったことがない原生の森が色づき始める頃です。
池田の中級イベント参加履歴のある方のエントリーを希望いたします。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
10月28日(土)
集合:08:40市房山キャンプ場駐車場
解散:16:00市房山キャンプ場駐車場解散予定
●コース:
市房山往復
コースグレード:中級+
難易度:★★★☆ 岩・ハシゴ・急傾斜の難コース
体力度:★★★★
●所要時間:約6時間(小休止のみ)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:5名
●イベント催行決定日:10月21日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方でも、山のレベルは様々ですのでコースの難易度を考慮して参加を見合わせていただく場合があります。
私の安全管理技術レベルとお客様の安全登山を考えての判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちが発生した場合は、参加履歴の方を優先させていただきます。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。✅特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【くじゅう 女子登山部】くじゅうの最西端 紅葉の涌蓋山
くじゅうの一番西に位置する円錐形がきれいな涌蓋山。玖珠富士、小国富士ともいわれておりその姿は美しいです。見るのも美しいけど、登るのもまたよし。この時期は紅葉を楽しみながら静かに歩ける展望抜群の山です。山頂直下のなかなかの登りを制覇すればくじゅうの主峰を一望できます。紅葉の状況は前後することがありますのでご了承ください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
10月28日(土)
集合:7:00 九重森林スキー場駐車場
解散:14:30頃 九重森林スキー場駐車場
●コース: 八丁原登山口ーみそこぶし山ー女岳ー涌蓋山(往復)
●所要時間:約7時間30分(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:14名
●イベント催行決定日:10月20日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画に初参加の方は、2022-2023年の主な登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※行程など不安な方はお尋ねください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※紅葉の状況は自然のことですので、前後することがございます。ご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【女子登山部 】自然を体感!月食 &日の出&Mt.BFT(くじゅう)
2023年10月29日早朝は部分月食。はや〜い明け方からくじゅうの一座の山頂を目指し月食観察。その後は明るくなって1日の始まりを愛でながらお腹が鳴る頃に美味しいこだわりの具材を使ってMt.BFT(マウンテンブレックファーストタイム)♬&温かい物を飲んで温まりましょう。下山後は温泉にて温まるのもいいですね。今回は、まだ夜が明けない山の静けさや明るくなる山の様子を体感します。夜から明るくなる時間を山で過ごし1日のスタートを迎える企画です。自然現象を体感する登山ですので状況により月食が見れない場合もございます。ご理解の上ご参加ください。※こちらの企画は、10月29日の早朝企画です。夜道を歩きます。また、冷え込む時期です。全くの初心者は不可。河野の企画へご参加いただいたことのある方対象企画です。
10月29日(日)
集合:3:50 牧ノ戸峠駐車場
解散:8:00 頃 牧ノ戸峠駐車場
●コース: 牧ノ戸峠ー周辺の山
●所要時間:約4時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
別途:Mt.BFT(山ごはんの材料代 実費1000円予定)
●最少催行人数:4名
●定員:13名
●イベント催行決定日:10月15日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。(初級以上〜)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※じっとして部分月食を観察します。防寒対策が必要です。
※必需品:ヘッドランプ、ダウンジャケット、ニット帽、手袋、ネックゲイターなどの防寒具、温かい飲みもの。エントリー後、必要な装備をご連絡いたします。
※Mt.BFT(ブレックファースト)のメニューは後日お知らせします。
※全くの初心者は不可。河野の企画へご参加いただいたことのある方対象企画です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■原生林の紅葉「黒岳」高塚と天狗岩
九重連山の中で唯一原生林が残る山は黒岳です。登山道沿いには落葉樹が多く沢山の紅葉を見ながらの登山です。最高峰の「高塚」とスリル満点の「天狗岩」2つのピークに登ります。途中ではパワースポットの風穴にも立ち寄りますよ。※紅葉時期は年により多少異なることがあります。天候によって一部ルートを変更することや悪天候の場合は「中止」になる場合もありますのでご了承ください。
10月29日(日)
集合:7:00 男池登山口(由布市)
解散:15:00 男池登山口(由布市)
●コース: 男池登山口-風穴-高塚山(天狗岩)-風穴-男池登山口
●所要時間:8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円清掃協力金100円
※ハイキング保険は含まれておりません。
中級者ルートの為に初級者からのステップアップにもお勧めします。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:10月22日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■2023秋 紅葉の三俣山 (山頂周回ルート:お鉢回り)
三俣山のミヤマキリシマは素晴らしいですが秋もまた絶景です!今回選んだ山頂周遊ルート(お鉢回り)は、見ごたえがある紅葉に加え、いつも歩く登山路やくじゅう連山の景色を楽しみながら歩けるルートです。ルートグレードは中級程度ですが、部分的に急で足場が悪い下りがあります。歩きのサポートや安全確保の方法などを紹介しながら歩きますので、レベルアップを目指す方もどうぞご参加下さい。いつもとちょっと違ったくじゅうは如何ですか?
※悪天候または天候の悪化が予想される時は中止する場合がありますのでご了承下さい。
10月29日(日)
集合: 7:30 大曲登山口 ※状況により長者原駐車場に変更します。
解散:15:30 大曲登山口
●コース: 大曲登山口ーすがもり越ー三俣山西峰ー本峰ー北峰ー(大鍋/小鍋)ー南峰ーⅣ峰ーすがもり越ー大曲登山口
●所要時間:約8時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食、水分1.5L以上
※登山路に灌木類が迫出している部分がありますので、グローブなどのご準備をお願いします。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※大曲での駐車がご心配な方は長者原駐車場(7:15頃)に一旦集合し大曲まで一緒に移動しますのでお声掛け下さい。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《平日登山部》くじゅうの紅葉 黒岳縦走(中上級者向け)
くじゅう連山の中でも特に美しいと言われている黒岳の紅葉イベントです!前岳から高塚山間は毎年綺麗に紅葉します。今回は黒岳荘からスタートして、前岳、高塚山、天狗岩を目指します。ロープあり、岩登りあり、急なガレ場あり、幾つかのピークを越える健脚向けルートですが、このコースでしか見れない感動の紅葉が待っています。体力に自信がある方、または自分の体力・技術を試したい方、ぜひご参加ください!!9時間程度の山行です。
※中上級コースのため、過去にガイド安武のイベントにご参加頂いた方で、標準タイムで8時間以上歩ける方が対象となります。
※このコースはロープ場、岩場がありますので、グローブ、登山靴は必須です。
※スキル的に不安がある方は、遠慮なくご相談ください。
11月1日(水)
集合:07:00 黒嶽荘 登山者駐車場(分からない方は6:40男池駐車場)
解散:16:00 黒嶽荘 登山者駐車場
●コース: 黒嶽荘-前岳-高塚山-天狗岩-風穴-雨堤-黒嶽荘
●所要時間:約9時間(うち30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分(1.5~2.0L程度)
※トイレ・水場はございません。(男池で済ませてきてください)
※中上級者向けイベントです。標準タイムで8時間以上歩ける登山経験者が対象となります。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※このイベントは安全を考慮して、18歳以上が対象となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【鳥取県西部の山】毛無山と三鈷峰
日本で一番美しい村 新庄村から登る 毛無山~白馬山縦走
&
スリリングな稜線からピラミダルなピークへ 三鈷峰1516m
《山の概要》
毛無山:日本で最も美しい村。岡山県真庭郡新庄村から毛無山へ。
ブナ・カタクリのかおる山、毛無山。初心者から楽しめるさまざまな登山コースがあります。
毛無山ブナ林が水源の森百選、毛無山ブナとカタクリの花が環境省選定 日本のかおり風景百選に認定されました。(新庄村)
三鈷峰:大山の稜線に連なるピラミダルなピークで、仏教の法具「金剛杵(独鈷、三鈷、五鈷)」の三鈷に形が似ることから、この名で呼ばれるようになった。成因としては新期大山火山に属し、約2万年前に主峰・弥山や烏ヶ山とともに形成された大規模な溶岩ドームである。山頂は狭いが、大山北壁をはじめ360度の眺望が楽しめる。山頂中央にはケルンが積まれている。(Wikipedia・山と渓谷島根県の山)
テクニカルなコースのため、池田の中級レベルのイベントに参加履歴の方のみお申込みください。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
11月3日(金祝)~4日(土)
集合:11/3 08:40JR福山駅
解散:11/4 19:30JR福山駅解散予定
●コース:
毛無山
コースグレード:中級
技術度:★★☆
体力度:★★★
三鈷峰
コースグレード:上級程度
技術度:★★★★ 滑る岩場や崩壊地通過
体力度:★★★★
●所要時間:
毛無山4.5時間
三鈷峰8時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:25,000円(交通費(レンタカーなど)・宿泊費・飲食費別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:10月7日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した、
“お申込み受付メール”をお送りいたします。
イベントにご興味があり、詳しい内容をお知りになりたい場合は
ご遠慮なくお問い合わせください。
●花や自然現象にフォーカスしたイベント:
花・紅葉・雪など時期を選んで設定していますが、ご期待に添えない場合があります。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と
登山コースをご記入いただいてお申し込みください。
たくさんの山歴をご記入いただく必要はありません。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。あしからずご了承ください。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。登山歴・緊急時連絡先など未記入の場合、お申込みをお断りいたしております。。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方のお申込でも、コースの難易度等に応じて
ご参加を見合わせていただく場合があります。
すべて安全登山の考えからの判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちとなった場合、参加履歴の方を優先させていただく場合があります。
●体力度:
HPの★マークは難易度の数値です。体力度とお間違えのないように。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの
持参品や注意点について」をご覧ください。
✔特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、4~5日で池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
“お申込み受付” メールが届いてから、お申込みが確定となります。
“お申込み受付”メールが届かない場合は[拒否設定][ゴミ箱に入っていた]等の例があります。
メール設定等のご確認をお願い致します。再連絡等は行っておりません。
■四国の名峰「剣山~次郎笈~石丸」ご来光とパノラマ縦走3日間
四国山脈は瀬戸内海と太平洋の間にそそり立つ長大な尾根です。中でも山脈の東側に位置する日本百名山「剣山」は高さ1955mを誇る西日本第2位の山です。今回はこの太郎岌(剣岳)から次郎岌1930mそして石丸1684mへのパノラマ縦走です。スケジュールは1日目にフェリーにて移動、見ノ越から「剣山」を目指します。登頂後は山頂ヒュッテに宿泊します。2日目はご来光を拝んだ後次郎岌~石丸2000mの稜線歩きです。縦走後は二重かずら橋へ下山します。3日目はフェリーにて移動後解散となります。晩秋は四国を縦走するのに最適なシーズンです。無理のない行程ですので小屋泊や四国登山デビューの方にもおすすめのイベントです。※天候によりエスケープルートに変更するがございます。
11月3日(金祝)~5日(日)
集合:6:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)現地合流も可
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
11/3 別府港ー八幡浜港-見ノ越登山口~剣山~山頂ヒュッテ(泊)
11/4 山頂ヒュッテ~次郎岌~石丸~二重かずら橋-見ノ越登山口~つるぎ町(泊)
11/5 つるぎ町ー八幡浜港ー別府港
※天候によりエスケープルートに変更する場合があります。
●所要時間:
1日目3時間
2日目6時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:7月31日(月)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊致しますので下山後の着替えをお持ちください。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《紅葉企画》くじゅう連山 涌蓋山 3座縦走
メジャーなルートから少し離れた涌蓋山。くじゅう連山のひとつで夕日のシルエットが美しく「豊後富士」とも呼ばれています。今回は九重スキー場近くから涌蓋山を目指すプチ縦走コースです。一目山からスタートして、ミソコブシ山、涌蓋山へ。山頂手前の登りは少し息が切れるかもしれませんが、途中は牧草地の中も歩く静かなコースなので心身ともに癒されますよ。「久住山、中岳には行ったことあるけど、他の山にも登りたい」「人が多いのは苦手なので静かなルートを教えてほしい」「雄大なくじゅう連山を見ながらゆったり歩きたい」という方にぴったりなイベントです。秋の気配を感じながらのんびり登山をしませんか。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
11月3日(金祝)
集合:08:45 九重スキー場登山口(詳細マップ添付します)
解散:15:30 九重スキー場登山口
●コース: 駐車場-一目山-ミソコブシ山-涌蓋山-ミソコブシ山-駐車場
●所要時間:約6時間半(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円※ガイド料は集合時に現金にて受付を致します
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※駐車場にトイレはございませんのでご注意ください。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【くじゅう女子登山部】鶴見岳 紅葉ハイク
阿蘇くじゅう国立公園の北東にある鶴見岳。鶴見岳からは素晴らしい景色を望むことができ、鶴が羽を広げたように見える陸地の形は、鶴見岳の名前の由来といわれます。由布岳が大きく聳える様も見事です。年中楽しむことができますが、秋はカエデ・ヤマザクラの樹々の紅葉が山を彩り美しいです。由布岳がグッと近づいて見える南平台へ立ち寄ります。涼しくなった季節に紅葉を楽しみながら歩きましょう。女子ガイドと行く「女子登山部」 女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子限定登山企画ですが、パートナーのご参加OK!
11月4日(土)
集合:8:00 鶴見嶽駐車場
解散:15:00頃 鶴見嶽駐車場
●コース: 鶴見嶽駐車場ー火男火売神社ー南平台ー鶴見岳ー火男火売神社ー鶴見嶽駐車場
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:14名
●イベント催行決定日:10月20日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画に初参加の方は、2022-2023年の主な登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※お一人様でのご参加歓迎です。
※エントリー後、集合場所の詳細を連絡いたします。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初心者》くじゅうの紅葉 黒岩山・泉水山トレッキング
紅葉の登山道を歩きたい!でも静かにのんびり歩きたい方のためのイベントを企画しました。長者原から牧ノ戸峠まで九州自然歩道があるのをご存じですか。意外と知られていない紅葉が素敵なコースです。牧ノ戸登山口より久住山コースとは道を挟んで反対側の山へ登り、すすきの中を長者原まで縦走します。縦走路からは、くじゅう連山のほとんどの山々が見えて、眼下には長者原の美しい紅葉が!初心者の方でも参加できるコースです。ガイド目線から見ると超穴場のおススメコースですよ。トイレもスタート、中間地点にあるので安心です。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
11月4日(土)
集合:08:45 長者原ビジターセンター前(無料駐車場375台)
解散:14:30 長者原ビジターセンター前
●コース: 長者原-九州自然歩道-牧ノ戸-黒岩山-泉水山-長者原
●所要時間:約5時間半(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
※紅葉時期ですので、登山者も車も増えます。早めの行動をお勧めします。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.0~1.5L以上、行動食を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【由布鶴見山地】鶴見岳1375mとその周辺の山
晩秋の鶴見岳1375mとその周辺の山
別府のシンボル鶴見岳は、抜群の展望とともに、新緑・ミヤマキリシマ・紅葉・霧氷など四季を通して登山者を魅了します。
今回は深まりゆく秋に訪れたい、ガイドおすすめの静かなコースをご案内します。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
11月11日(土)
集合:09:00別府ロープウェイ登山者用駐車場
解散:16:00別府ロープウェイ駐車場解散予定
●コース:
鶴見岳と周辺の山
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:★★☆ 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:★★★☆急な上り下りと2座目への登り返しが体力を奪う
●所要時間:約6.5時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:11月4日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方でも、山のレベルは様々ですのでコースの難易度を考慮して参加を見合わせていただく場合があります。
私の安全管理技術レベルとお客様の安全登山を考えての判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちが発生した場合は、参加履歴の方を優先させていただきます。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。✅特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
■【基礎から学び隊】⑧/全10回 油山プチ縦走に挑戦!(福岡)
【基礎から学び隊】全10回:第8回目は、福岡市の憩いの場所でもある油山。秋の陽気を楽しみながら片江山、妙見山、油山へと縦走します。段々と標高を上げて途中見える街の景色もきれいです。秋の紅葉も楽しめる頃です。涼しくなった山を楽しみながら歩きましょう。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。基礎を学び、いづれ屋久島、日本アルプスも目指すのを目標もいいですね。今後のスケジュール(予定:変更の場合もあります) ⑨ロープワークと危急時対応⑩冬の低山の歩き方好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。
11月12日(日)
集合:8:15 地下鉄梅林駅
解散:15:00頃 花畑園芸公園
●コース: 梅林駅ー片江山ー妙見山ー油山ー花畑園芸公園
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:11月1日(水)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画に初参加の方は、2022-2023年の主な登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。※行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0-1.5L程度
※公共交通機関を利用します。登山口、下山口が違います。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【祖母・傾山地】三尖~黒岳~親父山~障子岳
【祖母・傾山地】 展望の稜線 三尖~黒岳~親父山~障子岳縦走
祖母・傾の縦走路上にある障子岳から西へ延びる稜線上に親父山がある。
その西に派生した尾根に黒岳があり、さらにその南西方向に三尖がある。
古くは熊の捕獲が行われていた山域で、「親父」とは熊を指す。
アケボノツツジやシャクナゲで知られるが、原生林を彩る紅葉も美しい。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
11月12日(日)
集合:08:00Yショップこてがわ 宮崎県西臼杵郡
解散:17:00親父山登山口解散予定
●コース:
三尖~黒岳~親父山~障子岳ラウンド
体力度:★★★★ 難易度:★★★
●所要時間:約7.5時間 (休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:11月5日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
✅晩秋のロングコースの為、通常コースタイムで7時間以上継続歩行できる方のエントリーをお願いします。
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●本イベントは中級・経験者向きコース設定です:
参加履歴がおありの方でも、私の安全管理技術とコース難易度を考慮して、ご参加を見合わせていただく場合があります。安全を第一に考えての判断です。あしからずご了承ください。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■弾丸登山「剣山~次郎笈~石丸」ご来光とパノラマ縦走2日間
人気の日本百名山「剣山」今回は2日間の弾丸遠征にて計画しました。弾丸と言ってもゆっくり小屋泊まりする計画です。安心してご参加ください。コースは太郎岌(剣岳)から次郎岌1930mそして石丸1684mへのパノラマ縦走です。スケジュールは1日目にフェリーにて移動、見ノ越から「剣山」を目指します。登頂後は山頂ヒュッテに宿泊します。2日目はご来光を拝んだ後次郎岌~石丸2000mの稜線歩きです。縦走後は二重かずら橋へ下山します。剣山頂ヒュッテは11月下旬小屋仕舞い今シーズン最後の宿泊です。晩秋は四国を縦走するのに最適なシーズン小屋泊や四国登山デビューの方にもおすすめのイベントです。※天候によりエスケープルートに変更するがございます。
11月18日(土)~19日(日)
集合:6:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)八幡浜港合流も可
解散:23:20 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
11/18 別府港ー八幡浜港-見ノ越登山口~剣山~山頂ヒュッテ(泊)
11/19 山頂ヒュッテ~次郎岌~石丸~二重かずら橋-見ノ越登山口ー八幡浜港ー別府港
※天候によりエスケープルートに変更する場合があります。
●所要時間:
1日目3時間
2日目6時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:7名
●イベント催行決定日:10月15日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊致しますので下山後の着替えをお持ちください。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【くじゅう女子登山部】福岡県最高峰 釈迦岳と御前岳縦走
釈迦岳は、福岡・大分県境に位置する山で、福岡県では1230mと福岡最高峰です。第2の高峰・御前岳とも稜線で繋がっており途中、鎖のある岩場もあり歩きごたえ抜群です。登山に慣れて、歩く自信がついた方、中級にステップアップしたい方以上の企画です。晩秋の静かな山を歩きます。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。パートナーとのご参加OKです。
11月19日(日)
集合:9:00 御前岳登山口駐車場(杣の里渓流公園)
解散:15:30 頃 御前岳登山口駐車場(杣の里渓流公園)
●コース: 御前岳登山口ー御前岳ー釈迦岳ー矢部越ー御前岳登山口
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:11月3日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※アクセスは、お車でのご参加となります。杣の里渓流公園を目指してきてください。
※行程など不安な方はお尋ねください(岩場などもあり登山経験のある方の企画です)
※河野の企画に初めてご参加の方は、登山経験を「その他質問」の欄に明記ください。登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。団体行動となりますので、ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■屋久島 垂直の壁を登る「モッチョム岳」巨岩の頂を目指す「太忠岳」4日間
人気の屋久島も秋は静かな森です。今回は11月の静かな屋久島を堪能するイベントを組みました。※天候により日程を入れ替える場合があります。
1日目は苔むす森「白谷雲水峡」を歩きます。もののけの森で有名な神秘的なパワースポットです。
2日目は「モッチョム岳」標高940mへ登ります。高さこそないものの急登が続く中級者以上の登山です。大岩壁は標高差700m近くに及ぶ花崗岩で屋久島三大岩壁に数えられています。
3日目は「太忠岳」1497mへ登ります。太忠岳は神秘の巨岩(天柱石)がシンボルの特徴的な山で途中には千年杉などの巨木が原生する天文の森を抜けての登山です。
4日目は日本の滝百選で屋久島最大の水量を誇る「太川の滝」落差88mを訪ねます。
11月23日(木祝)~26日(日)
集合:07:30 鹿児島港南埠頭
解散:18:00 鹿児島港南埠頭
●コース:
1日目:鹿児島港―宮之浦港―白谷雲水峡・苔むす森ー安房(泊)
2日目:安房ー千尋の滝---モッチョム岳---千尋の滝ー安房(泊)
3日目:安房ー屋久杉ランド---太忠岳---屋久杉ランドー安房(泊)
4日目:安房―太川の滝ー宮之浦港―鹿児島港
●所要時間:
1日目3時間
2日目8時間
3日目8時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:50,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:10月22日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。鹿児島港までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【祖母傾山地】鉾岳1277m
奇岩パックン岩と圧巻の雌鉾スラブ 鉾岳1277m
鉾岳は、大崩山と同じ花崗岩の山で雌鉾スラブと呼ばれる巨大な岩壁がある。
山腹の大滝は、滝直下かたげると白い糸を束ねたような水流がすばらしい。
(「分県ガイド宮崎県の山」より)
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
2日連続で延岡の山を企画いたしました。
11月25日(土)
集合:08:30道の駅青雲橋(西臼杵郡日之影町)
解散:16:30鹿川キャンプ場解散予定
●コース:
鉾岳往復
コースグレード:中級
難易度:★★★★程度
体力度:★★★☆程度
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:5名
●イベント催行決定日:10月25日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方でも、山のレベルは様々ですのでコースの難易度を考慮して参加を見合わせていただく場合があります。
私の安全管理技術レベルとお客様の安全登山を考えての判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちが発生した場合は、参加履歴の方を優先させていただきます。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。✅特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■レベルアップトレ【くじゅう女子登山部】鹿嵐山 耶馬溪山地の主峰へ
日本百名山の一座である耶馬溪山地の主峰、鹿嵐山は、中津市と宇佐市に位置する。かならせやまと呼びます。なかなかの登り、ジェットコースターのような下り。そしてご褒美に見ることができる地蔵峠の景は、自然が作り出す奇岩で「日本の万里の長城」とも言われます。岩壁の風景は見事です。スリル満点の気が抜けないルートを周回します。
※山を歩き、レベルアップしたい人向けの中級者対象の登山企画です。
※ルート上に急な登り、ロープを補助に使って下る足場の悪い箇所があります。経験者対象です。
女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。パートナーとのご参加OK!
ガイド2名体制です。
11月25日(土)
集合:8:00 第一登山口
解散:14:30頃 第一登山口
●コース: 第一登山口ー雌岳ー雄岳(鹿嵐山)ー第二登山口ー第一登山口 周回
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:11月10日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※登山経験者(中級以上)対象の企画です。
※河野の企画に初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。2022-2023年度に登られた山をその他質問の欄にご記入ください。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※行程など不安な方はお尋ねください。(中級レベル)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ガイド2名体制です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【行縢山地】可愛岳728m
【行縢山地】衝立のようにそそり立つ稜線と西郷軍ゆかりの可愛岳728m
東西にそそり立つ稜線と西郷隆盛ゆかりの山。(山と渓谷「宮崎県の山」参照)
行縢山地(むかばき)・ 可愛岳(えの) どちらも難読です。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
11月26日(日)
集合:08:00西郷隆盛陣屋跡資料館(延岡市北川)
解散:14:30西郷隆盛陣屋跡資料館解散予定
●コース:
可愛岳ラウンド
コースグレード:中級
難易度:★★★ 程度
体力度:★★★ 程度
●所要時間:約5.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:10月25日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方でも、山のレベルは様々ですのでコースの難易度を考慮して参加を見合わせていただく場合があります。
私の安全管理技術レベルとお客様の安全登山を考えての判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちが発生した場合は、参加履歴の方を優先させていただきます。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。✅特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ステップアップ【くじゅう 女子登山部】涌蓋山&温泉と地獄蒸し
くじゅうの一番西に位置する円錐形がきれいな涌蓋山。玖珠富士、小国富士ともいわれておりその姿は美しいです。見るのも美しいけど、登るのもまたよし。今回は、静かな熊本県小国側から登り、下山後は、はげの湯(温泉)で汗を流したら食材を温泉の蒸気で蒸す体験をして蒸し上がったものをほおばって舌鼓(*^◯^*) 山と温泉と食と3拍子で楽しみましょう!女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。女子登山部ですが、パートナーとのご参加可能です。
11月26日(日)
集合:8:00 涌蓋山登山口駐車場(小国)
解散:15:30頃 小国の温泉付近
●コース: 涌蓋山登山口ー涌蓋山ー涌蓋山登山口>>温泉と地獄蒸し
●所要時間:約7時間30分(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
別途:温泉と地獄蒸しの材料代 1000〜1300円程度 実費
●最少催行人数:5名
●定員:13名
●イベント催行決定日:11月10日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※河野の企画に初参加の方は、2022-2023年の主な登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※行程など不安な方はお尋ねください。
※エントリー後、集合場所の詳細などお知らせいたします。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※登山後、少し移動し温泉と地獄蒸しに挑戦(登山のみの参加も可能です)
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【多良山地】長崎・郡岳826m
九州百名山 長崎・郡岳(こおり)826m
郡岳(こおり)は多良山系の最西端に位置し、山頂は多良山系最後の溶岩でできた岩山であり、その秀麗な山容は登山意欲をそそるに充分である。(山と渓谷「長崎県の山」)
大村・野岳湖を起点に秋のロングトレイルを楽しみましょう。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
11月30日(木)
集合:09:00野岳湖ロザ・モタ広場 (大村ICから8km・12分)
解散:15:30ロザ・モタ広場解散予定
●コース:
郡岳ラウンド
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:★★程度 道は整っている小規模な岩場がある。
体力度:★★★程度 休憩を含まないコースタイムが7時間程度
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:11月23日(木)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方でも、山のレベルは様々ですのでコースの難易度を考慮して参加を見合わせていただく場合があります。
私の安全管理技術レベルとお客様の安全登山を考えての判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちが発生した場合は、参加履歴の方を優先させていただきます。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。✅特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ 由布岳 塚原ルート~お鉢~東ルート
由布岳は日本200名山でもある湯布院の名峰です。しかし殆どの方は正面登山道からのメジャーなルートで山行されます。今回は秘境の塚原ルートで東峰を目指します。途中からは岩場のお鉢を周遊いたします。このルートは人が入らない為に分かり難い登山道です。帰りは岩場の多い東ルートで下山します。今まで見た事のない由布岳の表情が見れるマニアックなイベントです。※荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
12月3日(日)
集合:08:00由布岳正面登山口(集合後ガイドの車にて移動)
解散:15:00 由布岳正面登山口
●コース: 塚原登山口-お鉢-東峰-東登山口
●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
岩場が多く危険個所もありますのでヘルメットを着用します。ヘルメットがない方はレンタル(有料)もあります。また整備されていない登山道の為にゲイター・ストックもご準備ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:11月26日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【由布鶴見山群】 由布岳1580m
天を衝く由布盆地の秀峰 由布岳1580mお鉢めぐり
困難で危険度の高い岩稜帯の通過があり、
高度な登山技術と経験・知識を必要とするコースを設定しました。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
12月9日(土)
集合:08:30由布岳正面登山口
解散:17:00由布岳正面登山口解散予定
●コース:
正面登山口~西峰~東峰ラウンド
コースグレード:中級+程度
難易度:★★★★ 程度
体力度:★★★★ 程度
●所要時間:約7.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:5名
●イベント催行決定日:12月2日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、登山地の情報などを記載した
“お申込み受付メール”をお送りいたします。
※霧氷や雪にフォーカスしたイベントではありません。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の
登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』に
ご記入ください。
登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。
申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●本イベントは中級・経験者向きコース設定です:
山の難易度はコース設定によって変化します。池田のイベントに参加履歴がおありの方でも、
安全管理と難易度を考慮して、ご参加を見合わせていただく場合があります。
安全を第一に考えての判断です。あしからずご了承ください。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、
申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただき
Gmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使っての
お客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、
直接電話でのご連絡は行っておりません。
■冬山 阿蘇の岩稜帯を歩く「 高岳・中岳」周回コース
冬、阿蘇山の主峰「高岳・中岳」に登るイベント。ルートは仙酔峡登山口よりバカ尾根を直登して阿蘇山最高峰「高岳」1592m更に「中岳」1506mまで縦走します。下山はスズメ岩を迂回して仙酔峡登山口に戻る周回コースです。阿蘇山は溶岩の地肌の急斜面、高岳から中岳の稜線は荒涼とした大地が広がります。遮るものが無い山容の為に運が良ければ霧氷などの美しい冬山を体験する事の出来るイベントです。※荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
12月10日(日)
集合:09:00 仙酔峡駐車場
解散:16:00 仙酔峡駐車場
●コース: 仙酔峡登山口-高岳-中岳-仙酔峡登山口
●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブ・積雪がある場合は簡易アイゼン・ヘルメット(レンタル有)も必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:12月3日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬の岩稜帯を歩く為にステップアップしたい方におすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬の大船山 秘境ルート周遊 移動も安心
九重連山の中でも人気の大船山、今回は人があまり入らない秘境ルートを周遊します。コースは今水登山口から前セリを経て東尾根にて山頂を目指します。この時期、途中の山頂直下「御池」は凍結しており冬景色の日本庭園を見ることが出来ます。大船山頂からの眺望は素晴らしく九重連山は勿論遠くは別府湾まで見渡せます。下山は歴史のルート入山公墓地を経て今水登山口に降りる予定です。※気温が高い場合は雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。バス停までの送迎は勿論、イベント当日はガイドの車で「今水登山口」までお送りいたします。
12月17日(日)
集合:07:00 今水登山口
解散:16:00 今水登山口
●コース: 今水登山口-前セリ-東尾根-大船山-入山公-今水登山口
●所要時間::約9時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・積雪がある為に簡易アイゼン・ゲイター ・ストックをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月10日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
1日標準タイムで8時間以上歩く事が出来る方の申込をお願いします。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬の最高峰と氷結の御池 移動も安心
厳冬期にメインルートの牧ノ戸から九州本土最高峰1791m「中岳」を目指します。このコースは阿蘇山・祖母山を見ながらのパノラマコース、又中岳山頂からは九重連山の大展望が広がります。それから九重連山の冬山の風物詩は何と言っても「御池」です。この時期、御池は氷結していて池の上を歩いて渡る事が出来ますよ。※気温が高い場合は氷結してない場合もあります。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。前日バス停までのお迎えは勿論、イベント当日はガイドの車で「牧ノ戸登山口」バス停までお送りいたします。また長者原登山口からピックアップも可能です。安心してご参加頂けます。
12月23日(土)
集合:09:00 牧ノ戸登山口(長者原登山口8:30)
解散:15:30 牧ノ戸登山口(長者原登山口16:00)
●コース: 牧ノ戸登山口―久住分かれ―中岳(往復)
●所要時間:6時間30分(休憩30分程度)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
積雪がある為にアイゼン6本爪(チェーンスパイク)・ゲイター・ストックをご準備ください。服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月16日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬山入門ルートです。無積雪期から雪山のステップアップにおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《初中級者》冬のくじゅう連山満喫2日間 in 法華院
山荘の別イベントの関係でこのイベントは来年にスライドいたします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
冬のくじゅう連山を満喫しませんか!より冬山が体験できる大船山へ!。1日目は吉部登山口をスタートして坊がつる経由で大船山の御池へ。軽アイゼン・チェーンスパイクで氷上を歩くことができます。寒波の状態で積雪があれば圧雪された登山道となり、かなり歩きやすくなります。また樹氷が見れるチャンスもありますよ。
標高1300mにある法華院温泉山荘に到着したら温泉が待っています。冷えた身体を温めてください。天気がよければ夕食後は星空観賞はいかがですか。冬の澄んだ空気はより一層星空を輝かせて流れ星が綺麗に見えますよ。
2日目は山荘でまったりして、吉部登山口へ下山のみとします。お昼前には解散となりますので、遠方の方もその日のうちに移動可能となります。
クリスマスイブイブの前夜祭で木の温もりがある法華院温泉山荘で素敵なひとときを過ごしませんか。
※冬用装備についてご不明な点がございましたら備考にてお問い合わせください。(特に登山靴やアウターなど)
※冬山初体験の方でもOKです。お気軽に備考にてお問い合わせください。
当イベントが初めてのお客様はこちらのブログをご参照ください。
くじゅう連山 冬山についてのブログです
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
12月23日(土)~24日(日)
集合:08:45 吉部登山口
解散:11:00 吉部登山口
●コース:
1日目:吉部登山口-暮雨の滝-坊がつる-大船山-法華院温泉山荘
2日目:法華院温泉山荘-鳴子川沿い-吉部登山口
●所要時間:
1日目:7時間(60分程度休憩)
2日目:3時間(30分程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:10,000円 (宿泊費は別途11,500円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※寒波の状態によっては樹氷や積雪が見れない場合もございます、ご容赦ください。
※昼食、水分1~1.5L程度、行動食を持参ください。
※トイレは登山口、坊がつる、山荘にございます。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※60歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に装備、日常の運動や登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※レインウェアは雨天でない場合も必須となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため禁止されています。
※山荘泊では2~3名の個室相部屋となりますこと、ご了承ください。
■【九重山群】久住山と扇ヶ鼻縦走
九州の屋根くじゅう連山の盟主 南面ルートを登る久住山・扇ヶ鼻縦走
冬季の静かな九重が楽しめるコース設定です。
✅【このイベントの注意点など】を必ずご一読ください。
12月23日(土)
集合:08:30赤川登山口P
解散:16:30赤川登山口P解散予定
●コース:
久住山~扇ヶ鼻ラウンド
コースグレード:中級
難易度:★★★ 程度
体力度:★★★☆程度
●所要時間:7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月16日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●お申込み:
お申し込み確認後、集合場所・登山地の情報などを記載した“お申込み受付メール”をお送りいたします。
●初めてのご参加の場合:
池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地と登山コースを、申し込みフォームの『その他ご質問等』にご記入ください。登山歴により、安全を考慮してご参加を見合わせていただく場合があります。
✅安全登山の為にはお客様の情報は重要と考えています。申込みの際、登山歴・緊急時連絡先が未記入の場合はお断りいたしております。
●中級・経験者向きコースの場合:
参加履歴がおありの方でも、山のレベルは様々ですのでコースの難易度を考慮して参加を見合わせていただく場合があります。
私の安全管理技術レベルとお客様の安全登山を考えての判断です。あしからずご了承ください。
キャンセル待ちが発生した場合は、参加履歴の方を優先させていただきます。
●装備:
基本的な装備品は、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。✅特に必要と思われる装備につきましては、お送りする行程表でご案内いたします。
●お申し込み後、7日以内に池田個人のgmailより“確認のご連絡をいたします。
✅ “お申込み受付”メールが届かない場合は、申し込みフォームの【ご注意】をお読みいただきGmail など確実に受信可能なアドレスから再度お申込みください。
池田のイベントでは、行程表などメールを使ってのお客さまとの確認作業を行うため、お客さま側の環境によるエラーの場合、直接電話でのご連絡は行っておりません。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬山トレーニング「三俣山」雪の大鍋火口 移動も安心
九重連山で積雪が一番多い三俣山。特に東峰から先のお鉢や大鍋火口はラッセルするほど大雪になることもあります。今回は急峻な三俣山の上り下りをアイゼンやストック(ピッケル)を使用しながら歩行技術を学びます。冬山に欠かせない内容ですので雪山デビューされる方は是非ご参加ください。※雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。前日バス停までのお迎えは勿論、イベント当日はガイドの車で「大曲登山口」まで、下山後帰りは「長者原登山口」バス停までお送りいたします。安心してご参加頂けます。
12月24日(日)
集合:08:00 長者原登山口(集合後に大曲へ移動)
解散:16:00 長者原登山口(大曲へ下山後移動)
●コース: 大曲登山口-三俣山(西峰 南峰 大鍋 本峰)-大曲登山口
●所要時間::約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:7,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・積雪がある為にアイゼン(6~10本爪)・ゲイター・ストック又はピッケル・冬用の帽子グローブをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:12月17日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
急峻な雪面の登山道の為に冬山ステップアップにおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■2023登り納め!【くじゅう女子登山部】くじゅう 中岳と大船山 氷結の池巡り&法華院温泉山荘 (1泊2日)
2023年の登り納めはやっぱりくじゅう。2023年の山行を振り返り、山談議をしましょう。
1日目は、中岳直下の御池へ。例年だと氷結が始まっている頃。凍った御池の様子は日々変化して美しいです。くじゅうの最高峰中岳も目指します。そのあとは、法華院温泉山荘へ。温泉と美味しい食事を楽しみながら山仲間と1年を振り返りましょう。夜は満天の星を眺めましょう。
2日目は大船山を目指します。大船山は九重連山で第3位の高さをもち、山頂からの展望は360度の大パノラマ。大船山の直下には火口湖の御池(おいけ)があります。
2023年の登り納めに、冬景色のくじゅうを一緒に楽しみませんか。
※集合場所までの道が心配な方は事前にご相談ください。
※雪の状況により、軽アイゼンまたはチェーンスパイクが必要です。
※自然のことなので、雪、霧氷、池の凍結を見ることができない場合がございます。また、天候や山の状況によりルート変更する場合がございます。
※中級者向け企画(初心者対象ではございません)となります。河野の企画に初めての方は登山経験を備考欄に記入してください。団体行動となりますので、経験などを顧慮し他の企画からご提案させていただくことがございます。ご了承ください。
女子登山部ですが、パートナーとのご参加可能です。
※ガイド2名体制です。
12月29日(金)~30日(土)
集合:8:00 長者原登山口
解散:16:00頃 長者原登山口
●コース:
1日目 牧ノ戸峠ー御池ー中岳ーくじゅう分れー法華院温泉山荘 泊
2日目 法華院温泉山荘ー大船山ー坊ガツルー雨ヶ池ー長者原
●所要時間:
1日目 約7時間
2日目 約8時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
別途:
法華院温泉山荘宿泊料 ¥11.500ー(1泊2食+暖房費)
翌日のお昼の弁当注文 ¥1,000-
●最少催行人数:6名
●定員:14名
●イベント催行決定日:12月15日(金)
●担当ガイド: 河野 綾子、上田 綾子
【このイベントの注意点など】
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※冬用ウエア、軽アイゼンなど冬山装備が必要になります。エントリーされた方には、詳しい装備をご案内いたします。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため使用不可。
※ガイド2名体制です。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《中級者》山に感謝!くじゅう連山登り納め登山 大船山御池
毎年恒例になりました登り納め登山!今年も大船山の御池です!凛とした空気を味わいながらくじゅうの冬山を皆さんで歩きましょう。寒気がくれば段原から先は、かなりの積雪を楽しめますよ!この時期しか見れない御池の完全凍結も感動です!往復9時間ほどかかりますので、月1回以上登山をしている中級者向けのイベントとなります。
※このイベントは中級レベルとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方が対象となります。体力や装備で参加を迷われている方はメールでお気軽にご相談ください。
※冬用装備についてご不明な点がございましたら備考にてお問い合わせください。(特に登山靴やアウターなど)
※登山口までは冬用タイヤ、チェーン装備が必須となります。
※冬用タイヤ、移動手段がない方は、九重インター付近から送迎します。
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(沸騰大分)はこちらから
晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutube(法華院温泉山荘)はこちらから
■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。
・ひとりでも参加できますか?
→はい大歓迎です!8割程度はお一人での参加となります。
・男女比、年齢層を教えてください。
→初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも平均年齢は下がります。歩くペースも若干早く、星レベル・年齢層に合わせています。
・年齢制限はありますか?
→イベントの難易度によっては制限がございます。各イベントの担当ガイドにお問い合わせください。ガイド安武のイベントでは以下目安としてください。
★☆☆☆☆ 8歳~70歳
★★☆☆☆ 10歳~65歳
★★★☆☆ 16歳~65歳
★★★★☆ 18歳~60歳
※ただし、リピーターの方で体力・技術などクリアしている方は年齢に関わらず上級者向けにもご参加頂いてます。。
※60歳以上の方でガイド安武のイベントに初参加される方は星1~2からのご参加が条件となります。歩行ペースの統一など安全を第一に考慮しておりますことご容赦ください。
・20~50代ですが、登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→まずは星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。
・まったくの初心者なので、登山の装備やレベルなどよくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。未経験のまま装備を購入すると、また買いなおしになる可能性大です。
・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。当クラブのイベントは明るく元気な登山を目指しています。山は逃げないけどチャンスは逃げますよ!!
・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?またアルプスや屋久島など遠征に行けますか?
→標準タイムに近い速度であれば、星3つのイベントは大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。アルプスや屋久島遠征はご一緒した際にアドバイス致します。
・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。
・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。
・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからの受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。
12月30日(土)
集合:08:00 吉部登山口(有料300円駐車場あり約100台)
解散:17:00 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-暮雨の滝コース-段原-坊がつるー大船山(往復)
●所要時間:約9時間(うち休憩60~90分程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※寒波の状態によっては樹氷や積雪が見れない場合もございます、ご容赦ください。
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※60歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※このイベントは安全を考慮して、15歳以上が対象となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)