中級のイベント情報
早朝の為、宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。
おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。
2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)
■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 月1回の配信で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。
日程 | イベント名称 | 難易度 | ガイド料 | 催行 |
---|---|---|---|---|
12月5日(土) | 【九州百名山】大分・田原山(鋸山)542m岩山を飾るマユミの紅葉 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 終了 |
1月3日(日) | 冬山探検!「黒岩山~大崩の辻」移動も安心 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 残数少 |
1月4日(月) | 【緊急企画】新年登山!白銀の大船山と御池 | ★★★★☆ | 5,000円 | 確定 |
1月9日(土)~11日(月祝) | ウインタートレッキングIN四国3日間 | ★★★★☆+ | 40,000円 | 締切 |
1月9日(土) | くじゅう初登り! 稲星山、白口岳コース | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
1月16日(土) | 【 女子登山部(KJT)】〜登り初め〜宮地嶽神社と宮地山〜在自山 縦走[福岡] | ★★★☆☆ | 5,000円 | 締切 |
1月16日(土) | 《中級者》厳冬期の三俣山南峰に挑戦!【中止】 | ★★★★☆+ | 6,000円 | 中止 |
1月17日(日) | 冬山テクニカル編「由布岳東ルート」 | ★★★★☆+ | 6,000円 | 締切 |
1月24日(日) | 冬山トレーニング編「大船山と氷結の御池」 | ★★★★☆+ | 6,000円 | 残数少 |
1月24日(日) | 【九州百名山】天を衝く由布盆地の秀峰 由布岳東峰1580m | ★★★☆☆+ | 4,500円 | 中止 |
1月30日(土)~31日(日) | 北海道グルメフェス in 法華院温泉山荘【3月に延期】 | ★★★☆☆+ | 9,000円 | 中止 |
1月31日(日) | 冬山入門「霧氷の鶴見岳」 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 中止 |
1月31日(日) | 冬のくじゅうを歩こう (2021-1st) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
2月6日(土)~7日(日) | くじゅうの冬山満喫 樹氷と御池巡り2日間【6名様限定】 | ★★★★☆ | 10,000円 | 確定 |
2月7日(日) | 冬の祖母山と氷瀑 | ★★★★☆ | 6,000円 | 締切 |
2月7日(日) | 【 女子登山部(KJT)】四王寺山脈を歩く〜大城山(四王寺山)、大原山、岩屋山縦走〜[福岡] | ★★★☆☆ | 5,000円 | 締切 |
2月7日(日) | 冬の阿蘇を歩こう! 烏帽子岳と草千里周辺 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
2月11日(木祝) | 秘境シリーズ藤河内渓谷と木山内岳 | ★★★★☆+ | 6,000円 | 残数少 |
2月11日(木祝) | 山肌を覆う「花ぼうろ」が見たい!【九州百名山】雲仙・普賢岳 | ★★★☆☆+ | 4,500円 | 締切 |
2月13日(土)~14日(日) | 秘境シリーズ 「洞岳~ 頭巾岳と五葉岳~お姫山」冬テント泊 2日間 | ★★★★☆ | 15,000円 | 確定 |
2月13日(土) | 《中級者》くじゅうの冬山満喫 大船山(日帰り) | ★★★★☆ | 5,000円 | 募集中 |
2月14日(日) | 冬のくじゅうを歩こう (2021-2nd) | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
2月14日(日) | 海と山の絶景が見たい!【九州百名山】天草・次郎丸嶽・太郎丸嶽 | ★★★☆☆+ | 4,000円 | 募集中 |
2月14日(日) | 【 女子登山部(KJT)】〜冬こそ低山〜「福岡糸島の名峰④ 二丈岳 (711M ) | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
2月20日(土)~21日(日) | 日本酒の会 in 法華院温泉山荘 | ★★★☆☆ | 9,000円 | 確定 |
2月21日(日) | 【 女子登山部(KJT)】立花山(367m)〜三日月山ぐるり縦走[福岡] | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
2月21日(日) | 【九州百名山】長崎佐賀・経ヶ岳1076m | ★★★☆☆+ | 4,500円 | 残数少 |
2月23日(火) | 秘境シリーズ 阿蘇根子岳 釣井尾根ルート | ★★★★☆ | 5,000円 | 募集中 |
2月27日(土) | 秘境シリーズ 脊梁山系の盟主「国見岳」 | ★★★★☆ | 6,000円 | 締切 |
3月6日(土)~7日(日) | 《遠征》日本百名山 開聞岳・矢筈岳 | ★★★☆☆ | 10,000円 | 締切 |
3月6日(土) | [中級以上]脊振山系をつないで歩く①〜糸島4座縦走!二丈岳ー女岳ー浮岳ー十坊山 | ★★★★★ | 6,000円 | 募集中 |
3月7日(日) | 地図読みトレーニング「等高線と友達になろう!」基礎編 1st | ★★☆☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
3月10日(水) | 【平日登山】マンサクが見たい! 九州百名山 長崎/佐賀・多良岳996m | ★★★☆☆ | 4,000円 | 締切 |
3月13日(土) | 《初心者》牛斬山・香春岳の岩登りコースに挑戦! | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
3月14日(日) | くじゅうの春を感じる「マンサクの佐渡窪と立中山」 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
3月14日(日) | 地図読みトレーニング「等高線と友達になろう!」基礎編 2nd | ★★☆☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
3月19日(金)~21日(日) | 【世界遺産】まるごと屋久島3日間 太忠岳の天柱石 | ★★★☆☆ | 35,000円 | 締切 |
3月20日(土祝)~21日(日) | 秘境シリーズ 鹿納山~大崩山縦走テント泊2日間 | ★★★★☆+ | 15,000円 | 締切 |
3月27日(土) | 【 女子登山部(KJT)】桜と奇岩&展望抜群 岩石山[福岡] | ★★★☆☆ | 5,000円 | 確定 |
3月27日(土)~28日(日) | 北海道グルメフェス in 法華院温泉山荘 | ★★★☆☆+ | 9,000円 | 確定 |
3月28日(日) | 桜が見たい!【九州百名山】奇岩と伝説の山 佐賀・黒髪山516m | ★★★☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
4月4日(日) | 【 女子登山部(KJT)】〜羊群原とオキナグサに会いにいこう 平尾台 貫山[福岡] | ★★★☆☆ | 5,000円 | 募集中 |
4月11日(日) | 大展望のロングトレイルと満開のフジツツジ【九州百名山】大分・元越山と天空ロード | ★★★★☆ | 5,000円 | 募集中 |
4月17日(土) | ヒカゲツツジが見たい!【九州百名山】宮崎・比叡山760m | ★★★☆☆+ | 4,500円 | 募集中 |
4月24日(土) | 米良三名山「ヒカゲツツジの市房山 」 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 確定 |
4月25日(日) | 岩稜を飾るミツバツツジが見たい! 佐賀・前黒髪483m | ★★★☆☆ | 4,000円 | 募集中 |
4月25日(日) | 米良三名山「アケボノツツジの石堂山 」 | ★★★☆☆+ | 5,000円 | 募集中 |
5月4日(火祝) | アケボノツツジが見たい!【九州百名山】宮崎・古祖母山1633m | ★★★☆☆ | 4,500円 | 募集中 |
5月5日(水祝) | アケボノツツジが見たい! 宮崎・本谷山1643m | ★★★★☆ | 4,500円 | 募集中 |
5月8日(土)~9日(日) | 《遠征トレ》祖母山系 障子岳・親父山と絶景の俵山2日間 | ★★★★☆ | 10,000円 | 募集中 |
7月3日(土)~6日(火) | 《北海道遠征》日本百名山2座を歩く大雪山旭岳と十勝岳4日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | 募集中 |
7月31日(土)~8月1日(日) | 遠征企画「立山三山」お花畑と雪渓 2日間 | ★★★☆☆+ | 40,000円 | 締切 |
8月14日(土)~15日(日) | 遠征企画 八ヶ岳「赤岳・横岳・硫黄岳縦走」2日間 | ★★★★☆ | 40,000円 | 募集中 |
8月27日(金)~29日(日) | 遠征企画 北アルプス「槍ヶ岳」3日間 | ★★★★☆ | 40,000円 | 募集中 |
9月18日(土)~20日(月祝) | 遠征企画 南アルプス「北岳・間ノ岳」3日間 | ★★★★☆ | 45,000円 | 残数少 |
10月1日(金)~3日(日) | 遠征企画 北アルプス「奥穂高岳」3日間 | ★★★★☆ | 40,000円 | 募集中 |
10月8日(金)~10日(日) | 西日本一の紅葉「秋の石鎚山」3日間 | ★★★☆☆+ | 30,000円 | 募集中 |
※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。
●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。
●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。
●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。
くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について
※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。
●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策イベントなどはウォーキングシューズでも可。
※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。
※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。
※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。
●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食
※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。
●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。
●少雨決行ですが、大雨、強風、気温などの状況で中止になる場合もあります。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。
お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。
■【九州百名山】大分・田原山(鋸山)542m岩山を飾るマユミの紅葉 【 終了 】
【九州百名山】大分・田原山(鋸山)542mは、
迫力ある岩尾根が1.2㌔も続く国東半島の人気の山
《山とコースの概要》
大分県・国東半島にある山で、鋸山の別名でも親しまれている岩稜の山です。周辺は奇岩怪岩が立ち並び標高はそれほど高くないものの、鋸歯状の岩塊に掛けられた鎖などを使って登り降りする箇所も多く、登山の面白みが味わえることと、山頂からの展望が良いことから、幅広い登山者に人気があり九州百名山及び大分百山に選定されています。西側(豊後高田市側)の中腹には国の重要文化財、史跡に指定された熊野磨崖仏があり、中世には北方の尾根に大友氏分家の田原氏の居城、田原山城が築かれていたと言われています。
スリリングな岩山歩きと、目も覚めるようなマユミの紅葉を楽しみましょう。
12月5日(土)
集合::9:30妙善坊登山口 (大分農業文化公園IC下車約25分山香温泉・風の郷(0977-75-1126)を北上して鋸山トンネル手前)
解散:14:30妙善坊登山口解散予定
●コース:
妙善坊登山口~大観峰~八方岳~妙善坊登山口
累計標高差:約↑↓600m ※約800m
歩行距離: 約4km ※約9km
{※は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。体力度の目安として検討下さい}
●所要時間:4時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:12月1日(火)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
・昼食・行動食・水は1㍑以上をご準備ください(山中に水場はありません)。
・クサリの岩稜が連続し、切り立った稜線を歩きますので、雨や強風の場合は中止します。※三点支持(三点確保)ができる方のご参加をお願いします。
・紅葉はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
・行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
・基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■冬山探検!「黒岩山~大崩の辻」移動も安心 【 残数少 】
メジャーな九重であまり知られていないピーク「大崩の辻」冬は登山道も分からないくらい積もることがあります。今回は牧ノ戸峠から黒岩山へ登り更に縦走して大崩の辻へ探検登山です。くじゅう連山を遠望しながら歩くとっておきのコースで中級者の方や雪山入門としてもおすすめです。※タイミングにより積雪が少ない場合もございますのでご了承ください。荒天の場合は「中止」になることもございます。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。前日バス停までのお迎えは勿論、イベント当日はガイドの車で「牧ノ戸登山口」までお送りいたします。安心してご参加頂けます。
1月3日(日)
集合:09:00 牧ノ戸登山口
解散:15:00 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸峠登山口-黒岩山-大崩の辻-牧ノ戸登山口
●所要時間::約6時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
積雪がある為にアイゼン6本爪(チェーンスパイク)・ゲイター・ストックをご準備ください。1月で気温が低いので服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子・グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:12月27日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
中級者や雪山入門者におすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【緊急企画】新年登山!白銀の大船山と御池 【 確定 】
このイベントは悪天中止になった「12月30日(水)山に感謝!くじゅう連山登り納め登山」と同内容の緊急イベントです。12/28更新
2021年登り始めは寒波の後の大船山に登りませんか!段原から大船山頂にかけての斜面は日が当たりにくいので積雪が多い登山道となります。綺麗な樹氷を見ながら山頂に登りませんか。もちろん完全凍結の御池にも寄ります。現在のところ寒波のあとの快晴になる予報なので緊急企画をUPしました。ご都合がよい方はチャンスです!くじゅうの冬山で非現実の絶景を体感しませんか!
※このイベントは中級レベルとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方が対象となります。体力や装備で参加を迷われている方はメールでお気軽にご相談ください。
※登山口までは冬用タイヤ、チェーン装備が必須となります。
※冬用タイヤ、移動手段がない方は、備考にてご相談ください。
1月4日(月)
集合:08:00 吉部登山口
解散:17:00 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-暮雨の滝コース-段原-坊がつるー大船山(往復)
●所要時間:約9時間(うち休憩60~90分程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(年齢制限ではありません)
※このイベントは安全を考慮して、15歳以上が対象となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ウインタートレッキングIN四国3日間 【 締切 】
四国山脈は瀬戸内海と太平洋の間にそそり立つ長大な尾根です。今回はその真ん中に位置する「伊予冨士」と「寒風山・笹ヶ峰」のウインタートレッキングです。前日にフェリーにて移動、1日目は四国を代表する美しい山「伊予冨士」1756mを目指します。2日目は豪雪地帯で有名な「寒風山」1763mから名峰「笹ヶ峰」まで縦走します。1月の石鎚山系は厳冬期、アイゼン・ピッケルを使っての雪山イベントです。※天候により2日目以降のスケジュールを入れ替える場合がございます。
1月9日(土)~11日(月祝)
集合:7:30 佐賀関港(国道九四フェリー乗り場)現地合流も可
解散:15:40 佐賀関港(国道九四フェリー乗り場)
●コース:
1/9 佐賀関港-三崎ー伊予西条ー登山口~伊予冨士ピストン
1/10 登山口~寒風山~笹ヶ峰ピストン
1/11 伊予西条ー三崎ー佐賀関港
※天候によりにより1日目の山行を3日目に変更する場合があります。
●所要時間:
1日目6時間
2日目8時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
※通常装備に加えアイゼン対応の登山靴・アイゼン(10~12本爪)・ピッケル・ワカン・ストック・ゴーグル・バラクラバ・サングラス・保温ボトル・日焼け止めをご持参ください。
※冬のイベントを経験されている方の申し込みをお願いいたします。厳冬期の為に服装はハードシェルウェア上下・ダウンやフリース・冬用のグローブ2種類(厚手・薄手)・帽子・ゲイターも必要です。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:12月20日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
参加条件として当クラブの冬のイベントを参加されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。別府までの移動手段は各自で手配してください。
■くじゅう初登り! 稲星山、白口岳コース 【 確定 】
9日のイベントは自力で牧ノ戸まで来れる方であればギリギリまでご参加受付致します。今季最大の積雪になってますよ!1/8更新
新年登り始めのくじゅう連山は、なかなかピークを踏む機会がない稲星山と白口岳からスタートです。寒波が来れば、東千里周辺はかなりの積雪を楽しむことができます!もちろん完全凍結の御池の上を歩きますよ!コース的には久住山、中岳コースにプラス1時間半程度の体力でOKです。今季から久住分かれに簡易トイレブースが設置されたので、携帯トイレをご持参いただけば安心です。
※このイベントは初級から中級へのステップアップイベントとなりますので、体力や装備で参加を迷われている方はメールでお気軽にご相談ください。
※登山口までは冬用タイヤ、チェーン装備が必須となります。
※冬用タイヤ、移動手段がない方は、備考にてご相談ください。
■積雪量が多く東千里途中のラッセルとなった場合は白口岳まで行けないこともございます。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
1月9日(土)
集合:09:00 牧ノ戸登山口
解散:16:00 牧ノ戸登山口
●コース: 牧ノ戸登山口-西千里-久住分かれ-御池ー稲星山-白口岳-東千里-牧ノ戸登山口
●所要時間:約7時間(うち休憩60分程度)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※途中、久住分かれのトイレは冬季閉鎖されていますが、今年から携帯トイレブースが設置されました。
携帯トイレをご持参いただければ安心です。※家庭用の燃えるゴミで処分していただく形になります。
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(年齢制限ではありません)
※このイベントは安全を考慮して、15歳以上が対象となります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】〜登り初め〜宮地嶽神社と宮地山〜在自山 縦走[福岡] 【 締切 】
女子ガイドと行く「女子登山部」
冬は、寒いから山はお休みって方も多いのでは。いやいや冬こそ低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ!
2021年登り初めは日本一大きいと称される大注連縄(直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トン)のある宮地嶽神社に参拝し、奥の宮を巡ってからの山へ。展望台では絶景が楽しめます。その他、神社には大太鼓、大鈴の三つの日本一があります♫
ランチをしながら1年の計を書き初めをしよう。縦走をしてルートを変えて登り返しますので歩きごたえあり!
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
1月16日(土)
集合:9:00 宮地嶽神社前バス停前(第一駐車場から徒歩1分)
解散:14:00頃 宮地嶽神社前バス停前
●コース: バス停ー宮地嶽神社ー奥の宮巡りー宮地山ー在自山ー金刀比羅神社ー展望台ー在自山ー宮地嶽神社
●所要時間:5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:1月9日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.0mL程度
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■《中級者》厳冬期の三俣山南峰に挑戦!【中止】 【 中止 】
※コロナ第三波感染拡大により、このイベントは中止にしております。1/14更新
くじゅうの山々が白銀に染まる厳冬期。雪が少ない九州ですが、この時期のくじゅう連山は一番雪山を楽しめる時期です。今回は三俣山でも一番難関とされる南峰直登コースに挑戦します。寒気が南下していたら山頂付近の樹氷や積雪は未体験ゾーンになるかも!6名様限定ですのでお申し込みはお早めに。
※冬山中級者向けの日帰りイベントです。過去に安武ガイドのイベントに参加された方に限ります。
■冬用タイヤがない方、装備などについての質問は、備考にてご相談ください。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
1月16日(土)
集合:08:30 大曲登山口
解散:16:30 大曲登山口
●コース: 大曲登山口-法華院温泉山荘-坊がつる-三俣山南峰-スガモリ-大曲登山口
●所要時間:8時間程度
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(年齢制限ではありません)
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■冬山テクニカル編「由布岳東ルート」 【 締切 】
冬山のテクニカル編で由布岳を東ルートから登ります。このルートは高度感がある上、垂直の鎖場やロープ箇所もある難ルートで厳しい冬山を体験する事の出来るイベントです。帰りは正面登山道で下山します。※荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
1月17日(日)
集合:07:40由布岳正面登山口(集合後8:10のバスに乗車)登山口までのアクセスが不安な方はご相談ください
解散:15:00 由布岳正面登山口
●コース: 猪瀬戸-東登山口-東峰-正面登山口
●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:6,000円1区間バス代別(有料駐車場利用の場合は500円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.0L以上・積雪がある場合はアイゼン(6~10本爪)・ゲイター・ストック又はピッケルをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:1月10日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
雪の中、岩稜帯を歩きます。途中には鎖場もある冬山中級者ルートです。冬山を更にステップアップしたい方におすすめです。
■冬山トレーニング編「大船山と氷結の御池」 【 残数少 】
九重連山の中でも人気の大船山、今回は長者原より坊がツルを経由して大船山を目指します。このルートは日帰り山行としては最も長く冬山トレーニングにピッタリのイベントです。また山頂の火口では凍結した「御池」を見ることも出来ます。途中には水場やトイレもありますので女性の方も安心してご参加頂けます。※気温が高い場合は雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
公共の交通機関でお越しになる方や登山口までの運転に自信のない方はガイドが経営する「飯田ヒュッテ」をご利用ください。バス停までの送迎は勿論、イベント当日はガイドの車で「長者原登山口」までお送りいたします。
1月24日(日)
集合:07:00 長者原登山口
解散:16:00 長者原登山口
●コース: 長者原登山口-雨ヶ池-坊がツル-大船山(ピストン)
●所要時間::約9時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・積雪がある為にアイゼン(6~10本爪)・ゲイター ・ストック又はピッケルをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:1月17日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
1日標準タイムで8時間以上歩く事が出来る方の申込をお願いします。又雪山ロングルートの為に雪山経験者のステップアップにおすすめです。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】天を衝く由布盆地の秀峰 由布岳東峰1580m 【 中止 】
冬の由布岳・東峰1580mにチャレンジ(12/27より1月に日程を変更)
豊後富士の名前通り、美しい山容は登高欲をそそります。
気象条件が揃えば見事な霧氷の花が咲きます。
「眺めて良し、登って良し」の由布岳に最もポピュラーな正面登山口から登りましょう。
冷たい北風が当たらない南向き登山道です。標高1300m付近までは樹林や灌木帯に覆われるため、厳しい寒風に長時間さらされることが少なく山頂に到達できるのも魅力です。
空気が澄んだ冬は、九州の名峰達や四国までの大展望が待っています。
1月24日(日)
集合:9:00由布岳正面登山口
解散:15:00由布岳正面登山口解散予定
●コース:
由布岳正面登山口~東峰往復
累計標高差:↑↓約840m ※約800m
距 離:約7.5km ※約9km
{※印は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。体力度の目安にご検討下さい}
●所要時間:約5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:8名
●イベント催行決定日:1月17日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●無料駐車場が満車の場合有料駐車場になります。
●軽アイゼン・防寒着・グローブ+スペアグローブ・ニットキャップなど末端の保温もお忘れなく。
●狭く遮るものがい山頂です。お昼は簡単に食べられるものを準備してください。
●霧氷がつく確率は非常に低くご期待に添えない場合もあります。
●登山口や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所などご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
※「参加したいが夏タイヤなので・・」のお問い合わせを頂きました。県道11号線の由布岳登山口の標高は770mです。道路に積雪がある場合は、九州道が通行止になることもあり中止になります。催行の決定は5日~7日ほど前の気象予報で決定したいと思います。
■北海道グルメフェス in 法華院温泉山荘【3月に延期】 【 中止 】
※コロナ第三波感染拡大により、このイベントは3月27-28日(土日)に延期しております。1/14更新
冬の特別企画、法華院温泉山荘とのコラボイベント第一弾は毎年恒例になりました「北海道グルメフェスin法華院温泉山荘」です!くじゅう連山のど真ん中で北海道グルメを堪能しませんか!毎年、北海道のカニやラクレットチーズ、ジンギスカンの豪華グルメと北海道のビールにワイン、日本酒などまるで北海道物産展!(※例年内容は変わります)さむーいくじゅう連山で温かい北海道グルメとアルコールを堪能できます。ここだけの話、山荘はほぼ赤字のイベントです(^^; 人数限定2021年のお年玉企画にご期待ください!!
※登山はくじゅう連山でも雪深い大船山へ!完全凍結の御池で非現実の体験をしましょう!2日目は暮雨の滝コースで吉部登山口まで歩きます。凍結の滝が見れるといいですね!
※ガイド料の他に、山荘宿泊料金(10,000円、goto適用で6,500円+クーポン券)、北海道グルメフェス料金(3,000円)が別途かかります。
※1/12(火)~2/7(日)までgotoトラベルは適用外になっております。今後延長の可能性もございますが、状況が変わり次第WEBは更新していきます。
■コロナ対策について
山荘内での検温、マスク着用、大声での歓談など感染防止策をしっかりと行います。
イベント中の室内換気、ソーシャルディスタンスなどご協力をお願いいします。
■冬用タイヤ装備がない方も参加できます!!
イベント参加の方は、九重インター付近から登山口まで法華院温泉山荘の車で無料送迎致します。
冬山に挑戦したいけど、車で登山口まで来るのが大変。チェーン、スタッドレスタイヤがない。という方は是非ご利用ください。
※登山口までの送迎はイベント外となりますので、トラブル等は各個人の責任下となりますことご了承ください。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
1月30日(土)~31日(日)
集合:09:00 吉部登山口
解散:11:00 吉部登山口
●コース:
1日目:吉部登山口-坊がつる-大船山-法華院温泉山荘
2日目:法華院温泉山荘-暮雨の滝ー吉部登山口
●所要時間:
1日目:6時間程度
2日目:3時間程度
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:9,000円※宿泊費、北海道フェスは別途(10,000円+3,000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が8割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。(年齢制限ではありません)
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※個室は同性相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
■冬山入門「霧氷の鶴見岳」 【 中止 】
冬山入門編で別府の名峰「鶴見岳」に挑戦します。今回は御嶽権現社駐車場より南登山道で山頂を目指します。鶴見岳は雪と鶴見おろしの風で冬は風物詩の霧氷を見る事が出来ます。アイゼン歩行とストックの使い方などをアドバイスしながらの登山は冬山をはじめられる方にはピッタリのイベントです。※バスでお越しの方はバス停から駐車場まで回送致します。天候により雪が少ない場合もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
1月31日(日)
集合:09:00 御嶽権現社駐車場(亀の井バス鳥居バス停)
解散:15:00 御嶽権現社駐車場(亀の井バス鳥居バス停)
●コース: 御嶽権現社駐車場-踊り石-馬の背-鶴見岳-御嶽権現社駐車場
●所要時間::約6時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.0L以上・積雪がある為にアイゼン(6~10本爪)・スパッツ・ストック又はピッケルをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:1月24日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬山入門ルートです。無積雪期から雪山のステップアップにおすすめです。
■冬のくじゅうを歩こう (2021-1st) 【 確定 】
山の景色は季節によって変化しますが、冬のくじゅうも様々な顔を見せてくれます。積雪があればいつもの登山道でも「あれっ?」とちょっと不安になりますが素晴らしい雪景色は感動そのものです。また強い寒気が降りてくれば色んなものが凍り付き綺麗な霧氷や雪の結晶などに驚かされます。冬を歩こうシリーズは、基本的な冬場の登山技術や気象などについてお話ししながらゆっくりと冬山を楽しむ企画です。冬山初級者を対象とした企画ですが、もちろん経験のある方も大歓迎です。
- 服装や装備品などで不明な点があれば遠慮なくご相談下さい。
- 集合場所までの雪道が心配な方は事前にご相談下さい。
- 天候及び現地の状況によりルートを変更する場合がありますのでご了承下さい。
- 日程が合わない方は「冬のくじゅうを歩こう(2021-2nd)」「冬の阿蘇を歩こう!」をご検討下さい。
1月31日(日)
集合: 9:00 牧ノ戸峠駐車場
解散:15:30 牧ノ戸峠駐車場
●コース: 牧ノ戸峠ー久住分れー御池ー中岳(往復)
●所要時間:約6.5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※基本的な装備品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食(凍らない食べ物がお勧め)、水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼ以上
※ストック(最低1本)及び簡易アイゼン(6本爪推奨)またはチェーンスパイクを持参ください。
※服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)を着用下さい。雨具を使用される場合はダウンやフリースなどと併用して下さい。
※冬用のグローブ(替えもお忘れなく)の他、帽子(ニットなど)・スパッツ・サングラスなどを準備下さい。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■くじゅうの冬山満喫 樹氷と御池巡り2日間【6名様限定】 【 確定 】
くじゅうの山々が白銀に染まる厳冬期。雪が少ない九州ですが、この時期のくじゅう連山は一番雪山を楽しめる可能性があります。今回は人気のダブル御池を満喫します!1日目は牧ノ戸峠からスタートして中岳御池へ。天候がよければ中岳、天狗ヶ城へ経由で法華院温泉山荘へ。夜は満天の星空観賞などいかがですか。2日目は6時スタートで誰も歩いてない大船山へ行きましょう!もちろん完全凍結の御池にも行きますよ!とにかく冬山を120%満喫したい方にぴったりのイベントです。
■冬山装備でわからないことがあれば事前にご質問ください。
■昨今のコロナ禍により、このイベントは感染防止策を万全にして3名~6名様の少人数で行います。
■1/12(火)~2/7(日)までgotoトラベルは適用外になっております。今後延長の可能性もございますが、状況が変わり次第WEBは更新していきます。
■途中、久住分かれのトイレは冬季閉鎖されていますが、今年から携帯トイレブースが設置されました。
携帯トイレをご持参いただければ安心です。※家庭用の燃えるゴミで処分していただく形になります。
■コロナ対策について
山荘内での検温、マスク着用、大声での歓談など感染防止策をしっかりと行います。
イベント中の室内換気、ソーシャルディスタンスなどご協力をお願いいします。
■冬用タイヤ装備がない方も参加できます!!
イベント参加の方は、九重インター付近から登山口まで法華院温泉山荘の車で無料送迎致します。
冬山に挑戦したいけど、車で登山口まで来るのが大変。チェーン、スタッドレスタイヤがない。という方は是非ご利用ください。
※登山口までの送迎はイベント外となりますので、トラブル等は各個人の責任下となりますことご了承ください。
■天候によっては、積雪・樹氷がない場合もございます。
2月6日(土)~7日(日)
集合:09:00 長者原登山口(牧ノ戸登山口までは送迎予定)
解散:15:30 長者原登山口
●コース:
1日目 牧ノ戸-久住分かれ-御池-中岳-天狗ヶ城-北千里-法華院温泉山荘
2日目 法華院温泉山荘-大船山-御池-法華院温泉山荘(昼食)-雨ヶ池-長者原
※積雪の状態や天候によってはコースを変更する場合がございます。
●所要時間:
1日目 約6時間(60分休憩)
2日目 約8時間(60分休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:10,000円 ※宿泊費は別途(10,000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円より)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円より)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※個室は同性相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬の祖母山と氷瀑 【 締切 】
冬の祖母山を竹田市の神原登山道より目指します。このコースはアイゼンやストックを使って累計標高差1200mを直登します。冬山をステップアップするにはピッタリのイベントです。タイミングが良ければ途中に美しい本谷の氷瀑も見れる素敵なルートです。。※悪天候の場合「中止」になることもございますのでご了承ください。
2月7日(日)
集合:8:00 神原登山口駐車場(一合目の滝)登山口までのアクセスが不安な方はご相談ください
解散:16:00神原登山口駐車場(一合目の滝)
●コース: 一の滝登山口-祖母山-九合目小屋-一の滝登山口
●所要時間:約8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.5L以上・積雪がある為にアイゼン(6~10本爪)・ゲイター・ストック又はピッケルをご準備ください。厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具の場合はダウンやフリースとの併用をしてください。冬用の帽子グローブも必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:8名
●イベント催行決定日:1月31日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
冬山中級者ルートです。冬山を経験されている方のステップアップにおすすめです。
■【 女子登山部(KJT)】四王寺山脈を歩く〜大城山(四王寺山)、大原山、岩屋山縦走〜[福岡] 【 締切 】
女子ガイドと行く「女子登山部」
冬は、寒いから山はお休みって方も多いのでは。いやいや冬こそ低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ!
太宰府政庁跡からスタートし、日本最古の古代山城遺跡、展望、石仏を楽しみながらぐるりと縦走します。低山ですが、歩きごたえもありと楽しめます。
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
2月7日(日)
集合:9:00 太宰府政庁跡駐車場
解散:15:00 頃 太宰府政庁跡駐車場
●コース: 太宰府政庁跡ー大城山(四王寺山)ー大原山ー岩屋山ー太宰府政庁跡
●所要時間:6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:1月31日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※駐車場付近トイレあり
※公共交通機関で参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■冬の阿蘇を歩こう! 烏帽子岳と草千里周辺 【 確定 】
今回の「冬を歩こうシリーズ」は阿蘇にしました。短い冬山シーズンに少しでも沢山の冬景色が楽しめたらいいなぁ~と思い企画しました。ルートは雄大な阿蘇の景色を望む杵島岳基部から烏帽子岳を周回するルートです。冬を歩こうシリーズは、基本的な冬場の登山技術や気象などについてお話ししながらゆっくりと冬山を楽しむ企画です。冬山初級者を対象とした企画ですが、もちろん経験のある方も大歓迎です。
- 服装や装備品などで不明な点があれば遠慮なくご相談下さい。
- 集合場所までの雪道が心配な方は事前にご相談下さい。
- 天候及び現地の状況によりルートを変更する場合がありますのでご了承下さい。
- 日程が合わない方は「冬のくじゅうを歩こう(2021-1st)」「冬のくじゅうを歩こう(2021-2nd)」をご検討下さい。
2月7日(日)
集合:9:30 道の駅阿蘇駐車場
解散:15:30 道の駅阿蘇駐車場
●コース: 草千里駐車場ー杵島岳基部ー草千里ー烏帽子岳ー草千里駐車場
●所要時間:約6.0時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※基本的な装備品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食(凍らない食べ物がお勧め)、水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼ以上
※ストック(最低1本)及び簡易アイゼン(6本爪推奨)を持参ください。
※服装(アウター)はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)。雨具の場合はダウンやフリースと併用して下さい。
※冬用のグローブ(予備もお忘れなく)・帽子(ニットなど)・スパッツ
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ藤河内渓谷と木山内岳 【 残数少 】
藤河内渓谷は祖母・傾国定公園内に位置し、花崗岩の一枚岩の滑滝が続く秘境ルートです。藤河内渓谷から入山して木山内岳(1401m)を目指します。途中には落差73mの「観音滝」があり清流を楽しみながらの登山です。運がよかれば「氷瀑」が見れるかも?登山口からピークまでの累計標高差は1000mで沢沿いの不整地を歩くテクニカルルートです。木山内岳山頂は傾山や大崩山が見れる絶景ポイントです。
※駐車場が狭く途中から道が細いためにガイドの車にて移動します。荒天の場合は「中止」になる場合もございます。ご了承願います。
2月11日(木祝)
集合: 8:00「藤河内渓谷」観音滝登山口※7:00「道の駅宇目」で合流
解散:16:00「藤河内渓谷」観音滝登山口※17:00「道の駅宇目」
●コース: 藤河内渓谷‐観音滝‐木山内岳‐藤河内渓谷
●所要時間:8時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月4日(木)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
※通常装備に加えてヘルメット・簡易アイゼン・ストック・グローブ・帽子・ゲイター・防寒着が必要です。※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■山肌を覆う「花ぼうろ」が見たい!【九州百名山】雲仙・普賢岳 【 締切 】
山肌を覆う「花ぼうろ」が見たい!
【九州百名山】雲仙・普賢岳1359m
《山の概要》
普賢岳、国見岳、妙見岳を中心とした山岳群を雲仙岳と呼び、春のミヤマキリシマ、夏の避暑、秋の紅葉、冬の霧氷と四季折々の自然美が楽しめます。強い北西の風が吹けば、山全体が氷の芸術品の霧氷に覆われます。地元では「花ぼうろ」という呼び名で親しまれています。
仁田峠から温泉街や鴛鴦池を眺めながら高度を上げ、ロープウエイ妙見岳駅へ。妙見展望台から溶岩ドーム群を見下ろします。妙見神社から国見分かれまでは雲仙岳の外輪山でもある尾根歩きとなり展望が楽しめます。国見岳へは急斜面の岩場を登り、山頂につくと北側に広がる海の絶景が広がります。
いったん鬼人谷に下り、東の周回路から平成新山の真下を通り普賢岳山頂へ。360度の素晴らしい絶景を楽しむことができます。下山は霧氷沢を往復して紅葉茶屋から薊谷を経由して仁田峠に戻りましょう。
登り下り簡単な岩場など変化に富んでいて、雪山初心者の方にもおすすめです。
2月11日(木祝)
集合:9:00仁田峠駐車場予定
解散:15:30仁田峠駐車場解散予定
●コース:
仁田峠~国見岳~普賢岳
累計標高差:約↑↓675m ※約800m
歩行距離: 約5.4km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安としてご参考に。}
アイゼン歩行の場合通常より体力度が上がります。
●所要時間:約6.5間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:5名
●イベント催行決定日:2月4日(木)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●仁田峠循環道路が通行止めの場合妙見駐車場からのスタートとなり行動時間が往復1時間増となります。
●軽アイゼン・防寒着・グローブ+スペアグローブ・ニットキャップなど末端の保温もお忘れなく。
●狭く遮るものがい山頂です。お昼は簡単に食べられるものを準備してください。
●霧氷がつく確率は非常に低くご期待に添えない場合もあります。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
■秘境シリーズ 「洞岳~ 頭巾岳と五葉岳~お姫山」冬テント泊 2日間 【 確定 】
大崩山系の北側の主峰「五葉岳1570mお姫山1550m」と「洞岳1242m頭巾岳1480m」をめぐる2日間です。ここはブナの林立する豊かな森の秘境で春のアケボノツツジが有名ですが今回はあえて冬の厳冬期にチャレンジします。1日目は午後から大吹鉱山跡から洞岳~頭巾岳縦走、下山後は登山口にてテント泊です。2日目は同じく大吹鉱山跡から五葉岳~お姫山縦走です。この時期山頂付近では積雪があり宮崎の山とは思えないほどの雪景色を見ることができます。ここは個人で登山口までたどり着くことも困難なコースです。是非このチャンスにご参加ください。※テントや食料は車にて搬送しますので美味しいものを沢山お持ちください。積雪量によりコース変更することもございます。また荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
2月13日(土)~14日(日)
集合:10:00「大吹鉱山跡」※8:00道の駅「道の駅宇目」で合流 高千穂方面から来られる方はご相談ください
解散:14:00「大吹鉱山跡」※16:00道の駅「道の駅宇目」で離団
●コース:
1日目:大吹鉱山跡-洞岳-頭巾岳-大吹鉱山跡
2日目:大吹鉱山跡-五葉岳-お姫山-大吹鉱山跡
●所要時間:
歩行時間
1日目:4~5時間(休憩30~60分)
2日目:5~6時間(休憩30~60分)
積雪により歩行時間が異なります
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:15,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
通常装備に加えてハードシェル上下または雨具+ソフトシェル、簡易アイゼン(6本またはチェーンスパイク)、ゲイター、ストック、防寒帽子、防寒手袋が必要です。又テント泊装備としてはテント、マット、シュラフ、シュラフカバー、水分、食料(4食分)、ダウン上下。ランタンやダウンシューズが有れな便利です。※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月6日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《中級者》くじゅうの冬山満喫 大船山(日帰り) 【 募集中 】
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を見てイベント催行を判断致しますので、仮のお申し込みでもOKです。1/18更新
厳冬期ラストの冬山登山は大船山に登りませんか!段原から大船山頂にかけての斜面は日が当たりにくいので積雪が多い登山道となります。綺麗な樹氷を見ながら山頂に登りませんか。もちろん完全凍結の御池にも寄ります。くじゅうの冬山といえばやっぱり大船山!非現実の絶景を体感しませんか!
※このイベントは中級レベルとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方が対象となります。体力や装備で参加を迷われている方はメールでお気軽にご相談ください。
※登山口までは冬用タイヤ、チェーン装備が必須となります。
※冬用タイヤ、移動手段がない方は、備考にてご相談ください。
2月13日(土)
集合:08:00 吉部登山口
解散:17:00 吉部登山口
●コース: 吉部登山口-暮雨の滝コース-段原-坊がつるー大船山(往復)
●所要時間:約9時間(うち休憩60~90分程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:8名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L以上・ストック・アイゼン(6本爪程度の軽アイゼン)を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■冬のくじゅうを歩こう (2021-2nd) 【 確定 】
山の景色は季節によって変化しますが、冬のくじゅうも様々な顔を見せてくれます。積雪があればいつもの登山道でも「あれっ?」とちょっと不安になりますが素晴らしい雪景色は感動そのものです。また強い寒気が降りてくれば色んなものが凍り付き綺麗な霧氷や雪の結晶などに驚かされます。冬を歩こうシリーズは、基本的な冬場の登山技術や気象などについてお話ししながらゆっくりと冬山を楽しむ企画です。冬山初級者を対象とした企画ですが、もちろん経験のある方も大歓迎です。
- 服装や装備品などで不明な点があれば遠慮なくご相談下さい。
- 集合場所までの雪道が心配な方は事前にご相談下さい。
- 天候及び現地の状況によりルートを変更する場合がありますのでご了承下さい。
- 日程が合わない方は「冬のくじゅうを歩こう(2021-1st)」「冬の阿蘇を歩こう!」をご検討下さい。
2月14日(日)
集合: 9:00 牧ノ戸峠駐車場
解散:15:30 牧ノ戸峠駐車場
●コース: 牧ノ戸峠ー久住分れー御池ー中岳(往復)
●所要時間:約6.5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※基本的な装備品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※昼食(凍らない食べ物がお勧め)、水分(暖かい飲み物含む)1.0Ⅼ以上
※ストック(最低1本)及び簡易アイゼン(6本爪推奨)またはチェーンスパイクを持参ください。
※服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)を着用下さい。雨具を使用される場合はダウンやフリースなどと併用して下さい。
※冬用のグローブ(予備もお忘れなく)・帽子(ニットなど)・スパッツ
※冬用のグローブ(替えもお忘れなく)の他、帽子(ニットなど)・スパッツ・サングラスなどを準備下さい。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■海と山の絶景が見たい!【九州百名山】天草・次郎丸嶽・太郎丸嶽 【 募集中 】
【九州百名山】天草・次郎丸嶽397m・太郎丸嶽281m
雪がない暖かな天草ではもう菜の花が咲いています。
梅の香と菜の花を楽しみながら展望の頂へ!!
《山の概要》
次郎丸嶽と太郎丸嶽は天草上島の東部にある。ここは軟弱2層の海成堆積岩層の褶曲構造があり、松島の名勝や懸崖を連ねる環海アルプスなど、特異な景観をつくる。
次郎・太郎の西側はなだらかな斜面であるが、東面は頂上直下がスパッと切れ落ちた浸食崖で、次郎丸嶽の鋭角の頂上は人目を引く天草上島のランドマークだ。
次郎・太郎は一塊の山体で、次郎のほうが標高は高く、これには弟思いの優しい太郎に関する伝説がある。(山と渓谷「熊本県の山」参照)
2月14日(日)
集合:9:30ローソン上天草松島店前 (ナビ設定☎0969-56-0057)上天草324号沿
解散:15:20今泉登山口解散予定
●コース:
太郎丸岳~次郎丸嶽
累計標高差:約↑↓700m ※約800m
歩行距離: 約7km ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安としてご参考に。}
●所要時間:
約6時間(休憩含む)
岩稜歩きやロープ設置箇所がありますが、
フリクションがよく効き危険箇所はありません。
環海の大展望は誰もが満足できる山旅となります。
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●前泊には、大矢野町にHOTEL AZ熊本上天草店や近隣に宿泊施設があります。
●行程表は当日にお渡しいたします。
●昼食・行動食・水は1㍑ほどご準備ください(山中に水場はありません)。
●岩稜帯はありますが初級程度の山歩きです。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルはお早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】〜冬こそ低山〜「福岡糸島の名峰④ 二丈岳 (711M ) 【 募集中 】
ほぼ海抜0から挑戦!筑前深江駅から山頂を目指します。山頂ではここは低山?と思えるほど展望抜群!また、大きな岩が鎮座し驚くことでしょう。下山は連続する滝を見ながらゆらりんこ橋を経由して大入駅へ下山します。歩きごたえありの山行です。
女子ガイドと行く「女子登山部」
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
春から登山を始める方にもオススメです。公共交通機関での参加可能です。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
2月14日(日)
集合:9:00 筑前深江駅改札前
解散:15:30 頃 大入駅
●コース: 筑前深江駅ー二丈岳ー木の香ランドーゆらりんこ橋ー大入駅
●所要時間:6時間半(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月7日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
トイレ:各駅、木の香ランド、ゆらりんこ橋
公共交通機関利用の駅から駅の企画です。(お車でお越しの方は、ご一報ください。)
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■日本酒の会 in 法華院温泉山荘 【 確定 】
冬の法華院温泉山荘で恒例行事となりました「日本酒の会」。この時期だせる九州の銘酒を山荘オーナーが今年も厳選して皆さんに振舞うイベントです。
日本酒をよりおいしく頂くためには登山が必要です!今年は牧ノ戸から樹氷鑑賞しながら完全凍結の御池へ向かいます。九州とは思えない景色に感動しますよ。
下山後は温泉で温まって日本酒の会を楽しみましょう!このイベントも北海道フェスと同じく赤字覚悟で山荘オーナーが企画OKしてくれました。普段は日本酒をあまり飲まない方も、日本酒の美味しさを知るチャンスですよ!
今季から久住分かれに簡易トイレブースが設置されたので、携帯トイレをご持参いただけば安心です。
地元の銘酒など、日本酒を知り尽くした山荘オーナーが厳選した逸品でおもてなし致します。
※ガイド料の他に、山荘宿泊料金(10,000円、goto適用で6,500円+クーポン券)、日本酒の会料金(3,000円)が別途かかります。
※12/28~1/11までgotoトラベルは適用外になっております。今後延長の可能性もございますが、状況が変わり次第WEBは更新していきます。
■コロナ対策について
山荘内での検温、マスク着用、大声での歓談など感染防止策をしっかりと行います。
イベント中の室内換気、ソーシャルディスタンスなどご協力をお願いいします。
■冬用タイヤ装備がない方も参加できます!!
予報では道路凍結の可能性は低いですが、万が一凍結しそうな場合は九重インター付近から登山口まで法華院温泉山荘の車で無料送迎致します。(定員あり)
※登山口までの送迎はイベント外となりますので、トラブル等は各個人の責任下となりますことご了承ください。
2月20日(土)~21日(日)
集合:09:00 長者原登山口(牧ノ戸までは送迎)
解散:11:00 長者原登山口
●コース:
1日目:牧ノ戸登山口-西千里-中岳御池-北千里-法華院温泉山荘
2日目:法華院温泉山荘-雨ヶ池-長者原登山口
※中岳山頂へは天候がよければ行きます
●所要時間:
1日目:約6時間半(30分休憩)
2日目:約3時間(30分休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:9,000円※宿泊費、日本酒の会は別途(10,000円+3,000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※途中、久住分かれのトイレは冬季閉鎖されていますが、今年から携帯トイレブースが設置されました。
携帯トイレをご持参いただければ安心です。※家庭用の燃えるゴミで処分していただく形になります。
※冬山装備、持参品など不明な点があればお気軽にご相談ください。
※水分1.0L以上を持参ください。
※厳冬期の為に服装はハードシェルもしくは雨具(ゴアテックス製)の場合はダウンやフリースとの併用をして下さい。冬用のグローブ・帽子・スパッツも必要です。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※個室は同性相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】立花山(367m)〜三日月山ぐるり縦走[福岡] 【 募集中 】
女子ガイドと行く「女子登山部」
冬は、寒いから山はお休みって方も多いのでは。いやいや冬こそ低山がオススメ。不快な虫もいない、汗をだらだらかかないなど冬の低山は意外と快適!昼ごはんに山頂でカップラーメンなんか食べたら最高に美味しいですよ!
立花山山頂からは、展望抜群の山で人気があります。山中で見ることのできるクスノキ原始林は国の天然記念物に指定されているだけあって、樹齢300年を超えた沢山の巨木は一度は見る価値あり!名物大クスは圧巻!すぐ隣にある三日月山へも立ち寄りプチ縦走を楽しみましょう。三日月山からの展望も抜群!
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
今から登山を始めたい方にもオススメです。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
2月21日(日)
集合:9:30 立花山登山者駐車場
解散:15:00頃 立花山登山者駐車場
●コース: 立花山登山者駐車場ー登山口ー立花山ー三日月山ー登山口
●所要時間:5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:2月14日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※駐車場付近トイレあり
※公共交通機関で参加可能です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【九州百名山】長崎佐賀・経ヶ岳1076m 【 残数少 】
セリバオウレンが見たい!【九州百名山】長崎佐賀・経ヶ岳1076m
《山の概要》
佐賀・長崎県境に聳える多良山地は、阿蘇山や雲仙よりも古くに活動した火山です。
浸食によってできた急峻な峰々と深い谷は火山帯特有の美しい景観を作り出してます。
盟主多良岳は花の名山としても知られ、最高峰の経ヶ岳は日本最西端に位置する1000m級の山で巨大な岩頭の山頂部を持ち、南から見るピラミダルな山容は登高欲をそそります。
多良山地全山が山岳信仰の修験場として栄え、経ヶ岳の山名もここに妙典が納められたことが由来だと伝えられています。麓の集落には、修験者が薬草として用いたと言われるセリバオウレンがひっそりと咲く場所があります。
九州百名山であり日本最西端の1000m級の経ヶ岳に登り、源流を旅するような沢筋を下り、幻の花を探す山旅を企画しました。
2月21日(日)
集合:9:00大村市立黒木小学校付近萱瀬ダム運動公園(黒木小学校☎0957-55-7800で検索)
解散:15:00黒木公営駐車場予定
●コース:
黒木~つげ尾~経ヶ岳~中山越~黒木
累計標高差:約↑↓800m ※約900m
歩行距離: 約7km ※約9.5km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
・標高差と歩行距離は久住山と同等のデーターですが、経ヶ岳は長いガレ場や岩稜帯歩行、ルートファインディングが必要な道などあり技術度が上がるため「中級」としています。
●所要時間:約6.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月14日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●軽アイゼン・防寒着・グローブ+スペアグローブ・ニットキャップなど末端の保温もお忘れなく。
●花の時期に設定していますが、ご期待に添えない場合もあります。ご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ 阿蘇根子岳 釣井尾根ルート 【 募集中 】
根子岳は阿蘇五岳の中でも岩峰と障壁のひときわ印象的な山です。今回は積雪がある急勾配の北側斜面から山頂を目指す秘境ルートです。積雪の急登と途中のロープ箇所があり高度感がありマニアックな登山が楽しめます。初級者からのステップアップにおすすめのコースです。※悪天候の場合は「中止」になることもありますのでご了承ください。
2月23日(火)
集合:08:30 アゼリア21駐車場(集合後に移動)
解散:15:00 アゼリア21駐車場
●コース: 釣井尾根登山口-南峰-釣井尾根登山口
●所要時間:約6時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月16日(火)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
※通常装備に加えて簡易アイゼン・ストック・グローブ・帽子・ゲイター・防寒着が必要です。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■秘境シリーズ 脊梁山系の盟主「国見岳」 【 締切 】
「国見岳」1738mは脊梁山系の最高峰で山間深い秘境です。今回は樅木登山口より山頂を目指します。特にこの時期の脊梁山系は雪深い厳冬期でひっそりとしたした頂までは秘境シリーズならではの醍醐味が体験できます。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
2月27日(土)
集合:9:00「樅木登山口」※7:30道の駅「子守唄の里五木」で合流可
解散:15:00 「樅木登山口」※16:30道の駅「子守唄の里五木」で離団可
●コース: 樅木登山口-国見岳-樅木登山口(ピストン)
●所要時間:
歩行時間
6~7時間(休憩30~60分)
積雪により歩行時間が異なります
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
通常装備に加えてハードシェル上下または雨具+ソフトシェル、簡易アイゼン(6本またはチェーンスパイク)、ゲイター、ストック、防寒帽子、防寒手袋が必要です。※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:2月20日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
■《遠征》日本百名山 開聞岳・矢筈岳 【 締切 】
2021年初の遠征イベント(ガイド安武)は鹿児島へ!日本百名山の開聞岳です!「薩摩富士」と呼ばれるだけあって遠くからの美しい円錐形は、山を登らない人でも思わず見とれてしまいますが、さらに山に登れば、眼下に海が見えて、展望がいい日には種子島・屋久島まで見渡せます。コース的には整備されていますので、初心者の方でも安全に歩けます。1日目は開聞岳が綺麗に見える矢筈岳でウォーミングアップします。開聞岩と開聞岳で記念撮影しましょう!下山後は皆さんでBBQも予定していますのでコテージに宿泊もOKです。指宿の砂蒸し風呂など観光を兼ねての参加してみませんか!(登山以外の宿泊先や観光先は自由です)
※レベル的には、年に数回、低山程度の登山をされている方、登山初心者の方が対象となります。
3月6日(土)~7日(日)
集合:11:00 かいもん山麓ふれあい公園
解散:14:00 かいもん山麓ふれあい公園
●コース:
1日目:矢筈岳周回コース
2日目:開聞岳登山口-開聞岳(往復)
●所要時間:
1日目:約4時間半(1時間程度休憩)
2日目:約6時間(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:10,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※下山後に宿泊希望の方は備考に記載してください。(任意となります)
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■[中級以上]脊振山系をつないで歩く①〜糸島4座縦走!二丈岳ー女岳ー浮岳ー十坊山 【 募集中 】
糸島に位置する4座を歩こう。1座1座で見ると低山ですが、4座つなげると登って、降りて、登って…とかなりの登りごたえと距離(約17キロ)があり、体力はもちろん要りますが、達成感もあります。
約8時間(休憩含む)ほどの時間を要します。日ごろ山に登っておられ、アップダウンを繰り返す山、アルプスなどの遠征登山に挑戦したい方にオススメ。低山だからと侮れない山ですが、山頂からの展望は海が見下ろせ、疲れも吹き飛ぶほど圧巻。
※行程時間、距離が長いため日頃登山に親しまれている方、標準コースタイムで6時間以上歩ける方のエントリーをお願いします。
※お申し込みの際、「その他の質問の欄」に、日頃登っている山の記入をお願いします。
ガイドは河野と内村の2名で実施予定です。
3月6日(土)
集合:7:30 筑前深江駅 改札前
解散:16:00頃 まむしの湯
●コース: 筑前深江駅ー二丈岳ー女岳ー浮嶽ー十坊山ーまむしの湯
●所要時間:8時間半(休憩を含む)
●難易度:★★★★★
●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:12名
●イベント催行決定日:2月27日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
・お車でお越しの方はご一報ください。
・昼ご飯は、調理しなくて良いもの(おにぎり、パンなどすぐ食べれるもの 短時間の休憩となります)
・行動食を必ずお持ちください(ナッツ、ゼリー、チョコ、ジェルなどちょこちょこ食べれてエネルギーチャージができるもの)
・水1.5L 以上
・解散場所は「まむしの湯」です。お風呂で汗を流して帰ることができます。最寄りの福吉駅まで徒歩約20分
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■地図読みトレーニング「等高線と友達になろう!」基礎編 1st 【 募集中 】
実は山岳遭難の約4割が道迷いです。しかし現在位置を知る知識があり現場でその力が発揮できればその事故は防げたかも知れません。そのためには地形図の特性を知り定期的にフィールドトレーニングを繰り返すことが大切になります。
今回は三日月山(福岡市東区)周辺で、地形図に書かれていない登山路を歩きながら実際の地形と地形図を見比べながら自分の現在位置確認トレーニングを行います。また同時にGPSや地図アプリなどを活用する方法も練習します。キーワードは「等高線と友達になろう!」 ハイシーズンに向けてスキルアップしませんか? 是非ご参加下さい。
3月7日(日)
集合:09:00 JR千早駅東口 ※車でお越しの方は直接三日月山霊園駐車場へ
解散:15:00 JR千早駅東口
●コース:
三日月山霊園駐車場-三日月山-長谷山-三日月山霊園駐車場
※状況、天候によっては、内容を変更(短縮)する場合がございます。
●所要時間:約6時間(30分~1時間程度の休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円※ハイキング保険は含まれておりません。
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:2名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1L程度
※筆記用具、プレートコンパスをご持参下さい。講習に使用する地形図はこちらで準備致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※三日月山霊園駐車場にトイレはあります。
※フィールドでの講習が中心になるので、天候によっては催行を中止する事が有ります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【平日登山】マンサクが見たい! 九州百名山 長崎/佐賀・多良岳996m 【 締切 】
マンサクが見たい! 九州百名山 長崎/佐賀・多良岳996m
《山の概要》
佐賀・長崎県境に聳える多良山地の盟主多良岳は、阿蘇山や雲仙よりも古くに活動した火山である。浸食によってできた急峻な峰々と深い谷は火山帯特有の美しい景観を作り出してます。
花の名山としても知られる多良岳には、「多良岳三名花」と呼ばれる春のマンサク、初夏のツクシシャクナゲ、盛夏のオオキツネノカミソリ、そして冬は霧氷が峰々を飾り四季を通じて登山者を誘います。
今回は、長崎県黒木登山口から山地で一番先にマンサクの花が咲く国見岳へ登り、多良岳からスリリングな奇岩群の座禅岩を越え、前岳まで縦走します。稜線はマンサクの黄色い帯で飾られています。寒気が来ればマンサクの木に樹氷がつくこともあります。
3月10日(水)
集合:9:00大村市立黒木小学校付近萱瀬ダム運動公園
解散:16:40萱瀬ダム運動公園 解散予定
●コース:
国見岳~多良岳~前岳
累計標高差:約↑↓750m ※約900m
歩行距離: 約8km ※約9.5km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
牧ノ戸~久住山往復とほぼ同じくらいの体力度ですが、
鎖場や急な下りがあり、技術度は上がります。
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:8名
●イベント催行決定日:3月4日(木)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●集合場所は黒木小学校から少し県道を進んだ萱瀬(かやぜ)ダム運動公園です。カーナビは黒木小学校☎0957-55-7800で検索お願いします。
●行程表は当日にお渡しいたします。
●昼食・行動食・水は1㍑ほどご準備ください(山小屋で水の補充とトイレの利用もできます)。
●軽アイゼンが必要な場合もあります。
●花つきが悪かったり、花期が過ぎている場合もあります。ご了承ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
■《初心者》牛斬山・香春岳の岩登りコースに挑戦! 【 確定 】
牛斬山は福地山系にある標高580mの低山です。今回は、採銅所駅を出発して牛斬山、香春岳と2つのピークを踏んでぐるっと周回するコースです。香春岳は「青春の門」の冒頭でも出てくる有名な山です。そのほとんどが石灰岩で構成されていて一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳があり、今回はその最高峰三ノ岳509mを目指します。こちらも低山ですが岩登りコースがあり、登りがいがある山です。まだ暑くない3月なので快適な登山が楽しめます。
※レベル的には、年に数回、低山程度の登山をされている方、登山初心者・中級者の方が対象となります。
※公共交通機関での移動も可能です。
3月13日(土)
集合:09:00 採銅所駅
解散:15:30 採銅所駅
●コース: 採銅所駅-牛斬山-牛斬峠-五徳越峠-(岩登りコース)-香春岳(三ノ岳)-採銅所駅
●所要時間:約6時間半(1時間程度休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※雨天の場合は中止になる場合もあります。
※昼食、行動食、水分1.0~1.5L程度
※出発地点にトイレは御座います。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■くじゅうの春を感じる「マンサクの佐渡窪と立中山」 【 確定 】
くじゅうの春の訪れはマンサク「先ず咲く」です。今回は一番水登山口より高層湿原の佐渡窪を立ち寄り立中山を目指します。この時期、佐渡窪はマンサクの花を見る事が出来ます。また立中山頂からは迫力ある三俣山や眼下には坊がツル湿原を見渡す事が出来ます。くじゅうにしては珍しく静かな山歩きが出来るルートで初級者からのステップアップにおすすめです。※荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。
3月14日(日)
集合:09:00 一番水登山口(レゾネイト第3駐車場)
解散:15:00一番水登山口(レゾネイト第3駐車場)
●コース: 一番水登山口-朽網分れ-佐渡窪--立中山(ピストン)
●所要時間::約6時間(30分~1時間休憩)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
水分1.0L以上・積雪がある場合はアイゼン(チェーンスパイク又は6本爪)・スパッツ・ストックをご準備ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月7日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■地図読みトレーニング「等高線と友達になろう!」基礎編 2nd 【 募集中 】
実は山岳遭難の約4割が道迷いです。しかし現在位置を知る知識があり現場でその力が発揮できればその事故は防げたかも知れません。そのためには地形図の特性を知り定期的にフィールドトレーニングを繰り返すことが大切になります。
今回は三日月山(福岡市東区)周辺で、地形図に書かれていない登山路を歩きながら実際の地形と地形図を見比べながら自分の現在位置確認トレーニングを行います。また同時にGPSや地図アプリなどを活用する方法も練習します。キーワードは「等高線と友達になろう!」 ハイシーズンに向けてスキルアップしませんか? 是非ご参加下さい。
3月14日(日)
集合:09:00 JR千早駅東口 ※車でお越しの方は直接三日月山霊園駐車場へ
解散:15:00 JR千早駅東口
●コース:
三日月山霊園駐車場-三日月山-長谷山-三日月山霊園駐車場
※状況、天候によっては、内容を変更(短縮)する場合がございます。
●所要時間:約6時間(30分~1時間程度の休憩含む)
●難易度:★★☆☆☆
●ガイド料:4,000円※ハイキング保険は含まれておりません。
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:2名
●定員:6名
●担当ガイド: 奥薗 一也
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1L程度
※筆記用具、プレートコンパスをご持参下さい。講習に使用する地形図はこちらで準備致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。
※三日月山霊園駐車場にトイレはあります。
※フィールドでの講習が中心になるので、天候によっては催行を中止する事が有ります。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【世界遺産】まるごと屋久島3日間 太忠岳の天柱石 【 締切 】
※コロナ禍の影響もあり、少人数でのイベントとしております。キャンセル待ちをご希望の方は、下記お問い合わせよりご連絡ください。
キャンセル待ちお申し込みはこちらから
屋久島の自然を満喫できる3日間のイベントを企画しました!屋久島に来たら必ず行きたい人気のスポットとコースをチョイスした屋久島をまるごと満喫できるイベントです!山頂に立つ天柱石を目指す世界遺産地域の「太忠岳」や最高の癒しを求めて「白谷雲水峡の苔むす森」も散策します。
1日目は「もののけの森」で人気の白谷雲水峡の苔むす森まで歩くのんびりトレッキングです。屋久島ならではの贅沢な時間を過ごしましょう。
2日目は、遥か遠くからでも見ることができる巨石、天柱石がある標高1,497mの太忠岳へ。美しい景観で人気がある「ヤクスギランド」からスタートします。
3日目は、雨天予備日としておりますが、滝めぐりやお茶屋さんの抹茶ソフトなど穴場スポットをゆっくりと観光。屋久島を一周してヤク鹿やヤク猿に会いに行くのもいいですね。
寒さも和らぐ3月。心地よい登山になる季節です。登山や観光客も少ない時期ですので静かに歩くことができます。
3月19日(金)~21日(日)
集合:10:00 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
解散:15:30 鹿児島港南埠頭 トッピー乗り場
●コース:
1日目:鹿児島港―宮之浦港―白谷雲水峡入口---苔むす森(ピストン)―安房
2日目:安房―ヤクスギランド---太忠岳(ピストン)―安房
3日目:安房―観光―宮之浦港―鹿児島港(天候により1日目と3日目を入れ替えます)
●所要時間:
1日目3時間
2日目8時間
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:35,000円 交通費・宿泊費は別途
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:5名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※持参品・登山装備、詳細計画書はお申込み後、各個人に資料をメールにて送付いたします。
※宿泊の準備として着替え・洗面用具の準備もお願いします。
※個人で必ず保険の加入をお願い致します。(分からない方はアドバイス致します)
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
■秘境シリーズ 鹿納山~大崩山縦走テント泊2日間 【 締切 】
鹿納山は祝子川の源流に突き上げるひと際目立つ山でその岩峰は「鹿納坊主」と呼ばれています。今回は宇土内登山口から鹿納山に登りテント泊、縦走路から夕陽や朝陽を見ながらの食事はとても素敵な時間です。翌日は最高峰の大崩山までの縦走です。 コースは原生林の急斜面に加え途中には岩場もある難路です。
3月20日(土祝)~21日(日)
集合:12 : 00 宇土内谷登山口(10:00道の駅青雲橋)途中からガイドの車で移動
解散:15:00 宇土内谷登山口(17:00道の駅青雲橋)
●コース:
1日目 宇土内谷登山口-鹿納山(テント泊)
2日目 鹿納山(テント泊)-大崩山-宇土内谷登山口
●所要時間:
歩行時間
1日目4時間
2日目6時間
●難易度:★★★★☆+
●ガイド料:15,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:6名
●イベント催行決定日:3月13日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
※通常装備の加えテント泊の準備としてテント・シュラフ・マット・防寒具・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食・昼食)・ガスストーブ・ヘッドライトをご持参ください。
※健脚ルートの為にトレーニング企画や上級者イベントを経験されている方のお申込みをお願い致します。テント装備と食料を担いで歩く為にかなりの体力が必要です。
■【 女子登山部(KJT)】桜と奇岩&展望抜群 岩石山[福岡] 【 確定 】
女子ガイドと行く「女子登山部」
岩石山は名前の通り巨岩が多い山。山城の跡で山頂には、天守台跡、馬場などが残り展望抜群。滝ルートからスタートし、三の滝、二の滝、そして岩場歩きは登り応えがあります。名物「針の耳」へは、鎖を補助に岩を登り細い岩の間を通り抜けます。山頂からは、英彦山をはじめ展望抜群。少し足を延ばして、国見岩、八畳岩と名前がついた奇岩を見に行こう。岩石山を周回し、桜を鑑賞しながら下山しよう。
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
3月27日(土)
集合:9:30 添田公園駐車場
解散:14:30 頃 添田公園駐車場
●コース: 添田神社ー三の滝ー二の滝ー岩石山ー奥の院ー添田公園
●所要時間:4時間半(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月20日(土)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※駐車場付近、登山中奥の院にトイレあり
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■北海道グルメフェス in 法華院温泉山荘 【 確定 】
毎年、冬に法華院温泉山荘とコラボしている「北海道グルメフェス」。今年はコロナ感染拡大の影響で1月に開催することはできませんでした。ただ、毎年開催している北海道フェスを止めるわけにはいかないという山荘オーナーと安武ガイドの熱い想いにより中止ではなく延期という形をとることにしました。雪はなくなってますが、まだ涼しさを感じる3月に大船山に登るのは格別ですよ。そして下山後は、くじゅう連山のど真ん中で北海道グルメを堪能しませんか!毎年、北海道のカニやラクレットチーズ、ジンギスカンの豪華グルメと北海道のビールにワイン、日本酒などまるで北海道物産展!(※例年内容は変わります)ここだけの話、山荘はほぼ赤字のイベントです(^^; 人数限定2021年の素敵な企画にご期待ください!!
※ガイド料の他に、山荘宿泊料金(10,000円)、北海道グルメフェス料金(3,000円)が別途かかります。
※gotoトラベルに関しては、今後再開の可能性もございますが、状況が変わり次第WEBは更新していきます。
■コロナ対策について
山荘内での検温、マスク着用、大声での歓談など感染防止策をしっかりと行います。
イベント中の室内換気、ソーシャルディスタンスなどご協力をお願いいします。
3月27日(土)~28日(日)
集合:09:00 吉部登山口
解散:11:00 吉部登山口
●コース:
1日目:吉部登山口-暮雨の滝-坊がつる-大船山-法華院温泉山荘
2日目:法華院温泉山荘-鳴子川沿い-吉部登山口
●所要時間:
1日目:6時間程度
2日目:3時間程度
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:9,000円※宿泊費、北海道フェスは別途(10,000円+3,000円)
※ハイキング保険は含まれておりません。
こんなこともやってます
【コロナ禍対応 プライベートガイドのご案内】
コロナ禍が続いておりますが、イベントは大人数でちょっと怖い。など心配事も多くなると思います。
当クラブも可能な限り感染防止策をとって少人数限定などで対応しております。
その一環としてこの時期限定で「くじゅう連山」および「福岡の山」をプライベートガイドをする企画を立ち上げました。
コロナ禍による運動不足やストレス解消にぜひご利用ください。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 福岡の山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様5,000円)
■公共交通機関では行けない場所は相乗りのご相談もお受けたします。
【平日限定】プライベートガイド コロナ対応 くじゅう連山編
■平日であればご希望の日程と場所でお受けいたします。(要相談)
■2名様からプライベートガイド致します。(お一人様7,000円)
■福岡からのお客様は相乗り便のご相談もお受けします。
●最少催行人数:5名
●定員:15名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※水分1.0L程度を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※個室は同性相部屋で2~3名でのご利用となりますことご了承ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■桜が見たい!【九州百名山】奇岩と伝説の山 佐賀・黒髪山516m 【 募集中 】
桜が見たい!九州百名山著者と歩く【九州百名山】佐賀・黒髪山516m
《山の概要》
黒髪山地は佐賀県武雄市と伊万里市に、有田町の境にある古くに活動した火山群
で、浸食によって作り出された奇岩巨岩群や渓谷が見事な景観を作り出しています。
誰が言ったか?「最強の低山」とも呼ばれています。
今回は乳待坊公園を基点としたコースを設定しました。奇岩奇峰の展望を楽しみなら
展望の山頂に立ちましょう。
3月28日(日)
集合:乳待坊公園いこいの広場キャンプ場
解散:14:30 乳待坊公園解散予定
●コース:
黒髪山ラウンド
累計標高差:約↑↓700m ※約800m
歩行距離: 約5.6km ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。体力度の目安としてご参考に}
●所要時間:約5.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:8名
●イベント催行決定日:3月22日(月)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●集合場所が不明な方は、ご遠慮無くお問い合わせください。
●昼食・行動食・水は1㍑以上をご準備ください(山中に水場はありません)。
●クサリやハシゴの箇所がありますが、三点支持(三点確保)ができる方なら問題ありません。
●桜はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■【 女子登山部(KJT)】〜羊群原とオキナグサに会いにいこう 平尾台 貫山[福岡] 【 募集中 】
北九州国定公園の平尾台は、国内有数のカルスト台地で、羊が群れたように見える白い石灰岩の独特な景観は圧巻。
野焼きが終わった大地に緑が芽吹き出す春は、オキナグサ、ヒトリシズカなどの花が楽しめ、また平尾台は年中通して花の宝庫でもあります。春の心地よい陽気を楽しみながら山頂を目指します。
頑張って、山頂直下の登りを制すれば、貫山山頂からの展望も良いですよ!!
解散後、鍾乳洞や自然観察センターへ行ってみるのもいいですね。
女子ガイドと行く「女子登山部」
女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。
春から登山を始める方にもオススメです。
ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略(※女子登山部ですが、パートナー、ご家族とのご参加OK)
4月4日(日)
集合:9:00 平尾台自然観察センター
解散:15:00 平尾台自然観察センター
●コース: 平尾台自然観察センターー茶ヶ床園地ー四方台ー貫山ー中峠ー茶ヶ床園地ー平尾台自然観察センター
●所要時間:約5時間半(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:3月28日(日)
●担当ガイド: 河野 綾子
【このイベントの注意点など】
※トイレ:集合駐車場、茶ヶ床園地
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■大展望のロングトレイルと満開のフジツツジ【九州百名山】大分・元越山と天空ロード 【 募集中 】
【九州百名山】大分・元越山と天空ロード
花と観海のロングトレイル石槌山486m・色利山552m・元越山582m縦走
《山の概要》
大分県佐伯市にあり豊後水道に面した元越山は、日豊海岸国定公園に指定されています。
国木田独歩が愛した山で知られ、日本有数の展望を誇る山です。山頂一帯を赤紫色に飾るフジツツジが満開を迎える4月中旬に空の公園-石槌山-仁田尾-色利山-元越山縦走を企画しました。
行程中随所で豊後水道とリアス式海岸の絶景や満開のフジツツジを見る、その名の通り天空を歩いているような縦走コースです。元越山山頂は360度の絶景が広がり、祖母傾から九重連山そして四国の山々まで見渡すことができます。
色利浦の漁港を見下ろしながらの下山路にはセンリョウが多く赤い実をたくさん付けています。
花と展望の大縦走を楽しみましょう。
4月11日(日)
集合:9:00色利登山口駐車場予定
解散:16:30色利登山口駐車場解散予定
●コース:
天空ロード
累計標高差:↑800m↓1000m ※↑↓900m
歩行距離:約10.5km ※9.5km
{※印は、牧の戸⇔久住山の累計標高差と距離です。ご参考までに}
距離約10.5kmの間には、標高差100~150mほどの登り下りが数回現れます。
展望が開ける場所も多く適宜休憩を取りながらご案内します。
●所要時間:約6.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●イベント催行決定日:4月4日(日)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●集合場所は分かりにくいため、集合場所近くの道路沿いで集合する予定です。
東九州道佐伯堅田IC下車、18km30分。ご不明な点はご遠慮無くお問い合わせください。
前泊は、「民宿戸高」がおすすめだそうです。
●不安定な天候の場合は、元越山往復に変更する場合もあります。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■ヒカゲツツジが見たい!【九州百名山】宮崎・比叡山760m 【 募集中 】
比叡山の名花ヒカゲツツジが見たい!
【九州百名山】宮崎・比叡山760m
《山の概要》
延岡市北方町にある比叡山は、綱の瀬川とのV字谷を挟んで西側の矢筈岳に対峙する。その山容は東西に長く断崖絶壁となり、綱の瀬川から400mもそそり立つ。
西の矢筈岳と比叡山との間はひときわ険しい峡谷となっているが、元々ここを流れていた綱の瀬川が、隆起して岩脈の一部を削り取った結果生じたもので、ウォーターギャップと呼ばれる珍しい地形だ。
この雄大かつ貴重な景観により、1939(昭和14)年に国の名勝の指定を受けている。この200mにも及ぶ岩壁を持つことから、鉾岳の雌鉾スラブとともにロッククライミングの名所として知られ、第一峰から第三峰に約70ものクライミングルートを持つ、多くのクライマーを魅了する山で、春の尾根にはミツバツツジ、アケボノツツジ、アケボノツツジなどが彩りを添える。(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)
4月17日(土)
集合:9:00道の駅青雲橋駐車場 (ナビ設定☎0982-87-2491)
解散:15:00南側駐車場予定
●コース:
千畳敷~比叡山~カランコロン岩~稗の山
累計標高差:約↑↓700m ※約800m
歩行距離: 約5.5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安として検討下さい}
●所要時間:約5.5時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月10日(土)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●行程表は当日にお渡しいたします。
●危険箇所はありませんが、ガレ場の急登と長いハシゴがあります。
●花の時期に設定していますが、ご期待に添えない場合もあります。ご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■米良三名山「ヒカゲツツジの市房山 」 【 確定 】
米良三山とは石堂山、市房山、天包山を言い中でも市房山1721mはひと際秀麗な容姿が目立つ独立峰です。今回は市房山を東側の西米良村からのルートで登ります。この時期山域ではアケボノツツジや珍しいヒカゲツツジの群落を見る事が出来ます。更に頂上からの展望も良く宮崎県側から太平洋、霧島連峰と九州の主な山々を見渡せます。不思議な「チョークストーン」も※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
4月24日(土)
集合:五合目登山口9:30(双子キャンプ村9:00)
解散:五合目登山口14:30(双子キャンプ村15:00)
●コース: 五合目登山口-市房山-五合目登山口(ピストン)
●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円 翌日「石堂山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:4月10日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■岩稜を飾るミツバツツジが見たい! 佐賀・前黒髪483m 【 募集中 】
岩稜を飾るミツバツツジが見たい! 佐賀・英山~前黒髪483m縦走
《山の概要》
黒髪山地は佐賀県武雄市と伊万里市に、有田町の境にある古くに活動した火山群
で、浸食によって作り出された奇岩巨岩群や渓谷が見事な景観を作り出しています。
誰が言ったか?「最強の低山」とも呼ばれています。
今回は黒髪山から南に派生した展望の良い前黒髪尾根にある、英山(はなぶさ)と前黒髪の縦走コースを設定しました。岩尾根を飾るコバノミツバツツジと展望と変化に富んだ山歩きを楽しみましょう。
4月25日(日)
集合:9:00有田ダム駐車場集合
解散:15:00 有田ダム駐車場解散予定
●コース:
英山~前黒髪
累計標高差:約↑↓700m ※約800m
歩行距離: 約6.3km ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。体力度の目安としてご参考に}
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月19日(月)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●集合場所が不明な方は、ご遠慮無くお問い合わせください。
●昼食・行動食・水は1㍑以上をご準備ください(山中に水場はありません)。
●岩稜に長いロープが設置された登りがありますが、三点支持(三点確保)ができる方なら問題ありません。
●ミツバツツジはその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。その場合は、帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■米良三名山「アケボノツツジの石堂山 」 【 募集中 】
米良三山とは石堂山、市房山、天包山を言い中でも石堂山1547mは南北に長い山体が存在感を示す山です。今回は石堂山を西側の西米良村からのルートで登ります。この時期山域では沢山のアケボノツツジを見ながらの登山です。途中では岩稜のアップダウンがあり登り堪えも十分ですよ。頂上からの展望も良く熊本県側は大きな市房山や九州の主な山々を見渡すことができます。※花の時期は年より多少ズレる事があります。荒天の場合は「中止」になる事もございますのでご了承ください。
4月25日(日)
集合:六合目登山口9:00(双子キャンプ村8:00)
解散:六合目登山口14:00(双子キャンプ村15:00)
●コース: 六合目登山口-石堂山-六合目登山口(ピストン)
●所要時間:
歩行時間
5時間(休憩30~60分)
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:5,000円 前日「市房山」イベント参加の方は双子キャンプ村のバンガローが便利です
※ハイキング保険は含まれておりません。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:4月11日(日)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
現地まで道が狭くアクセスが悪いので不安な方はご相談ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■アケボノツツジが見たい!【九州百名山】宮崎・古祖母山1633m 【 募集中 】
宮崎・古祖母山(ふるそぼさん)1633m
新緑とピンクのアケボノツツジに彩られた本谷渓谷の原生林と祖母山の展望。
《山の概要》
古祖母山は、宮崎県高千穂町と大分県豊後大野市との境に位置していて、祖母傾縦走路の途中にあるピークです。
古祖母山の山名の由来は、祖母山の祭神である豊玉姫が最初にこの山に降臨した後、祖母山へ移ったとされています。祖母山や傾山の男性的山容に比べると優しく女性的な山容です。祖母山の長い尾根を見ながら稜線歩きが楽しめます。
祖母・傾山系でアケボノツツジが多い古祖母山と本谷山を
尾平登山口を起点に1座づつの日帰り登山(4日・5日)を企画しました。
5月4日(火祝)
集合:9:00天岩戸神社駐車場(宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸)
解散:16:30尾平登山口駐車場解散予定
●コース:
尾平登山口~古祖母山往復
累計標高差:約↑↓800m ※約800m
歩行距離: 約6.5km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。体力度の目安としてご参考に。}
●所要時間:約6時間(休憩含む)
●難易度:★★★☆☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:7名
●イベント催行決定日:4月27日(火)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●前泊の場合は、登山口に近くにゲストハウスLAMP豊後大野や、天岩戸付近にゲストハウスいわと、高千穂町内にも宿泊施設があります。
●”山と自然ネットワーク コンパス”を使って登山届を提出いたします。
●行程の遅れが生じる場合もあります。帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いいたします。
●基本的な持参品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点 について」をご確認ください。
●ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■アケボノツツジが見たい! 宮崎・本谷山1643m 【 募集中 】
アケボノツツジが見たい! 宮崎・本谷山(ほんたにやま)1643m
《山の概要》
本谷山は、宮崎県高千穂町と日之影町、大分県豊後大野市との境に位置していて、祖母・傾縦走路のほぼ中間に位置する山です。登山道沿いにはブナやミズナラが林立し豊かな自然が残されています。(山と渓谷社「宮崎県の山」参照)
尾平越から咲き始め祖母山頂で終わると言われるアケボノツツジの他にミツバツツジも多く花を楽しみながらの展望の稜線歩きが楽しめます。
祖母・傾山系でアケボノツツジが多い古祖母山と本谷山を
尾平登山口を起点に1座づつの日帰り登山(4日・5日)を企画しました。
5月5日(水祝)
集合:8:30天岩戸神社駐車場(宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸)
解散:16:00尾平登山口駐車場解散予定
●コース:
尾平登山口⇔本谷山
累計標高差:約↑↓1098m ※約800m
歩行距離: 約10km ※約9km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
体力度の目安としてご参考に}
●所要時間:約7時間(休憩含む)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:3名
●定員:10名
●イベント催行決定日:4月28日(水)
●担当ガイド: 池田 浩伸
【このイベントの注意点など】
●前泊の場合は、登山口に近くにゲストハウスLAMP豊後大野や、天岩戸付近にゲストハウスいわと、高千穂町内にも宿泊施設があります。
●”山と自然ネットワーク コンパス”を使って登山届を提出いたします。
●行程の遅れが生じる場合もあります。帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いいたします。
●基本的な持参品などは、「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点 について」をご確認ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《遠征トレ》祖母山系 障子岳・親父山と絶景の俵山2日間 【 募集中 】
5月の遠征トレーニングは2020年、コロナで中止にした祖母山系の障子岳(しょうじだけ)、親父山(おやじやま)を歩きます。障子岳は祖母山周辺では2番目に高い山です。急登もありますが、春山を十分楽しめる静かに歩けるコースです。2日目は阿蘇外輪山の内側にあたる俵山を散策します。標高1,095mで米俵に似ていることから名づけられた山です。この山も阿蘇五岳同様、周辺の展望が素晴らしく、たくさんの登山客で賑わっています。。遠方の方は行けそうで行けない山なのでこの機会にいかがですか。もちろん遠征トレーニングでない方もご参加OKです。
※集合場所の詳細は参加される皆様へ事前にマップを送信致します。
※1日のみのご参加も受け付けます。5/8障子岳、親父岳のみは7,000円。5/9俵山のみは3,000円となります。
※宿泊先は基本自由ですが、テント希望の方はキャンプ場を紹介します。テントレンタルもあります。
5月8日(土)~9日(日)
集合:10:00 四季見原
解散:14:00 俵山峠展望所駐車場
●コース:
1日目:四季見原-親父山-障子岳(往復)
※状況によって下山コースを変えることがございます。
2日目:俵山峠展望所-俵山(往復)
●所要時間:
1日目:約6時間(休憩60分程度)
2日目:約4時間(休憩45分程度)
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:10,000円5/8障子岳、親父岳のみは7,000円。5/9俵山のみは3,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:10名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.0L以上、行動食を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■《北海道遠征》日本百名山2座を歩く大雪山旭岳と十勝岳4日間 【 募集中 】
北海道で人気が高い日本百名山の2座へ登頂するイベントを企画しました。十勝岳連邦の主峰、花の百名山に選定さている十勝岳(標高2,077m)と大雪山連峰の主峰で北海道最高峰でもある旭岳(標高2,291m)を歩きます。2日目の十勝岳は標高930mの望岳台からスタートして標高差1,000m以上の中級者コースとなります。3日目の旭岳はロープウェイで標高1,600mまで上がり登山スタートしますので片道3時間程度で山頂まで行ける初心者コースです。どちらも山頂からの景色は絶景で夏でも雪渓が見られます。(軽アイゼンが必要です)
両日、美瑛や富良野の大自然と北海道グルメ・スイーツなど楽しめる時間には下山します。北海道に行ったことがない、観光もしたいという方にはベストなイベントです。
※天候が不順の場合はコース変更もございます。
※九州からの飛行機は早割がお得です。2月くらいから発売となりますので、それまでにエントリーされた方へはアナウンスします。
7月3日(土)~6日(火)
集合:新千歳空港15:00(旭川駅18:30)
解散:新千歳空港11:00(旭川駅8:00)
●コース:
1日目 新千歳空港-旭川(泊)
2日目 旭川-(登山:望雲台~十勝岳~望雲台)-旭川(泊)
3日目 旭川-(登山:ロープウェイ~旭岳~ロープウェイ)-旭川(泊)
4日目 旭川-新千歳空港
※天候不順の場合はスケジュール入れ替えやコース変更もございます。
●所要時間:
1日目 約8時間
2日目 約6時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:7名
●担当ガイド: 安武 秀年
【このイベントの注意点など】
※このイベントの山行はすべて日帰りとなります。旭川のホテル(シングル)を拠点に移動できます。
※通常の装備に加えて、防寒具・簡易アイゼン・着替え・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
※行動時間は1日約6~8時間程度ですが、積雪がある為に防寒対策やアイゼン必要です。参加条件として当クラブのイベントに参加されている方(6月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで6時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※新千歳空港(旭川駅)までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■遠征企画「立山三山」お花畑と雪渓 2日間 【 締切 】
室堂平の東側に連なる雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)を立山三山といいます。今回は初夏の立山を縦走するイベントです。スケジュールは前日、九州各地より富山に集合します。1日目は富山から電車~ケーブルカー~登山バスを乗り継ぎ室堂まで移動して登山を開始です。途中には美しい高山植物のお花畑と夏とは思えない雪渓を見ることができます。雄山山頂では雄山神社の祠はあり参拝ができます。宿泊は室堂平周辺を予定しています。2日目はみくりが池の畔散策してバスターミナルへ戻ります。運が良ければ雷鳥と出会うかも? 2日目、当日中には九州各地の帰路につきます。※天候により登山の行程を変更することがあります。※山小屋は完全予約制となる為に早めに締切となることがございます。ご了承ください。
7月31日(土)~8月1日(日)
集合:5:30 地鉄富山駅(6:12発の電車に乗車)
解散:11:00 地鉄富山駅
●コース:
1日目 富山駅-室堂~雄山~大汝山~富士ノ折立~室堂平周辺(泊)
2日目 室堂平~みくりが池~室堂BT-富山駅
●所要時間:
1日目 約6時間
2日目 約1時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
往路は前日に富山駅まで移動して前泊をお勧めします。復路は富山駅から九州各地へ帰宅可能な時程(予定)です。
●最少催行人数:8名
●定員:12名
●イベント催行決定日:5月31日(月)
●担当ガイド: 西嶋 功、安武 秀年
【このイベントの注意点など】
1日標準タイムで6時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。富山までの移動手段及び高山からの移動手段は各自で手配してください。
■遠征企画 八ヶ岳「赤岳・横岳・硫黄岳縦走」2日間 【 募集中 】
八ヶ岳は長野県と山梨県にまたがる山で名前のごとく複数の峰を有する山体です。中でも「赤岳」2899mは八ヶ岳の最高峰で尖がったピークが特徴的です。山頂は眺望が良く富士山や南アルプス遠くは北アルプスまで見渡す事が出来ます。今回は南八ヶ岳の赤岳~横岳~硫黄岳を縦走します。スケジュールは前日に九州各地より茅野に集合。翌朝、美濃戸登山口より入山して主峰赤岳を目指します。宿泊先は天望荘を利用して翌日は横岳から硫黄岳に登頂後下山の予定です。※茅野駅までの移動(前泊)は各自で手配してください。※山小屋は完全予約制となる為に早めに締切となることがございます。ご了承ください。
8月14日(土)~15日(日)
集合:07:00 JR茅野駅(集合後タクシーで移動)
解散:14:00 JR茅野駅
●コース:
1日目 茅野-美濃戸~行者小屋~赤岳~天望荘
2日目 天望荘~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~美濃戸(風呂)-茅野
天候によりスケジュールを入れ替える場合がございます。
●所要時間:
1日目7時間
2日目6時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
往路は前日に茅野駅まで移動して前泊をお勧めします。復路は茅野駅から九州各地へ帰宅可能な時程(予定)です。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:5月31日(月)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約6時間程度ですが急登と岩場の為に体力が必要です。参加条件として当クラブの上級者イベントに参加されている方(7月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。茅野駅までの移動は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■遠征企画 北アルプス「槍ヶ岳」3日間 【 募集中 】
日本第4位、標高3180mの槍ヶ岳「日本のマッターホルン」と言われるくらい美しく登山者の憧れの山です。今回は夏の北アルプス遠征企画で「槍ヶ岳」イベントを実施します。九州各地より松本に集合して上高地(現地集合可)より入山、横尾山荘(泊)から標高3180m槍ヶ岳を目指します。この時期ルート上には初夏のお花畑が広がりチングルマ・キンポウゲなど美しい花々を見ながらの登山です。槍ヶ岳では人気の山小屋「ヒュッテ大槍」に宿泊します。※山小屋は完全予約制ですので早めに締切になることがございます。宿泊小屋を変更する場合がございますのでご了承ください。
8月27日(金)~29日(日)
集合:12:10 JR松本駅(上高地13:30)博多発一番の新幹線で間に合います。または松本空港。
解散:16:40 JR松本駅(上高地12:00)九州各地は当日中に帰宅可能です。または松本空港。
●コース:
1日目 松本-(タクシー)-上高地~横尾
2日目 横尾~槍沢~槍ヶ岳
3日目 槍ヶ岳~槍沢~上高地-(タクシー)-松本
●所要時間:
1日目3時間
2日目7時間
3日目8時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:8名
●定員:12名
●イベント催行決定日:5月31日(月)
●担当ガイド: 西嶋 功、安武 秀年
【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・ヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約8時間程度ですが、3日間連続の為に体力が必要です。参加条件として当クラブの上級者イベントを参加されている方(7月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで9時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。松本までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■遠征企画 南アルプス「北岳・間ノ岳」3日間 【 残数少 】
南アルプスは10の百名山が連なる木曽山脈の山々です。今回は南アルプスの主峰である「北岳・間ノ岳」遠征イベントを実施します。北岳と間ノ岳は富士山に次ぐ日本第2位標高(3,192m)と第3位標高(3,190m)の山で眺望は勿論、この季節は寒暖の差が大きく雲海も見るチャンスがあります。スケジュールは九州各地より甲府に集合して広河原より入山、初日は「御池白根小屋」に宿泊します。2日目は急登の草滑りから南アルプス最高峰の北岳さらには間ノ岳を目指します。登頂後は稜線の小屋「北岳山荘」に宿泊して翌朝は広河原に下山の予定です。※山小屋は完全予約制ですので早めに締切になることがございます。ご了承ください。
9月18日(土)~20日(月祝)
集合:10:30 JR甲府駅(11:05発のバスに乗車)※前日に名古屋駅まで移動されたら間に合います
解散:14:50 JR甲府駅(14:50着のバスで下車)九州各地は当日中に帰宅可能です。
●コース:
1日目 甲府-広河原~白根御池小屋
2日目 白根御池小屋~北岳~間ノ岳~北岳山荘
3日目 北岳山荘~~八本場のコル~広河原-甲府
●所要時間:
1日目 約3時間
2日目 約9時間
3日目 約6時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:45,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:8名
●定員:12名
●イベント催行決定日:6月30日(水)
●担当ガイド: 西嶋 功、安武 秀年
【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約6~9時間程度ですが、3日間連続の為に体力が必要です。参加条件として当クラブの上級者イベントに参加されている方(8月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで9時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。甲府までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■遠征企画 北アルプス「奥穂高岳」3日間 【 募集中 】
- 3000mの岩峰が連なる穂高連峰、その迫力ある景観は登山者を魅了します。今回は穂高の主峰「奥穂高岳」3190m日本第3位のイベントを実施します。九州各地より午後、松本に集合して上高地(現地集合可)より入山、横尾(泊)から奥穂を目指します。この時期は紅葉の季節、ナナカマド・ダケカンバの色付く美しい景色を見ながらの登山です。奥穂高岳では山頂小屋「穂高岳山荘」に宿泊して3000mから夜は星空、翌朝は夜明け前に出発して途中ご来光を拝んで上高地に下山します。※山小屋は完全予約制ですので早めに締切になることがございます。ご了承ください。
10月1日(金)~3日(日)
集合:12:10 JR松本駅(上高地13:30)博多発一番の新幹線で間に合います
解散:16:40 JR松本駅(上高地12:00)九州各地は当日中に帰宅可能です
●コース:
1日目 松本-(タクシー)-上高地~横尾
2日目 横尾~涸沢~奥穂高岳
3日目 奥穂高岳~涸沢~上高地-(バス電車)-松本
●所要時間:
1日目3時間
2日目7時間
3日目8時間
●難易度:★★★★☆
●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:4名
●定員:6名
●イベント催行決定日:7月31日(土)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・ヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約8時間程度ですが、3日間連続の為に体力が必要です。参加条件として当クラブの上級者イベントを参加されている方(9月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。松本までの移動手段は各自で手配してください。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)
■西日本一の紅葉「秋の石鎚山」3日間 【 募集中 】
西日本第1位の標高を誇る名峰「石鎚山」は紅葉の名所です。今回は秋のベストシーズンに石鎚山を目指します。前夜にフェリーにて移動、成就社までロープウェイを利用して早朝から石鎚山頂(弥山)を目指します。登山道は垂直の鎖場やトラバースがあり緊張感抜群の山行です。弥山山頂からの紅葉した天狗岳は圧巻です。登頂後は成就社近くに泊まり翌日下山します。
10月8日(金)~10日(日)
集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●コース:
1日目 別府港(船中泊)
2日目 八幡浜ーロープウェイ~成就社~石鎚山~成就社
3日目 成就社~ロープウェイー八幡浜ー別府港
※2日目の天候が悪い場合は3日目に山頂アタックいたします。
変更の場合の解散 23:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
●所要時間:
2日目1時間
3日目7時間
●難易度:★★★☆☆+
●ガイド料:30,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。
●最少催行人数:5名
●定員:7名
●イベント催行決定日:8月31日(火)
●担当ガイド: 西嶋 功
【このイベントの注意点など】
宿泊致しますので下山後の着替えをお持ちください。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)