阿蘇くじゅう国立公園の山々をご案内します
くじゅうネイチャーガイドクラブ
メニュー
TOPページ > 中級のイベント情報

中級のイベント情報

これまでのイベントに参加して頂いたお客様の声はこちらから

■くじゅうネイチャーガイドクラブのイベント情報をお知らせするメールマガジンは 不定期で、現在の九重の様子や開花、紅葉などの情報と一緒にお届けします。

メールアドレス

 

日程 イベント名称 難易度 ガイド料 催行
3月5日(土) 花の名峰から古の霊峰へ【九州百名山】福岡佐賀・井原山~雷山縦走 ★★★★☆ 4,500円 キャンセル待ち
6月1日(水) 【平日登山】ミヤマキリシマの大分・鶴見岳1375m・南平台1216m ★★★☆☆ 4,500円 募集中
6月3日(金) 《中級》ミヤマキリシマの北大船山、平治岳へ ★★★★☆+ 6,000円 残数少
6月4日(土) 《中級》ミヤマキリシマの久住山、扇が鼻へ ★★★★☆ 5,000円 残数少
6月4日(土) 【女子登山部(KJT)】ミヤマキリシマとくじゅうの穴場 涌蓋山(玖珠富士)へ ★★★☆☆+ 5,000円 確定
6月5日(日) (中級者)ミヤマキリシマの「大船山と北大船」男池~米窪ル―ト ★★★★☆+ 6,000円 確定
6月5日(日) 《中級》早朝のミヤマキリシマ北大船山へ ★★★★☆ 5,000円 残数少
6月8日(水) 《平日登山部》ミヤマキリシマの北大船山 ★★★☆☆+ 5,000円 残数少
6月11日(土)~12日(日) 【 中級〜女子登山部(KJT)】くじゅうをガッツリ歩く2日間(法華院温泉山荘泊 レベルアップトレ) ★★★★☆+ 12,000円 残数少
6月11日(土)~12日(日) 中国山地の名峰 島根・男三瓶山1126m~女三瓶山953m縦走 ★★★☆☆ 15,000円 キャンセル待ち
6月12日(日) (初心者)役立つロープワーク「セルフレスキュー&ビバーク」 ★★☆☆☆ 5,000円 キャンセル待ち
6月19日(日) (中級者)山の貴婦人「オオヤマレンゲの鳴子山」マニアックルート ★★★★☆ 5,000円 キャンセル待ち
6月19日(日) 【 中級〜女子登山部(KJT)】久住山ー星生山ー扇ヶ鼻 3座ガッツリ周回 ( レベルアップトレ) ★★★★☆+ 6,000円 残数少
6月22日(水) 【日本百名山・九州百名山】大分宮崎・祖母山1756m ★★★★☆ 5,000円 募集中
6月25日(土)~26日(日) (6/26伝説の神掛岩とオオヤマレンゲの祖母山に変更いたしました)オオヤマレンゲの祖母山と九合目小屋泊 ★★★★☆+ 10,000円 中止
6月26日(日) 【九州百名山】渓流美と奇岩を楽しむ福岡・宝満山829m ★★★☆☆+ 4,500円 締切
7月2日(土)~4日(月) 《北海道遠征》まるごと満喫3日間「十勝岳と旭岳周遊」 ★★★☆☆+ 40,000円 キャンセル待ち
7月6日(水) 【平日登山】九州百名山 福岡佐賀・脊振山1055m ★★★☆☆+ 4,500円 募集中
7月15日(金)~18日(月祝) 《北海道遠征》日本百名山2座を歩く十勝岳と大雪山旭岳4日間 ★★★☆☆+ 40,000円 キャンセル待ち
7月17日(日) 朝活【 女子登山部(KJT)】くじゅう人気No. 1. 久住山&中岳 ★★★☆☆+ 5,000円 確定
7月17日(日)~18日(月祝) 遠征企画 北陸の名峰「花の百名山 白山」2日間 ★★★★☆+ 40,000円 締切
7月17日(日) 【山口県の山】岩峰連なる火ノ山連邦を縦走 ★★★☆☆+ 6,000円 募集中
7月18日(月祝) 朝活【 女子登山部(KJT)】くじゅう三俣山 本峰へ ★★★☆☆ 5,000円 確定
7月23日(土) 朝活【女子登山部(KJT)】(レベルアップトレ) 井原山 オレンジロード!キツネノカミソリを満喫 ★★★★☆ 5,000円 確定
7月23日(土) 梅雨明け!由布岳 東登山道コース ★★★★☆ 5,000円 キャンセル待ち
7月24日(日) 梅雨明け!由布岳 東登山道コース ★★★★☆ 5,000円 キャンセル待ち
7月29日(金)~31日(日) 【 女子登山部(KJT】遠征 初めての北アルプス 唐松岳 絶景と高山植物 ★★★☆☆+ 40,000円 キャンセル待ち
7月30日(土)~8月1日(月) 《遠征》日本百名山 北アルプス「白馬岳」3日間 ★★★★☆ 40,000円 キャンセル待ち
8月4日(木)~6日(土) 【中級 女子登山部(KJT】遠征 北アルプス 白馬岳 大雪渓とお花畑 ★★★★☆+ 40,000円 確定
8月5日(金)~8日(月祝) 遠征企画 南アルプス「甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳」4日間 ★★★★☆+ 50,000円 締切
8月6日(土) 【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山830m ★★★☆☆+ 4,500円 キャンセル待ち
8月6日(土) 《サンセットハイク》くじゅう連山 星生山 ★★★☆☆+ 5,000円 キャンセル待ち
8月7日(日) 【九州百名山】固有種ツチビノキが見たい!宮崎・鉾岳1277m ★★★☆☆+ 4,500円 キャンセル待ち
8月11日(木) 《山の日スペシャル》くじゅう連山 三俣山南峰直登 ★★★★☆ 5,000円 キャンセル待ち
8月12日(金)~13日(土) はじめてのテント泊 in くじゅう坊ガツルde ペルセウス流星群と平治岳 ★★★★☆ 10,000円 キャンセル待ち
8月14日(日) 【九州百名山】秋もいいけど夏もいい!熊本・八方ヶ岳1052m~北尾根縦走 ★★★☆☆+ 4,500円 募集中
8月19日(金) くじゅう連山でご来光IN星生山(金-土) ★★★☆☆+ 5,000円 残数少
8月20日(土) くじゅう連山でご来光IN星生山(土-日) ★★★☆☆+ 5,000円 キャンセル待ち
8月24日(水) 《平日登山部》日本百名山 祖母山に挑戦! ★★★★☆ 6,000円 キャンセル待ち
8月26日(金)~28日(日) 《遠征》日本百名山 北アルプス「槍ヶ岳」3日間 ★★★★☆+ 40,000円 キャンセル待ち
9月9日(金)~11日(日) 《遠征》初心者でも行けるアルプス日本百名山4座制覇! ★★★☆☆+ 40,000円 締切
9月17日(土)~19日(月祝) 遠征企画 日本第2第「北岳」3位「間ノ岳」3000mの稜線歩き3日間 ★★★★☆+ 50,000円 残数少
9月22日(木)~24日(土) 【 女子登山部(KJT】遠征北アルプス 立山 紅葉と大展望縦走 ★★★★☆ 40,000円 確定
9月23日(金祝)~25日(日) 遠征企画 北アルプス 岩の殿堂「奥穂高岳」3日間 ★★★★☆ 40,000円 残数少
9月23日(金祝)~25日(日) 《遠征》初心者でも行けるアルプス日本百名山4座制覇! ★★★☆☆+ 40,000円 締切
9月23日(金祝)~25日(日) 【日本百名山】信仰登山の聖地 御嶽山3067m 2泊3日秋の山旅 ★★★★☆ 40,000円 残数少
9月26日(月)~28日(水) 《遠征》初心者でも行けるアルプス日本百名山4座制覇! ★★★☆☆+ 40,000円 キャンセル待ち
9月30日(金)~10月2日(日) 【 女子登山部(KJT】遠征 はじめての北アルプス 燕岳 紅葉と大展望 ★★★★☆ 40,000円 確定
10月8日(土)~10日(月) (15~16日に変更いたしました)西日本一の紅葉「秋の石鎚山」3日間 ★★★☆☆+ 35,000円 中止
10月8日(土)~10日(月) 国境の島対馬  白く輝く霊峰・洲藻白嶽・万葉の峰有明山・古代山城城山(金田城) ★★★☆☆+ 30,000円 募集中
10月9日(日)~10日(月) 遠征企画 中国地方の名峰「秋の伯耆大山と三瓶山」2日間 ★★★☆☆+ 30,000円 募集中
10月15日(土)~16日(日) 西日本一の紅葉「弾丸石鎚登山」2日間 ★★★☆☆+ 30,000円 募集中
10月22日(土) 【基礎から学び隊】⑦その1/全10回in立花山de夜景[福岡]【サンセットハイク&夜景】 ★★☆☆☆+ 5,000円 確定

※イベント名称をクリックすると詳細ページにジャンプします。

●最少催行人数に達するまでは【募集中】で人数が集まらない場合は中止または延期となります。

●催行決定で【確定】、定員に達した時点で【締切】にステータスが変わります。

●残数が2~3名になった時点で【残数少】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが可能なイベントは【キャンセル待ち】にステータスが変わります。

●キャンセル待ちが一定数(2名~)に達しましたら【締切】にステータスが変わります。

※キャンセル待ちは参加の確約ではございません。参加可能になり次第担当者からメールが送信されます。

●お客様のご都合で、イベントキャンセルの場合は、担当ガイドへ直接メールを送信してください。

くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について

※冬季の牧ノ戸峠への自動車によるアクセスでは冬用タイヤかチェーンの装備が必要です。

●必ず要るもの:登山靴、ザック、ザックカバー(大きなビニール袋でも代用可)、レインウェア、昼食、行動食、水分
※登山靴とはウォーキングシューズではありません。登山専門店などでお求めください。 ただし、木道散策や超初心者イベントなどはウォーキングシューズでも可。

※ザックとは両肩に掛けるリュックサックです。肩掛けは危険です。

※レインウェアはビニール製の簡易的なカッパではなく、上下分かれているものをご持参ください。防風、防寒対策にも有効です。

※水分は季節や歩行時間によって異なりますので、各イベントの注意点をご覧ください。

※持参品については各イベントのレベルによって異なります。担当ガイドからのメールにてご確認ください。


●推奨する持参品:帽子、手袋、地図、コンパス、ヘッドライト、スパッツ、ファーストエイド用品、非常食

※キャップライトは頭に付ける照明です。懐中電灯ではありません。
※スパッツはコースや天候によって必要な場合があります。各イベントの注意点をご覧ください。

●ハイキング保険が含まれてないイベントは各自でお申込みください。

●天候中止の判断は各ガイドが判断しておりますが、雨量、強風、気温、イベントレベルなどで総合判断しております。中止連絡は各担当ガイドから連絡があります。

お問い合わせはこちらから ※登山経験がまったくない方は、装備などの基本的なことも遠慮なく質問してください。

くじゅうエリアで宿泊される方には当クラブ会員が経営する「飯田ヒュッテ」の前泊がおすすめです。

おすすめ特典
1.早朝6時よりお弁当のお渡しが出来ます。

2.本イベント参加者には温泉割引券を進呈いたします(※当メールにて宿泊予約される方のみ)



■花の名峰から古の霊峰へ【九州百名山】福岡佐賀・井原山~雷山縦走

   【九州百名山】 福岡佐賀・井原山~雷山縦走 

《山とコースの概要》
井原山は脊振山地では脊振山に次ぐ第2の高峰で、コバノミツバツツジやオオキツネノカミソリなど花の山として知られています。福岡県側の野河内渓谷や洗谷など渓谷があり、変化に富んでいます。一方の雷山は、信仰の対象となっている歴史の山で、福岡県側には雷山観音千如寺などの史跡があります。両峰ともメインとなる登山路は福岡県側に開かれています。(山と渓谷「福岡県の山」参照)

・登路は福岡県側と佐賀県側に開かれていて、佐賀県側の登山口は、標高が高く手軽な縦走を楽しむことができますが、今回はあえて標高差が大きい福岡県側からの周回コースにチャレンジします。累積標高差はアルプスに匹敵するほどの大縦走です。変化に富んだコースと山頂からの大展望は大きな達成感を得られることでしょう。

・技術的難易度は高くありませんが、標高差のある上り下りと長い歩行距離が体力を消耗します。中級レベル経験者のみが参加できるコースです。

 

3月5日(土)

集合:08:00雷山観音バス停(P無料)
解散:16:30雷山観音バス停解散予定

●コース:
井原山~雷山ラウンド
累計標高差: ↑↓約1550m ※↑↓約900m
歩行距離: 約14.4km ※約9km
{※は牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPS誤差もあり正確ではありませんがご参考に。}

コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく急登が続くコース
体力度:4 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
難易度:4 注意を要する岩場、滑りやすい箇所がある。

●所要時間:約8時間(小休止のみ)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:2月26日(土)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●経験者向きですので、初めてのエントリーの方には、登山歴をお伺いすることがあります。登山歴によりガイドの判断でお断りすることもあります。あしからずご了承ください。
●ヘッドランプ必携。ストックにはラバーキャップを。
●行程の遅れが生じる場合もあります。帰宅時間などご家族へのご連絡をお願いします。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【平日登山】ミヤマキリシマの大分・鶴見岳1375m・南平台1216m

別府のシンボル鶴見岳でミヤマキリシマ鑑賞!

6月初旬由布鶴見山系は、ミヤマキリシマの花に彩られます。

緑輝く登山道から、ミヤマキリシマに染まる展望の山頂へ。

山頂一帯は自然公園と整備され、ミヤマキリシマ越しに見る由布岳や別府湾は絶景です。

登山日は、観光客が少ない平日の水曜日を選びました。

登山口はロープウエイ駅の登山口より標高が高い、御嶽権現社(火男火売神社駐車場)からスタートします。 

6月1日(水)

集合:9:00別府ロープウエイ駐車場
解散:15:50別府ロープウエイ駐車場解散予定

●コース:
御嶽権現社~鶴見岳~南平台~御嶽権現社ラウンド

累計標高差:約↑↓800m  ※約800m
歩行距離: 約7.5km   ※約9km
{※ は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPSアプリの誤差もあります目安としてお考えください}

コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく、登山経験者向きのコース。
体力度:3 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度
難易度:3 小規模な岩場やザレた下降がある。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、体力度と技術度をそれぞれ表記しています。ご参考に。)

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月25日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●標高差と距離が長く、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:トレッキングシューズ・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツorストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありプレートコンパス等 
✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《中級》ミヤマキリシマの北大船山、平治岳へ

北大船山、平治岳の南峰、本峰の被害は少なく例年に近い開花が始まっていますので綺麗なミヤマキリシマを見ることができますよ。(大戸越は被害があります)5/27更新

いよいよミヤマキリシマシーズンに突入します。今回は人が少ない平日に北大船山から大戸越経由の平治岳までのミヤマキリシマゴールデンルートを歩きます。登山道の左右に広がるミヤマキリシマと眼下には坊がつる湿原。この季節にしか見れないダイナミックな絶景コースです。大戸越から平治岳はくじゅう連山で一番人気のミヤマキリシマスポットで本峰手前からの群生は圧巻です!ピンクの絨毯が敷き詰められたような景色は、全国から見に来るのも納得ですね。このイベントは中級者コースとなりますので、普段から登山をされている方が対象となります。(標準タイムで7時間程度歩ける方)遠征訓練にもピッタリです。

※集合場所の吉部登山口が初めての方は、詳しいマップをメールいたします。
※梅雨時期ですので少雨くらいであれば催行いたします。
※登山レベルや装備などが心配な方は事前に備考欄でお問い合わせください。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、滑りやすい下りの技術習得に適しています。
「十勝岳と旭岳」、「アルプス日本百名山4座制覇」、「槍ヶ岳3日間」、「雲ノ平4日間」などのトレーニングになります。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

6月3日(金)

集合:08:00 吉部登山口(300円駐車場)
解散:16:00 吉部登山口

●コース: 吉部登山口-坊がつる-北大船山-大戸越-平治岳-大船林道-吉部登山口

●所要時間:約8時間(1時間休憩)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※中級者コースですので、標準タイムで7時間以上歩ける方が対象となります。(不安がある方は事前にご相談ください)
※トイレ、水場はスタートしてから2時間地点の坊がつるにございます。
※昼食、水分1~2L以上、行動食を持参ください。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※梅雨のシーズンですので少雨程度でしたら催行致します。
※シーズン中ですので駐車場が満車になる場合がございます。時間に余裕をもってお越し下さい。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《中級》ミヤマキリシマの久住山、扇が鼻へ

くじゅう連山南斜面はシャクガムシ被害は少ないので綺麗なミヤマキリシマを見ることができますよ。5/27更新

さあ!ミヤマキリシマのシーズン到来です!でも人が多いのはちょっと苦手という方へ静かに歩くことができるイベントを企画しました。くじゅう南面の赤川登山口を出発して久住山へ!開花の状況をみていい写真ポイントに寄り道もします。そこからさらにミヤマキリシマが群生している扇が鼻へ。下りは扇が鼻から赤川登山口へ下るぐるっと一周コースです。登りは階段と岩場が続く中級者コースとなりますが、阿蘇が一望できる絶景コースでもあります。ステップアップに挑戦してみませんか!
※このイベントは中級者向けとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方に限ります。
※登山靴、登山用グローブは必須となります。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、滑りやすい下りの技術習得に適しています。
「十勝岳と旭岳」、「アルプス日本百名山4座制覇」、「槍ヶ岳3日間」、「雲ノ平4日間」などのトレーニングになります。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

6月4日(土)

集合:08:00 赤川登山口
解散:15:00 赤川登山口

●コース: 赤川登山口-久住山-扇が鼻-赤川登山口

●所要時間:約7時間(約1時間休憩)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※このイベントでは登山用グローブ必須となります。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※梅雨のシーズンですので少雨程度でしたら催行致します。
※シーズン中ですので駐車場が満車になる場合がございます。時間に余裕をもってお越し下さい。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【女子登山部(KJT)】ミヤマキリシマとくじゅうの穴場 涌蓋山(玖珠富士)へ

くじゅうの一番西に位置する円錐形が綺麗な涌蓋山。玖珠富士、小国富士ともいわれておりその姿は美しいです。見るのも美しいけど、登るのもまたよし。メジャーなくじゅうが賑わう頃、意外と穴場の山ですよ。なかなかの歩きごたえのルートを歩いてちょうど見頃であろうミヤマキリシマを堪能しよう。また、九重連山の景色がとても素晴らしい山です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。春から登山を始める方にもオススメです。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略

6月4日(土)

集合:8:00 くじゅう森林スキー場駐車場
解散:15:00 くじゅう森林スキー場駐車場

●コース: 八丁原登山口ーみそこぶし山ー涌蓋越ー涌蓋山ー涌蓋越ーみそこぶし山ー八丁原登山口

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月29日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。(初級以上〜中級)
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※ミヤマキリシマの開花状況は自然のことですので、前後することがございます。ご了承ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(中級者)ミヤマキリシマの「大船山と北大船」男池~米窪ル―ト

くじゅうで人気の山「大船山」今回は人が少ない男池ルートで山頂を目指します。途中ではパワースポットの「風穴」にも立ち寄ります。風穴から先はくじゅう3大急登の「米窪」への登りです。米窪火口から北大船さらには大船山山頂にかけてミヤマキリシマのピンクが広がる山容は圧巻です。帰りは御池を経由してマニアックな東尾根ルートで下山します。※開花時期は年により多少異なることがあります。又悪天候の場合は「中止」になる場合もございますのでご了承ください。

6月5日(日)

集合:07:00 男池登山口
解散:16:00 男池登山口

●コース: 男池登山口-風穴-米窪-北大船山-大船山-前セリ-風穴-男池登山口

●所要時間:約9時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:6,000円 清掃協力金100円
※ハイキング保険は含まれておりません。

ロングルートの為に水分2.0Lや非常用でヘッドライトや行動食を多めにご持参ください。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:8名

●イベント催行決定日:5月29日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
ロングルートの為に標準タイムで7時間以上歩行が出来る方の申込みをお願いします。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《中級》早朝のミヤマキリシマ北大船山へ

北大船山の開花状況がいいので、平治岳から変更しました。6/3更新

さあ!ミヤマキリシマのシーズン到来です!今回のイベントは早朝4時出発で朝日を浴びたミヤマキリシマを鑑賞する超レアイベントです。吉部登山口をヘッドライトを付けて北大船山まで歩きます。段原から見える山肌はまるでピンクの絨毯のようで思わず声が出るほどの絶景です。全国からこの景色を見に来るのも納得ですね。夜間歩行と急登もありますので健脚コースとなります。不安な方はご質問ください。

※集合場所の吉部登山口への道のりは詳しいマップをメールいたします。
※このイベントは中級者向けとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方に限ります。
※梅雨時期ですので少雨くらいであれば催行いたします。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

6月5日(日)

集合:04:00 吉部登山口(300円駐車場)
解散:11:00 吉部登山口

●コース: 吉部登山口-坊がつる-北大船山-坊がつる-吉部登山口

●所要時間:約7時間(約2時間休憩)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《平日登山部》ミヤマキリシマの北大船山

開花状況を見て、北大船山へ変更しております。6/6更新

写真でよく見るミヤマキリシマの平治岳を実際に見てみたいけど、なかなか時間とタイミングが合わない方へ平日イベントを企画しました。坊がつるから大船山方面へ、段原からピンクの絨毯を見ることができます。この景色はなかなか見れませんので、全国から登山者が集まるのも納得です!標準タイムで8時間かかりますので標準速度で歩くことができる方限定とさせて頂きます。私のイベントに初参加される方はヒアリングにて判断させて頂きます。

※吉部登山口の駐車場には余裕があります。(有料300円)
※梅雨時期ですので少雨くらいであれば催行いたします。
※気温や天候で毎年開花時期が異なりますので、ミヤマキリシマのピークではない場合がございます。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方は星2つ程度。登山歴3年以内で月1回程度登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

6月8日(水)

集合:08:30 吉部登山口(300円駐車場)
解散:16:30 吉部登山口

●コース: 吉部登山口-暮雨の滝コース-坊がつる-北大船山(往復)

●所要時間:約8時間(約1時間休憩)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※トイレは登山口および坊がつるにございます。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 中級〜女子登山部(KJT)】くじゅうをガッツリ歩く2日間(法華院温泉山荘泊 レベルアップトレ)

山をピンクに染めるミヤマキリシマの時期到来!ミヤマキリシマを満喫し、憧れの九州最高所の♨️法華院温泉山荘へ宿泊。夜は降ってきそうな満点の星、温泉、ご飯に舌鼓とくじゅうをまるごと満喫しよう。1日目はくじゅうのなんと5座、久住山、稲星山、白口岳、中岳、天狗ヶ城を歩き、法華院温泉山荘へ。2日目は、ミヤマキリシマでは一番人気の平治岳を目指します。※自然の中を歩きますので気候の状況によりミヤマキリシマの開花状況等が変動することがございます。ご了承ください。この企画は、ある程度山を歩いて自信がついた方向け、中級者対象です。初心者対象ではございません。遠征企画対象登山です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略 

6月11日(土)~12日(日)

集合:7:00 長者原ビジターセンター前 
解散:15:30頃 長者原登山口

●コース:
1日目 長者原登山口>>(牧ノ戸峠へ移動)ー牧ノ戸峠ー久住山ー稲星山ー白口岳ー中岳ー天狗ヶ城ー法華院温泉山荘 泊
2日目 法華院温泉山荘ー坊ガツルー平治岳ー坊ガツルー長者原登山口

●所要時間:
1日目 約8時間30分(休憩含む)
2日目 約8時間30分(休憩含む)
  

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:12,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

別途:

法華院温泉山荘宿泊料 ¥11000ー(1泊2食)

2日目 お昼の弁当を注文の方 ¥1000ー

●最少催行人数:5名

●定員:15名

●イベント催行決定日:5月28日(土)

●担当ガイド: 日野 佳代、河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※河野、日野の企画に初参加の方は、今までの登山経験をその他質問の欄にご記入ください。登山経験によってはヒアリング、他の登山企画をご案内する場合がございます。団体行動となりますのでご了承ください。
※ロングルートとなり、アップダウンがあります。標準コースタイムで6時間以上歩ける体力が必要です。
※行程など不安な方はお尋ねください。(中級以上)
※天候などの状況により1日目と2日目を入れ替え、ルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※遠征企画対象登山です。
※レインウェア(上下セパレート)、足首まである登山靴、夜は冷えますのでフリースなどの防寒具が必要
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※山荘ではシャンプー、石鹸の使用が自然保護のため使用不可。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■中国山地の名峰 島根・男三瓶山1126m~女三瓶山953m縦走

男三瓶山1126m~女三瓶山953m縦走と島根観光をセットに企画しました。

えびす様を祀る美保神社参拝と、テレビCMで話題になった「ベタ踏み坂」の江島大橋も外せません

《山の概要》

島根県には御祭神の影響で縁結びにゆかりのある神社がたくさんあります。代表的な出雲大社、そして美保神社をご紹介します。 御祭神≪出雲大社≫大国主大神(縁結び)≪美保神社≫三穂津姫命(五穀豊穣、夫婦和合、安産、子孫繁栄、歌舞音曲)。出雲大社と美保神社の両参りをされる場合は親神様である出雲大社から先に参拝するのが正しい参拝方法です。 昔は出雲大社のみの参詣は片参りといわれ、出雲大社を参拝する際は必ず美保神社へも参拝されていたそうです。出雲大社と美保神社の参拝が別日になっても問題はありません。

美保関灯台は日本の灯台50選にも選ばれている日本を代表する灯台です。灯台に隣接した旧事務所や宿舎は、現在は「ビュッフェ」に改築されて、日本海を眺めながら休息できます。

《三瓶山》国引き神話に登場する名峰として、伯耆大山についで知名度が高く、中国山地から離れた独立峰のために、頂上や稜線からは標高を凌ぐ展望が得られる。山麓には北ノ原、西ノ原、三瓶温泉、東ノ原の観光スポットがあり登山道もそれぞれからのびている。(manabi・山と渓谷サイトより)

 

※往路復路ともにJRを利用した設定です。博多発7:41の列車で島根までおいでください。お帰りは三瓶山登山後、博多19:30着の無理ない行程で島根観光と名峰三瓶山をお楽しみいただけます。

観光抜きで大田市のホテル合流、又は三瓶山麓、北の原姫逃池登山口での現地集合も可能です。

※観光スケジュールは変更する場合もあります。

 

6月11日(土)~12日(日)

集合:11日(土)11:50島根県大田市駅 
解散:12日(日)15:00大田市駅解散予定 

●コース:
11日:ベタ踏み坂~美保神社~美保関灯台
12日:男三瓶山~兜山~女三瓶山縦走

●所要時間:
11日:6時間(レンタカー移動含む)
12日:約5.5時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:15,000円(JRチケット・レンタカー・交通費・宿泊費・飲食費別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:6名

●イベント催行決定日:5月11日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
このイベントの注意点など】
●お申し込み又はご興味がおありの方にはJR時刻など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
●悪天候の場合は、中止の可能性もあります。
●定員が少ないため、これまで池田のイベントに参加された方を優先いたします。初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
 ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●天候や何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:トレッキングシューズ可・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・ストック・ファーストエイド用品
✔装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(初心者)役立つロープワーク「セルフレスキュー&ビバーク」

梅雨に入り夏山シーズン前となりました。今年は遠くの山へ遠征を計画している人も多いでしょう。今回はご自分で安全に登山が楽しめる様に役立つロープワーク「セルフレスキュー」を実施します。初心者(初めての方)対象ですのでお気軽にご参加ください。講座内容は午前中、基本的なロープの結び方やカラビナ・スリングの使い方の講習します。午後からは実際にフィールドに出てスワミベルトの使い方やロアダウンの実践をします。途中では遭難を想定してビバークの為のツエルト設営も実施します。足場の安定していない箇所や岩場での遭難対策にも役立つ内容です。※講習状況により一部コースの変更もございます。荒天候時には中止になる事もございますのでご了承下さい。

6月12日(日)

集合:10:00 長者原ビジターセンター前(飯田高原)
解散:15:00 長者原ビジターセンター前(飯田高原)

●コース:
午前:室内講習
午後:長者原周辺のフィールド講習

●所要時間::約5時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★☆☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

基本的な持参品の他にツエルト・ストック・細引き2・ペグ6・ヘルメット・補助ロープ8ミリ×20~30mの他に・120cmスリング2・60cmスリング2・環付カラビナ2・カラビナ2・グローブ(写真左上)をご準備ください。若干ですが装備のレンタル(有料)を準備しておりますので希望がある方はお知らせください。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:6月5日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(中級者)山の貴婦人「オオヤマレンゲの鳴子山」マニアックルート

くじゅう連山の中で普段なかなか登る事がない山「鳴子山」です。今回は山の貴婦人オオヤマレンゲが見れるベストシーズンに登ります。コースは一番水登山口より朽網分れを経由して直登するマニアックルートです。山頂から先はオオヤマレンゲが見れるポイントをご案内します。急斜面が続く登山道は登り応え十分でトレーニングにもピッタリ、是非この機会ににご参加ください。※開花時期は年により多少異なることがあります。又悪天候の場合は「中止」になる場合もございますのでご了承ください。

6月19日(日)

集合:08:00 一番水登山口(レゾネイト第3駐車場)
解散:15:00一番水登山口(レゾネイト第3駐車場)

●コース: 一番水登山口-朽網分れ-鳴子山(ピストン)

●所要時間::約7時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:8名

●イベント催行決定日:6月12日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
登山道整備がされていない秘境ルートです。初級~中級者からのステップアップにおすすめです。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 中級〜女子登山部(KJT)】久住山ー星生山ー扇ヶ鼻 3座ガッツリ周回 ( レベルアップトレ)

山をピンクに染めるミヤマキリシマを眺めながら歩こう!くじゅうの南側の赤川登山口から入山し、久住山、星生山、扇ヶ鼻の三座を制覇しぐるり周回します。久住山まではなかなかの急登と山頂直下は岩場、星生山への道のりもくじゅうの中でも岩場の連続ルートに挑戦です。この登山企画は、岩場あり、ロングコースです。標準タイムコースで6時間歩ける方のエントリーをお願いします。ある程度山を歩いて自信がついた方向け、中級者対象です。遠征のトレーニングに最適です。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略 

6月19日(日)

集合:6:30 赤川登山口駐車場
解散:15:00頃 赤川登山口駐車場

●コース: 赤川登山口ー久住山ー星生山ー扇ヶ鼻ー赤川登山口

●所要時間:約8時間(休憩含む)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:6月12日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※ミヤマキリシマの時期で駐車場も早く満車になりますので早いスタートとなります。早目に集合場所へお越しください。(トイレあり)
※行程など不安な方はお尋ねください。(中級以上)
※河野の企画に初めてご参加の方は、登山経験を「その他質問」の欄に明記ください。登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。団体行動となりますので、ご了承ください。
※遠征企画のレベルアップトレーニング対象企画です。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【日本百名山・九州百名山】大分宮崎・祖母山1756m

「百の頂きに百の喜びあり」深田久弥ルートから祖母山の頂に立つ。

日本アルプスの父ウエストンは、宮崎県側一の鳥居から祖母山へ登りました。

日本百名山著者 深田久弥は、大分側神原から山頂を目指しています。

今回は、深田久弥登山の地を訪ねた後、神原コースから山頂に立ちます。

下山は、いくつもの滝がかかった渓流トレッキングコースからゴールする

夏向きのコース設定です。

《山の概要》
日本百名山の祖母山は、宮崎県高千穂町と大分県竹田市、豊後大野市との境に位置する、宮崎県の最高峰である。山頂には、神武天皇の祖母・豊玉姫を祀る祠があり、山名はこれに由来する。1965年(昭和40年)には、祖母山地、高千穂峡、大崩山地などを含んだ地域が、祖母傾国定公園として指定された。祖母山を主峰とする祖母・傾き縦走路は、北東方向にある障子岩から大障子岩を経て祖母山に至り、南の障子岳から古祖母山を経て東へ本谷山、笠松山、傾山へと続く。この馬蹄形の山並みに魅了され、多くの登山者が訪れる。(山と渓谷「宮崎県の山」より)

6月22日(水)

集合:09:00神の里交流センター緒環 (大分県竹田市神原)
解散:17:40神の里交流センター緒環解散予定

●コース:
神原登山口⇔祖母山

累計標高差:約1.200m  ※約900m
歩行距離: 約9km   ※約9.5km
{※牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
GPSの誤差もありますが、体力度の目安としてご参考に。}

コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく、急登が続くコース。
難易度:4 注意を要する岩場や滑りやすい下降がある。
体力度:4程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度

牧の戸⇔久住山より、標高差・距離が大きなコースです。
※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:約8時間(休憩含む)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:6名

●イベント催行決定日:6月15日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●行程や装備、集合場所までのアクセスなどご不明な点は、ご遠慮無くお問い合わせください。
●悪天候の場合は、中止の可能性もあります。
●中級コース設定です。標高差が大きく体力が必要です。
徒渉や崩壊地も通過もあり経験者向きのコースのため、これまで池田のイベントに参加された方を優先いたします。初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●天候や何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・ストック・ファーストエイド用品・モスキートネット・虫よけ
✔装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(6/26伝説の神掛岩とオオヤマレンゲの祖母山に変更いたしました)オオヤマレンゲの祖母山と九合目小屋泊

当イベントは6/26伝説の神掛岩とオオヤマレンゲの祖母山に変更いたしました。

今回の遠征トレーニングはシュラフ食料など普段より重いものを担ぐことと小屋もしくはテントで自炊をすることです。この時期、祖母山はオオヤマレンゲのベストシーズン。トレーニングですがゆったり小屋泊まり(又はテント泊)で祖母山を目指します。出発は一の滝登山口から滝を見ながらスタート、累計標高差1200mの行程は中~上級者向けです。翌朝は早朝よりご来光登山を予定しています。この企画はテント泊へのステップアップやアルプスや屋久島縦走へのステップアップにお勧め、是非この機会にチャレンジして下さい。※悪天候の場合はコース変更や「中止」になることもございます。ご了承ください。

6月25日(土)~26日(日)

集合:10:00 神原登山口駐車場(一合目の滝)
解散:12:00神原登山口駐車場(一合目の滝)

●コース:
1日目 神原登山口-祖母山-九合目の小屋泊
2日目 九合目の小屋-神原登山口

●所要時間:
1日目 約4時間(30分~1時間休憩)
1日目 約4時間(30分~1時間休憩)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:10,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

通常装備の加え泊まりの準備として着替え・シュラフ・マット・食料(1日目 昼食・夕食)( 2日目 朝食)・ガスストーブ・ヘッドライト・携帯トイレをご持参ください。テント泊の方は追加でテント・ランタン・スリッパなど

※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

●最少催行人数:5名

●定員:8名

●イベント催行決定日:6月18日(土)

●担当ガイド: 西嶋 功



■【九州百名山】渓流美と奇岩を楽しむ福岡・宝満山829m

《山の概要》
宝満山は学問の神様である菅原道真公を祀る太宰府天満宮の背後にあり、福岡県太宰府市と筑紫野市の境界に位置する。山麓から見た山容から御笠山、竈門山の別名があり、古くからの霊峰として崇められ、修験道の歴史が残る山である。四季を通して多くの登山者に親しまれ、休日には家族連れや老若男女でにぎわう。登山道も各所から通じているが、裏宝満の猫谷川新道から宝満山と仏頂山を周回するコースを紹介する。(山と溪谷 福岡県の山より)

6月26日(日)

集合:8:30ファミマ筑紫野吉木店駐車場   ☎092-918-2080
解散:16:00 猫谷川新道登山口解散予定

●コース:
登山口~宝満山~仏頂山ラウンド
累計標高差:約↑↓800m  ※約800m
歩行距離: 約6km   ※約9km
{※ は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。
GPSアプリの誤差もあります目安としてお考えください}

コースグレード:初~中級 徒渉やロープ設置の岩場が連続して、
牧ノ戸~久住山よりテクニカルです
体力度:3 休憩を含まないコースタイムが7時間程度
難易度:3+ 徒渉と岩場が連続する。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、体力度と技術度をそれぞれ表記しています。ご参考に。)

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:8名

●イベント催行決定日:6月19日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスがわかりにくいため、コンビニで集合して登山口へ向かいます。
●徒渉や岩場が多くやや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。ガイド判断でお断りする場合もありますので、あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●集合場所、集合場所までの移動や装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
✔装備必携:トレッキングシューズ可・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツorストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありプレートコンパス等 
✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。



■《北海道遠征》まるごと満喫3日間「十勝岳と旭岳周遊」

※旭川空港発着の方はあと2名ご参加頂けます。5/27更新

北海道に行きたいけど、なかなか長期休暇が取れない方へ!3日間で満喫できるイベントを企画しました。十勝岳連邦の主峰、花の百名山に選定さている十勝岳(標高2,077m)を登山のメインとして、3日目の旭岳はロープウェイで標高1,600mまで上がりお花畑を2時間程度散策します。十勝岳は標高930mの望岳台をスタートして富良野や美瑛の街を見下ろしながらの絶景コース。片道4時間の中級コースとなります。ロープや鎖場など危険個所はない歩きやすい登山道です。
この時期の北海道は朝4時くらいから明るいので、早朝登山開始で昼過ぎには下山。その後、美瑛や富良野の大自然と北海道グルメ・スイーツなど楽しめる観光の時間もたっぷりあります。夜はもちろん、北海道のグルメ三昧!北海道に行ったことがない、観光もしたいという方には魅力満載のイベントです。

コースの詳細はこちらのブログを参考にしてください

※ガイド料以外の経費やスケジュール詳細についてはお問い合わせください。
※帰りの飛行機が17時台になったのでこのイベントは実現しました!人気のシーズンなのでチケットはお早めにお求めください。

※遠征イベントは過去にガイド安武のイベントに参加された方限定となります。出発日までに通常のイベントにご参加頂いてもOKです。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

当クラブがはじめての方はこちらのブログ「初心者でも登れる くじゅう登山のススメ」をご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

7月2日(土)~4日(月)

集合:新千歳空港14:00
解散:新千歳空港16:00

●コース:
1日目 新千歳空港-旭川(泊)
2日目 旭川-(登山:望岳台~十勝岳~望岳台)-旭川(泊)
3日目 旭川-(ロープウェイ~旭岳周辺散策)-新千歳空港
※天候不順の場合はスケジュール入れ替えやコース変更もございます。

●所要時間:
十勝岳 約8時間 ★★★★☆
旭岳周遊 約2時間 ★☆☆☆☆

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:40,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※このイベントの山行はすべて日帰りとなります。旭川のホテル(シングル)を拠点に移動できます。
※行動時間は1日8時間程度ですが、参加条件としてガイド安武のイベントに参加されている方で6時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※新千歳空港までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【平日登山】九州百名山 福岡佐賀・脊振山1055m

【平日登山】九州百名山 福岡佐賀・脊振山1055m

涼風渡るブナの稜線と美渓 + 秘密の花に出会えるかな? 

《山の概要》
福岡佐賀県境に、長い稜線を広東西に伸ばす脊振山地。最高峰脊振山は、筑紫山地の最高峰でもあります。(筑紫山地:福岡・佐賀・長崎の3県にまたがり九州北部を東から西に伸びる山脈)

福岡県側は急峻で佐賀県側はなだらかな地形をなし、玄界灘と有明海との分水嶺でもあります。

稜線にはブナなど落葉樹が多く九州中央山地の山々のような景観を持っています。

そろそろ梅雨明けのころ、ブナの稜線を渡る風を楽しみ、秘密の花も期待して美しい渓谷に癒やされましょう。

標高500mから1000mの涼しい稜線歩きを楽しみましょう。

7月6日(水)

集合:08:30脊振山頂直下駐車場
解散:16:30脊振山頂直下駐車場

●コース:
脊振山頂直下駐車場(WCあり)~脊振山~鬼ケ鼻岩ラウンド

累計標高差:約↑↓800m ※約800m
歩行距離: 約9km   ※約9km

コースグレード:中級 標高差が大きいコース。
難易度:3程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度

牧の戸⇔久住山より、標高差・距離が大きなコースです。
※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●イベント催行決定日:6月26日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。

●コースは、初級レベルですがザレた下りや標高差が大きいため中級レベルとしています。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。

●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。

●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。

●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

☑装備必携:トレッキングシューズ可・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 

☑推奨:帽子・サングラス・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・虫よけ・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。 

☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《北海道遠征》日本百名山2座を歩く十勝岳と大雪山旭岳4日間

北海道で人気が高い日本百名山の2座へ登頂するイベントを企画しました。十勝岳連邦の主峰、花の百名山に選定さている十勝岳(標高2,077m)と大雪山連峰の主峰で北海道最高峰でもある旭岳(標高2,291m)を歩きます。1座目の十勝岳は標高930mの望岳台をスタートして富良野や美瑛の街を見下ろしながらの絶景コース。片道4時間の中級コースとなります。2座目の旭岳はロープウェイで標高1,600mまで上がり登山スタートしますので片道3時間程度で山頂まで行ける初心者コースです。どちらもロープや鎖場など危険個所はない歩きやすい登山道です。
この時期の北海道は朝4時くらいから明るいので、早朝登山開始で昼過ぎには下山。その後、美瑛や富良野の大自然と北海道グルメ・スイーツなど楽しめる観光の時間もたっぷりあります。夜はもちろん、北海道のグルメ三昧!北海道に行ったことがない、観光もしたいという方には魅力満載のイベントです。

コースの詳細はこちらのブログを参考にしてください

※ガイド料以外の経費やスケジュール詳細についてはお問い合わせください。

※遠征イベントは過去にガイド安武のイベントに参加された方限定となります。出発日までに通常のイベントにご参加頂いてもOKです。
※現在キャンセル待ちにしておりますが、レンタカーの運転ができる方がいらっしゃれば残2名追加OKです。3/11更新

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

当クラブがはじめての方はこちらのブログ「初心者でも登れる くじゅう登山のススメ」をご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

7月15日(金)~18日(月祝)

集合:新千歳空港12:30(旭川駅18:30)
解散:新千歳空港15:30(旭川駅8:00)

●コース:
1日目 新千歳空港-旭川(泊)
2日目 旭川-(登山:望岳台~十勝岳~望岳台)-旭川(泊)
3日目 旭川-(登山:ロープウェイ~旭岳~ロープウェイ)-旭川(泊)
4日目 旭川-新千歳空港
※天候不順の場合はスケジュール入れ替えやコース変更もございます。

●所要時間:
1日目 約8時間 ★★★★☆
2日目 約6時間 ★★★☆☆

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:40,000円交通費・宿泊費別
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※このイベントの山行はすべて日帰りとなります。旭川のホテル(シングル)を拠点に移動できます。
※行動時間は1日約6~8時間程度ですが、参加条件としてガイド安武のイベントに参加されている方で6時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※新千歳空港までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■朝活【 女子登山部(KJT)】くじゅう人気No. 1. 久住山&中岳

夏山!日中は暑くなるから明るくなり、まだ涼しい時間から登山開始。くじゅうで一番人気の久住山と九州本土最高峰の中岳へ、山頂からの展望は360度大パノラマ。くじゅうの山々をはじめ、阿蘇山、祖母山、由布岳などなど展望抜群です。きれな緑の山々や花が楽しめますよ。ある程度山を歩いた初級〜中級者対象です。女子ガイドと行く「女子登山部」 女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略

7月17日(日)

集合:5:00 牧ノ戸峠駐車場
解散:12:00 牧ノ戸峠

●コース: 牧ノ戸峠ー沓掛山ー久住山ー中岳ー牧ノ戸峠

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:7月10日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。(ある程度山を経験した初級者〜)
※河野の企画に初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※早い昼ご飯、行動食、水分1.5mL程度
※ヘッドランプ、防寒具、レインウェア必須。(寒い時に使用します。上下別のセパレート)
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■遠征企画 北陸の名峰「花の百名山 白山」2日間

白山は北陸の名峰で富士山・立山に続く日本三大霊山です。今回は初夏の遠征イベントで「白山」を実施します。白山は最高峰の御前峰(2702m)を中心に「翠ヶ池」をはじめとした大小7つの池塘が美しく自然豊かな山体です。又花の百名山でも有名でこの季節は美しいお花畑を見ながらの登山です。スケジュールは九州各地より松任に集合して前泊、1日目は別当出合より入山して甚之助小屋経由で室堂へ。御前峰と大汝峰に登り池塘巡り後「白山室堂山荘」に宿泊します。2日目はお花畑の尾根を下山、殿ヶ池小屋経由で別当出合へ。九州各地へ帰宅となります。※17日が雨天の場合は18日に山頂アタックいたします。18日に山頂アタックの場合15:50JR金沢駅で解散となります。

山小屋は完全予約制ですので早めに締切(中止)になることがございますのでご了承ください。

7月17日(日)~18日(月祝)

集合:4:30 JR松任駅(5:00発のバスに乗車)※前日に松任駅まで移動して前泊してください
解散:12:10 JR松任駅(2日目に山頂アタックの場合15:50JR金沢駅)九州各地に当日中に帰宅。

●コース:
1日目 松任-別当出合~甚之助小屋~室堂センター~御前峰~翠ヶ池~大汝峰~室堂山荘(泊)
2日目 室堂山荘~殿ヶ池小屋~別当出合-松任
※1日目が雨天の場合は2日目に山頂アタックいたします。2日目に山頂アタックの場合15:50JR金沢駅で解散となります。

●所要時間:
1日目 約8時間
2日目 約3時間30分

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

このイベントは途中の室堂山荘で荷物(着替えなど)を預ける事が出来ます。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月31日(火)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約8時間程度です。参加条件として当クラブ中級者イベント以上に参加されている方(5月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。松任までの移動手段は各自で手配してください。



■【山口県の山】岩峰連なる火ノ山連邦を縦走

《山の概要》
山陽自動車道で山口市の名田島付近を走っていると、海側に小ぶりだが見事な岩峰が南北に連なるのを目にする。火ノ山連邦だ。大きいピークなら6個、小さいものを数えると14個もの峰があり、山名の混乱が続いている興味深い山である。展望と灌木の岩稜は多くのハイカーを招きながらも、膝下のシダの中に踏み跡をたどる箇所もあり、山の醍醐味を満喫できる。(山と渓谷社)

17~18日と連続で山口県の山を企画しています。

7月17日(日)

集合:10:00山口県セミナーパーク第5駐車場
解散:15:30山口県セミナーパーク第5駐車場

●コース:
セミナーパーク~亀山登山口~亀山~火ノ山~陶ヶ岳ラウンド

累計標高差: ↑↓約600m ※↑↓800m 
歩行距離: 約6km   ※9km 

●所要時間:5時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:7名

●イベント催行決定日:7月6日(水)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。

●悪天候の場合は、中止する場合もあります。

●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。また、ガイド判断でお断りする場合もあります。あしからずご了承ください。

●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。

●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。

●装備に関して、ご不明の点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

✔装備必携:トレッキングシューズ・ザック・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 

✔推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツorストック(適宜)・ファーストエイド用品

✔装備などでご不明な点は、お申込み時にお問い合わせください。


お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■朝活【 女子登山部(KJT)】くじゅう三俣山 本峰へ

くじゅうの主峰の一つ三俣山。九重連山を眺めると三俣山の山の形は美しくいつか登ってみたいと思わせられます。しかし、登るには、人気の久住山、中岳から少し離れているため足を延ばすのをためらっている人も多いのでは。今回は、明るくなった涼しい時間から大曲登山口を出発して三俣山西峰、本峰、南峰を歩きます。涼しい早朝から歩く企画です。下山後には、ランチや温泉などもゆっくりと楽しめます。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略 

7月18日(月祝)

集合:5:00 大曲登山口
解散:11:00頃 大曲登山口

●コース: 大曲登山口ースガモリ越ー西峰ー本峰ー南峰ースガモリ越ー大曲登山口

●所要時間:約6時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:7月10日(日)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※行程など不安な方はお尋ねください。
※河野の企画に初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。
※お一人様でご参加歓迎。お一人でのお申し込みも多いです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■朝活【女子登山部(KJT)】(レベルアップトレ) 井原山 オレンジロード!キツネノカミソリを満喫

井原山は、福岡と佐賀の県境にある脊振山系の1座、脊振山系第2の高峰です。人気の井原山ではキツネノカミソリの群生が見事な時期です。暑くなる前の早朝に出発し、余裕を持って行動開始。この企画は、ロングルートになるため、山をある程度経験している方対象となります。(初心者不可)スタートからは、数カ所渡渉があり、「アンの滝」も美しいですよ。水無ルートに立ち寄りうっとりするキツネノカミソリに会い、周回する歩き応えのある中級者向けの企画となります。山頂からは脊振山系はもちろん、下界の街が望め、展望は360度楽しめます。また脊振の他のルートに挑戦したくなることでしょう。※登山レベルについてご心配な方は、登山経験を明記の上ご相談ください。女子ガイドと行く「女子登山部」女子同士で山での悩みも話しながらステップアップを目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略。

7月23日(土)

集合:5:30 瑞梅寺登山口
解散:13:00頃 瑞梅寺登山口

●コース: 瑞梅寺登山口ー アンの滝ー(水無ルートを歩きキツネノカミソリに会おう!→山頂への急登に挑戦!)ー 山頂ー アンの滝ー瑞梅寺登山口

●所要時間:約7時間(休憩含む)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:7月16日(土)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※昼食、行動食、水分1.5mL以上
※河野の企画に初めてご参加の方は、登山経験を「その他質問」の欄に明記ください。登山経験により、こちらの企画ではなく他の企画からへのご参加をお勧めする場合がございます。団体行動となりますので、ご了承ください。
※遠征企画のレベルアップトレーニング対象企画です。
※天候などの状況によりルート変更をすることがあります。ご了承ください。
※お一人様でご参加歓迎、またお一人のご参加がほとんどです。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
※公共交通機関をご利用の方は申し込みの際に、その他質問の欄にその旨お知らせください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■梅雨明け!由布岳 東登山道コース

日本二百名山の由布岳。今回は正面登山口から右巻きで日向岳分岐まで歩き、東登山道から東峰へ向かいます。歩きはじめは森林コースを徐々に登りますが、山頂付近になると鎖場やロープで一気に高度を上げ、別府方面、くじゅう連山を綺麗に見渡すことができます。一般登山道より難易度が高くなりますので、初心者からのステップアップコースとなります。東峰からはマタエ経由で整備された正面登山道を下るぐるっと一周コースです。ステップアップや遠征トレーニングにぜひご参加ください。

※このコースは中級者向けとなります。月1回以上の登山をされている方が対象です。自信がない方はご相談ください。
※途中、ロープ場や岩場がございます。登山用グローブをご持参ください。(怪我防止・滑り止めのため)

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

当クラブがはじめての方はこちらのブログ「初心者でも登れる くじゅう登山のススメ」をご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

7月23日(土)

集合:08:30 正面登山口
解散:16:00 正面登山口

●コース: 正面登山口-日向岳分岐-由布岳東峰-マタエ-合野越-正面登山口

●所要時間:約6時間(60分程度休憩)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※トイレは登山口にございます。
※昼食、水分2.0L程度、行動食を持参ください。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■梅雨明け!由布岳 東登山道コース

日本二百名山の由布岳。今回は正面登山口から右巻きで日向岳分岐まで歩き、東登山道から東峰へ向かいます。歩きはじめは森林コースを徐々に登りますが、山頂付近になると鎖場やロープで一気に高度を上げ、別府方面、くじゅう連山を綺麗に見渡すことができます。一般登山道より難易度が高くなりますので、初心者からのステップアップコースとなります。東峰からはマタエ経由で整備された正面登山道を下るぐるっと一周コースです。ステップアップや遠征トレーニングにぜひご参加ください。

※このコースは中級者向けとなります。月1回以上の登山をされている方が対象です。はじめて参加の方はヒアリングを行います。
※途中、ロープ場や岩場がございます。登山用グローブをご持参ください。(怪我防止・滑り止めのため)

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

当クラブがはじめての方はこちらのブログ「初心者でも登れる くじゅう登山のススメ」をご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

7月24日(日)

集合:08:30 正面登山口
解散:16:00 正面登山口

●コース: 正面登山口-日向岳分岐-由布岳東峰-マタエ-合野越-正面登山口

●所要時間:約6時間(60分程度休憩)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※トイレは登山口にございます。
※昼食、水分2.0L程度、行動食を持参ください。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベント参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 女子登山部(KJT】遠征 初めての北アルプス 唐松岳 絶景と高山植物

憧れの北アルプス!今年は高山植物やダイナミックな景色を眺めながら歩ける北アルプス入門にオススメの唐松岳に挑戦しよう。登山にある程度親しみステップアップしたい!北アルプス入門企画です。1日目は八方駅からリフトを利用し八方池山荘へ。2日目は、途中にある八方池に映る白馬三山などの眺めにはうっとりしてしまうでしょう。高山植物や変わりゆく景色を楽しみながら山頂を目指します。山頂に立つとまず、目に飛び込んでくるのは、正面に堂々とそびえる剱岳。そして、立山、鹿島槍ヶ岳、五竜岳などの北アルプスの名峰を望むことができ、多くの登山者を魅了して何度も訪れる人も多い山です。そして、宿泊の唐松頂上山荘からは、ご来光や夕景が見事です。3日目は、往路を戻ります。※山小屋は完全予約制となる為に早めに締切となることがございます。またコロナの状況によっては、宿泊場所の変更がございます。ご了承ください。女子ガイドと行く「女子登山部」2022年夏、憧れの北アルプスへ。北アルプスデビューにおすすめの唐松岳を目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略

7月29日(金)~31日(日)

集合:13:00 JR大糸線白馬駅
解散:13:00頃 JR大糸線白馬駅

●コース:
1日目:JR大糸線白馬駅ー八方駅(リフト移動)ー八方池山荘 泊
2日目:八方池山荘―八方池ー唐松岳頂上山荘ー唐松岳ー唐松岳頂上山荘
3日目:唐松岳頂上山荘ー八方池山荘ー(リフト移動)ー八方駅ーJR大糸線白馬駅

●所要時間:
1日目 登山なし 移動
2日目 約6時間
3日目 約6時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別 
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:6名

●定員:10名

●担当ガイド: 日野 佳代、河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※遠征登山、宿泊を伴い行程が長いため、参加条件として当クラブの担当ガイド河野、日野の登山企画に参加されている方(7月迄の企画対応可)で1日標準タイム4時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※体力・登山歴などを考慮して、登山行程の技術が合わない場合、ご相談させていただく場合があります。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※装備など、その他詳細はエントリー後ご案内します。
※集合場所までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《遠征》日本百名山 北アルプス「白馬岳」3日間

北アルプス人気のコース!白馬岳イベントの催行が決定しました!白馬岳は、北アルプス北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山です。今回は九州からでも移動しやすいよう1日目は猿倉荘までの移動のみ。2日目に早朝に猿倉荘を出発して日本最大の雪渓である白馬大雪渓を登ります。雪渓を登りきるとたくさんの高山植物を見ることができます。宿泊は800人収容できる日本では最大級の白馬山荘へ!3日目はいよいよ日本百名山の白馬岳山頂へ!朝の山頂はきっと絶景が待ってますよ!そこから栂池平へ下山して、その日のうちに九州へ戻ることができるスケジュールにしました。人気のコースですので早期締切が予想されます。

※本イベントは中級者向けとなりますので、お申し込み頂いた際に参加要件を満たしているか判断させて頂きます。
※まだイベントに参加したことないけど、これからぜひ挑戦したい!という方にはステップアップの手順をレクチャー致しますのでお気軽にお問い合わせください。

※山小屋は完全予約制ですので早めに締切になることがございます。またコロナの状況によっては、宿泊小屋を変更する場合がございますのでご了承ください。

7月30日(土)~8月1日(月)

集合:13:00 JR白馬駅
解散:13:00 JR白馬大池駅

●コース:
1日目 JR白馬駅---猿倉荘
2日目 猿倉荘-大雪渓-白馬山荘
3日目 白馬山荘-白馬岳-栂池平---JR白馬大池駅

●所要時間:
1日目移動のみ
2日目7時間半
3日目7時間半

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:8名

●定員:12名

●担当ガイド: 西嶋 功、安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・ヘッドライトや行動食をご準備ください。
※行動時間は1日約8時間程度ですが、2日間連続の為に体力が必要です。参加条件として当クラブの中上級者イベントを参加されている方で1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。(案内メールがきます)
※キャンセルの場合は入金された予約料が1ヶ月前からキャンセル代金となります。
※移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【中級 女子登山部(KJT】遠征 北アルプス 白馬岳 大雪渓とお花畑

憧れの北アルプス!今年は日本三大雪渓の一つ白馬大雪渓に挑戦。幅100m、長さ3.5kmに及ぶ広大な白馬大雪渓は、あたり一面白い雪渓が続き、なかなかの登り応えです。雪渓を歩き終えたら高山植物やダイナミックな景色が出迎えてくれます。登山に親しみステップアップしたい!中級者企画です。1日目は出発点でもある登山基地の猿倉荘へ。2日目は大雪渓と高山植物、ダイナミックな景色を堪能しながら白馬岳頂上直下にある白馬山荘を目指します。白馬山荘は北アルプスに建てられた初の山小屋(1907年に建設)であることも知られ、また日本最大の山岳宿舎。余力があれば、その日のうちに山頂へも足を延ばしてみよう。山頂からの景色は遠くに富士山、南アルプスまで見渡せ360度の大パノラマです。3日目はまたまた絶景の白馬岳へ登頂し、咲き乱れる花を堪能しながら白馬大池から栂池へ。夏山シーズンです。雪渓歩きは人が比較的少ない平日に設定しています。※山小屋は完全予約制となる為に早めに締切となることがございます。またコロナの状況によっては、宿泊場所の変更がございます。ご了承ください。女子ガイドと行く「女子登山部」2022年夏。ステップアップしてあこがれの北アルプス白馬岳を目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略

8月4日(木)~6日(土)

集合:13:00 JR大糸線白馬駅
解散:15:00頃 白馬大池駅

●コース:
1日目:JR大糸線白馬駅ー猿倉荘泊
2日目:猿倉荘―白馬尻小屋ー大雪渓ー白馬山荘泊(⇄白馬岳)
3日目:白馬山荘ー白馬岳ー白馬大池ー栂池ー白馬大池駅

●所要時間:
1日目 登山なし移動日
2日目 約8時間
3日目 約7時間半
(8月7日(日)を移動日に設定した方が安心です。)

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別 
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:6名

●定員:10名

●イベント催行決定日:5月31日(火)

●担当ガイド: 日野 佳代、河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※遠征登山、宿泊を伴い行程が長いため、参加条件として担当ガイド河野のレベルアップトレの登山企画に参加されている方(7月迄の企画対応可)の申込みをお願い致します。
※体力・登山歴などを考慮して、登山行程の技術が合わない場合、ご相談させていただく場合があります。
※装備など、その他詳細はエントリー後ご案内します。(雪渓を登る時にヘルメット、軽アイゼンが必要です)
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※集合場所までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■遠征企画 南アルプス「甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳」4日間

南アルプスは十の百名山が連なる木曽山脈の山々です。今回は南アルプスで最も美しいと言われる「甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳」遠征イベントを実施します。甲斐駒ケ岳(標高は2967m)は白く輝くピラミッド型の花崗岩の山でその美しさから南アルプスの貴公子と呼ばれています。仙丈ケ岳(3033m)は裾が広くどっしりとそびえる山、その姿は南アルプスの女王と呼ばれています。この季節多くの高山植物を見ることのできる花の宝庫です。スケジュールは九州各地より伊那市に集合してバスで「仙流荘」まで移動します。2日目は登山バスで北沢峠へ、登山は駒津峰を経て甲斐駒ケ岳を往復です。宿泊は「こもれび山荘」を予定しています。3日目も同じく北沢峠から小仙丈を経て仙丈ケ岳を往復登山です。下山後は登山バスで「仙流荘」まで移動します。4日目はバスで伊那市へ移動後に解散、九州各地の帰路につきます。

※山小屋は完全予約制ですので早めに締切(中止)になることがございますのでご了承ください。

8月5日(金)~8日(月祝)

集合:15:00 JR伊那市駅(15:43発のバスに乗車)
解散:8:43 JR伊那市駅

●コース:
1日目 伊那市-仙流荘※車の方は駐車場有
2日目 仙流荘-北沢峠~駒津峰~甲斐駒ヶ岳(ピストン)こもれび山荘
3日目 北沢峠~小仙丈~仙丈ケ岳(ピストン)-仙流荘
4日目 仙流荘‐伊那市

●所要時間:
2日目 約9時間
3日目 約9時間

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:50,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

このイベントは登山中使用しない荷物(着替えなど)は両日小屋に預ける事が出来ます。

●最少催行人数:4名

●定員:8名

●イベント催行決定日:5月31日(水)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・簡易アイゼン・着替え・洗面用具・ヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約9時間程度の上級者コースで2日間連続の山行となります。参加条件として当クラブ上級者イベントに参加されている方(5月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで9時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。登山中使用しない荷物(着替えなど)は両日小屋に預ける事が出来ます。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。伊那市までの移動手段は各自で手配してください。



■【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山830m

【九州百名山】名滝「行縢の滝」が見たい!宮崎・行縢山(むかばき)830m

《山の概要》

行縢山は延岡市街地の北西部にある花崗岩の山で、三角点のある西側のピークが雄岳、東側は雌岳と呼ばれている変わった山名は、その山容が古代に乗馬の際につけていたすねあて(行縢)に似ていることからつけられたと言われる。雄岳と雌岳の間から流れ落ちる行縢の滝は、落差77m・幅30mの名滝で「日本の滝百選」に選ばれている。(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)

雌岳から県民の森を経由して雄岳に登る縦走コースを企画しました。

8月6日(土)

集合:10:00行縢山登山口バス停付近
解散:17:00行縢山登山口バス停予定

●コース:
行縢山雌岳~県民の森~行縢山往復

累計標高差:約↑↓1000m ※約900m
歩行距離:  約9km   ※約9km
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7~9時間程度

牧の戸⇔久住山より、標高差・距離が大きなコースです。
上記※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:約6時間(休憩含む) 

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:7月30日(土)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●警報や終日天の場合は、中止する場合があります。
●一部ガレ場登下降があり、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。また、何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
☑装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
☑推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。 
☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

※夏の延岡地方の山には雨の後はヤマビルが出ることがあります。
スパッツやヤマビル忌避剤をご準備ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《サンセットハイク》くじゅう連山 星生山

山頂から夕陽を見ながら黄昏る新企画!毎年ご来光イベントを企画している星生山ですが、今回は夕方スタートで山頂から日が暮れるまでコーヒータイム!帰りは真っ暗な登山道をヘッドライトを付けて歩きますので普段の登山とは違ったいい体験になりますよ。登山ガイドがしっかり先導して安全に下山までご案内します。下山時には星空観賞、流れ星が見れるかも!晴れの日しかできないイベントですので晴れ女、晴れ男の皆様大歓迎です!

※天候により夕日が見えないこともございますのでご了承ください。又、雨天の場合は「中止」になります。

※翌日の「8月7日(日)《早朝シリーズ》くじゅう連山 黒岩山・泉水山縦走」にもご参加の方は福岡からの相乗りもございます。(先着順)

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

8月6日(土)

集合:17:00 牧ノ戸登山口(自販機前)
解散:22:00 牧ノ戸登山口

●コース: 牧ノ戸-沓掛山-星生山(ピストン)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※登山靴、ウェインウェア、ヘッドライトは必須です。
※山頂での夕食・行動食などご持参ください。
※山頂で夕日を見る間は冷え込む可能性がありますのでレインウェアやダウンなどしっかりした防寒対策をお願いします。
※真っ暗な登山道を歩きますので、登山経験者に限らせて頂きます。☆3つのイベントレベル相当。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(7割程度はお一人様のお申込みで、20代から50代の女性がメインです。下山時には皆さん楽しい山トモになってますよ!)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※このイベントはピンポイントの雲の動き、降水量などの状況により催行を判断致します。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【九州百名山】固有種ツチビノキが見たい!宮崎・鉾岳1277m

《山の概要》
鉾岳は、大崩山と同じ花崗岩の山で雌鉾スラブと呼ばれる巨大な岩壁がある。山中にはツチビノキなどの希少な植物が生息し他の山では見られない独特なものだ。
山腹の大滝は、滝直下かたげると白い糸を束ねたような水流がすばらしい。徒渉点②のナメ滝から、ひと登りで岩場の展望所につく。広大な雌鉾スラブを一望でき眺めはまさに絶景だ。徒渉点③から緩やかに登ると最高点の雄鉾だ。徒渉
点③まで戻り谷沿いに雌鉾基部からロープやハシゴをつたい雌鉾山頂に立つ。

(山と渓谷社「分県ガイド宮崎県の山」より)

8月7日(日)

集合:08:30道の駅青雲橋(宮崎県西臼杵郡日之影町)
解散:16:30鹿川キャンプ場解散予定

●コース:
鹿川キャンプ場~展望所~雌鉾~雄鉾往復

累計標高差:約↑↓800m ※約900m
歩行距離:  約6.5km   ※約9km
コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きい。
難易度:3+程度 徒渉・岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 

牧の戸⇔久住山より、標高差・距離は同等ですが濡れた岩やクライミング要素もあるコースです。
上記※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:約6時間(休憩含む) 

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:8名

●イベント催行決定日:7月31日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●警報や終日天の場合は、中止する場合があります。
●濡れた岩場や岩壁の登下降があり、やや経験者向きです。池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
●行程の遅れが生じる場合もあります。また、何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
☑装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
☑推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。 
☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

※夏の延岡地方の山には雨の後はヤマビルが出ることがあります。
スパッツやヤマビル忌避剤をご準備ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《山の日スペシャル》くじゅう連山 三俣山南峰直登

山の日スペシャルは三俣山南峰の直登です。今回は最短の大曲登山口からスタートして、法華院温泉山荘まで移動。準備を整えたら、坊がつるから三俣山の直登スタートです。前半はコンスタントな登りが続き体力トレ。後半は岩場となり登りの技術習得ができます。7合目あたりから眼下に坊がつる、正面には大船山、平治岳など絶景を見ることができます!南峰でランチ後はスガモリ経由で大曲へ下山します。遠征トレーニングの方にはピッタリのイベントです。一定の速度で無理なく登りますので体力・バランス・体幹トレーニングにもなりますよ。もちろん遠征イベントに参加しない方も登山のスキルアップにぜひ参加ください。お待ちしております!

※中級者コースですので、過去にガイド安武のイベントに参加された方、かつ標準タイムで7時間以上歩ける方が対象となります。(不安がある方は事前にご相談ください)
※このイベントは登山靴・グローブ(滑り止め付)は必須となります。
※雨天時は危険なコースなので中止にします。
※大曲登山口は狭いので台数が多い場合は長者原から相乗りで移動します。

《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、岩場の技術習得に適しています。
「十勝岳と旭岳」、「アルプス日本百名山4座制覇」、「槍ヶ岳3日間」、「雲ノ平4日間」などのトレーニングになります。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

当クラブがはじめての方はこちらのブログ「初心者でも登れる くじゅう登山のススメ」をご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

8月11日(木)

集合:08:30 大曲登山口
解散:17:00 大曲登山口

●コース: 大曲登山口ー法華院温泉山荘ー坊がつる-南峰直登-南峰(昼食)ースガモリ越えー大曲登山口

●所要時間:約8時間(うち休憩30分程度)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※トイレは登山口にはございません。長者原か牧ノ戸で済ませてください。途中の法華院温泉山荘ではトイレあります。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の8割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■はじめてのテント泊 in くじゅう坊ガツルde ペルセウス流星群と平治岳

今年は憧れのテント泊に挑戦!九州で人気ナンバーワンのくじゅう坊ガツルでテント泊デビュー。衣食住を担いで歩くテント泊。やっぱり山ヤの憧れ。重い荷物を持った時の歩き方、テントの建て方、過ごし方などを実践しながらステップアップしませんか。テント場で食べる食事は格別に美味い!!夜空には満点の星がキラキラ。この時期なんとペルセウス座流星群がやってきます。ついついシュラフから顔だけ出して夜空を眺めて夜更かししてしまうでしょう。次の日は、明るくなる頃からこの時期は静かな平治岳へ登りましょう。(テント場でゴロゴロして待っているのも可)。さあ、今年の夏はテント泊に挑戦だ!また、少し歩けば法華院温泉山荘で温泉につかれるなんて最高の贅沢ですよね(500円)。

8月12日(金)~13日(土)

集合:10:00 吉部駐車場(駐車代500円)
解散:14:00頃 吉部駐車場

●コース:
1日目:吉部ー暮雨の滝ー坊ガツル
(テント設営のコツ、過ごし方などレクチャー、ゆっくりごはん 星の天体ショーを堪能)
2日目:坊ガツルー平治岳往復ー坊ガツルーー吉部
(登山、テント撤収、パッキングなどレクチャー)

●所要時間:
1日目:3時間
2日目:6時間

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:10,000円入浴希望の方:法華院温泉入浴料 500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:10名

●イベント催行決定日:8月1日(月)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
テント泊に必要な装備:テント、大型ザック50L以上、シュラフ、マット、コッヘル、バーナー、ヘッドランプ(予備電池)、着替えなど
※装備等、不明な点は遠慮なくご相談ください。参加者には装備表、食事例、集合場所の案内をお知らせします。
※夏の夜も冷えます。ダウンジャケット、フリースなどの防寒具は必要 
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【九州百名山】秋もいいけど夏もいい!熊本・八方ヶ岳1052m~北尾根縦走

 熊本・八方ヶ岳(やほうがたけ)1052m~北尾根縦走

《山の概要》

熊本県菊池市と山鹿市にまたがる八方ヶ岳は、阿蘇より古い時代の火山です。花崗岩の岩床を流れる清流が、自然豊かな景勝地矢谷渓谷をつくりました。植林の道からやがて連続する小滝や岩壁にかけられたハシゴが現れ、変化に富んだ道は飽きさせることなく山頂まで導いてくれます。稜線に上がると黄葉した樹木に囲まれこれまでとは景色が一変。巨岩奇岩を縫うように登ると、苔むす岩と原生林は深山に分け入った趣きです。山頂は広場になり阿蘇・九重など雄大な展望を楽しめます。

紅葉がきれいな山ですが、夏にしか出会えない花に会うために企画しました。

清よらかな清流には小滝が連続し、スリリングな岩場もあります。

下山コースはギャップが連続する北尾根を初企画しました。

8月14日(日)

集合:9:00矢谷渓谷キャンプ場駐車場付近 (熊本県山鹿市菊鹿町矢谷)
解散:16:30矢谷橋付近解散予定

●コース:
矢谷橋~八方ヶ岳往復
累計標高差:約↑↓850m ※約800m
歩行距離: 約7km   ※約9km
{※ は、牧ノ戸~久住山往復の標高差と距離です。GPSアプリの誤差もあります。目安としてお考え下さい}

コースグレード:中級 歩行距離や標高差が大きく、やや経験者向きのコース。
難易度:3程度 小規模な岩場やザレた下降がある。
体力度:3程度 休憩を含まないコースタイムが7時間程度

牧の戸⇔久住山より、標高差・距離は同等ですが岩や不整地を歩く技術が必要です。
※印の久住山と比較の累計標高差/歩行距離もご参考に。
(山と渓谷社のコースグレードを基準にして、難易度・体力度を表記していますが、登山時期や天候、登山道の状況によって大きく変わる場合があり目安となるものです)

●所要時間:約6.5時間(休憩含む)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:4,500円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:3名

●定員:7名

●イベント催行決定日:8月7日(日)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方には集合・解散場所など詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。
※登山口までのアクセスが不便なため、移動に不安をお持ちの方はご相談下さい。
●集合場所の矢谷渓谷キャンプ場付近です。
国道325号山鹿市来民から車で16km/25分。
国道3号山鹿市鹿北町岩野から車で23km/35分 
お申し込みの方には、詳しいご案内をお送りします。
●雨天の場合は、中止いたします。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
●花期はその年の気候に大変影響を受けやすく、ご期待に添えない場合もあります。ご了承下さい。
●行程の遅れが生じる場合もあります。何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
❏装備必携:登山靴・ザック・吸湿速乾性ウエア・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
❏推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品・行程中読図を行うこともありコンパス等お持ちであれば。 
❏装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■くじゅう連山でご来光IN星生山(金-土)

毎年人気のご来光イベントの季節になりました。ご来光を見たいけど、真っ暗な登山道はちょっと怖い。と迷っている方にお勧めイベントです。登山ガイドがしっかり先導して安全に山頂までご案内します。スタートからしばらくは星空観賞、流れ星が見れるかも!2時間ほどで山頂到着すると空がしらみはじめて、素晴らしい朝焼けのショーが始まります!コーヒー飲みながら朝食もいいですね。晴れの日しかできないイベントですので晴れ女、晴れ男の皆様大歓迎です!

※天候によりご来光が見えないこともございますのでご了承ください。又、雨天の場合は「中止」になります。

※金曜深夜から8/20早朝にかけてのイベントです。

イベントの詳細はこちらのブログからご覧ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

8月19日(金)

集合:03:00 牧ノ戸登山口トイレ付近
解散:09:00 牧ノ戸登山口

●コース: 牧ノ戸-沓掛山-星生山(ピストン)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※登山靴、ウェインウェア、ヘッドライトは必須です。
※朝露で足元が濡れることがありますのでスパッツまたはレインウェアの下をご持参ください。
※山頂での朝食・行動食などご持参ください。
※山頂でご来光を待っている間は冷え込む可能性がありますのでレインウェアやダウンなどしっかりした防寒対策をお願いします。
※真っ暗な登山道を歩きますので、登山経験者に限らせて頂きます。☆3つのイベントレベル相当。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(5割程度はお一人様のお申込みで、20代から50代の女性がメインです。下山時には皆さん楽しい山トモになってますよ!)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※このイベントはピンポイントの雲の動き、降水量などの状況により催行を判断致します。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■くじゅう連山でご来光IN星生山(土-日)

毎年人気のご来光イベントの季節になりました。ご来光を見たいけど、真っ暗な登山道はちょっと怖い。と迷っている方にお勧めイベントです。登山ガイドがしっかり先導して安全に山頂までご案内します。スタートからしばらくは星空観賞、流れ星が見れるかも!2時間ほどで山頂到着すると空がしらみはじめて、素晴らしい朝焼けのショーが始まります!コーヒー飲みながら朝食もいいですね。晴れの日しかできないイベントですので晴れ女、晴れ男の皆様大歓迎です!

※天候によりご来光が見えないこともございますのでご了承ください。又、雨天の場合は「中止」になります。

※土曜深夜から8/21早朝にかけてのイベントです。

イベントの詳細はこちらのブログからご覧ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

8月20日(土)

集合:03:00 牧ノ戸登山口トイレ付近
解散:09:00 牧ノ戸登山口

●コース: 牧ノ戸-沓掛山-星生山(ピストン)

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:10名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※登山靴、ウェインウェア、ヘッドライトは必須です。
※朝露で足元が濡れることがありますのでスパッツまたはレインウェアの下をご持参ください。
※山頂での朝食・行動食などご持参ください。
※山頂でご来光を待っている間は冷え込む可能性がありますのでレインウェアやダウンなどしっかりした防寒対策をお願いします。
※真っ暗な登山道を歩きますので、登山経験者に限らせて頂きます。☆3つのイベントレベル相当。
※初めてのご参加で、体力や装備などご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが質疑応答致します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(5割程度はお一人様のお申込みで、20代から50代の女性がメインです。下山時には皆さん楽しい山トモになってますよ!)
※65歳以上で当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※このイベントはピンポイントの雲の動き、降水量などの状況により催行を判断致します。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《平日登山部》日本百名山 祖母山に挑戦!

8月の平日登山部は日本百名山の祖母山に挑戦します。といっても今回は最短ルートの北谷登山口からのスタートです。登りは危険な箇所もなくほどよいアップダウンで約3時間半で山頂へ。山頂からの大パノラマは周辺の古祖母山や障子岳、遠くは阿蘇やくじゅう連山まで見えます。ランチのあとは風穴コースから下ります。こちらは急な下りでロープ場やハシゴもあり約2時間半で下山できます。スキルアップしたい方にはぴったりです。

※このイベントは中級者向けとなりますので、標準タイムで6時間以上歩ける方が対象となります。

※集合場所の詳細は参加される皆様へ事前にマップを送信致します。

※福岡からの相乗りは満席です。5/19更新。

当クラブがはじめての方はこちらのブログをご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

《遠征トレーニングOK》
このコースは、10㎏程度のザックで体力面、滑りやすい下りの技術習得に適しています。
「アルプス日本百名山4座制覇」、「槍ヶ岳3日間」、「雲ノ平4日間」などのトレーニングになります。

■よくある質問をまとめました。
・初めての参加ですが、ペースなど大丈夫でしょうか?
→当クラブでは星5つでレベルを設定しています。登山がまったく初めての方、またはペースが標準タイムより遅い方は星2つ程度。登山歴1年以上で月1回程度。標準に近いタイムで登山をされているのであれば星3つあたりからご参加ください。また、初めての方でも参加する年齢層が近く初心者の女性が多いのでスタートしてすぐに山トモになれますよ。

・ひとりでも参加できますか?
→はい、8割程度はお一人での参加となります。

・男女比、年齢層を教えてください。
→ガイド安武が企画する初心者向けイベントは20~50代の女性が9割程度で、大手旅行会社の年齢層よりも若干低くなります。歩くペースも星レベル・年齢層に合わせています。

・登山未経験者で普段運動もしてません。こんな私が参加できるイベントはありますか?
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズにご参加ください。年齢によってはこれまでの運動など質問させていただきます。

・登山の装備やレベルなどまったくわかりません。
→ガイド安武が企画する星2つの「はじめての登山」シリーズで「登山靴やしっかりした装備はなしでOK」のイベントにご参加ください。

・くじゅうネイチャーガイドクラブのイベントは見ていますが申し込む勇気がありません。
→長い方で3年悩み続けてエントリーされた方もいますが、参加されると「勢いでもう少し早くポチっとすればよかった」と言われます。今ですよ!

・普段、地元の低山しか登ってませんが、いきなりくじゅう連山は大丈夫でしょうか?
→星3つのイベントであれば大丈夫です。宝満山よりも久住山のほうが楽に歩くことができます。

・トイレが心配です。
→各コースでトイレの有無を記載しています。まったくないコースは携帯トイレを持参して頂き、安全な場所にご案内します。またトイレの回数が減る水分の摂り方もお話しできます。

・ガイド料の支払い方法を教えてください。
→イベント当日の受付時にお願いしております。

・キャンセル方法について教えてください。
→キャンセルの場合、担当ガイドからくる受付メールに返信してください。当クラブでは7日前からキャンセル料が発生します。詳細は主催イベント規約をご覧ください。

当クラブがはじめての方はこちらのブログ「初心者でも登れる くじゅう登山のススメ」をご参照ください。

晴れガイド安武が《くじゅう連山》を紹介しているyoutubeはこちらから

8月24日(水)

集合:09:30 北谷登山口
解散:17:00 北谷登山口

●コース: 1日目:北谷登山口-千間平-国観峠-祖母山ー風穴コース(天候により往復もあり)-北谷登山口

●所要時間:約7時間(休憩60分程度)

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:6,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:8名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※昼食、水分1.5~2.0L以上、行動食を持参ください。
※トイレは登山口と九合目小屋にございます。
※初めての参加で、ご不明な点があれば開催日までにメールにて担当ガイドが親切・丁寧にすべての不安を解消します。
※お一人様でのお申込みも大歓迎です。(同イベントの参加者層は、20~50代の女性が9割程度で、全体の7割程度はお一人での参加です)
※当クラブへ初めてご参加の方は、安全に登山をして頂くため、事前に登山歴等ヒアリングをさせて頂きます。
※体力・登山歴などを考慮して、イベント内容とスキルが合わない場合は、別のイベントをご紹介させていただく場合もございます。
※天候判断は地上天気だけでなく、高層天気図など総合的な判断を行っています。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《遠征》日本百名山 北アルプス「槍ヶ岳」3日間

毎年恒例の人気イベントです!日本百名山の中でもトップレベルの人気。標高3180m日本第四位の槍ヶ岳。「日本のマッターホルン」と言われるくらい美しく登山者の憧れの山です。上高地より入山、1日目は3時間程度の足慣らしで横尾山荘に泊まります。2日目はいよいよ本番!早朝4時台ヘッドライト出発で標高3180m槍ヶ岳を目指します。槍ヶ岳では人気の山小屋「ヒュッテ大槍」に宿泊します。3日目は一気に上高地まで下山。お昼頃には到着予定なので温泉入って、食事をして、その日のうちに九州へ帰宅できます。

※本イベントは上級者向けとなりますので、お申し込み頂いた際に参加要件を満たしているか判断させて頂きます。
※歩行ペース確保のため、ガイド安武の中上級者イベントにご参加頂いた方が対象となります。
※まだイベントに参加したことないけど、これからぜひ挑戦したい!という方にはステップアップの手順をレクチャー致しますのでお気軽にお問い合わせください。

※山小屋は完全予約制ですので早めに締切になることがございます。宿泊小屋を変更する場合がございますのでご了承ください。
※九州から参加の方は福岡空港-松本空港の移動が便利です。こちらも早期満席の可能性大なのでご予約はお早めに。
※今年から遠征イベントについてはコロナの影響で募集人数を少なくしていますので早期締切となります。

8月26日(金)~28日(日)

集合:11:30 上高地バスセンター
解散:13:00 上高地バスセンター

●コース:
1日目 上高地-横尾山荘
2日目 横尾-槍沢-槍ヶ岳
3日目 槍ヶ岳-槍沢-上高地

●所要時間:
1日目3時間半
2日目7時間半
3日目9時間

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:6名

●担当ガイド: 安武 秀年

【このイベントの注意点など】
※通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・ヘッドライトや行動食をご準備ください。
※行動時間は1日約8時間程度ですが、3日間連続の為に体力が必要です。参加条件として当クラブの上級者イベントを参加されている方で1日標準タイムで9時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《遠征》初心者でも行けるアルプス日本百名山4座制覇!

日本アルプスに行ってみたいけど、自分のレベルではちょっと無理だなと思っている方へ
日帰りで3,000m級の絶景を見ることができるイベントを企画しました。
1日目は霧ヶ峰と美ヶ原へ。のんびりトレッキングで絶景を楽しめる初日です。
2日目はちょっとガッツリ焼岳へ!登り4時間、下り3時間でハシゴなどありの初級から中級へのステップアップコースですが、時間に余裕を持たせていますのでゆっくり安全に歩きます。
下山後は上高地を散策。河童橋で記念撮影!
3日目はバスで2700mまで行き、1時間半かけて3000mの乗鞍岳(剣ヶ峰)へ!空気は薄くなりますが、初級の登山となります。最高峰からの景色は圧巻です!雷鳥を見れるチャンスもありますよ!

一気に日本百名山を4座制覇できる魅力満載のイベントです。
拠点は松本市のビジネスホテルなので、荷物は最低限でOK。20L程度のザックで歩けます。
アルプス初心者向けですが遠征トレーニングは必要です。初めての方は、2022年ガイド安武の遠征トレーニングにご参加が条件となります。

※金曜の夜に博多を新幹線で移動または土曜の朝に飛行機移動が可能です。
※日曜は16時くらいに松本解散なので、その日のうちにJR+新幹線で博多へ戻れます。飛行機の方は松本空港に間に合います。

9月9日(金)~11日(日)

集合:09:45 松本空港(JRの方は10:30松本駅)
解散:16:00 松本空港(JRの方は15:30松本駅)

●コース:
1日目:霧ヶ峰(車山)★☆☆☆☆、美ヶ原(王ヶ頭)★★☆☆☆
2日目:焼岳登山口-焼岳-上高地★★★★☆
3日目:乗鞍山頂(畳平)-剣ヶ峰-富士見岳-魔王岳★★★☆☆

●所要時間:
1日目:4時間
2日目:9時間
3日目:4時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:40,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●担当ガイド: 安武 秀年



■遠征企画 日本第2第「北岳」3位「間ノ岳」3000mの稜線歩き3日間

南アルプスは十座の百名山が連なる木曽山脈の山々です。今回は日本第2位の高さを誇る「北岳3193m」と第3位の「間ノ岳3189m」日本の屋根3000mの稜線歩きです。スケジュールは九州各地より甲府に前泊します。1日目は広河原より入山し北岳の直下「肩の小屋」を目指します。2日目は夜明け前から小屋を出発して南アルプス最高峰「北岳」からご来光を拝みます。登頂後更に中白根山~間ノ岳3000mの稜線歩きです。※宿泊は北岳肩の小屋を連泊予定です。甲府駅までの往復移動は各自で手配してください。

※山小屋は完全予約制ですので早めに締切(中止)になることがございます。ご了承ください。

9月17日(土)~19日(月祝)

集合:03:30 JR甲府駅(04:35発のバスに乗車)
解散:14:00 JR甲府駅

●コース:
1日目 甲府-広河原~北岳肩の小屋
2日目 北岳肩の小屋~北岳~間ノ岳(ピストン)
3日目 北岳肩の小屋~広河原-甲府

●所要時間:
1日目 約8時間
2日目 約9時間
3日目 約5時間

●難易度:★★★★☆+

●ガイド料:50,000円交通費・小屋代別 
※ハイキング保険は含まれておりません。

往路は前日に甲府駅まで移動して前泊をお勧めします。復路は甲府駅から九州各地へ帰宅可能な時程(予定)です。

●最少催行人数:4名

●定員:8名

●イベント催行決定日:7月31日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて防寒具・着替え・洗面用具・非常用でヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約5~9時間程度ですが、3日間連続の為に体力が必要です。初日は甲府から北岳肩の小屋まで移動がある為に高度障害の惧れもあります。参加条件として当クラブ上級者イベントに参加されている方(7月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方・3000m以上の登山を経験されている方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。甲府までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 女子登山部(KJT】遠征北アルプス 立山 紅葉と大展望縦走

憧れの北アルプス!今年は紅葉や剱岳を眺めながら歩ける立山へ挑戦したい。室堂平の東側に連なる雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)の総称を立山、これに南の浄土山(2831m)、北の別山(2880m)を合わせて立山三山とも呼ばれています。今回は、立山と別山の四座に挑戦!1日目は室堂へ移動し温泉、食事をゆっくり楽しみ快適な山荘へ宿泊。2日目は雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)を歩き内蔵助山荘へ宿泊(予定)。歩きながら見える剱岳の勇姿もほれぼれします。小屋からは、夕日とご来光と後立山の展望が抜群。3日目は、別山へ登り室堂へ戻ります。雷鳥に会えたらラッキーー。室堂で解散ですので、もう1泊して温泉と景色をまた満喫してもいいですね。登山にいつも親しんでいる中級者以上の企画です。※山小屋は完全予約制となる為に早めに締切となることがございます。またコロナの状況によっては、宿泊場所の変更がございます。ご了承ください。女子ガイドと行く「女子登山部」2022年秋。ステップアップしてあこがれの北アルプス立山縦走に挑戦。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略

9月22日(木)~24日(土)

集合:12:30 地鉄富山駅(12:54発の電車に乗車)
解散:12:00頃 室堂

●コース:
1日目:富山駅―(公共交通機関)ー室堂 みくりが池温泉
2日目:みくりが池温泉―雄山―大汝山―富士の折立―内蔵助山荘
3日目:内蔵助山荘―別山―劔御前小舎―室堂BT

●所要時間:
1日目 約30分
2日目 約5時間
3日目 約5時間

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:40,000円交通費・宿泊代別 
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:6名

●定員:10名

●イベント催行決定日:7月20日(水)

●担当ガイド: 甲斐 善江、河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※遠征登山、宿泊を伴い行程が長いため、参加条件として担当ガイド河野のレベルアップトレの登山企画に参加されている方(7月迄の企画対応可)の申込みをお願い致します。
※体力・登山歴などを考慮して、登山行程の技術が合わない場合、ご相談させていただく場合があります。
※装備など、その他詳細はエントリー後ご案内します。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※集合場所までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■遠征企画 北アルプス 岩の殿堂「奥穂高岳」3日間

3000mの岩峰が連なる穂高連峰、その迫力ある景観は登山者を魅了します。今回は穂高の主峰「奥穂高岳」3190m日本第3位の高さを誇ります。九州各地より午後、松本に集合して上高地(現地集合可)より入山、横尾(泊)から奥穂を目指します。この時期は紅葉の季節、ナナカマド・ダケカンバの色付く美しい景色を見ながらの登山です。奥穂高岳では山頂小屋「穂高岳山荘」に宿泊して3000mから夜は星空、翌朝は夜明け前に出発して途中ご来光を拝んで上高地に下山します。

※山小屋は完全予約制ですので早めに締切になることがございます。ご了承ください。

9月23日(金祝)~25日(日)

集合:12:10 JR松本駅(上高地13:30)博多発一番の新幹線で間に合います
解散:16:40 JR松本駅(上高地12:00)九州各地は当日中に帰宅可能です

●コース:
1日目 松本-(タクシー)-上高地~横尾
2日目 横尾~涸沢~奥穂高岳
3日目 奥穂高岳~涸沢~上高地-(バス電車)-松本

●所要時間:
1日目3時間
2日目7時間
3日目8時間

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:8名

●イベント催行決定日:6月30日(木)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
通常の装備に加えて、防寒具・着替え・洗面用具・ヘッドライトや行動食をご準備ください。
行動時間は1日約8時間程度ですが、3日間連続の為に体力が必要です。参加条件として当クラブの上級者イベントを参加されている方(8月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで8時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。松本までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《遠征》初心者でも行けるアルプス日本百名山4座制覇!

日本アルプスに行ってみたいけど、自分のレベルではちょっと無理だなと思っている方へ
日帰りで3,000m級の絶景を見ることができるイベントを企画しました。
1日目は霧ヶ峰と美ヶ原へ。のんびりトレッキングで絶景を楽しめる初日です。
2日目はちょっとガッツリ焼岳へ!登り4時間、下り3時間でハシゴなどありの初級から中級へのステップアップコースですが、時間に余裕を持たせていますのでゆっくり安全に歩きます。
下山後は上高地を散策。河童橋で記念撮影!
3日目はバスで2700mまで行き、1時間半かけて3000mの乗鞍岳(剣ヶ峰)へ!空気は薄くなりますが、初級の登山となります。最高峰からの景色は圧巻です!雷鳥を見れるチャンスもありますよ!

一気に日本百名山を4座制覇できる魅力満載のイベントです。
拠点は松本市のビジネスホテルなので、荷物は最低限でOK。20L程度のザックで歩けます。
アルプス初心者向けですが遠征トレーニングは必要です。初めての方は、2022年ガイド安武の遠征トレーニングにご参加が条件となります。

※金曜の夜に博多を新幹線で移動または土曜の朝に飛行機移動が可能です。
※日曜は16時くらいに松本解散なので、その日のうちにJR+新幹線で博多へ戻れます。飛行機の方は松本空港に間に合います。

9月23日(金祝)~25日(日)

集合:09:45 松本空港(JRの方は10:30松本駅)
解散:16:00 松本空港(JRの方は15:30松本駅)

●コース:
1日目:霧ヶ峰(車山)★☆☆☆☆、美ヶ原(王ヶ頭)★★☆☆☆
2日目:焼岳登山口-焼岳-上高地★★★★☆
3日目:乗鞍山頂(畳平)-剣ヶ峰-富士見岳-魔王岳★★★☆☆

●所要時間:
1日目:4時間
2日目:9時間
3日目:4時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:40,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●担当ガイド: 安武 秀年



■【日本百名山】信仰登山の聖地 御嶽山3067m 2泊3日秋の山旅

※6月23日に、噴火予報(噴火警戒レベル2)から(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続に、変更になりましたのでイベントの募集を再開します。

《山の概要》 
御嶽山は、富士山、白山とともに信仰の山として知られている。現在でも夏には白衣の御岳講の人たちが、「六根清浄」を唱えながら大勢登っており、『信濃奇勝録』にも「信州一の大山なり、嶽の形大抵浅間に類して、清高これに過ぐ、毎年六月諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し」と書いてある。
御嶽山黒沢口の登山道沿いには、「何々覚明」と刻まれた石柱が、所狭しと林立しているのが見られるが、江戸末期から明治初めにかけて、毎年何十万人も登ったといわれる御岳講の賑わいぶりが想像される。 最高峰は3067mの中央火口丘、剣ヶ峰で、その周りを継子岳(ままこだけ 2859m)、摩利支天山(まりしてんやま 2959m)、継母岳(ままははだけ 2867m)などのピークが外輪山となって取り囲んでいる。
また、これらの峰々の間にはエメラルド色をした、一ノ池から五ノ池まで数えられる山上湖が散在している。なかでも二ノ池は標高2905m、日本で一番高い湖として知られている。これらの池を結んでの池巡りコースも考えられる。 山頂からの展望は広大で、3つのアルプスや中部、関東一円の山々を見渡すことができる。また遠く加賀の白山も望まれ、日が落ちると名古屋の街の灯が美しい。
2014年(平成26年)9月27日にも噴火し、大きな被害を出したのは記憶に新しい。噴火直後に気象庁は入山を規制する「噴火警戒レベル3」を発表した。2017年8月21日現在、「噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)」に引き下げられたが、引き続き火口から概ね1km程度の範囲で立ち入りが禁止されている。(山と溪谷社参照)

※下山後は木曽路の天然温泉露天風呂と信州木曽路で頂く手打ちそばで山旅を締めくくる予定です。

 

9月23日(金祝)~25日(日)

集合:12:30JR木曽福島駅(新鳥栖6:40発/博多発7:15などJRを利用)
解散:15:30JR木曽福島駅解散(博多着20:57/新鳥栖着21:10などJR利用)

●コース:
・御岳ロープウエイ~八合目山小屋泊
・御嶽山~摩利支天山~山小屋泊
・御岳ロープウエイ~下山

●所要時間:
1日目約2時間
2日目約8時間                 
3日目約3時間

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:40,000円(JRチケット・宿泊・飲食・入浴料別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:7月22日(金)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
日程変更いたしました。9/22~24 ⇒ 9/23~25
●お申し込みの方にはイベントの詳細をお知らせいたします。
※難易度・体力度についてご不明な点はお問い合わせください。

●森林限界を越えると、急傾斜の岩稜帯となります。
2700m付近で1泊して高度順応しますが、剣ヶ峰の標高は3000mを超えやや経験者向きです。お申し込みは、池田のイベントに参加履歴がある方を優先せせていただきます。
初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。

●紅葉期の設定です。最低気温3℃を下回ることもあります。

●行程の遅れや何らかのトラブルで山頂に立てない場合もあります。

●クラブ規定により、催行日15日前からキャンセル料が発生いたします。
 キャンセル料はお問い合わせください。

●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

✔装備必携:通常の登山装備・ヘルメット・ヘッドライト・インナーシーツ・サングラス・防寒着を含む小屋内での着替え・ファーストエイド用品・下山後の温泉セット・山中水場はなく山小屋で購入。 

✔装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■《遠征》初心者でも行けるアルプス日本百名山4座制覇!

現在、キャンセル待ちとなっておりおます。6/21更新

日本アルプスに行ってみたいけど、自分のレベルではちょっと無理だなと思っている方へ
日帰りで3,000m級の絶景を見ることができるイベントを企画しました。
1日目は霧ヶ峰と美ヶ原へ。のんびりトレッキングで絶景を楽しめる初日です。
2日目はちょっとガッツリ焼岳へ!登り4時間、下り3時間でハシゴなどありの初級から中級へのステップアップコースですが、時間に余裕を持たせていますのでゆっくり安全に歩きます。
下山後は上高地を散策。河童橋で記念撮影!
3日目はバスで2700mまで行き、1時間半かけて3000mの乗鞍岳(剣ヶ峰)へ!空気は薄くなりますが、初級の登山となります。最高峰からの景色は圧巻です!雷鳥を見れるチャンスもありますよ!

一気に日本百名山を4座制覇できる魅力満載のイベントです。
拠点は松本市のビジネスホテルなので、荷物は最低限でOK。20L程度のザックで歩けます。
アルプス初心者向けですが遠征トレーニングは必要です。初めての方は、2022年ガイド安武の遠征トレーニングにご参加が条件となります。

※金曜の夜に博多を新幹線で移動または土曜の朝に飛行機移動が可能です。
※日曜は16時くらいに松本解散なので、その日のうちにJR+新幹線で博多へ戻れます。飛行機の方は松本空港に間に合います。

9月26日(月)~28日(水)

集合:09:45 松本空港(JRの方は10:30松本駅)
解散:16:00 松本空港(JRの方は15:30松本駅)

●コース:
1日目:霧ヶ峰(車山)★☆☆☆☆、美ヶ原(王ヶ頭)★★☆☆☆
2日目:焼岳登山口-焼岳-上高地★★★★☆
3日目:乗鞍山頂(畳平)-剣ヶ峰-富士見岳-魔王岳★★★☆☆

●所要時間:
1日目:4時間
2日目:9時間
3日目:4時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:40,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●担当ガイド: 安武 秀年

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【 女子登山部(KJT】遠征 はじめての北アルプス 燕岳 紅葉と大展望

山が大好き!そろそろステップアップしたい!今年は、憧れの北アルプスに挑戦したい。北アルプス入門には、登りごたえよし、槍のとんがりが見えて、景色も最高、山小屋も快適の燕岳を目指します。北アルプス三大急登の一つ合戦尾根にも挑戦(なかなかの登り応え!)。途中の合戦小屋ではあまーーいスイカを食べることができます。パワーアップしたら槍ケ岳の尖りが段々と見え疲れが吹き飛ぶことでしょう!秋の紅葉を楽しみながら歩きます。燕山荘から燕岳へ向かう途中の岩は面白い形のイルカ岩、メガネ岩など見どころ満載。山頂では尖った槍ヶ岳をはじめ360度の大パノラマ。宿泊は、人気の燕山荘に宿泊。次の日は、往路を戻ります。※山小屋は完全予約制となる為に早めに締切となることがございます。またコロナの状況によっては、宿泊場所の変更がございます。ご了承ください。女子ガイドと行く「女子登山部」2022年秋、憧れの北アルプスへ。北アルプスデビューにおすすめの燕岳を目指そう。ちなみにKJTは「くじゅう女子登山部」の略

9月30日(金)~10月2日(日)

集合:JR穂高駅 14:30(14:50のバスに乗車)
解散:15:10頃 JR穂高駅

●コース:
1日目 穂高駅ー(バスにて移動)ー有明荘泊
2日目 有明荘ー登山口ー合戦小屋ー燕山荘ー燕岳ー燕山荘泊
3日目 燕山荘ー合戦小屋ー中房温泉ー(バスにて移動)ー穂高駅 解散 

●所要時間:
1日目 移動のみ
1日目 約7時間
2日目 約5時間

●難易度:★★★★☆

●ガイド料:40,000円交通費・小屋代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:6名

●定員:10名

●イベント催行決定日:7月31日(土)

●担当ガイド: 日野 佳代、河野 綾子

【このイベントの注意点など】
※遠征登山、宿泊を伴い行程が長いため、参加条件として当クラブの担当ガイド河野、日野の登山企画に参加されている方(7月迄の企画対応可)で1日標準タイム5時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。
※体力・登山歴などを考慮して、登山行程の技術が合わない場合、ご相談させていただく場合があります。
※申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10,000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。
※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。
※装備など、その他詳細はエントリー後ご案内します。
※集合場所までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■(15~16日に変更いたしました)西日本一の紅葉「秋の石鎚山」3日間

西日本一の紅葉「秋の石鎚山」は15~16日に変更いたしました。

西日本第1位の標高を誇る名峰「石鎚山」は紅葉の名所です。今回は秋のベストシーズンに石鎚山を目指します。前夜にフェリーにて移動、成就社までロープウェイを利用して早朝から石鎚山頂(弥山)を目指します。登山道は垂直の鎖場やトラバースがあり緊張感抜群の山行です。弥山山頂からの紅葉した天狗岳は圧巻です。登頂後は成就社近くに泊まり翌日下山します。

10月8日(土)~10日(月)

集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)
解散:15:50 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)

●コース:
1日目 別府港(船中泊)
2日目 八幡浜ーロープウェイ~成就社~石鎚山~成就社
3日目 成就社~ロープウェイー八幡浜ー別府港
※2日目の天候が悪い場合は3日目に山頂アタックいたします。
変更の場合の解散 20:15 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)

●所要時間:
2日目1時間
3日目7時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:35,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

 

 

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:7月31日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
宿泊致しますので下山後の着替えをお持ちください。その他基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。



■国境の島対馬  白く輝く霊峰・洲藻白嶽・万葉の峰有明山・古代山城城山(金田城)

  【九州百名山】対馬・洲藻白嶽518m・清水山210m~有明山558m・城山276m

           国境の島の名山3座に登る!

・対馬美津島の洲藻(すも)地区に聳える双耳峰の白嶽は、古来霊峰として崇められ、九州百名山にも選ばれた、対馬第一の名山です。海抜0から岩峰がそそり立っていて浅茅(あそう)湾の素晴らしい展望と抜群の高度感があります。

・有明山は、対馬厳原港の西に位置し航海の目印になった山です。万葉集にも詠まれた名山です。清水山城趾をめぐり16世紀の史跡を見ながら、広々とした山頂へ。

・城山(金田城)は、浅茅湾南岸に突き出した石英斑岩の岩塊で、天然の要害として金田城が築かれました。667年白村江の敗戦で、唐・新羅の侵攻に備え防人が国境警備にあたった古代山城です。 

※ 1日目には、今年4月に開館した対馬博物館と、2日目には有明山下山後 縄文の森に残るシンボルツリーのスダジイの巨木までのトレッキングを予定しています。(オプション)

8日午前0時過ぎに博多港発フェリーで対馬へ渡り、10日に帰福する船中1泊、島内2泊のプランです。

ご希望があれば、8日9日と2日間のご参加も可能です。

 

10月8日(土)~10日(月)

集合:8日07:00対馬厳原港ターミナル前
解散:10日15:00対馬厳原港解散

●コース:
白嶽登山口↔白嶽往復  
有明山登山口→清水山→有明山ラウンド
城山(金田城)登山口↔城山往復

累計標高差:白 嶽・約↑↓800m約5km  
体力度:2 コースタイム5時間程度(休憩を含まず)
難易度:4 注意を要する岩場、迷いやすい箇所がある

累計標高差:有明山・約↑↓750m約7km
体力度:2 コースタイム5時間程度(休憩を含まず)
難易度:2 特に難所がなく道標が整っている

累計標高差:城山・約↑↓380m約5km
体力度:2 コースタイム5時間程度(休憩を含まず)
難易度:2 特に難所がなく道標が整っている

●所要時間:
3座とも約5時間(休憩含む)

1日目:白嶽 5時間程度
2日目:清水山・有明山 5時間程度
3日目:城山(金田城) 3時間程度

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:30,000円(フェリー代・宿泊費・レンタカー代別途)
※ハイキング保険は含まれておりません。

九州郵船博多~厳原片道料金二等船室4610円

●最少催行人数:4名

●定員:10名

●イベント催行決定日:9月8日(木)

●担当ガイド: 池田 浩伸

【このイベントの注意点など】
●お申し込みの方またはご興味がお有りの方には詳細をお知らせいたします。
●10月7日(金)博多港で乗船手続きを行い、8日0時5分発対馬行フェリーに乗船してください。7:00対馬厳原港で集合です。
●宿泊先は、対馬市厳原町の宿泊施設を、各自でご予約ください。
●登山以外の荷物はコインロッカーなど利用します。
コンパクトにまとめてください。
●標高の割にはタフな山です。3座とも山の登山道は整備されていますが、白嶽山頂へは三点支持が絶対必要です。
●池田のイベント初参加の方は、昨年登られた代表的な山1~2座の登山地とコースをご記入いただいてお申し込みいただければ助かります。
ガイド判断でご参加を見合わせていただく場合もありますので、あしからずご了承ください。
長時間の移動+宿泊がありますので、親御さん同伴でも小学生以上の参加をお願いします。  
●強風の場合白嶽岩峰の山頂に立てません。天候により1日目と2日目を変更もあります。また、天候悪化や思わぬトラブルにより山頂を断念する場合もあります。
●基本的な装備品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
●クラブ規定により、催行日7日前からキャンセル料が発生いたします。キャンセルは早めにご連絡ください。

☑装備必携:トレッキングシューズ可・手袋(軍手NG)・レインウェア・昼食・行動食・水分は1時間に250~300ml摂取の計算でお持ちください。 
※登山中の食事は行程表に詳しく記入しています。
☑推奨:帽子・サングラス・ヘッドライト・スパッツ・ストック(適宜)・ファーストエイド用品など
☑装備などでご不明な点は、お申込み時に”その他質問等”にご記入ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■遠征企画 中国地方の名峰「秋の伯耆大山と三瓶山」2日間

中国地方の名峰は鳥取県の「伯耆大山」1709mと島根県の「三瓶山」1126mがあり共に大山隠岐国立公園に指定された名山です。大山は古くから登排されてきた霊峰でアルペン的な山容が人気の山です。三瓶山は麓に草原が広がり山頂付近ではブナなどの原生林が残る自然豊かな山体です。今回は初秋の紅葉シーズンに遠征イベントを実施します。スケジュールは前日、九州各地より米子に集合して1日目は夏山登山道より弥山(1709m)を目指します。2日目は西の原登山口より子三瓶を経て主峰の男三瓶(1126m)を目指します。下山後は大田市より九州各地へ帰宅となります。

10月9日(日)~10日(月)

集合:7:00 JR米子駅※前日に米子駅まで移動して前泊してください
解散:15:00 JR大田市駅 九州各地に当日中に帰宅。

●コース:
1日目 夏山登山口~大山弥山~夏山登山口
2日目 西の原登山口~子三瓶山~男三瓶山~西の原登山口
。

●所要時間:
1日目 約7時間
2日目 約6時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:30,000円交通費・宿泊代別
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:5名

●定員:7名

●イベント催行決定日:8月31日(水)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
行動時間は1日約6~7時間程度です。参加条件として当クラブの中級者イベント以上に参加されている方(9月迄のイベント対応可)で1日標準タイムで7時間以上歩く事ができる方の申込みをお願い致します。申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。米子までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■西日本一の紅葉「弾丸石鎚登山」2日間

西日本第1位の標高を誇る名峰「石鎚山」は紅葉の名所です。今回は秋のベストシーズンに石鎚山に登ります。土曜夜にフェリーにて移動、日曜朝一番のロープウェイに乗り成就社から石鎚山頂(弥山)を目指します。登山道は垂直の鎖場やトラバースがあり緊張感抜群の山行です。弥山山頂からの紅葉した天狗岳は圧巻です。同日帰宅予定ですのでお休みが中々取れない方も参加しやすいツアーです。

10月15日(土)~16日(日)

集合:23:00 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)現地合流も可
解散:23:20 別府港(宇和島運輸フェリー乗り場)現地離団も可

●コース:
1日目 別府港(船中泊)
2日目 八幡浜ーロープウェイ~成就社~石鎚山「弥山」~成就社~ロープウェイー八幡浜ー別府港

●所要時間:2日目8時間

●難易度:★★★☆☆+

●ガイド料:30,000円交通費別
※ハイキング保険は含まれておりません。

 

 

●最少催行人数:4名

●定員:6名

●イベント催行決定日:7月31日(日)

●担当ガイド: 西嶋 功

【このイベントの注意点など】
基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。
申込み方法はHPにてエントリーした後に申込予約料10000円ご入金ください。入金後に正式にエントリー完了となります。※キャンセルの場合は入金された予約料がキャンセル代金となります。別府までの移動手段は各自で手配してください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)



■【基礎から学び隊】⑦その1/全10回in立花山de夜景[福岡]【サンセットハイク&夜景】

【基礎から学び隊】全10回:第7回目は、昼過ぎた頃から歩き、展望抜群そして夜景も楽しめる立花山へ。山中で見ることのできるクスノキ原始林は国の天然記念物に指定されているだけあって、樹齢300年を超えた沢山の巨木は一度は見る価値あり!涼しくなりつつある夕方から登山開始、クスノキ原始林を楽しみ山頂へ。福岡市街が広く眺めることができます。海に沈む夕焼けはとてもきれいです。温かい飲み物を飲みながらのんびりと眺めましょう。だんだんと街の明かりが灯る様も素敵ですよ。薄暗くなった山の様子を感じながら、ヘッドランプをつけて、ゆっくりと夜道を歩いて下山します。登山を始めたいけど何からしていいかわからない。装備、歩き方、楽しみ方、分からないことを解決していきながら、徐々にステップアップをしていこう。全10回のシリーズ講座です。もちろんエントリーしたいものにご参加可能です。少しずつ登山に必要なことを学び登山を楽しみましょう。基礎を学び、いづれ屋久島、北アルプスも目指すのを目標もいいですね。今後のスケジュール(予定:変更の場合もあります) ⑧11月:紅葉の山へ(山未定)⑨12月:冬の低山の歩き方(山未定)⑩1月2023年初詣登山 秋以降に法華院温泉山荘宿泊企画も予定 好日山荘登山学校講師でもある河野綾子が道具の使い方、山の歩き方、楽しみ方をレクチャーしながら山を一緒に歩きます。お一人様のご参加も歓迎。山好きの友達もできるチャンスです。一緒に基礎からステップアップしよう。※行程など不安な方はお尋ねください(初級〜)※夜道を歩くため山を歩いた事がない全くの初心者は不可。山を歩いたことのある方対象です。※夜道を歩くため天候が悪い場合は中止にします。

10月22日(土)

集合:14:15 立花山登山者駐車場
解散:19:00頃 立花山登山者駐車場

●コース: 立花山登山者駐車場ー登山口ークスノキ原始林経由ー立花山ー登山口ー立花山登山者駐車場

●所要時間:約4時間30分(休憩など含む)

●難易度:★★☆☆☆+

●ガイド料:5,000円
※ハイキング保険は含まれておりません。

●最少催行人数:4名

●定員:13名

●イベント催行決定日:10月13日(木)

●担当ガイド: 河野 綾子

【このイベントの注意点など】
夕食、行動食(飴、ナッツ、ジェル等)、水分1.0L程度
※温かい飲み物を用意します。
※駐車場付近トイレあり
※公共交通機関で集合可能です。公共交通機関でお越しの方はご連絡ください。
※基本的な持参品などは、このページ上部の「くじゅうネイチャーガイドクラブ主催イベントでの持参品や注意点について」をご覧ください。

お申し込みはこちらから(定員になり次第締め切ります)

このページのトップへ
  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
    • セラピー
    • トレッキング・登山
    • その他ガイド
  • ガイドクラブ紹介
    • クラブ紹介
    • メンバー紹介
    • その他活動内容
  • お客様の声

information

  • 6月イベント情報
  • 7月イベント情報
  • 8月イベント情報
  • 9月イベント情報
  • 2022年遠征イベント情報
  • お得な宿泊プラン
  • ガイドをご検討の皆様へ
  • お問い合わせ
  • English
  • facebookページ
  • メールマガジン募集中!
  • 主催イベント規約

くじゅうネイチャーガイドクラブ事務局へのお問い合わせはこちらから

  • 新着情報
  • くじゅうエコツアー
  • ガイドクラブ紹介
  • お客様の声
Copyright(c) NPO法人 くじゅうネイチャーガイドクラブ.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート